全73件 (73件中 1-50件目)
(本日更新2)今日は天気が回復しそうなので、早朝から午前中ふうさんと兵庫県ささやまの森林地帯まで「アカショウビン(赤翡翠)」を観察にいってきました。アカショウビンは、現在営巣準備中のようで、約3時間おきにキョロローの鳴き声と同時に、ペアで巣穴近くに現れては、2時間ほど交代で巣穴の中に入り念入りに手入れして営巣の準備をしていました(^o^ゞ現場はあいにく薄暗くISOも確保したいのでSSが上がらない状態だったので、飛翔は断念しました。またツーショットを期待したのですが、雄と雌の留る枝が違っていたようで、これも断念でした(^-^)★兵庫県ささやまの森林地帯で観察した営巣準備中の「アカショウビン」【アカショウビン(赤翡翠)=ブッポウソウ目カワセミ科 TL 27cm 】 <英名:Ruddy Kingfisher>アカショウビン(1)FK3A8194 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアカショウビン(2)FK3A8230 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアカショウビン(3)FK3A8239 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアカショウビン(4)FK3A8242 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアカショウビンのキョロロー(5)FK3A8279 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアカショウビン(6)IMG_3379 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんアカショウビンと巣穴(7)IMG_3357 by ふうさん ☆posted by (C)手持ちのまっちゃん
2015年05月31日
コメント(6)
(本日更新1)戸隠で咲いていた「ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)」です。ミヤマエンレイソウは、別名をシロバナエンレイソウといい、山地に咲く大きな葉を従えた綺麗な白い花です(^o^ゞ花期は5~6月で、花言葉は「奥ゆかしい心」「奥ゆかしい美しさ」「落ち着きのある美しさ」 などのようです(^-^)★戸隠で咲いていた「ミヤマエンレイソウ」【ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)=ユリ科エンレイソウ属の多年草】 <別名:シロバナエンレイソウ(白花延齢草)>シロバナエンレイソウ IMG_2897 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月31日
コメント(0)
(本日更新3)今日は曇り予想で、午後からさらに天気が悪くなる予想だったので、アカショウビンの観察は延期し、午前中、ふうさんと地元の槇尾山でサンコウチョウの観察にいってきました。サンコウチョウは、槇尾山の登山道入り口から少し入った渓谷辺りで営巣しているようですが、鳴き声が聞こえるだけでなかなか観察できませんでした。一度、目の前の枝に留ってくれるという撮影チャンスがあったのですが、レリーズが間に合いませんでした(T_T)諦めて帰る途中、オオルリ(大瑠璃)に出会ったので観察させて貰いました(^-^)オオルリも、渓流近くで営巣してるようでした^^★槇尾山の登山道の渓流近くで営巣中の「オオルリ♂」【オオルリ(大瑠璃)=スズメ目ヒタキ科 TL 16-16.5cm 】 <英名:Blue-and-White Flycatcher>オオルリ♂(1)FK3A8150 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♂(2)FK3A8157 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♂(3)FK3A8173 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月30日
コメント(2)
(本日更新2)戸隠の「鏡池」と、繁殖のためその池で生息していた「オシドリ(鴛鴦)のペア」です。戸隠連峰を綺麗に映し出してくれる鏡池ですが、その池で繁殖のためオシドリのペアが生息していました(^o^ゞ見付けた時は近くにいたのですが、カメラを準備している間に遠くに逃げられて証拠程度の写真になってしまいました^^オシドリは、西日本では冬鳥として越冬していますが、夏期は繁殖のため中部以北に移動います(^-^)★戸隠の「鏡池」と、繁殖のためその池で生息していた「オシドリのペア」 【オシドリ(鴛鴦)=カモ目カモ科 TL 41-47cm 】 <英名:Mandarin duck>】 戸隠の鏡池 IMG_3085 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオシドリ♂ IMG_3094 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんオシドリ♂♀ IMG_3091 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月30日
コメント(0)
