全179件 (179件中 1-50件目)

四月にタネを蒔いた朝顔が、毎朝元気に咲くようになりました。去年某自動車メーカー販売所から頂いたカレンダーの7月のページにとても鮮やかな朝顔の写真があり、それを見て以来、青色の朝顔への憧れが強くなりました。カレンダーには“ヘブンリーブルー”と名前が書いてありました。地元のホームセンターではそのヘブンリーブルーのタネは見つけることができなかったのですが ・フライングソーサー (写真;上) ・青雲 (写真;下)を代わりに栽培してみました。 2つともとても涼しげな色です。 フライングソ-サ-は、白地に青い点が出ているはずなんですが、白単色と青色に 分かれて出ています。 それも結果よしです。 全国各地で行われる朝顔市などにいったら、もっと素敵な朝顔があるかも。って 思って探してみたけれど、あれって7月上旬までらしく、すでに終了。 秋に出来る種はやはり交配してしまうのか? それを見てみるのも、おもしろいかな。 タキイ西洋朝顔ヘブンリーブルーの種白と青の色合いが涼やかな朝顔!オフシーズン■タネ■アサガオ西洋系 フライングソーサー1ml大きな花を咲かせる朝顔!【シーズン限定10%OFF!】■タネ■アサガオ水月1ml
Aug 15, 2010
コメント(0)

ホントに毎日、バッタやアブラムシやエカキムシや、いろんな虫に勝負を挑まれる。 今日はエゴマもシソも、何かわからないイモムシの小さな赤ちゃんに食害されているのを発見し、 葉を切り取防虫ネット対策済みのコンテナへ移動させました。 ( ´△`)アァ- 最近サボっていたパプリカの葉の裏チェック、その最中、これを発見。 どう見ても邪悪感バリバリです。 だって、卵だろうこの物体、毛に覆われている・・・。 ・・・毛? 若干、ねこちゃんのヘアボールに似ている・・!? もしかしてチャドクガ?、チャドクガカラーだわ! うちのパプリカ、丸裸にするつもり? 孵化した時のことを想像すると、鳥肌がたちます。 ホント、グースバンプス 粘着テープで取っちゃえ!って思ってたけれど、葉を切り落としてそのまま捨てて良かった チャドクガの卵を検索すると、同じような画像が出てきます。 そして、やはりチャドクガは卵にも毒毛針が付いていて、かぶれてしまうそうです。 とても厄介な害虫です。
Jul 18, 2010
コメント(0)

今年初めて挑戦する緑のカーテン。病気に強いと有名なゴーヤーだが、うちの庭で少し病気が出てしまった。葉が枯れてしまえば、緑のカーテンは失敗になるので急いで殺菌剤を散布。┐(-。ー;)┌ヤレヤレそんな中、このゴーヤーは、見事に花を咲かせてくれました。実が出来るほうの花(めばな)はとても少なく、探すのが大変です。受粉をしたほうがよいと聞いたのでめばなを見つけると赤い刺繍糸の束を目印に付けることにしました。咲いたらすぐに受粉のお手伝いです。 白ゴーヤーと緑のゴーヤーを同時に植えましたが、白い方が先に実りました。 葉は、濃い緑色なので、白いゴーヤーはとても目立ちます。 収穫時期がイマイチ判らず、破裂しては大変だ! ということで、とっちゃいました 苦味が少ないというわりには、しっかりとした苦味。やはりゴーヤーですわ。 スーパー横の花屋さんに、"純白ゴーヤー苗"というものが売られていました。 うちのは、白といってもヒスイ色に近い。 純白というだけあって、【白】 なんでしょうかね?
Jul 4, 2010
コメント(0)

