全63件 (63件中 1-50件目)
今年最後の鳥観ということで、昨日播磨中央公園で観察した「ニシオジロビタキ(西尾白鶲)♂」です。このニシオジロビタキは、12月24日から昨年と同じポイント(桜の園)で観察されている雄で、昨年は迷鳥と思っていましたが、今季もやって来たということは、昨年と同一個体のようです(^o^ゞ今季は、昨年よりさらに胸のオレンジ色が綺麗になって戻ってきたようで、昨年は年を越して桜が咲く今年の4月8日まで滞在していたので、これからも長くじっくりと観察できると思います^^これで今年最後の更新になります。ありがとうございました。それでは皆さま、良いお年をお迎え下さい(^-^)☆播磨中央公園で観察した昨年より綺麗になって戻ってきた「ニシオジロビタキ♂」 【ニシオジロビタキ(西尾白鶲)=スズメ目ヒタキ科 TL 11-12cm 】 <英名:Red-breasted Flycatcher>ニシオジロビタキ♂(1)FK3A5815 ☆posted by 手持ちのまっちゃんニシオジロビタキ♂(2)FK3A5779 ☆posted by 手持ちのまっちゃんニシオジロビタキ♂(3)FK3A5823 ☆posted by 手持ちのまっちゃんニシオジロビタキ♂(4)FK3A5730 ☆posted by 手持ちのまっちゃんニシオジロビタキ♂(5)FK3A5848 ☆posted by 手持ちのまっちゃんニシオジロビタキ♂(6)IMG_0381 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんニシオジロビタキ♂(7)IMG_0372 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月31日
コメント(4)
今日は今年最後の鳥観ということで、午前中は播磨中央公園へ「オジロビタキ(尾白鶲)♂」の観察に、午後からは大阪水無瀬の淀川河川公園へ「コミミズク(小耳木菟)の観察に行ってきました(^o^ゞ撮影データが多すぎるので、取り敢えず今日はその速報です^^両方とも、来年も春近くまで長く観察できると思います!!☆播磨中央公園で観察した「オジロビタキ(尾白鶲)♂」(速報)【オジロビタキ(尾白鶲)=スズメ目ヒタキ科 TL 11-12cm 】 <英名:Red-breasted Flycatcher>オジロビタキ♂(速報)FK3A5798 ☆posted by 手持ちのまっちゃん☆大阪水無瀬の淀川河川公園で観察した「コミミズク(小耳木菟)」(速報) 【コミミズク(小耳木菟)=フクロウ目フクロウ科 TL 37-39cm 】 <英名:Short-eared Owl>コミミズク(速報)FK3A6521 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月30日
コメント(6)
(本日更新3)和泉葛城山で観察した「ベニマシコ(紅猿子)♀」です。久しぶりに和泉葛城山の様子を観に行ってきましたが、雑草が刈り取られ広々とした山道沿いには野鳥達がまだ定着していないようで、少し残ったイタドリの実を採食するベニマシコ雌が辛うじて観察できただけでした(;^_^A山頂の公園付近では、ウソやカシラダカ・ホオジロ・ジョウビタキが観察できました^^☆和泉葛城山の山道で辛うじて観察できた「ベニマシコ♀」 【ベニマシコ(紅猿子)=スズメ目アトリ科 TL 15cm 】 <英名:Long-tailed Rosefinch>ベニマシコ♀(1)FK3A5658 ☆posted by 手持ちのまっちゃんベニマシコ♀(2)FK3A5708 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月29日
コメント(2)
(本日更新2)先日、箕面長谷橋で観察した「メジロ(目白)」です。メジロは、ムササキシキブの実に夢中になって採食していました(^o^ゞ☆箕面で観察したムラサキシキブの実に夢中の「メジロ」 【メジロ(目白)=スズメ目ジロ科 TL 12cm 】 <英名:Japanese White-eye>メジロ IMG_9279 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月29日
コメント(0)
(本日更新1)リサイクル環境公園で咲いている「赤花のツバキ(椿)」です。花期は12~4月で、赤いツバキ(Red Camellia)の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」「謙虚な美徳」などのようです(^-^)☆リサイクル環境公園で咲いている「赤花のツバキ(椿)」(Red Camellia)【ツバキ(椿)=ツバキ科ツバキ属の常緑樹】椿 IMG_6562 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月29日
コメント(0)
(本日更新2)ふうさんの「絵手紙四季だより」から「年の瀬」です。クリスマスも過ぎて年末が近づいてきました。この一年ありがとうございました(^-^)☆ふうさんの「絵手紙四季だより」から「年の瀬」年の瀬 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月28日
コメント(2)
(本日更新1)今日は、ふうさんと大好きな落語を楽しみに、天満天神「繁昌亭」の昼席にいってきました。お目当ては、ふうさんの大好きな「笑福亭銀瓶」さんで、久々に落語を聞いて大笑いしてきました^^☆大好きな落語を楽しんできた天満天神繁昌亭(昼席)今日の天満天神 繁昌亭 ☆posted by 手持ちのまっちゃん公演プログラム ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月28日
コメント(0)