(本日更新1)戸隠で咲いていた珍しい「シラネアオイ(白根葵)」です。シラネアオイは1属1種で、日本固有種で北海道から本州の中部地方の山地帯や亜高山帯に自生していますが、あちこちの都道府県でレッドリストの指定を受けています。日光の白根山で最初に発見され、立葵(タチアオイ)の花に似ているところから、この名前がついたようで、春芙蓉(ハルフヨウ)や山芙蓉(ヤマフヨウ)の別名があります。★戸隠で咲いていた珍しい日本固有種の「シラネアオイ」【シラネアオイ(白根葵)=シラネアオイ科シラネアオイ属の多年草】シラネアオイ(1)IMG_3004 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんシラネアオイ(2)IMG_2952 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月30日
コメント(2)
(本日更新2)戸隠森林植物園で観察した「サンショウクイ(山椒食)のペア」です。サンショウクイは、夕刻前に突然ペアで現れ、ひらひらと飛び廻り、交尾も見られましたが、動きが早くなかなかうまく撮らせてくれませんでした^^★戸隠森林公園で観察した「サンショウクイ(山椒食)のペア」【サンショウクイ(山椒食)=スズメ目サンショウクイ科 TL 20cm 】 <英名:Ashy minivet>サンショウクイ(1)♂FK3A7891 ☆posted by 手持ちのまっちゃんサンショウクイ(2)♂FK3A7857 ☆posted by 手持ちのまっちゃんサンショウクイ(3)♂FK3A7849 ☆posted by 手持ちのまっちゃんサンショウクイ(4)♀FK3A7872 ☆posted by 手持ちのまっちゃんサンショウクイ(5)♀FK3A7883 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月29日
コメント(2)
(本日更新1)戸隠森林植物園で咲いていた「リュウキンカ(立金花)」です。リュウキンカは、あちこちの湿地帯で大きい群生をつくって咲き誇っていました(^o^ゞ花期は5~7月で、花言葉は「必ず来る幸福」「富」「贅沢」などのようです(^-^)★戸隠森林植物園で群生して咲いていた「リュウキンカ(立金花)」【リュウキンカ(立金花)=キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草。】 <別名:バテイソウ(馬蹄草)>リュウキンカ(1)IMG_2878 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんリュウキンカ(2)FK3A7324 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月29日
コメント(0)
お庭に「カワラヒワ(河原鶸)」が「幼い幼鳥」をつれてやってきました。カワラヒワの幼鳥は、まだ大好物のヒマワリの種を嘴で割って食べる力はないようです(^o^ゞビービーと鳴いては、親鳥から給餌を受けていました(^-^)★お庭に連れられてやってきた「カワラヒワ(河原鶸)の幼鳥と給餌」 【カワラヒワ(河原鶸)=スズメ目アトリ科 TL 14cm 】 <英名:Oriental Greenfinch>カワラヒワ幼鳥 IMG_5362 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんカワラヒワ幼鳥への給餌 IMG_5377 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月28日
コメント(0)
(本日更新2)戸隠森林植物園で営巣中の「コサメビタキ(小鮫鶲)」です。コサメビタキは、樹の梢にうまく巣をつくって営巣中で、♀は抱卵中でした(^o^ゞ♂はあちこちを必死に飛び廻っては、♀にエサを運んでいました(^-^)♂が飛んで来て♀にエサを与えるまでの時間は、1秒足らずでした^^★戸隠森林植物園で観察した営巣中の「コサメビタキ」【コサメビタキ(小鮫鶲)=スズメ目ヒタキ科サメビタキ属 TL13cm 】 <英名:Brown flycatcher>コサメビタキ(1)抱卵中の♀FK3A7607 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコサメビタキ(2)♀に餌を運ぶ♂FK3A7631 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコサメビタキ(3)♀に餌を渡す♂FK3A7632 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコサメビタキ(4)♂FK3A7628 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月27日
コメント(4)
(本日更新1)戸隠森林植物園で可憐に咲いていた「カタクリ(片栗)」です。カタクリは、雪解けの後のあちこちで群生をつくるなどして咲き誇っていました(^o^ゞ花期は3~5月で、花言葉は「謙遜」「尊重される」などのようです(^-^)★戸隠森林植物園のあちこちで可憐に咲いていた「カタクリ(片栗)」【カタクリ(片栗)=ユリ科カタクリ属の多年草】カタクリ FK3A7268 ☆posted by 手持ちのまっちゃんカタクリとキクザキイチゲ IMG_2881 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月27日
コメント(2)