秋に発芽させたレタスがとてもよく育ってくれます。 窮屈なコンテナでの栽培ですが、2週毎に外側から収穫しています。 ハモグリバエの被害以外は、とても病害虫に強くたくましいレタス。 もうしばらくの間、スーパーでレタスを買っていないので、少しだけ自給率が上がっています。 とても簡単に栽培できるので、2階に引越してきた先輩も挑戦中。 一緒にルッコラも育ててみたけれど、こちらはすぐにアブラムシが付いてしまいます。 防虫ネットをかけているのですが、時々土の中からコガネムシが出てきて暴れます。 こちらも食べるのは、ルッコラだけ レタスは虫には人気がないようなので、うれしいです。
May 10, 2010
コメント(0)

かなりの間放置してしまったあたしのブログ書き方すら思い出せません…今年も咲きましたよお義母さんから頂いた多肉の花 1つだった株は6つになりました。庭の隅でひっそりと咲くこの多肉名前は何でしたっけ?前に調べたような気がしますが面倒なので探せません LAZYな嫁でごめんなさいね。 枯れた花は切っていたのですが、放っておけば、種ができるのでしょうか? でも毎年自分で増えているので、種はいらないかな?
May 9, 2010
コメント(0)

今年も祖父が植えてくれた 銀杏の木は、たくさんの実を、 つけてくれましたが、 その実を口にするまでの工程が けっこう面倒くさい・・。 ありがたい実なのに、 実に臭く、そして硬い、硬い。 先日、いつものように殻を キッチンバサミで割っていると、 銀杏の方ではなく、ハサミの方が割れてしまいました 金づちで割ってみたりして代用していますが、もう限界です。 世の中には、クルミ割りなどの発明品があります。 絶対あるはず、銀杏割りが・・・! そして、ついに理想的な発明品を見つけました!! この調節ネジがあれば銀杏のサイズを問わず、割ることができるだろうと思います。折角割ったのに、実まで割れてしまっては残念過ぎます。メール便でいけるか!?早速ゲットしたいと思います。 中身は、ほんとに美味しい銀杏です
Feb 7, 2010
コメント(1)

もう11月も終わろうとしている。 秋もあっという間に過ぎてしまうなぁ。 近所のスーパーでは見かけない芋、安納芋を生協でゲット。 とりあえず、焼き芋にしてみたけど、予想以上に糖度が高く、 蜜芋と呼ばれるだけのことはあるなぁと思いました。 実は、この安納芋、今年畑に植えてあるんです。 定植が遅く、収穫も出来るだけ延ばしています。 鹿児島産とは同じにならないだろけど、少しでも近いことを望みながら。。 9月初めに保護した子ネコのにゃん太がすくすくを育っています。 刺激のない生活を送っていた祖母(90)の良き友達になっているようです。 日中は2人で仲良くお留守番。 もう独りぼっちではないのです ミルクは飲まなくなり、今は離乳食。 犬のようにおもちゃをくわえて来て、遊んでと言わんばかりに手のひらに落としていきます。 にゃん太の成長を、なにより楽しみにしている祖母が一番生き生きしています。
Nov 3, 2009
コメント(0)
![]()
今週は、夏野菜を庭から撤去し、プチヴェールという野菜の苗を植えてみました。 まだ口にしたことがないので、収穫が楽しみです。 だんだん日没が早くなり、こまめに青虫をとれそうにないので、 防虫ネットを使いました。 今年は、異常に繁殖したアブラムシとコナジラミに悩まされましたが、 粘着シートとてんとう虫のお陰で、なんとか被害を 食い止めることができました。 コナジラミは、面白いぐらいに黄色の粘着シート目掛けて 飛んでいきます。 もっと早くに設置すればよかった・・・。 イチモンジセセリという蝶も最近たくさん捕まっています。 秋になったという証拠でしょうか~。 ガ だと思っていたんですが、調べたら蝶でした。 顔がかわいいんですョ。 でもかわいいといったら、やっぱりうちに来た見知らぬ子ネコのにゃん太です。 生後3週間が経ったとこです。 ミルクをたくさん飲み、良く眠り、すくすくと 育っているようです。 フルタイムで働くあたしに代わり、今年還暦を迎えたあたしの母が にゃん太の母になりました。 朝から晩まで、新しく始まった育児に追われているようで、 話すことも、にゃん太の事が中心 大人だけで暮らしていた家の雰囲気が、ガラリと変わったのを あたしは感じました
Sep 26, 2009
コメント(2)