(本日更新2)我が家のお庭にやってきている「オオカワラヒワ(大河原鶸)」です。先日、大泉緑地公園でオオカワラヒワを観察したので、その特徴(三列風切の白い縁取りがはっきりと幅が広い)が分かったので、毎日お庭にきているカワラヒワ(20羽ほど)をよく観察してみると、オオカワラヒワが約半数混ざっていることが確認できました(^o^ゞ通年やってきているカワラヒワが10羽近くいるのですが、晩秋近くに急にその数が増えるので不思議に思っていたのですが、カムチャツカ方面から渡ってきた冬鳥のオオカワラヒワだったようで、今頃気付きました(;^_^A☆我が家のお庭にもやってきている「オオカワラヒワ」 【オオカワラヒワ(大河原鶸)=スズメ目アトリ科 TL 16cm 】 <英名:Grey-capped Greenfinch>オオカワラヒワ(1)IMG_0106 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオカワラヒワ(2)IMG_9448 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオカワラヒワ(3)IMG_9658 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオカワラヒワ(4)IMG_0161 ☆posted by 手持ちのまっちゃん 【参考:カワラヒワ(河原鶸)=スズメ目アトリ科 TL 14cm 】 <英名:Oriental Greenfinch>カワラヒワ(1)IMG_0113 ☆posted by 手持ちのまっちゃんカワラヒワ(2)IMG_9430 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月27日
コメント(0)
(本日更新1)今日は、久米田池交流資料館で久米田池愛鳥会の年忘れ会があったので参加してきました。ついでに私のギター演奏で皆さんと一緒に合唱もありました(^o^ゞ☆久米田池愛鳥会の年忘れ会があった「久米田池交流資料館」久米田池交流資料館 IMG_6453 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月27日
コメント(0)
(本日更新2)日本野鳥の会の大阪支部会報「むくどり通信」1月号の特集「庭に野鳥を」で「我が家のお庭と野鳥達」が取り上げられ、表紙の写真と5ページのミニサンクチュアリ探訪に我が家のお庭とインタビュー記事が掲載されます(^o^ゞ★むくどり通信の2016年1月号(No241)は1月1日 発行で、「MARUZENジュンク堂書店梅田店」と「紀伊国屋書店梅田本店」にて、販売してされています(一部200円)ので、皆さんも是非お買い求め下さい^^もちろん、野鳥の会(大阪支部)に入会するか、お試し会員(準会員:年間1,000円)に入会すれば、毎号無料で送付されてきますよ!!詳しくは、日本野鳥の会 大阪支部のホームページをご覧下さい。 http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html☆日本野鳥の会の大阪支部会報(むくどり通信)の新年号に掲載される「我が家のお庭と野鳥達」<表紙>むくどり通信(1)表紙 ☆posted by 手持ちのまっちゃん<記事:5ページ>むくどり通信(2)5ページ ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月26日
コメント(6)
(本日更新1)リサイクル環境公園でもう咲きだしていた「ウンナンオウバイ(雲南黄梅)」です。別名「オウバイモドキ(黄梅擬き)」といい、原産地は中国の雲南地方で、ジャスミンの仲間ですが香りはありません(^o^ゞ通常の開期は3~4月で、花言葉は「優美」「明朗」のようです(^-^)☆リサイクル環境公園で数輪咲きだしていた「ウンナンオウバイ」【ウンナンオウバイ(雲南黄梅)=モクセイ科ソケイ(ジャスミン)属のつる性常緑低木】 <別名:オウバイモドキ(黄梅擬き)>ウンナンオウバイ IMG_6597 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月26日
コメント(0)
(本日更新2)お庭のエサ台にやってきた「野鳥達のクリスマス」です。今日はクリスマスなので、お庭のエサ台に特別に作った手作りのクリスマスプレート設置して待っていると、早速ジョウビタキ♀がやってきて、ご馳走の花水木の赤い実を食べていました(^o^ゞその後、イソヒヨドリ♂とシジュウカラ・オオカワラヒワ・カワラヒワ・メジロ・スズメ等が次々にやってきて、賑やかなお庭になっていました^^(追伸)今日は、じっくりお庭を観察していて分かったのですが、何んとジョウビタキ♀が同じエサ台を2羽利用していたようです。 エサ台にやってくる間隔が短いので不思議に思っていたところ、ちょうど縄張りの境目なのか、2羽が鉢合わせになったようで、出会えばバトルを繰り返しているようです^^☆お庭のエサ台にやってきた「野鳥達のクリスマス」 【ジョウビタキ(尉鶲)=スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Daurian Redstart>ジョウビタキ♀(1)IMG_9970 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀(2)IMG_0171 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀(3)IMG_0013 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀(4)IMG_0005 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀(5)IMG_0017 ☆posted by 手持ちのまっちゃん【イソヒヨドリ(磯鵯)=スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush>イソヒヨドリ♂ IMG_0194 ☆posted by 手持ちのまっちゃん【シジュウカラ(四十雀)=スズメ目シジュウカラ科 TL 14-15cm 】 <英名:Japanese Tit>シジュウカラ IMG_0124 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月25日