(本日更新2)我が家の近辺で営巣していた「イソヒヨドリ(磯鵯)」の幼鳥です。昨日の早朝、野鳥の声で家の周りが騒がしいので、ふうさんが探してみると、何んと巣立ったばかりの「イソヒヨドリの幼鳥」が2羽危なっかしく留っては、元気にエサを催促して鳴き叫んでいました(^o^ゞまだ、少し離れた所でも声が聞こえるので、まだ巣だってない子がいるのかもしれません・・いったい住宅街の何処で営巣していたのでしょう(;^_^A(追伸)昨日は、フォト蔵が不調で画像のアップができませんでした(T_T)★我が家の周辺で営巣していて巣立ったばかりの「イソヒヨドリの幼鳥」【イソヒヨドリ(磯鵯)=スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush>イソヒヨドリ幼鳥(1)IMG_3244 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ幼鳥(2)IMG_3245 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ幼鳥(3)IMG_3259 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ幼鳥(4)IMG_3274 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月26日
コメント(4)
(本日更新1)戸隠森林植物園でひっそりと綺麗に咲いていた「サンカヨウ(山荷葉)」です。サンカヨウは、北海道から中部の山地や亜高山帯に分布し、「荷葉」というのは蓮(ハス)の葉のことで、葉を蓮(ハス)に見立てて山の蓮(ハス)という意味で名づけられたもののようです(^o^ゞ花期は5~7月で、花言葉は「親愛の情」のようです(^-^)★戸隠森林植物園でひっそりと綺麗に咲いていた「サンカヨウ」【サンカヨウ(山荷葉)=メギ科サンカヨウ属の多年草】サンカヨウ IMG_2975 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月26日
コメント(0)
(本日更新2)戸隠森林植物園で一瞬観察できた「アカゲラ (赤啄木鳥)」です。戸隠と言えば、あちこちでアカゲラの営巣を思い出しますが、今季は何故か殆ど姿が観られず、やっと一瞬観察できましたが、戸隠忍法の「葉隠れの術」でうまく逃げられてしまいました(;^_^A★戸隠森林植物園で一瞬だけ観察できた「アカゲラの(戸隠忍法の葉隠れの術)」【アカゲラ(赤啄木鳥)=キツツキ目キツツキ科 TL 23.5cm 】 <英名:Great Spotted Woodpecker>アカゲラ♀(1)FK3A7662 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアカゲラ♀(2)(戸隠忍法「葉隠れの術」)FK3A7648 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月25日
コメント(0)
(本日更新1)戸隠森林植物園で、咲いていた「ニリンソウ(二輪草)」です。ニリンソウは、今が盛りとあちこちで咲いていました(^o^ゞ花期は4~6月で、花言葉は「ずっと離れない」「予断」「友情」「協力」などのようです(^-^)★戸隠森林植物園で今が盛りと咲いていた「ニリンソウ」【ニリンソウ(二輪草)=キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草】ニリンソウ IMG_3023 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月25日
コメント(0)
(本日更新3)今日は午前中は予報で雨かと思っていましたが、何んと朝から晴れていたので、予定どおりふうさんと久米田池の探鳥会に参加してきました。葦原では「オオヨシキリ」が大きい声で囀り、岸辺では「オオバン(大鷭)」が子育て中で、可愛い雛鳥が観察できました(^o^ゞ★久米田池の探鳥会で観察した子育て中の「オオバンと雛鳥」【オオバン(大鷭)=ツル目クイナ科 TL 32-39cm】 <英名:Black coot>オオバン親子(1)IMG_3150 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオバン親子(2)FK3A7978 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオバン親子(3)FK3A8108 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオバン雛鳥(1)FK3A7945 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオバン雛鳥(2)IMG_3123 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月24日
コメント(2)
(本日更新2)戸隠森林植物園で観察できた「アオジ(青鵐)の囀り」です。冬季に一般的に里山やお山で地鳴きしているアオジも、夏期は繁殖のため標高の高いところに移動し、大きい綺麗な声で囀っていました(^o^ゞ★戸隠森林植物園で観察できた「アオジの囀り」【アオジ(青鵐)=スズメ目ホオジロ科 TL 16cm 】 <英名:Black-faced bunting>アオジ囀り FK3A7501 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアオジ FK3A7519 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月24日
コメント(2)
(本日更新1)戸隠森林植物園で咲いていた「オオタチツボスミレ(大立坪菫)」です。ミヤマスミレは、主に山地の林の中や道ばたに自生する綺麗なスミレで、可憐に咲いていました(^o^ゞ花期は4月~6月で、花言葉は「慎み深い」のようです(^-^)(追伸)これまで、「ミヤマスミレ」としていましたが、コメントを頂き調査結果、名前を「オオタチツボスミレ」と訂正しました。★戸隠森林植物園で可憐に咲いていた「オオタチツボスミレ」【オオタチツボスミレ(大立坪菫)=スミレ科スミレ属の多年草】オオタチツボスミレ IMG_3022 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月24日
