全55件 (55件中 1-50件目)
(本日更新2)今日は余りにも暑い予報だったので、ふうさんと避暑を兼ねて六甲高山植物園へ高山植物の観察に行ってきました。お山の気温は25℃くらいと日陰では快適でした^^今年は行くのが少し遅れたのですが、それでも40種以上の高山植物が観察できました^^今日はその中で、綺麗さが際立って咲いていた「レンゲショウマ(蓮華升麻)」です。レンゲショウマは、日本固有種の1属1種の花で、和名の由来は花がハス(蓮)に似て、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているところからきています(^o^ゞ花期は7~9月で、花言葉は「伝統美」のようです^^☆六甲高山植物園で綺麗さが際立って咲いていた「レンゲショウマ(蓮華升麻)」【レンゲショウマ(蓮華升麻)=キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草】レンゲショウマ(1)IMG_6442 ☆posted by 手持ちのまっちゃんレンゲショウマ(2)IMG_6231 ☆posted by 手持ちのまっちゃんレンゲショウマ(3)IMG_6439 ☆posted by 手持ちのまっちゃんレンゲショウマ(4)IMG_4135 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月31日
コメント(2)
(本日更新1)フクロウカフェで出会った愛嬌の良かった「フクロウ(梟)達」です。フクロウは、「福籠」や「不苦労」とも言われていて「幸福の鳥」とされています(^o^ゞ店内では常時交代で5~6羽と触れ合うことができます。全部で20~30羽ほどのフクロウ達がいるので、根気よく通えば全てのフクロウと触れ合うことができそうです^^☆フクロウカフェで出会った愛嬌の良かった人気の「フクロウ(梟)」達フクロウ(1)小型 IMG_4004 ☆posted by 手持ちのまっちゃんフクロウ(2)小型 IMG_4036 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんフクロウ(3)大型 IMG_4063 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月31日
コメント(2)
(本日更新2)我が家の周りで換羽中の「イソヒヨドリ(磯鵯)♂」です。イソヒヨドリ♂は、子育ても終わり換羽中のようで、我が家の周辺でひっそりと過ごしていますが、早朝や夕刻にはよく鳴き声が聞こえてきます(^o^ゞ☆我が家の周辺でひっそりと過ごしている換羽中の「イソヒヨドリ♂」 【イソヒヨドリ(磯鵯)=スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush>イソヒヨドリ♂換羽中(1)IMG_6110 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂換羽中(2)IMG_6105 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂換羽中(3)IMG_5965 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月30日
コメント(0)
(本日更新1)お庭で咲き誇っている「ランタナ(七変化)」です。中南米原産のランタナ(Lantana)」は、その和名を「シチヘンゲ(七変化)」といい、赤・橙・黄・白など鮮やかな色の花をつけ、また花の色が次第に変化することに由来しています(^o^ゞ花期は5~11月と幅広く、花言葉は「合意」「協力」「確かな計画性」などのようです^^☆お庭で咲き誇っている「ランタナ(七変化)」」【ランタナ(七変化)=クマツヅラ科ランタナ属の常緑小低木】ランタナ IMG_6132 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月30日
コメント(0)
今日は、ふうさんと大阪天神橋の「フクロウカフェ」の様子を観に行ってきました。店内には大小20~30羽ほどのフクロウ達がいましたが、触れ合い広場にいるのは交代で5羽程度で、残りは近くで休んでいますが、撮影はOKです。触れ合い広場では、手や肩に乗せたり、撫でたりすることができ、フワフワで癒されます^^1時間交代制で約10名程度が入れます。もちろんお客さんの半分ほど外人客でした。☆都会の中心でフクロウと触れ合いができる「フクロウカフェ」(1)フクロウカフェ入口IMG_4071 ☆posted by 手持ちのまっちゃん(2)フクロウカフェ店内IMG_4047 ☆posted by 手持ちのまっちゃんフクロウ触れ合い(1)IMG_4030 ☆posted by 手持ちのまっちゃんフクロウ触れ合い(2)IMG_3994 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月29日
コメント(2)
(本日更新2)ふうさんの「絵手紙四季だより」から「暑中見舞い」です。このところ急に暑くなってきましたね(^o^ゞ水分をしっかりとって熱中症には注意しましょうね^^☆ふうさんの「絵手紙四季だより」から「暑中見舞い」暑中お見舞い by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月28日
コメント(2)