コメント(4)
(本日更新1)お庭でクリスマスを待ちかねたように実が真っ赤に色づいた「クリスマスホーリー(西洋柊)」です。クリスマスホーリーは、クリスマスの頃に赤い実を付け、リースなどに魔よけの装飾用として利用されるのので有名ですが、我が家のお庭でもクリスマスを待ちかねたように真っ赤に色づきました(^o^ゞ☆お庭でクリスマスを待ちかねたように実が真っ赤に色づいた「クリスマスホーリー」【クリスマスホーリー(西洋柊)=モチノキ科モチノキ属の常緑低木】 <別名:セイヨウヒイラギ(西洋柊)> <英名:English holly>クリスマスホーリー IMG_6604 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月25日
コメント(0)
(本日更新3)お庭のエサ台のクリスマスプレートにやってきた「イソヒヨドリ(磯鵯)♂」です。今日はクリスマスイブなので、お祝をしてやろうとエサ台の横に手作りのクリスマスプレートを作って待っていると、早速何回もイソヒヨドリがやってきては、いつもの花水木の赤い実を食べていました(^o^ゞ身体が大きいイソヒヨドリは、最初は邪魔そうにしていましたが、そのうち何事もないかのように赤い実を食べていました(;^_^A☆お庭のエサ台のクリスマスプレートにやってきた「イソヒヨドリ♂」 【イソヒヨドリ(磯鵯)=スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush>イソヒヨドリ♂(1)IMG_9942 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂(2)IMG_0034 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂(3)IMG_0030 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月24日
コメント(8)
(本日更新2)クリスマスイブにお庭にやってきた「シジュウカラ(四十雀)」です。今日は、いつもお庭のエサ篭にやってくるイソヒヨドリとジョウビタキを祝ってやろうと、特別に手作りのクリスマスプレートを作って待っていると、何んとシジュウカラが「お先に失礼」とやってきましたが、最初はびっくりしていました^^☆クリスマスイブにお庭にやってきた「シジュウカラ」 【シジュウカラ(四十雀)=スズメ目シジュウカラ科 TL 14-15cm 】 <英名:Japanese Tit>シジュウカラ(1)IMG_0098 ☆posted by 手持ちのまっちゃんシジュウカラ(2)IMG_0069 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月24日
コメント(0)
(本日更新1)ふうさんが作った野鳥への贈り物の「クリスマスリース」です。お庭のローズマリーでリースを作って、クロガネモチの実でアレンジしたものです(^o^ゞ今はお庭にかけて野鳥達にプレゼントしています^^☆ふうさんが作った野鳥への贈り物の「クリスマスリース」クリスマスリース IMG_6205 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月24日
コメント(0)
(本日更新2)大泉緑地公園で観察できた「キクイタダキ(菊戴)の飛翔」です。キクイタダキは、3~4羽が木々上を飛び廻って、もみじの紅葉に来てくれたり、羽繕いをしたりと大サービスしてくれたのですが、今日は飛び廻ったりホバリングしている飛翔の姿です(^o^ゞ(画像は12月17日に撮影したものです。)☆泉緑地公園で観察できた「キクイタダキの飛翔」 【キクイタダキ(菊戴)=スズメ目キクイタダキ科 TL 9-10cm 】 <英名:Goldcrest>(日本で最も小さい野鳥)キクイタダキ(1)FK3A5555 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキクイタダキ(2)FK3A5561 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキクイタダキ(3)FK3A5581 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキクイタダキ(4)FK3A5580 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月23日
コメント(6)
(本日更新1)リサイクル環境公園で季節外れに開花していた「ガマズミ(莢蒾)」です。今季は暖冬の影響か、公園ではガマズミが赤く紅葉した葉と一緒に花が咲いていました(^o^ゞ通常の花期は5~6月で、花言葉は「結合」「私を無視しないで」などのようです^^☆リサイクル環境公園で季節外れに開花していた「ガマズミ」【ガマズミ(莢蒾)=スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木】ガマズミ IMG_6585 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月23日
コメント(0)