コメント(2)
(本日更新2)戸隠森林植物園で初めて囀りを観察した「コルリ(小瑠璃)♂」で、今回の遠征の目的達成となりました。戸隠ではたくさんのコルリが笹の中でひっそりと営巣していましたが、特に早朝には縄張りを主張するために笹の中で囀っていますが、隣接するコルリが近い場合は、比較的高い梢にまで出て来て大きい声で囀り合戦を繰り広げます(^-^)囀る時は、「チッチッ」から始まって、続けて「チンチチュルル・・・」とお腹を膨らませ全身を伸ばして、お腹の底から声を絞り出して囀っていました^^★戸隠森林植物園で初めて囀りを観察した「コルリ(小瑠璃)♂」(遠征の目的達成!!)【コルリ(小瑠璃)=スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Siberian blue robin>コルリ囀り(1)FK3A7575 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコルリ囀り(2)FK3A7380 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコルリ囀り(3)FK3A7344 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコルリ囀り(4)FK3A7593 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコルリ囀り(5)FK3A7566 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコルリ囀り(6)FK3A7592 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコルリ囀り(7)IMG_5282 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんコルリ囀り(8)IMG_2991 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月23日
コメント(6)
(本日更新1)戸隠森林植物園でひっそりと咲いていた「トガクシショウマ(戸隠升麻)」です。トガクシショウマは、日本固有種でトガクシソウ(戸隠草)とも呼ばれ、最初に戸隠山で発見されたのでこの名前があるようで、絶滅危惧2類に指定されています(^o^ゞ花期は5~6月で、花言葉は「完全な美」のようです(^-^)★戸隠森林植物園でひっそりと咲いていた「トガクシショウマ」【トガクシショウマ(戸隠升麻)=日本固有種でメギ科トガクシソウ属の多年草】トガクシショウマ IMG_2972 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月23日
コメント(0)
戸隠への鳥観と観光旅行から無事に帰宅(最終日)しました。 今日はゆっくりと起床し、鳥観から離れ観光中心でした。06:30 起床07:30 朝食 (戸隠観光)13:00 帰路へ19:00 頃、無事帰宅20日(水)~今日22日(金)まで、長野県の戸隠まで会社を休んで、鳥観と観光を兼ねた旅行に行ってきました。戸隠森林植物園での鳥観成果の野鳥は順次紹介させてもらいますが、主目的のコルリの囀り含め15種ほど観察できました(^o^ゞ現地はまだ雪が残っていて、気温は8~20℃前後で服装に苦労しましたが、天気には恵まれ楽しく鳥観もでき無事に帰ってきました。しかし、鳥数は少なく最悪の状態で、鳥観で訪れた過去3回(約10年間)の中で最低の少なさで、毎年鳥数が少なくなってるような感じを受けました(;^_^Aまた、明日からデータ整理ができ次第、順次鳥観の成果を報告させて頂きます(^o^ゞ★戸隠連峰と森林植物園の状況 <戸隠連峰の標高 :1,883~2353mの山々の連峰> <戸隠森林植物園の標高:1,200~1,250m>鏡池から観た戸隠連峰 IMG_3085 ☆posted by 手持ちのまっちゃん戸隠森林植物園のミズバショウIMG_2888 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月22日
コメント(4)
戸隠へ鳥観と観光旅行中06:00 ペンション出発 (戸隠森林植物園で探鳥) ※探鳥目的のコルリの枝留りの囀りを観察17:30 ペンションに帰着
2015年05月21日
コメント(0)
戸隠へ鳥観と観光旅行中07:00 自宅(大阪)出発13:00 戸隠森林植物園着 (探鳥)16:30 ペンション着※予想外の出来事が(;^_^A ペンションは森の中だったので、電波が届かずiphoneが使えなかったので、ブログ更新が出来ずに、友人に連絡 もできないという予想外の出来事に唖然でした(T_T)
2015年05月20日
コメント(0)
(本日更新4)今日の夕刻前、お庭に何んと「イソヒヨドリ(磯鵯)♂」が水浴びにやってきました(^o^ゞ近くでイソヒヨドリの鳴き声が聞こえたのでお庭を覗いてみると、何んとイソヒヨドリが水浴びをしていました^^お庭をたまに覗きにやって来るのですが、水浴びを観るのは初めてだったので、慌ててカメラを持ち出して来て数枚証拠を残すことができました(^-^)★夕刻前、お庭に何んと水浴びにやって来た「イソヒヨドリ♂」【イソヒヨドリ(磯鵯)=スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush>イソヒヨドリ♂(1)IMG_5254 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂(2)IMG_5244 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂(3)IMG_5258 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月19日