(本日更新1)今日も天気が良く快晴。お昼過ぎには気温も32~33度と猛暑近くまで上がってきました。こんな暑い日は、いつものキジバトも堪らずお風呂に入るように、ゆっくりと水場に浸かっていました(^o^ゞその姿は、まるでキジバト鍋のようでした^^☆暑い日にはやはり「キジバト鍋」をどうぞ!!【キジバト(雉鳩)=ハト目ハト科 TL 32-35cm 】 <英名:Eastern turtle dove,Oriental turtle dove>キジバト鍋(1)IMG_6202 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキジバト鍋(2)IMG_6210 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月28日
コメント(0)
(本日更新2)最近は鳥影が薄く、8月下旬の秋の渡りが始まるまで毎日のブログ更新に苦労します(;^_^Aこんな時は、毎日お庭にやってくる野鳥に野鳥が頼りになります^^今日はそんな中から「カワラヒワ(河原鶸)」です。カワラヒワは、まだ幼鳥を連れてやってくる個体もいますが、そろそろ換羽が始まっているような個体も観られるようになりました(^o^ゞ☆鳥影の薄い中でも毎日お庭にやって来る「カワラヒワの幼鳥」 【カワラヒワ(河原鶸)=スズメ目アトリ科 TL 14cm 】 <英名:Oriental Greenfinch>カワラヒワ(1)IMG_5964 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんカワラヒワ(2)IMG_6071 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんカワラヒワ(3)IMG_6078 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月27日
コメント(0)
(本日更新1)岸和田の農園地帯で咲いていた「ヒオウギ(檜扇)」です。ヒオウギは、従来はヒオウギ属に分類されていましたが、最近になってDNA解析の結果からアヤメ属に編入されたようです(^o^ゞ花は午前中に咲き夕方にはしぼむ一日花です。花期は7~9月で、花言葉は「誠実」「個性美」のようです^^☆岸和田の農園地帯で咲いていた一日花「ヒオウギ(檜扇)」【ヒオウギ(檜扇)=アヤメ科アヤメ属の多年草】ヒオウギ IMG_3985 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月27日
コメント(0)
(本日更新2)最近、早朝からお庭に毎日やって来るようになった「シジュウカラ(四十雀)♂」です。シジュウカラ♂は、子育てが終って換羽中のようですが、毎日1羽でお庭のエサ台のヒマワリを目当てにやって来ては、楽しませてくれています(^o^ゞ☆早朝からお庭に毎日やって来るようになった「シジュウカラ♂」 【シジュウカラ(四十雀)=スズメ目シジュウカラ科 TL 14-15cm 】 <英名:Japanese Tit>シジュウカラ♂(換羽中)(1)IMG_6145 ☆posted by 手持ちのまっちゃんシジュウカラ♂(換羽中)(2)IMG_6161 ☆posted by 手持ちのまっちゃんシジュウカラ♂(換羽中)(3)IMG_6179 ☆posted by 手持ちのまっちゃんシジュウカラ♂(換羽中)(4)IMG_6166 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月26日
コメント(2)
(本日更新2)今日は朝から快晴で暑い中、ふうさんと恒例の槇尾山登山(562回目)に行ってきました。登山道には、ウバユリ(姥百合)が咲き始め、暑さを忘れさせてくれました(^o^ゞ花期は7~8月で、花言葉は「威厳」「無垢」のようです^^☆槇尾山の登山道で咲き始めていた「ウバユリ」【ウバユリ(姥百合)=ユリ科ウバユリ属の多年草】ウバユリ(1)IMG_2630 ☆posted by 手持ちのまっちゃん☆快晴の槇尾山「蔵岩」 久しぶりに快晴の中、槇尾山-蔵岩-施福寺の直登・縦走ルートで、寺側のバリケードかいくぐり、快適な登山を楽 しんで来ました^^槇尾山「蔵岩」IMG_2605 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月26日
コメント(0)
(本日更新2)お庭に水浴びにやってくる「メジロ(目白)」です。メジロは暑さに弱いのか、暑くなると一時の涼を求めてお庭に水浴びにやって来てはびしょ濡れになって、木陰で羽繕いして帰っていきます(^o^ゞ☆暑くなると一時の涼を求めてお庭に水浴びにやって来る「メジロ」 【メジロ(目白)=スズメ目ジロ科 TL 12cm 】 <英名:Japanese White-eye>メジロ水浴び(1)IMG_5813 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ水浴び(2)IMG_5817 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ水浴び(3)IMG_5834 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ水浴び(4)IMG_5839 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月25日