(本日更新2)毎日お庭にやって来てミカンの味を覚えた「スズメ(雀)」です。毎日10羽近いスズメがお庭にやって来てヒマワリの実と格闘していましたが、メジロが美味しそうに食べているミカンを見て数羽がその味を覚えたようで、メジロを蹴散らしてミカンに夢中になっていました(^o^ゞスズメは籠の中に入りませんが、何とかミカンに嘴が届くようです^^これで、メジロもなかなかミカンにありつけないようです(;^_^A☆毎日お庭にやって来てミカンの味を覚えた「スズメ」 【スズメ(雀)=スズメ目スズメ科 TL 14-15cm 】 <英名:Eurasian Tree Sparrow>スズメ(1)IMG_9889 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんスズメ(2)IMG_9910 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんスズメ(3)IMG_9875 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんスズメ(4)IMG_9902 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月22日
コメント(2)
(本日更新1)リサイクル環境公園で早々と咲き出した「ロウバイ(蝋梅・蠟梅・臘梅)」です。ロウバイは、暖かい日射しを受けて早くも咲きだしていました(^o^ゞ花期は1~2月で、花言葉は「先導」「先見」「慈愛」「優しい心」などのようです^^ ☆リサイクル環境公園で早々と咲き出した「ロウバイ」【ロウバイ(蝋梅・蠟梅・臘梅)=ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木】ロウバイ(1)IMG_6547 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんロウバイ(2)IMG_6590 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月22日
コメント(2)
(本日更新2)久米田池で観察したまだ長期滞在している「ホオジロハクセキレイ(頬白白鶺鴒)」です。ホオジロハクセキレイは、目から後頭部にかけての黒い過眼線がないのが特徴です。繁殖地はユーラシア大陸越で、台湾や東南アジアなどで越冬しますが、稀に渡りの途中で日本でも観察でき日本では珍鳥の部類に入りますが、ここ久米田池ではもう1.5ヶ月近く滞在しています(^o^ゞ☆久米田池でまだ長期滞在している「ホオジロハクセキレイ」(写真は先日観察したものですが、まだ滞在中のようです。) 【ホオジロハクセキレイ(頬白白鶺鴒)=スズメ目セキレイ科 TL 21cm 】 <英名:White Wagtail>ホオジロハクセキレイ(1)FK3A5146 posted by (C)手持ちのまっちゃんホオジロハクセキレイ(2)FK3A5152 posted by (C)手持ちのまっちゃんホオジロハクセキレイ(3)IMG_6431 by ふうさん posted by (C)手持ちのまっちゃん
2015年12月21日
コメント(0)
(本日更新1)リサイクル環境公園で咲いている「ポピー」です。ポピーは、今季の異常気象の影響か、ところどころで綺麗に咲き誇っていました(^o^ゞこのポピー(Poppy)の名前は英名が一般的になったもので、和名では雛芥子(ひなげし)とも呼ばれます。通常の花期は3~5月で、花言葉は「恋の予感」「いたわり」「陽気で優しい」「思いやり」のようです^^☆リサイクル環境公園で季節外れに咲き誇っている「ポピー」 【ポピー(Poppy)=ケシ科ケシ属の1年草】 <別名:雛芥子(ひなげし)>ポピー IMG_6573 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月21日
コメント(0)
(本日更新2)お庭に水を飲みにやってきた「ジョウビタキ(尉鶲)♀」です。ジョウビタキは、一日に何回かエサ台や庭木に吊るした実を食べにきているようですが、時間が不規則でなかなかじっくり観察できない状況が続いています(^o^ゞ今日は、お庭に水を飲みにやってきた瞬間を観察できたものです^^☆お庭に水を飲みにやってきた「ジョウビタキ♀」 【ジョウビタキ(尉鶲)=スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Daurian Redstart>ジョウビタキ♀(1)IMG_9506 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀(2)IMG_9507 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月20日
コメント(2)
(本日更新1)先日、大泉緑地公園で見かけた「タヌキ(狸)」です。大泉緑地公園で野鳥を観察していると、人が踏み込んで行けないような池の中洲の土手のようなところで、何んとタヌキが寝そべって休憩していました(^o^ゞ驚かせないように、対岸から撮ってみました^^☆大泉緑地公園で見かけた寝そべって休憩していた「タヌキ(狸)」【タヌキ(狸)=ネコ目イヌ科タヌキ属 体長50-60cm 】タヌキ(1)FK3A5592 ☆posted by 手持ちのまっちゃんタヌキ(2)FK3A5632 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月20日
コメント(0)
(本日更新2)先日、大泉緑地公園で観察できた「オオカワラヒワ(大河原鶸)」です。オオカワラヒワは、カワラヒワより一回り大きく、三列風切の白い縁取りがはっきりと幅が広いのが特徴です。(カワラヒワはスズメ大かやや小さく、オオカワラヒワはスズメより大きい。)また、カワラヒワは留鳥ですが、オオカワラヒワは夏季にカムチャツカ方面で繁殖して冬季に日本へ越冬にやってくる冬鳥です(^o^ゞ☆大泉緑地公園で観察できた「オオカワラヒワ」【オオカワラヒワ(大河原鶸)=スズメ目アトリ科 TL 16cm 】 <英名:Grey-capped Greenfinch>オオカワラヒワ(1)FK3A5643 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオカワラヒワ(2)FK3A5646 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオカワラヒワ(3)FK3A5638 ☆posted by 手持ちのまっちゃん参考<オオカワラヒワとカワラヒワの比較>☆オオカワラヒワ♂(大泉緑地公園)オオカワラヒワ♂ FK3A5643 ☆posted by 手持ちのまっちゃん☆カワラヒワ(我が家のお庭)カワラヒワ♂ IMG_9610 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月19日