コメント(3)
(本日更新3)生駒山の水場付近で観察した「エナガ(柄長)」です。エナガは、水場付近に突然数羽で現れたので水浴びを初観察できると期待したのですが、水浴びせずに飛び去ってしまいました^^★生駒山の水場付近で観察した「エナガ」【エナガ(柄長)=スズメ目エナガ科 TL 12.5-14.5cm 】 <英名:Long-tailed Tit>エナガ(1)FK3A6922 ☆posted by 手持ちのまっちゃんエナガ(2)FK3A6936 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月19日
コメント(0)
(本日更新2)生駒山の水場にやってきた「ヤマガラ(山雀)」です。ヤマガラは、比較的身体が大きいので、だれが来ようがお構いなしで、マイペースで水浴びをしていました^^★生駒山の水場にやってきた「ヤマガラ」【ヤマガラ(山雀)=スズメ目シジュウカラ科 TL 13-15cm 】 <英名:Varied tit>ヤマガラ(1)FK3A6843 ☆posted by 手持ちのまっちゃんヤマガラ(2)FK3A6854 ☆posted by 手持ちのまっちゃんヤマガラ(3)IMG_2765 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月19日
コメント(0)
(本日更新1)近所のあゆみ野の池で咲いていた「スイレン(睡蓮)」です。スイレンは、早々とたくさん開花していました(^o^ゞ通常、花期は6~8月で、花言葉は「心の純潔」「純情」「信頼」などのようです(^-^)★近所のあゆみ野の池で咲いていた「スイレン」【スイレン(睡蓮)=スイレン科スイレン属の水生多年草】スイレン IMG_2810 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月19日
コメント(0)
(本日更新3)近所の青葉台の商店街で営巣中の「ツバメ(燕)」です。ツバメの雛鳥は、もう立派な体型でもう直ぐ巣立ちのようでしたが、必死に親鳥にエサを催促していました(^o^ゞ★近所の青葉台の商店街で営巣中の「ツバメ」 【ツバメ(燕)=スズメ目ツバメ科 TL 17cm 】 <英名:Barn Swallow>ツバメ(1)雛鳥IMG_5210 ☆posted by 手持ちのまっちゃんツバメ(2)雛鳥IMG_5225 ☆posted by 手持ちのまっちゃんツバメ(3)雛鳥IMG_5228 ☆posted by 手持ちのまっちゃんツバメ(4)親鳥 IMG_5240 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月18日
コメント(2)
(本日更新2)生駒山の水場で観察した「メジロ(目白)」です。メジロは、お山の水場の常連さんで、何羽も来て一生懸命水浴びしていました(^o^ゞ★生駒山の水場で観察した「メジロ」 【メジロ(目白)=スズメ目ジロ科 TL 12cm 】 <英名:Japanese White-eye>メジロ(1)FK3A6808 ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ(2)IMG_2758 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ(3)FK3A6839 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月18日
コメント(0)
(本日更新1)お庭で咲き誇っているオキザリスの仲間で「イモカタバミ(芋片喰)」です。お庭では、今が盛りと咲き誇っています(^o^ゞ花期は4~9月で、花言葉は「輝く心」「喜び」のようです(^-^)★お庭で咲き誇っているオキザリスの仲間で「イモカタバミ」【オキザリス イモカタバミ(芋片喰)=カタバミ科カタバミ属の多年草】オキザリス(イモカタバミ)IMG_5096 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月18日
コメント(0)
(本日更新2)今日は隣県のアカショウビンの観察を予定していましたが、余りにも凄いカメラマンの集中が予想されたので、急遽午前中、地元の和泉葛城山で杜鵑類が留りそうなところで待ち伏せし観察するという「杜鵑類待ち伏せ作戦」に切り替えました。お山では、ツツドリ・ホトトギス・カッコウの声はすれども、なかなかお目当ての木に来てくれません(;^_^Aそれでも午前中の3時間余りで、別の遠く離れた(推定100m以上)樹に2度留ってくれたので、逆光の空抜けで大変でしたが、何とか証拠撮りができました(^o^ゞ遠過ぎて、鳴いてくれなかったら誰か同定が不可能でした(^-^)★和泉葛城山の「杜鵑類待ち伏せ作戦」で何とか証拠撮りできた「カッコウ」【カッコウ(郭公)=カッコウ目カッコウ科 TL 33-36cm 】 <英名:Common cuckoo>カッコウ証拠(1)FK3A7238 ☆posted by 手持ちのまっちゃんカッコウ証拠(2)FK3A7246 ☆posted by 手持ちのまっちゃんカッコウ証拠(3)FK3A7247 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月17日