コメント(0)
(本日更新1)お庭で咲き始めているピンクの「ノウゼンカズラ(桃色凌霄花)」です。原産地は中国で、日本へは平安時代に渡来したようで、本来の色はオレンジですが、我が家のはピンク色です(^o^ゞ花期は7~8月で、花言葉は「崇高」「気高い」などのようです^^☆お庭で咲き始めているピンクの「ノウゼンカズラ(桃色凌霄花)」【ノウゼンカズラ(凌霄花)=ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の蔓性落葉低木】ピンクノウゼンカズラ(1)IMG_6129 ☆posted by 手持ちのまっちゃんピンクノウゼンカズラ(2)IMG_6127 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月25日
コメント(0)
我が家の周りで飛び廻っている「イソヒヨドリ(磯鵯)」ペアです。イソヒヨドリは、もう繁殖が終わり一緒に行動していることはありませんが、このペアは我が家の周辺を生活の場にしているようで、早朝や夕刻にはよく鳴き声が聞こえてきます(^o^ゞ☆我が家の周辺を生活の場にしている「イソヒヨドリのペア」 【イソヒヨドリ(磯鵯)=スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush>イソヒヨドリ♀FK3A9382 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂IMG_5867 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月24日
コメント(0)
槇尾山の施福寺横で満開に咲いていた「カライトソウ(唐糸草)」です。絹糸のような花の様子が外国(唐)からきた糸のように美しいことから名付けられました(^o^ゞ花期は7~9月で、花言葉は「深い思い」「繊細」のようです(^-^)★槇尾山の施福寺横で満開に咲いていた「カライトソウ」【カライトソウ(唐糸草)=バラ科ワレモコウ属の多年草】カライトソウ IMG_3973 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月23日
コメント(0)
久米田池で観察した「カワウ(河鵜・川鵜)」です。カワウは池に突き出た杭の上で羽を広げて濡れた羽を乾かしていました(^o^ゞ☆久米田池で観察した「カワウ」 【カワウ(河鵜・川鵜)=カツオドリ目ウ科 TL 82cm 】 <英名:Great Cormorant>カワウ FK3A9463 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月22日
コメント(0)
(本日更新2)我が家の屋根に突然訪れた「チョウゲンボウ(長元坊)♀」です。このチョウゲンボウは、住宅街の我が家のお屋根に突然留ったのでビックリして観察しました^^どうやら、お庭のエサ台にたくさん集まってくる野鳥達を狙ってやって来たようですが、暫く様子を観た後に直ぐに飛び立ってしまいました(^o^ゞ数年前は、サンルームのガラスに衝突して暫く麻痺して動けなくなっていたこともありました^^☆我が家の屋根に突然訪れた「チョウゲンボウ♀」 【チョウゲンボウ(長元坊)=ハヤブサ目ハヤブサ科 TL 30-35cm 】 <英名:Common Kestrel>チョウゲンボウ♀IMG_5974 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月21日
コメント(2)
(本日更新1)槇尾山の施福寺横で咲いていた秋の七草の一つ「キキョウ(桔梗)」の変り咲きです。このキキョウは、白色と青色が混ざり合った風変わりなキキョウで、偶然に見付けました(^o^ゞキキョウの花期は6~9月で、花言葉は「変わらぬ愛」「気品」「誠実」「従順」のようです。☆槇尾山の施福寺横で咲いていた秋の七草の一つ「キキョウの変わり咲き」【キキョウ(桔梗)=キキョウ科キキョウ属の多年草】キキョウ(変り咲き)IMG_3968 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月21日
コメント(0)
(本日更新2)昨日、ふうさんとヨシゴイ観察後に大阪南の神社の「アオバズク(青葉木菟)」の様子を観にいってきました。昼前に到着すると、カメラマンが10人ほどが構えていたので、巣立ったと分かりましたが、何処から観てもごちゃごちゃの枝の中ですっきりと観えませんでしたが、幼鳥は3羽いました(^o^ゞもう巣立って5日ほど経っていたようですが、今日はやっとほぼ3羽が揃った枝に留ったようです^^近くには、親鳥のお父さんとお母さんが見守っていました(^-^)夕刻前に観察にくれば、幼鳥や親鳥の動き廻るところや、給餌の様子も観察出来たかもしれませんでした(^o^ゞ★大阪南の神社で3羽巣立った「アオバズク」の幼鳥と親鳥 【アオバズク(青葉木菟)=フクロウ目フクロウ科 TL 29cm 】 <英名:Brown hawk owl>アオバズク(1)幼鳥 IMG_6008 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアオバズク(2)幼鳥 IMG_6038 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアオバズク(3)幼鳥 IMG_6049 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアオバズク(4)親鳥♀IMG_6017 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアオバズク(5)親鳥♂IMG_5982 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月20日