コメント(0)
(本日更新1)リサイクル環境公園でもう咲き始めた「梅の花」です。まだまだこれから寒くなりそうですが、早々ともう数輪が寒さに耐えて咲き始めていました(^o^ゞ花期は1~4月で、花言葉は「高潔」「忠実」「忍耐」などのようです^^☆リサイクル環境公園で早々と咲き始めた「梅の花」【ウメ(梅)=バラ科サクラ属の落葉高木】梅の花 IMG_6541 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月19日
コメント(0)
(本日更新2)昨日、大泉緑地公園で思わぬ羽繕いを観察できた「キクイタダキ(菊戴)」です。キクイタダキは、3~4羽で忙しく飛び交っていましたが、その内の1羽が何んと羽繕いを始めました(^o^ゞ羽繕いは1分間ほどかけて念入りにしていたので、じっくりその様子を初観察できました^^頭頂部の黄色の冠羽が開いて綺麗な朱色の羽が見えているので、どうやらこの子は雄のようです。☆大泉緑地公園で初観察できた「羽繕いをするキクイタダキ」 【キクイタダキ(菊戴)=スズメ目キクイタダキ科 TL 9-10cm 】 <英名:Goldcrest>(日本で最も小さい野鳥)キクイタダキ羽繕い(1)FK3A5513 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキクイタダキ羽繕い(2)FK3A5516 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキクイタダキ羽繕い(3)FK3A5532 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキクイタダキ羽繕い(4)FK3A5522 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキクイタダキ羽繕い(5)FK3A5503 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキクイタダキ羽繕い(6)FK3A5529 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月18日
コメント(4)
(本日更新1)久米田池で咲いていた「ニホンスイセン(日本水仙)」です。ニホンスイセンは、先月22日に久米田池の遊歩道脇で一輪だけ咲いているのを見付けましたが、今はたくさん花を付けていました(^o^ゞ花期は12月~2月で、花言葉は「自己愛」のようです^^☆久米田池でたくさん花を付けていた「ニホンスイセン」 【ニホンスイセン(日本水仙)=ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性多年草(球根植物)】ニホンスイセン IMG_6420 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月18日
コメント(0)
(本日更新2)大泉緑地公園で観察できた紅葉最終盤の「キクイタダキ(菊戴)」です。キクイタダキは、3~4羽水流付近の木々上を飛び廻っていましたが、時々もみじの木に来てくれて、まだ紅葉が残った枝の上でサービスしてくれました(^o^ゞ動きが早いので、追いかけるのに必死でしたが、何とか観察できました^^☆大泉緑地公園で観察できた「紅葉キクイタダキ」 【キクイタダキ(菊戴)=スズメ目キクイタダキ科 TL 9-10cm 】 <英名:Goldcrest>(日本で最も小さい野鳥)紅葉キクイタダキ(1)FK3A5547 ☆posted by 手持ちのまっちゃん紅葉キクイタダキ(2)FK3A5440 ☆posted by 手持ちのまっちゃん紅葉キクイタダキ(3)FK3A5480 ☆posted by 手持ちのまっちゃん紅葉キクイタダキ(4)FK3A5496 ☆posted by 手持ちのまっちゃん紅葉キクイタダキ(5)FK3A5546 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月17日
コメント(4)
(本日更新1)蜻蛉池公園公園で早々と咲きだしていたオリエンタリス系の「白いクリスマスローズ」です。クリスマスローズは、クリスマスの時期に咲くバラ(ローズ)に似た花ということから名付けられたようで、公園では早々と咲きだしていました(^o^ゞ花期は12~4月で、花言葉は「慰め」「いたわり」のようです^^☆蜻蛉池公園公園で早々と咲きだしていた「クリスマスローズ」【クリスマスローズ=キンポウゲ科ヘレボラス属の多年草】 <別名:雪起こし(ゆきおこし)>クリスマスローズ FK3A5208 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月17日
コメント(0)