コメント(2)
(本日更新1)今日は、午後からふうさんと恒例の槇尾山登山(559回目)にいってきました。登山開始早々、サンコウチョウが3羽高い杉の樹の上の方を鳴きながら飛び廻っていましたが、高倍率コンデジデでは追い切れませんでした(;^_^A山道の薄暗いところでは、珍しい「ギンリョウソウ(銀竜草)」が小群生をつくって咲いていました(^o^ゞ腐生植物としてはもっとも有名なものの一つで、別名はユウレイタケと呼ばれています。花期は6~8月で、花言葉は「そっと見守る」のようです(^-^)★槇尾山の薄暗い山道で小群生をつくって咲いていた「ギンリョウソウ」【ギンリョウソウ(銀竜草)=イチヤクソウ科ギンリョウソウ属の多年草】 <別名:ユウレイタケ>ギンリョウソウ(1)IMG_2863 ☆posted by 手持ちのまっちゃんギンリョウソウ(2)IMG_2865 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月17日
コメント(0)
(本日更新3)和泉中央駅前で子育て中の「イソヒヨドリ(磯鵯)ペア」です。イソヒヨドリは、毎年このビルの隙間に営巣しているようで、今日も小雨が降る中、ペアで鳴き合いながら雛鳥にエサを何回も運んでいました(^o^ゞ★和泉中央駅前の小雨が降る中で子育て中の「イソヒヨドリのペア」【イソヒヨドリ(磯鵯)=スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush>イソヒヨドリ(1)♂IMG_5184 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ(2)♂IMG_5177 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ(3)♀IMG_5202 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ(4)♀IMG_5162 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月16日
コメント(2)
(本日更新2)生駒山の水場で観察した「ウグイス(鶯)」です。ウグイスも、センダイムシクイと同じように、水場に何回もやって来ては愛想がいいのか、色んな野鳥達と一緒に水浴びを楽しんでいました(^o^ゞ★生駒山の水場に何回もやってきた「ウグイス(鶯)の囀り」 【ウグイス(鶯)=スズメ目ウグイス科 TL 14-15cm 】 <英名:Japanese Bush Warbler>ウグイス(1)FK3A6780 ☆posted by 手持ちのまっちゃんウグイス(2)FK3A6793 ☆posted by 手持ちのまっちゃんウグイス(3)IMG_2735 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月16日
コメント(0)
(本日更新1)泉南市の熊野街道で咲いていたいていたボタン科の落葉小低木「白いボタン(牡丹)」です。ボタンは「花の王」として親しまれ、シャクヤクと似ていますが、ボタンは「木の一種」で、シャクヤクは「草の一種」のようです(^o^ゞ花期は4~5月で、花言葉は「王者の風格」「富貴」などのようです。★泉南市の熊野街道で咲いていたいていたボタン科の落葉小低木「白いボタン」【ボタン(牡丹)=ボタン科ボタン属の落葉小低木】ボタン IMG_4868 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月16日
コメント(0)
(本日更新2)生駒山の水場で観察した「センダイムシクイ(仙台虫喰)」です。センダイムシクイは、水場に何回もやって来ては愛想がいいのか、色んな野鳥達と一緒に水浴びを楽しんでいました(^o^ゞ★生駒山の水場に何回もやってきた「センダイムシクイ(仙台虫喰)」 【センダイムシクイ(仙台虫喰)=スズメ目ムシクイ科 TL 12.5cm 】 <英名:Eastern crowned willow warbler>センダイムシクイ(1)FK3A6902 ☆posted by 手持ちのまっちゃんセンダイムシクイ(2)FK3A6900 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月15日
コメント(0)
(本日更新1)泉南市の熊野街道で咲いていたクレマチスの大輪八重咲きの「クレマチス ベル オブ ウォーキング」です。咲き始めのピンク色から淡いラベンダー色に除々に変化していくパステル調の美しい八重咲きの花です(^o^ゞ花期は5~6月で、花言葉は「高潔」のようです(^-^)★泉南市の熊野街道で咲いていたクレマチスの大輪八重咲きの「クレマチス ベル オブ ウォーキング」【クレマチス ベル オブ ウォーキング=キンポウゲ科センニンソウ属の耐寒性落葉多年草(つる性)】クレマチス(ベル オブ ウォーキング)(1)IMG_4859 ☆posted by 手持ちのまっちゃんクレマチス(ベル オブ ウォーキング)(2)IMG_4857 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月15日
コメント(0)
(本日更新2)連休最終日、生駒山の水場付近で観察した特定外来生物の「ソウシチョウ(相思鳥)」です。ソウシチョウは、生駒山では綺麗な声で囀る常連さんで、特に水場では多く観察できますが、こんな綺麗な姿の野鳥が特定外来種とは悲しい運命なんですね(;^_^A★生駒山の水場付近で観察した特定外来生物の「ソウシチョウ(相思鳥)」【ソウシチョウ(相思鳥)=スズメ目チメドリ科 TL 14-15cm 】 <英名:Red-billed leiothrix>ソウシチョウ(1)FK3A6717 ☆posted by 手持ちのまっちゃんソウシチョウ(2)FK3A6747 ☆posted by 手持ちのまっちゃんソウシチョウ(3)FK3A6742 ☆posted by 手持ちのまっちゃんソウシチョウ(4)FK3A6758 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月14日