コメント(4)
(本日更新1)今日は、大阪でも梅雨明けたようで天気もよく「海の日」にぴったりの日になりましたが、朝からふうさんと海に行くより恒例の槇尾山登山(561回目)に行ってきました。今日は、その槇尾山の暑い登山道で涼しげに咲いていた「ナツズイセン(夏水仙)」です。ナツズイセンは、葉と球根が水仙(スイセン)に似ていて、夏に花が咲くというところから名付けられました(^o^ゞ花期は8~9月で、花言葉は「深い思いやり」「あなたのために何でもします」「快い楽しさ」「悲しい思い出」などのようです^^☆槇尾山の暑い登山道で涼しげに咲いていた「ナツズイセン」【ナツズイセン(夏水仙)=ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草】ナツズイセン IMG_3978 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月20日
コメント(2)
(本日更新2)今日はヨシゴイ目当てにふうさんと10時前に久米田池に鳥観に行ってきました。ヨシゴイは、葦原に2羽の幼鳥がいたようで、親鳥交代で少し離れた別の葦原でエサを捕って来ては幼鳥に与えるというパターンをほぼ1時間単位で繰り返していました(^o^ゞしかし、距離が遠いのと、いきなり現れる飛翔を追うのに精一杯でまともに観察することができませんでした(;^_^A☆久米田池で何とか観察できた「ヨシゴイの幼鳥と親鳥」【ヨシゴイ(葦五位)=ペリカン目サギ科 TL 31-38cm 】 <英名:Chinese little bittern, Yellow bittern>ヨシゴイ親鳥(1)FK3A9499 ☆posted by 手持ちのまっちゃんヨシゴイ親鳥(2)FK3A9452 ☆posted by 手持ちのまっちゃんヨシゴイ幼鳥(1)FK3A9468 ☆posted by 手持ちのまっちゃんヨシゴイ幼鳥(2)FK3A9569 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月19日
コメント(0)
(本日更新1)久米田池の湖畔で咲いていた「ヒオウギスイセン(檜扇水仙)」です。うまくふうさんが見付けて撮ってきました(^o^ゞ花期は6~8月で、花言葉は「豊かな心」のようです^^☆久米田池の湖畔で咲いていた「ヒオウギスイセン(檜扇水仙)」【ヒオウギスイセン(檜扇水仙)=アヤメ科ヒオウギズイセン属の多年草】ヒメオウギスイセン IMG_6058 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月19日
コメント(0)
(本日更新2)お庭にやってくる「カワラヒワ(河原鶸)」の幼鳥です。幼鳥は、もう立派に大きくなっていましたが、それでもまだ親鳥に甘えて給餌を受けていました(^o^ゞ☆毎日お庭にやって来ては親鳥に甘えている「カワラヒワの幼鳥」【カワラヒワ(河原鶸)=スズメ目アトリ科 TL 14cm 】 <英名:Oriental Greenfinch>カワラヒワ幼鳥(1)IMG_5695 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんカワラヒワ幼鳥(2)給餌IMG_5709 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんカワラヒワ幼鳥(3)給餌IMG_5710 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月18日
コメント(0)
(本日更新1)納花の農園で咲いていたセイヨウニンジンボク(西洋人参木)です。ヨーロッパ原産のニンジンボクからつけられ、ニンジンボクは葉の形が朝鮮人参(チョウセンニンジン)に似ていることから名づけられました(^o^ゞ観察時にちょうどアゲハ蝶が蜜を吸いにやってきました。花期は6~7月で、花言葉は「純愛」「思慕」のようです^^☆納花の農園で咲いていたセイヨウニンジンボク(西洋人参木)とアゲハチョウ【セイヨウニンジンボク(西洋人参木)=クマツヅラ科ハマゴウ属の耐寒性落葉低木~小高木】セイヨウニンジンボクとアゲハチョウ IMG_5899 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月18日
コメント(0)
(本日更新2)近所の青葉台の商店街で営巣中の「ツバメ(燕)」です。ツバメはもう今季数回目の営巣ですが、まだまだ営巣真っ最中で雛から幼鳥まで揃っていました(^o^ゞ☆近所の青葉台の商店街で2回目の営巣中の「ツバメ」【ツバメ(燕)=スズメ目ツバメ科 TL 17cm 】 <英名:Barn Swallow>ツバメ雛鳥 MG_5929 ☆posted by 手持ちのまっちゃんツバメ幼鳥 IMG_5914 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月17日
コメント(0)