(本日更新2)先日、久米田池の葦原で観察した「「オオジュリン(大寿林)」です。オオジュリンは、葦原に比較的たくさん越冬しているようで、サービス良く観察させてくれました(^o^ゞ☆久米田池の葦原で越冬中の「オオジュリン」 【オオジュリン(大寿林)=スズメ目ホオジロ科 TL 14.5cm 】 <英名:Reed bunting>オオジュリン(1)FK3A5048 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオジュリン(2)FK3A5131 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオジュリン(3)FK3A5043 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオジュリン(4)FK3A5072 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオジュリン(5)FK3A5100 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオジュリン(6)IMG_6401 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月16日
コメント(2)
(本日更新1)今頃初めて開花したエアープランツ(ティランジア・イオナンタ)です。イオナンタは、中南米・熱帯アメリカ原産で、一般的にエアプランツと呼ばれる植物の中で最もなじみのある代表品種です。水をやらなくてもいいというので、数年前に購入して花を期待していましたが、これまで花は見たことなかったのに、今年はスプレーで数日置きに水をやっていると、ふうさんに捨てられそうでしたが、今年は暖かかったのか、何んと今頃、可愛い小さな花が咲きました(^-^)ふうさんは、花が咲くと急に大事にしはじめたので、これで捨てられずにすみそうです^^☆今頃初めて開花したエアープランツ(ティランジア・イオナンタ)【エアープランツ(ティランジア・イオナンタ)=パイナップル科チランジア属 非耐寒性常緑多年草】エアープランツ(1)IMG_9841 ☆posted by 手持ちのまっちゃんエアープランツ(2)IMG_9837 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月16日
コメント(2)
(本日更新2)蜻蛉池公園で観察した「オシドリ(鴛鴦)」です。オシドリは、40~50羽ほどきているようなので、抜き足差し足でそっと覗きに行ったのですが、それでも警戒心が強く池の奥から出て来ませんでした(^^;)ゞ何とか時間をおいて15羽ほどが観察できただけで、大半がお休み中でしたが数羽の群れが池を横切って行ったのが唯一の観察チャンスでした(^o^ゞ☆蜻蛉池公園で観察した警戒心の強い「オシドリ(鴛鴦)」 【オシドリ(鴛鴦)=カモ目カモ科 TL 41-47cm 】 <英名:Mandarin duck>オシドリ(1)FK3A5344 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオシドリ(2)FK3A5355 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオシドリ(3)FK3A5365 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月15日
コメント(4)
(本日更新1)蜻蛉池公園で咲いていた薔薇「プリンセス・ミチコ」です。プリンセス・ミチコは、英国作出/1966年のフロリバンダ系で濃いオレンジ色の薔薇です。美智子皇后陛下が皇太子妃の時にイギリスの育種家から贈られた薔薇として有名です(^o^ゞ花期は四季咲きで、花言葉は「無邪気」「魅惑」などのようです^^☆蜻蛉池公園で咲いていた薔薇「プリンセス・ミチコ」【プリンセス・ミチコ:1966年 英国作出】プリンセス・ミチコ FK3A5324 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月15日
コメント(2)
(本日更新2)昨日、蜻蛉池公園の大池で観察した「ミコアイサ(巫女秋沙)」です。ミコアイサは、10羽ほどが大池に来ていましたが、もう少しで完全なパンダ顔の冬羽になりそうな♂が3羽と若♂が2羽、♀が5羽ほどでした(^o^ゞ休日は人通りが多くまだまだ警戒心が強いので、池の真ん中辺りで寛いでいて、なかなな近くには来てくれませんでした^^☆蜻蛉池公園の大池で観察した「ミコアイサ」【ミコアイサ(巫女秋沙)=カモ目カモ科 TL38-44cm 】 <英名:Smew>ミコアイサ(1)♂ FK3A5247 ☆posted by 手持ちのまっちゃんミコアイサ(2)♂♀ IMG_6482 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんミコアイサ(3)若♂ FK3A5312 ☆posted by 手持ちのまっちゃんミコアイサ(4)♂ FK3A5290 ☆posted by 手持ちのまっちゃんミコアイサ(5)♀飛翔 FK3A5241 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月14日
コメント(4)
(本日更新1)蜻蛉池公園で咲いている「サザンカ(山茶花)」です。サザンカは満開で、蜜が甘いのかメジロ達が集まって来ているようです(^o^ゞ花期は10~2月で、赤いサザンカの花言葉は「理性」「謙遜」のようです^^☆蜻蛉池公園で咲いている「サザンカ」【サザンカ(山茶花)=ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹】サザンカ IMG_6352 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月14日
コメント(0)