9月10日、母が畑で子猫一匹を確認。 11日、同じ場所で鳴いている子猫を確認。 12日、雨が降ってきたので様子を見に行くと、昨日と同じ場所で雨に濡れている 子猫がまだいる。 鳴き声が小さくなり弱っている様子。 アリが集りはじめていたので、その場で保護。 動物病院で見てもらい、健康状態をチェック。 命に別状はないようで、生後1週間経っていない子猫だと言われました。 世話の仕方を教えてもらい、家に帰ってきました。 2時間毎にミルクと排せつなんですね。 猫のお母さんって、すごく大変なんだなぁ~って感じました。 体温がとても低いので、ペットボトルを湯たんぽにして、寝かせました。 ミルクを飲みながら、眠りにつく様は、まるで人の子の様で・・・。 人工飼育をはじめてから一週間。なかなか体重が増えなくて心配しています。 哺乳瓶の飲み口の切り込みを少し広げました。吸える量がこれで増えるはず‥。 あと、便の方がなかなか出ません。 先週は病院でカンチョウしてもらいましたが、まだ出ません。 お湯で濡らしたティッシュでトントンと刺激しますが、 やり方がおかしいのでしょうか? 看ている以上、精一杯のことをしてあげたいのに、仕方が判らず苦しいです。 近所で、模様のよく似た猫を見かけました。急いで子猫を対面させてみましたが、 無視して行ってしまいました。 猫の世界にも育児放棄があるのですね・・・。
Sep 19, 2009
コメント(2)

文字シャッターが下りている店が並ぶ商店街が多い中 ここは、たくさんの人で賑わう商店街、大須、@名古屋です。 久々に来ましたが、本当にたくさんの人が集まっています。 散策中、トルコ料理の店を発見 甥っ子は、のび~るトルコアイスを注文。あたしはカップケバブを・・・。 カップの下の方にサラダが入っています。 じっくりローストされたお肉は、脂が落ちていてさっぱりしています。 日本の家庭料理にはなじみの薄い“クミン”の風味が 何とも言えない外国料理の風味を引き立てます。 ただ、ラマダン中らしいのです。 お店のイケメンのお兄ちゃん、元気がないように思いました。 そんな中、差し入れに来たご近所のおじさんに、 “ラマダン中デス~。ノドカワイタ。”って。 この残暑が続く名古屋でお日様が出てる時は飲食禁止は想像できません。 ラマダンが明ける22日が早く来るといいですね。
Sep 5, 2009
コメント(0)

最近、ずっと湯葉を探し求めてお店を回っていました。どこかで食べた湯葉の田楽の味を、その食感を求めて・・・。湯葉豆腐でもなかったあの田楽の歯ごたえは、まさに汲み上げ湯葉でそれでいて四角形をしていました。近所のスーパーでは手に入らない、と諦めモードで見てみた豆腐の陳列棚の一番上。“とろ湯葉”というものを見つけました。 刺身でも食べられるというこの湯葉はどんな湯葉なのか、調査のため買ってみることにしました。パッケージを開けると、パイ生地のような湯葉の層が現れました。“もしかして、田楽にできるかもよ・・・”厚さは1cmほどです。豆乳に使っていて水分が多いので、網の上で焼く方法ではなく、軽く小麦粉をまぶし、フライパンで焼いてみました。これを冷蔵庫に入っているナカモのつけてみそかけてみそを付けて食べるのが名古屋人の生き方。小麦粉が湯葉の表面をパリッとさせ、中身の湯葉本来の歯ごたえはたまりませんそれでいて、とてもとろっとしているのは不思議です。憧れていたあの食感と変わらないこの田楽にとても満足このとろ湯葉、ちょっとしたマイブームです。 湯葉の本当の美味しさ刺身とろ湯葉 タイムセール!お刺身湯葉
Aug 28, 2009
コメント(2)