(本日更新1)納花の農園で今年も咲き始めていた珍種の「ハマボウ(浜朴・黄槿)」です。黄色のハイビスカスのようで、大阪府では絶滅種とされているようですが、その大阪でしかも近場の納花の農園で偶然に見付けたもので、今年も早々と花を付け始めていました(^o^ゞ他の多くの府県でもレッドリストの絶滅危惧種とされているようです(^-^ゞ花期は7~8月で、花言葉は「楽しい思い出」のようです^^☆納花の農園で今年も咲き始めていた珍種の「ハマボウ」【ハマボウ(浜朴・黄槿)=アオイ科フヨウ属の落葉低木】ハマボウ IMG_5895 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月17日
コメント(0)
お庭にたまにやって来る「シジュウカラ(四十雀)」です。シジュウカラは、子育てが終って換羽中のようで、少しやつれた様子でしたが、栄養補給のためか、お庭のエサ台からヒマワリの実の殻を割って食べていました(^o^ゞ☆お庭にたまにやって来る「シジュウカラ(四十雀)」【シジュウカラ(四十雀)=スズメ目シジュウカラ科 TL 14-15cm 】 <英名:Japanese Tit>シジュウカラ(1)IMG_5645 ☆posted by 手持ちのまっちゃんシジュウカラ(2)IMG_5745 ☆posted by 手持ちのまっちゃんシジュウカラ(3)IMG_5750 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月16日
コメント(0)
和泉葛城山の山頂付近で観察したツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)の交尾です。ツマグロヒョウモンは、雄と雌が飛んでいたのですが、そのうち交尾を始めたので、観察させて貰いました(^o^ゞ前翅の端の黒色がよく目立つ方が♀です^^☆和泉葛城山の山頂付近で観察したツマグロヒョウモンの交尾【ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)=チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科 前翅長は38-45mm 】ツマグロヒョウモン(1)(左♀)FK3A9416 ☆posted by 手持ちのまっちゃんツマグロヒョウモン(2)(上♀)FK3A9431 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月15日
コメント(2)
(本日更新2)毎日お庭にやって来る「スズメ」です。この暑い時には、水浴びに限るようで、入れ替わり立ち替わりやって来ていました^^★暑い時は必ず水浴びにやって来る「スズメ」【スズメ(雀)=スズメ目スズメ科 TL 14-15cm 】 <英名:Eurasian Tree Sparrow>スズメ(1)IMG_5692 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんスズメ(2)IMG_5690 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月14日
コメント(0)
(本日更新1)久米田池の湖畔で観察した小さく綺麗な「ツバメシジミ(燕小灰蝶)♂」です。ツバメシジミの名前は、後翅にある尾状の突起にちなんで「ツバメ」の名になりました(^o^ゞまた、翅の表面はオスが青紫色で、メスが黒色のようです^^☆久米田池の湖畔で観察した小さく綺麗な「ツバメシジミ♂」【ツバメシジミ(燕小灰蝶)=チョウ目シジミチョウ科 前翅長 9-19mm 】ツバメシジミ(1)IMG_3622 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんツバメシジミ(2)IMG_3628 by ふうさん ☆posted by 持ちのまっちゃん
2015年07月14日
コメント(0)
(本日更新2)旧朽木いきものふれあいの里で観察した「キビタキ(黄鶲)の親子」です。キビタキはまだ子育て中のようで、もう大きくなった幼鳥3~4羽に給餌の催促をされ、くたびれた様子でしたが一生懸命に給餌していました(^o^ゞ☆旧朽木いきものふれあいの里で観察した子育て中の「キビタキ(黄鶲)」親子【キビタキ(黄鶲)=スズメ目ヒタキ科 TL 13-14cm 】 <英名:Narcissus Flycatcher>キビタキ(1)親鳥♂FK3A9358 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキビタキ(2)親子 FK3A9361 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月13日
コメント(2)
(本日更新1)槇尾山の山道で咲いていた「ヤブカンゾウ(藪萱草)」です。ヤブカンゾウは、今が花盛りのようであちこちで咲き誇っていました(^o^ゞ花期は7~8月で、花言葉は「悲しみを忘れる」「愛の忘却」「順応性」などのようです^^☆槇尾山の山道で咲いていた「ヤブカンゾウ」【ヤブカンゾウ(藪萱草)=ユリ科ワスレグサ属の多年草】ヤブカンゾウ IMG_5876 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月13日
コメント(0)