(本日更新2)久米田池で観察できた珍鳥「ハジロコチドリ(羽白小千鳥)」です。今日は、ふうさんと久米田池の探鳥会に参加していましたが、突然コチドリの群の中に珍鳥のハジロコチドリが1羽混ざっているとの情報があり観察してきました(^o^ゞハジロコチドリは、コチドリより一回り大きく、アイリングがないのが特徴で、決定的な違いは飛翔時に確認できる白い翼帯なのですが、今回は少し目を離している間に遠くに飛ばれたので、残念ながら観察できませんでした^^☆久米田池で観察できた珍鳥「ハジロコチドリ」【ハジロコチドリ(羽白小千鳥)=チドリ目チドリ科 TL 19cm 】 <英名:Ringed Plover>ハジロコチドリ(1)FK3A5181 ☆posted by 手持ちのまっちゃんハジロコチドリ(2)FK3A5174 ☆posted by 手持ちのまっちゃんハジロコチドリ(3)FK3A5190 ☆posted by 手持ちのまっちゃんハジロコチドリ(4)IMG_6451 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月13日
コメント(4)
(本日更新1)久米田池の周辺で咲いていた「ヒイラギ(柊)」です。ヒイラギは、古くからその鋭いトゲによって邪気を払う木とされ庭に植える習慣がありました。花期は11~12月で、花言葉は「先見の明」「用心深さ」「保護」のようです^^☆久米田池の周辺で咲いていた「ヒイラギ(柊)」【ヒイラギ(柊)=モクセイ科モクセイ属の常緑小高木】ヒイラギ IMG_6383 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月13日
コメント(0)
(本日更新2)お庭に毎日やって来るようになった「ジョウビタキ(尉鶲)♀」です。ジョウビタキは、最近は毎日やって来ますが、時間が不定期で何処にやって来るか予想が出来ません(^^;)ゞ今日も観ているだけで数回やって来て、エサ台の花水木の実と、庭木に吊るしたマサキの赤い実を食べていましたが、まだ人馴れしていないので、観察するのが大変です(^o^ゞ☆お庭に毎日やって来るようになった「ジョウビタキ♀」 【ジョウビタキ(尉鶲)=スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Daurian Redstart>ジョウビタキ♀(1)IMG_9742 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀(2)IMG_9713 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀(3)IMG_9718 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀(4)IMG_9710 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月12日
コメント(2)
(本日更新1)松尾寺の少し残った「紅葉」です。先日の松尾寺では綺麗な色づきが少し残っていましたが、昨夜の風雨で散ってしまったかも知れませんね^^☆松尾寺の少し残った「紅葉」紅葉 IMG_9240 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月12日
コメント(0)
(本日更新2)先日、久米田池で観察した「ハマシギ(浜鷸)」です。今日は一日中生憎の雨でしたが、お庭では雨の合間にジョウビタキやカワラヒワがエサ台にやってきていました。しかし、薄暗く撮影できる状況ではなかったので、先日久米田池で観察した越冬中のハマシギです(^o^ゞハマシギは、夏の綺麗な羽から地味な冬羽になっていました^^☆久米田池で観察した地味な冬羽の「ハマシギ」 【ハマシギ(浜鷸)=チドリ目シギ科 TL 21cm 】 <英名:Dunlin>ハマシギ(1)FK3A4610 ☆posted by 手持ちのまっちゃんハマシギ(2)FK3A4612 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月11日
コメント(0)
(本日更新1)近所の貸し農園で栽培されていた「ハボタン(葉牡丹)」です。名前の由来は葉を牡丹の花に見立てたもので、 耐寒性に優れているので、冬花壇や正月飾りに欠かせないですね(^o^ゞ☆近所の貸し農園で栽培されていた「ハボタン」【ハボタン(葉牡丹)=アブラナ科アブラナ属の多年草】ハボタン畑 IMG_5777 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月11日
コメント(0)
(本日更新2)お庭のみかんのエサ籠にペアでやってきた「メジロ(目白)」です。みかんは、ヒヨドリ対策として籠の中に入れていますが、メジロは小さいので籠の網をくぐり抜けて、大好物のみかんを食べていきます(^o^ゞ今年の冬はまだ比較的暖かく、まだ自然のエサが豊富なのか、メジロはまだたまに食べにくる程度です^^☆お庭のみかんのエサ籠にペアでやってきた「メジロ」 【メジロ(目白)=スズメ目ジロ科 TL 12cm 】 <英名:Japanese White-eye>メジロ(1)IMG_9575 ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ(2)IMG_9586 ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ(3)IMG_9605 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月10日
コメント(4)
(本日更新1)松尾寺でもう咲いていた珍しい「糊こぼし椿」です。奈良には、「のり(糊)こぼし」 という名前の特別な椿があります。この「糊こぼし」の名前は、東大寺・二月堂の「修二会」の行事で、修行僧が行に使う造花の椿を自分で作るのですが、誤って糊をこぼしてしまいその斑点模様が 開山堂の庭椿の花模様に似ていることからきています(^o^ゞ☆松尾寺でもう咲いていた珍しい「糊こぼし椿」糊こぼし椿 by ふうさん(iphone5) ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月10日
コメント(0)