秋茄子用にと遅れて植えた青ナスが実をつけました。緑なのに青ナスなんです。煮たり、焼いたりするのに向いてるらしくそれ以外のナスの調理方法を知らないあたしは、どっちにしろ“焼く” ことしかしないけど、これも紫のナス同様、いい味しています。我が家のナスは、アブラムシの集中攻撃をうけていて、唐辛子スプレーやホースの拡散シャワーで退治をしますが、なかなか減らず、へこたれてしまいます。 でも、こんな庭でおもしろい発見。 クサカゲロウの卵らしいのです。ハダニやアブラムシがいそうな場所に産卵するようで、 これが産み付けられた唐辛子は、ハダニの被害がすごかったのです。 これをみると、できるだけ農薬を使うのを止めよう・・・と思いますが、 てんとう虫の養殖でもしない限り自然には任せられないなぁ
Aug 26, 2009
コメント(2)

お隣の国、韓国で食べて大好きになったエゴマ。焼肉、特に豚肉との相性がバツグンに良く、 あの独特の風味がたまらない。紫蘇と似ているが味・香りが全く違う。 種から育ててみるものの、全ての葉が 虫に食べ尽くされてしまった。 防虫ネットをかけて栽培したのに 何の虫がいるのか、汗もひく恐怖。 何回も調べたのに見つからないとは、 お決まりの “ヨトウムシ” の仕業か? 調べること3回目。やっと姿を確認しました。 【ハバチの幼虫・・・】 本屋で立ち読みした害虫図鑑によく似た 幼虫が載っていた・・。 模様はあのキウイフルーツを連想させられる。 でも、信じ難い事に見つかるのは1匹のみ。 恐る恐る調べると、ナント、このコンテナ菜園の中からコガネムシを発見!! しかも葉っぱ食べてる最中だし! 春、種蒔きをする時に、死んだコガネムシとその子供だろう幼虫を土の中から発見して 駆除しておいたので安心していました 長雨が続き、すごい速さで葉は成長しています。やっとこれで無傷の葉が収穫できました。 これを寿司飯用の甘酢に漬けます。 すぐに漬かるので、今夜はサムギョプサルにしようかな? ちなみに コガネムシ と カナブン って全然違うんですね~。 あのギラギラ色の虫をカナブンってよんでいたのに、カナブンは樹液や果汁を吸うカブトムシと 同じ生き方の虫だそうで、ブドウの葉を食べちゃうのはコガネムシ。 だから畑で見るギラギラ色の昆虫は、まず葉を食害するコガネムシなんでしょう。 今年も父のブドウは、コガネムシの大群により禿げ上がったので、実は出来ないんだろうなぁ。
Aug 8, 2009
コメント(2)
![]()
我が家の小さな庭で育てている夏野菜が 無惨にも食い荒されている。 どの虫の仕業なのか、注意してみるもクルーレス。姿がない。 そんな時、雨時にナスを採りにいくと、パプリカの葉の上で 動くナメクジを発見。しかも、2株だけのその苗に4匹も乗っていた。 非常事態だ! ネットでできるだけ多くの情報を入手し、作戦を立ててみた。 ホームセンターで売り出し中のナメクジいらっしゃーいを買ってみる。 3個入りで、その日に設置してみた。小袋を破ると、辺りにビールっぽい匂いが広がる。 主成分はメタアルデヒド。 他の製品も同じようで、容器の形状が 各メーカー違うだけな感じがした。 設置翌日、早朝に様子を見に行った。 中では、5匹ほどナメクジが酔っ払って 動けなくなっていた。見事に捕獲成功! このメタアルデヒドを食べたナメクジは 二日酔いの状態のようになるらしく 麻痺して動けなくなったところに 陽があたり、干からびて死ぬそうです。 ただ、我が家には、まだたくさんのナメクジがいるはず・・・。これで集められることを知ったあたしは、もっとたくさん設置したいと思い、ナメトックス250gを購入。空きツナ缶にナメトックスを少し入れて、夕方、水やり後のコンテナに設置し、彼らの行動時間を待った。 翌朝、これもまた動けなくなったナメクジ3匹が缶の中で麻痺中なのを確認。 この手の薬は、しっかり食べてないと次第に麻痺が治り、生きかえってしまうらしいので、 集まったナメクジは塩で駆除します。 しかし、見事に集まってきます。 毎日夕方の水やり後に設置して朝には数匹捕獲。 ビールを設置するだけじゃ甘かったと反省。 やはりこのビールっぽいニオイがナメクジが寄って来る大きな要素のよう。 忌避効果が期待できる銅を使い登ってくるだろうと思われる茎を巻いてみました。 ナメクジ、銅イオンとやらが嫌いらしい。 ナメトックスで捕獲し、銅線でナメクジ除け、ナメクジ被害を食い止める。 梅雨時の大きなチャレンジです。 銅線は1.2mmの太めのものを使いましたが、曲げ難かったです。 どうせならもっと細いのを使って、幹が見えないほどにグルグル巻きたかったなぁ。
Jul 18, 2009
コメント(2)