コメント(2)
(本日更新1)生駒山で小さな群生をつくっていた「ウラシマソウ(浦島草)」です。ウラシマソウは、山地の湿地に多く長い鞭(むち)のような付属対を花から長く垂らしているので、その様子が「釣りをする浦島太郎にたとえたものであると」いう説が一般的です。よく似たマムシグサでは、細長いムチのような付属体はないので容易に区別できます(^o^ゞ花期は4~5月で、花言葉は有毒であることから「不在の友を思う」「注意を怠るな」のようです(^-^)★生駒山で小さな群生をつくって釣り糸を垂らしていた「ウラシマソウ(浦島草)」【ウラシマソウ(浦島草)=サトイモ科テンナンショウ属の宿根性の多年草】ウラシマソウ(1)IMG_2693 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんウラシマソウ(2)IMG_2685 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月14日
コメント(2)
(本日更新1)先週末、大阪城公園で観察した「アオバト(緑鳩)♂」です。アオバトは、サンコウチョウを観察していると1羽だけ近くの木に留っていたので、観察させて貰いました(^o^ゞ運良く綺麗な雄が観察できました(^-^)★大阪城公園で観察した「アオバト(緑鳩)♂」【アオバト(緑鳩)=ハト目ハト科 TL 33cm 】 <英名:White-bellied green-pigeon>アオバト♂(1)FK3A6981 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアオバト♂(2)IMG_2823 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんアオバト♂(3)FK3A6990 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月13日
コメント(2)
(本日更新1)連休最終日の6日、生駒山(642m)のあじさい園で1輪だけ早々と咲き出していた「アジサイ(紫陽花)」です。生駒山はある程度標高がありますが、日当たりのいいアジサイが1輪だけ早々と咲き出していました(^o^ゞ通常の花期は6~7月で、花言葉は「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」「自慢家」「変節」「あなたは冷たい」とアジサイの色や形にもよると思いますが多彩なようです(^-^)★連休最終日の6日、生駒山(642m)のあじさい園で早々と1輪だけ咲き出していた「アジサイ」【アジサイ(紫陽花)=アジサイ科アジサイ属の落葉低木】アジサイ IMG_2676 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月13日
コメント(2)
(本日更新3)大阪城公園で観察できた「サメビタキ(鮫鶲)」です。先週末、大阪城公園の春の渡りでは非常に珍しい「サメビタキ」が観察できました(^o^ゞお城では、秋の渡りで偶然観かけることもありますが、この時期としては非常に珍しく、虫のフライイングキャッチに忙しく飛び廻ってはブーメランのように同じ枝に戻って来ていました(^-^)★大阪城公園で観察できた春の渡りでは非常に珍しい「サメビタキ(鮫鶲)」【サメビタキ(鮫鶲)=スズメ目ヒタキ科サメビタキ属 TL 13.5cm 】 <英名:Dark-sided flycatcher>サメビタキ(1)FK3A7227 ☆posted by 手持ちのまっちゃんサメビタキ(2)FK3A6968 ☆posted by 手持ちのまっちゃんサメビタキ(3)FK3A6958 ☆posted by 手持ちのまっちゃんサメビタキ(4)IMG_2852 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月12日
コメント(4)
(本日更新2)泉大津の干潟で観察した「キアシシギ(黄足鴫)」です。キアシシギは、足が黄色いのが特徴で、大好物の小さなカニを探しては採食していました(^o^ゞ★泉大津の干潟で観察した「キアシシギ」 【キアシシギ(黄足鴫)=チドリ目シギ科 TL 25cm 】 <英名:Grey-tailed Tattler>キアシシギ(1)FK3A6629 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキアシシギ(2)FK3A6610 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月12日
コメント(0)
(本日更新1)和泉葛城山で観察した「カヤラン(榧蘭)」です。カヤランは、常緑樹林内の樹木の枝や幹に着生する小型の着生植物で、登山者に乱獲されますが、この辺りのカヤランは残っていてくれたようです(^o^ゞ細長い葉をもち、樹木の幹や枝からぶら下がるように生育し、名前は細長い葉の並んでいる様子がカヤに似るためと言われています。花期は3~5月で、花言葉は「強い結びつき・はかない恋」などのようです(^-^)★和泉葛城山で観察した着生植物の「カヤラン」【カヤラン(榧蘭)=ラン科カヤラン属の常緑の多年草】カヤラン IMG_2596 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月12日