(本日更新2)先日、光明池近くの公園で観察した「アオジ♂」です。イカルを観察待ちしていると、アオジがひょっこりと現れて、周りを気にしながら採食していきました(^o^ゞ肝心のイカルは、鳴き声は聞こえましたが、地上には降りて来ませんでした(^^;)ゞ☆光明池近くの公園で警戒しながら採食していた「アオジ♂」 【アオジ(青鵐)=スズメ目ホオジロ科 TL 16cm 】 <英名:Black-faced bunting>アオジ♂(1)FK3A4969 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアオジ♂(2)FK3A4976 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアオジ♂(3)FK3A4978 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月09日
コメント(4)
(本日更新1)お庭で咲きだしている「ギョリュウバイ(御柳梅・檉柳梅)」です。ギョリュウバイは、ギョリュウに似て葉が小さく花がウメに似ているところからきています(^o^ゞ花期は11~5月で、花言葉は「勇ましさ」「繊細な美しさ」のようです^^☆お庭で咲きだしている「ギョリュウバイ」【ギョリュウバイ(御柳梅・檉柳梅)=フトモモ科ネズモドキ属の常緑低木】ギョリュウバイ IMG_9566 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月09日
コメント(2)
淀屋橋付近から見た「御堂筋イルミネーション」の一部です。今日は、ふうさんと国際国立美術館に「クレオパトラとエジプトの王妃展」を観に行っていました。その帰り、久しぶりに御堂筋のイルミネーションが見たくて10分ほど歩いて淀屋橋付近で、コンデジですが「御堂筋イルミネーション」を撮ってみました(^o^ゞ御堂筋では、11月29日から1月17日まで、梅田から難波まで約4kmにわたってエリア毎にピンク・ブルー・イエロー・ホワイトと色とりどりのイルミネーションが楽しめます^^☆淀屋橋付近から見た夕暮時の「御堂筋イルミネーション」の一部御堂筋イルミネーション IMG_2832 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月08日
コメント(2)
(本日更新2)毎日数回、お庭のエサ籠に入れた花水木の赤い実を食べにやって来る「イソヒヨドリ(磯鵯)♂」です。今日は、松尾寺へオシドリ観察に出かけたのですが、これで2回とも不在で観察できませんでした(T_T)昨年までは池の奥の方で観察できたのですが、そのうちオシドリをびっくりさせてその飛翔を撮るポイントになってしまったようで、何回もびっくりさせているうちにもう何処かの池へ移動したか、早々とエサのどんぐりが無くなってしまって何処かへ移動してしまったようです(^^;)ゞなので、今日は毎日数回お庭のエサ籠の花水木の赤い実を食べにやって来るイソヒヨドリの出番となりました(^o^ゞ花水木の実は毎朝十数個エサ台に入れていますが、イソヒヨドリはいくら食べても減らない実を不思議に思っていないようで、毎日毎回せっせと食べています^^☆毎日数回、お庭のエサ籠に入れた花水木の赤い実を食べにやって来る「イソヒヨドリ♂」 【イソヒヨドリ(磯鵯)=スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush>イソヒヨドリ♂(1)IMG_9010 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂(2)IMG_9014 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂(3)IMG_9019 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂(4)IMG_9018 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月07日
コメント(2)
(本日更新1)松尾寺公園で咲いていた黄色の「八重咲き水仙」です。松尾寺でオシドリを探していると、黄色の綺麗な水仙が咲いていたので、思わず撮ってしまいました(^o^ゞ花期は11~2月で、黄色の水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」のようです^^肝心のオシドリはお留守のようでした(^^;)ゞ☆松尾寺公園で咲いていた黄色の「八重咲き水仙」【スイセン(水仙)=ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性多年草(球根植物)】八重咲き水仙 IMG_6363 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月07日
コメント(0)
(本日更新2)堺市の光明池近くの公園で越冬中の「ルリビタキ(瑠璃鶲)♂」です。今日は午前中、ふうさんと光明池近くの公園でイカルの群を観察しようと出かけました。公園では、比較的綺麗な雄のルリビタキが越冬中で、イカルの観察待ちの間に出て来ては楽しませてくれました(^o^ゞしかし、肝心のイカルの群は、鳴き声はすれども地上に降りてきてくれませんでした(^^;)ゞ☆堺市の光明池近くの公園で越冬中の「ルリビタキ♂」 【ルリビタキ(瑠璃鶲)=スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Red-flanked bluetail>ルリビタキ♂(1)FK3A5010 ☆posted by 手持ちのまっちゃんルリビタキ♂(2)FK3A5015 ☆posted by 手持ちのまっちゃんルリビタキ♂(3)FK3A5029 ☆posted by 手持ちのまっちゃんルリビタキ♂(4)FK3A5023 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年12月06日
コメント(6)
全63件 (63件中 1-50件目)