(本日更新2)今年はアマサギを求めて、いつもの探鳥地やその周辺を数回探しに行ったのですが、まったく姿を見せてくれませんでしたが、先週末にコサギに混じってコサギより小さい2羽の嘴の黄色いサギがいたので記録しておいたところ、今日図鑑でじっくり調べてみると、アマサギの若鳥(白いアマサギ)と判明しました(^o^ゞやっと何とか今年もアマサギを撮れていました^^☆堺市北区の田園地帯で観察した「アマサギ若鳥(白いアマサギ)」【アマサギ(猩々鷺)=ペリカン目サギ科 TL 46-56cm 】 <英名:Cattle egret>アマサギ若鳥(1)(ケリと)FK3A9326 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアマサギ若鳥(2)(奥はコサギ)FK3A9328 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアマサギ若鳥(3)FK3A9335 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアマサギ若鳥(4)IMG_3932 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月12日
コメント(2)
(本日更新1)槇尾川沿いの畑で咲いていた「ヒマワリ(向日葵)」です。このヒマワリの種を目当てにカワラヒワが集まっていたので観察しようと狙っていたのですが、なかなか留ってくれないので、ヒマワリを撮って帰りました(^o^ゞ花期は6~9月で、花言葉は「あこがれ」「私の目はあなただけを見つめる」「崇拝」「熱愛」「光輝」「愛慕」などたくさんあります^^☆槇尾川沿いの畑で咲いていた「ヒマワリ(向日葵)」【ヒマワリ(向日葵)=キク科ヒマワリ属の一年草】ヒマワリ IMG_5885 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月12日
コメント(0)
(本日更新2)廃止された旧朽木いきものふれあいの里で観察した「サンショウクイ(山椒食)♂」です。サンショウクイは、突然ペアで現れたのでビックリして、撮れたのはこの♂だけでした(;^_^A(追伸)今日は天気も良かったので、旧朽木いきものふれあいの里で営巣中の「ヤイロチョウ」を観る最後のチャンスと、午前4時前に出発し6時前に現地に到着しましたが、東京から九州ナンバーの車で既に100人くらいのカメラマンがあちこちでスタンバイしていました。しかし、肝心のヤイロチョウは、子育ての採食に忙しいのか、ここ数日は囀りの余裕もなく姿を見せていなくて、不明の奥地の営巣個所と採食場所を往復しているだけようで、撮影は困難な状態になっていました(;^_^Aまた、帰りに立ち寄って観察しようと考えていた営巣中の「ささやまのアカショウビン」も情報によると、何かの事故にあったのか、数日前に雛鳥が全滅したようで、親鳥が死んだ雛を巣の外に運びだしたようです(T_T)☆廃止された旧朽木いきものふれあいの里で観察した「サンショウクイ♂」【サンショウクイ(山椒食)=スズメ目サンショウクイ科 TL 20cm 】 <英名:Ashy minivet>サンショウクイ♂(1)FK3A9355 ☆posted by 手持ちのまっちゃんサンショウクイ♂(2)FK3A9350 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月11日
コメント(6)
(本日更新1)廃止された旧朽木いきものふれあいの里で咲いていた「ツチアケビ(土通草)」です。ツチアケビは、葉緑素を持たない腐生植物で葉は退化していて、花の後に茎の上部に赤いソーセージのような果実を垂れ下げてつけます(^o^ゞ名前は、その実をアケビ(通草)に見立てて名付けられたようで、花期は6~7月です^^☆廃止された旧朽木いきものふれあいの里で咲いていた珍しい「ツチアケビ」【ツチアケビ(土通草)=ラン科ツチアケビ属の多年草】ツチアケビ(1)IMG_5851 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんツチアケビ(2)IMG_5848 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月11日
コメント(0)
(本日更新2)門真市街の空き地で観察した「コアジサシ(小鯵刺)の水浴び」です。営巣中のコアジサシは、巣の横の雨水の水溜りで水浴びをし、海水の塩水を洗い流して気持ち良さそうでした(^o^ゞ☆門真市街の空き地で観察した「コアジサシの水浴び」【コアジサシ(小鯵刺)=チドリ目カモメ科 TL 22-28cm 】 <英名:Little Tern>コアジサシ水浴び(1)FK3A9018 ☆posted by (C)手持ちのまっちゃんコアジサシ水浴び(2)FK3A9027 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコアジサシ水浴び(3)FK3A9237 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月10日
コメント(0)
(本日更新1)ふうさんの「絵手紙四季だより」から「夏(ツユクサ)」です。このところ台風が猛威を奮っていますが。大阪では真夏を思わせる天気になってきました(^o^ゞ熱中症には注意しましょうね^^☆ふうさんの「絵手紙四季だより」から「夏(ツユクサ)」ツユクサ by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月10日