コメント(2)
(本日更新2)大台ケ原で観察した「ヒガラ(日雀)」です。ヒガラは、高山でしか観られない可愛い大好きな野鳥です(^o^ゞ★大台ケ原で観察した「ヒガラ(日雀)」【ヒガラ(日雀)=スズメ目シジュウカラ科 TL 10.5-11cm 】 <英名:Coal tit>ヒガラ(1)FK3A6156 ☆posted by 手持ちのまっちゃんヒガラ(2)FK3A6159 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月11日
コメント(0)
(本日更新1)毎年この時期になるとお庭で小さな綺麗な白い花をつけて楽しませてくれる「エゴノキ(野茉莉)」です。そして秋になって実が熟すと何処からともなくヤマガラがこの実を食べにやってきます。今年は花がいっぱいつけてくれたので、秋になればヤマガラも来てくれそうです(^o^ゞ花期は5~6月で、花言葉は「壮大」のようです(^-^)★毎年この時期になるとお庭で小さな綺麗な白い花をつけて楽しませてくれる「エゴノキ(野茉莉)」【エゴノキ(野茉莉)=エゴノキ科の落葉小高木 】エゴノキ(1)IMG_2629 ☆posted by 手持ちのまっちゃんエゴノキ(2)IMG_2632 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月11日
コメント(0)
(本日更新3)今日は、今季最後の春の渡りの観察となりそうなので、ふうさんと朝から大阪城に登城してきました。大阪城へは今季2回目の登城で、1回目は「キビタキ」「オオルリ」「クロツグミ」などを観察し、2回目の今日は珍しく「サメビタキ」が観察できお目当ての「サンコウチョウ♂」にも出合えました(^o^ゞサンコウチョウ♂は、相変わらず観察撮影の難しい西の丸庭園の森林の中を飛び廻っていましたが、何とか数回撮影チャンスに恵まれました(^-^)★大阪城公園で観察した「サンコウチョウ♂」【サンコウチョウ(三光鳥)=スズメ目カササギヒタキ科 TL ♂45cm ♀17.5cm 】 <英名:Japanese Paradise Flycatcher>サンコウチョウ♂(1)FK3A7135 ☆posted by 手持ちのまっちゃんサンコウチョウ♂(2)FK3A7017 ☆posted by 手持ちのまっちゃんサンコウチョウ♂(3)FK3A7215 ☆posted by 手持ちのまっちゃんサンコウチョウ♂(4)FK3A7192 ☆posted by 手持ちのまっちゃんサンコウチョウ♂(5)FK3A7086 ☆posted by 手持ちのまっちゃんサンコウチョウ♂(6)FK3A7163 ☆posted by 手持ちのまっちゃんサンコウチョウ♂(7)IMG_2831 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月10日
コメント(8)
(本日更新2)和泉葛城山の山頂近くで咲いていた「ユキザサ(雪笹)」です。ユキザサは、山頂近くの広葉樹林帯で小さな群生をつくって綺麗に咲いていました(^o^ゞ花期は5~6月で、花言葉は「美しい輝き」「汚れのない」「憂いを忘れる」などのようです(^-^)★和泉葛城山の山頂近くで咲いていた「ユキザサ」【ユキザサ(雪笹)=ユリ科ユキザサ属の多年草】雪笹 IMG_2611 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月10日
コメント(2)
(本日更新1)ふうさんの「絵手紙四季だより」から「母の日」です。今日は5月の第2日曜日で「母の日」です(^o^ゞありがとうの心・・大切にしたいですね(^-^)★ふうさんの「絵手紙四季だより」から「母の日」母の日 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月10日
コメント(2)
(本日更新4)今日は、予報外れでほぼ1日中雨になってしまい鳥観に行けなかったので、連休最終日の泉大津の干潟で観察した「チュウシャクシギ(中杓鴫)」です(^o^ゞチュウシャクシギは、干潟に5羽ほど入って採食していました(^-^)★泉大津の干潟で観察した「チュウシャクシギ」【チュウシャクシギ(中杓鴫)=チドリ目シギ科 TL 42cm 】 <英名:Whimbrel>チュウシャクシギ(1)FK3A6673 ☆posted by 手持ちのまっちゃんチュウシャクシギ(2)FK3A6686 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月09日
コメント(0)
(本日更新3)連休、槇尾山山麓で咲いていた「ポポーの花」です。このポポーは、槇尾山の山麓に14年前に植えた「実生から育てたポポーの苗木」3本の内、2本が4mほどに育ち今年はこれまで以上にたくさんの花を付けていました(;^_^A原産は北アメリカ東部の中~北部地帯で、バンレイシ科の中で唯一の温帯果実です。耐寒性が強く、日本ではほとんどの地方で栽培が可能な果樹のようです。昨年もたくさんの花を付けていたので、美味しい実を食べるのを楽しみにしていたのですが、生憎9月に足を骨折したので、11月頃観に行った時には、実は落ちて腐っていました(;^_^A今年こそ、一度この実を食べてみたいです(^-^)★槇尾山の山麓に14年前に植えた「ポポーの花」【ポポー=バンレイシ科ポポー属の落葉高木】ポポー(1)IMG_2554 ☆posted by 手持ちのまっちゃんポポー(2)IMG_2556 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年05月09日
コメント(0)
全73件 (73件中 1-50件目)