コメント(0)
(本日更新2)門真市街地の空き地で営巣中の「コアジサシ(小鯵刺)の幼鳥」です。営巣中のコアジサシには、まだ雛鳥もいましたが、こちらの幼鳥はもう飛べるほどに大きく成長し、親鳥から大きい小魚を貰って丸飲みしていました(^o^ゞ☆門真市街地の空き地で営巣中の「コアジサシの幼鳥」【コアジサシ(小鯵刺)=チドリ目カモメ科 TL 22-28cm 】 <英名:Little Tern>コアジサシ幼鳥(1)FK3A9197 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコアジサシ幼鳥(2)FK3A9201 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコアジサシ幼鳥(3)FK3A9203 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコアジサシ幼鳥(4)FK3A9225 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコアジサシ幼鳥(5)FK3A9092 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月09日
コメント(2)
(本日更新1)リサイクル環境公園で咲いていたバラ「イングリッド・バーグマン 」です。ハリウッドで活躍したスウェーデン出身の往年の女優イングリッド・バーグマンを讃えて名付けられたバラで、バラの殿堂入りをしています(^o^ゞ☆リサイクル環境公園で咲いていたバラ「イングリッド・バーグマン 」 <英名:Ingrid Bergman>1,984年デンマークで作出イングリッド・バーグマン IMG_3735 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月09日
コメント(0)
(本日更新2)和泉葛城山の山頂付近で観察した「メジロ(目白)」です。メジロは、実のり始めたヤマグワ(山桑)の実を目当てにたくさん集まって来ては、熟した実を選んで食べていました(^o^ゞ☆和泉葛城山の山頂付近のヤマグワ(山桑)の実を目当てにやって来た「メジロ」【メジロ(目白)=スズメ目ジロ科 TL 12cm 】 <英名:Japanese White-eye>メジロ(1)FK3A8947 ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ(2)FK3A8954 ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ(3)FK3A8957 ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ(4)FK3A8980 ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ(5)IMG_5723 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月08日
コメント(2)
(本日更新1)お庭で咲きだした「ミソハギ(禊萩)」です。ミソハギは、数年前から姿が見られなかったのですが、今年は数年ぶりに綺麗に咲きだしてくれました(^o^ゞ花期は6~8月で、花言葉は「悲哀」「切ないほどの愛」「純真な愛情」「慈悲」「愛の悲しみ」などのようです^^☆お庭で数年ぶりに咲きだした「ミソハギ」【ミソハギ(禊萩)=ミソハギ科ミソハギ属の多年草】ミソハギ IMG_3940 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月08日
コメント(2)
生駒山の水場付近で観察した「シジュウカラ(四十雀)」です。シジュウカラも水場の常連さんですが、この時は水浴びをせず飛んでいってしまいました^^☆生駒山の水場付近で観察した「シジュウカラ」【シジュウカラ(四十雀)=スズメ目シジュウカラ科 TL 14-15cm 】 <英名:Japanese Tit>シジュウカラ FK3A8647 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月07日
コメント(0)
(本日更新2)門真市街の空き地で営巣中の「コチドリ(小千鳥)」です。コチドリは、まだ抱卵中の個体もいましたが、近くでは可愛い雛鳥が3羽エサを探しながら歩き回っていました(^o^ゞ☆門真市街の空き地で営巣中の「コチドリ」【コチドリ(小千鳥)=チドリ目チドリ科 TL 16cm 】 <英名:Little ringed plover>コチドリ雛鳥(1)FK3A9160 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコチドリ雛鳥(2)FK3A9107 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコチドリ雛鳥(3)IMG_5752 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんコチドリ抱卵(1)FK3A9313 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコチドリ抱卵(2)FK3A9185 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月06日
コメント(4)
(本日更新1)久米田池の湖畔で咲いていた「クチナシ(梔子)」です。クチナシは、周囲に甘い香りを漂わせながら綺麗に咲いていました(^o^ゞ花期は6~7月で、花言葉は「私は幸せ者」「優雅」「洗練」「清潔」などのようです^^☆久米田池の湖畔で咲いていた「クチナシ(梔子)」【クチナシ(梔子)=アカネ科クチナシ属の常緑低木】クチナシ FK3A8882 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月06日
コメント(0)
(本日更新2)門真市の空き地で営巣中の「コアジサシ(小鯵刺)の給餌」です。今日は天気は優れず、小雨が降ったり止んだりしていましたが、ふうさんと門真市内の空き地で営巣中のコアジサシを観察に行ってきました。コアジサシは3番いほど営巣していました。まだ抱卵中ものや、もう幼鳥にまで育ったもの、それにまだよちよち歩きの雛鳥もいました(^o^ゞそんな中、雛鳥への給餌シーンも観察できました^^雄が獲って来た小魚を、雌に渡し、雌が雛に給餌していました(^-^)☆門真市の空き地で営巣中の「コアジサシの雛鳥への給餌」【コアジサシ(小鯵刺)=チドリ目カモメ科 TL 22-28cm 】 <英名:Little Tern>コアジサシ給餌(1)FK3A8988 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコアジサシ給餌(2)FK3A9269 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコアジサシ給餌(3)FK3A9270 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコアジサシ給餌(4)FK3A9272 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコアジサシ給餌(5)FK3A9281 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコアジサシ給餌(6)FK3A9283 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月05日
コメント(8)
(本日更新1)今年もまたお庭に咲きだした「サフランモドキ(番紅花擬)」です。西インド諸島やメキシコに自生する多年草で、花がサフランに似ていることからサフランモドキの和名がついたそうです(^o^ゞ花期は6~10月で、花言葉は「純潔な愛」「喜び」「期待」などのようです^^★今年もまたお庭に咲きだした「サフランモドキ」【サフランモドキ(番紅花擬)=ヒガンバナ科ゼフィランサス属の多年草】サフランモドキ IMG_3923 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月05日
コメント(0)
(本日更新2)今日は待ちに待った休日なので、天気が良ければ「ささやま」のアカショウビンが孵化したようなので、その観察を予定していましたが、生憎の天気になりそうだったので、急遽地元の和泉葛城山に切り替え鳥観に行ってきました。しかし、曇り予想に反して到着早々に雨が降り出したので、早々に退散しました(;^_^A和泉葛城山では、山頂付近のヤマグワ(山桑)の実が熟し初めていて、その実をお目当てにメジロを中心に色んな野鳥達が姿を見せてくれています(^o^ゞ今日は、一瞬姿を見せてくれた「コゲラ(小啄木鳥)」です^^☆和泉葛城山の山頂付近のヤマグワ(山桑)に実を目当てにやって来た「コゲラ」【コゲラ(小啄木鳥)=キツツキ目キツツキ科 TL 15cm 】 <英名:Japanese Pygmy Woodpecker>コゲラ FK3A8968 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月04日
コメント(0)
(本日更新1)槇尾山施福寺横で咲いていた、の「アワモリショウマ」(泡盛升麻)です。アワモリショウマは、日本固有種で、和名の泡盛は花の様子を泡にたとえたものです(^o^ゞ花期は6~7月で、花言葉は「恋の訪れ」「自由」「気まま」のようです^^☆槇尾山施福寺横で咲いていた「アワモリショウマ」【アワモリショウマ(泡盛升麻)=ユキノシタ科チダケサシ属の多年草】 別名:アスチルベアワモリショウマ IMG_3796 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月04日
コメント(0)
(本日更新2)生駒山の水場で観察した「メジロ(目白)」です。メジロも、お山の水場の常連さんで、何羽も何羽も来ては一生懸命水浴びして行きました(^o^ゞ★生駒山の水場で観察した「メジロ」【メジロ(目白)=スズメ目ジロ科 TL 12cm 】 <英名:Japanese White-eye>メジロ(1)FK3A8643 ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ(2)FK3A8623 ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ(3)FK3A8625 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年07月03日
コメント(0)
全55件 (55件中 1-50件目)