最近家と会社を往復するだけのような生活がつづくあたし。 楽しいことを見つける努力が足りなかったかな? 雨が続き、雑草が伸びる一方のアパートの花壇で、こんなのを発見! 黄色いキノコです。写りではあまり黄色くないんですがやわらかい黄色をしています。何年もここで住んでいますが、花壇でキノコを見るのは初めて。やっと生える条件が揃ったよう。ここはナンテンでも枯れてしまうアパートの乾燥地帯。砂漠です。そんな過酷な場所に誕生したこのキノコ、一体何?黄色いキノコで検索すると同じ姿のキノコの写真見っけ。 コガネキヌカラカサタケっぽい。笠が開いてしまうと全く見た目が違ってくるキノコ類。 成長も早いので多分・・・としか言えないのが素人の見解。梅雨時のちょっとしたミツケモノでした。 もりのしいたけ農園2個セット 2009年上半期ランキング入賞記念・夏用セット(送料無料)
Jul 11, 2009
コメント(0)

きゅうりの苗の様子がおかしい。 一番丈夫そうな苗を選んだのに。 何の病気なのか、検討もつかず、野菜の病気の画像を探しました。 文章では、よくわからないもので、判断材料には写真が一番。 どうやら べと病 になったっぽい。 下葉から発生が始まり、放置しておくと急速に枯れ上がるそう・・・。 原因は慢性的な水のやり過ぎ。とにかくこれによる過湿がもとで、梅雨期のような湿りけを 与えてしまった べと病は梅雨時期に多く発生する菌による病害。 ホームセンターへ行き、使えそうな殺菌剤をさがしました。 便利なスプレータイプのものはありませんでしたが、 サンボルドーという農薬を購入。 2gずつに小分けされているので、あとは1リットルの水に溶かすだけ。 スポイドで量るのは、とっても面倒なので、このタイプは便利。 さっそく変色した葉を切りゴミ袋へ隔離し、サンボルドー液を噴射。 経過観察開始です。 いつもはペットボトルに100均で買った スプレー頭をくっ付けて使ってるんだけど、 空のファブリーズの容器を使ってみました。 どうせすぐに捨てるから・・と思って使ってみた のに、これが何と今まで一番の仕事振り! 細かい霧状で広域に噴射してくれるので、 葉の裏は、葉を持たずに散布できます。 ファブリーズ、良いボトル使っています
Jun 1, 2009
コメント(2)

去年から気が付きました。 あちこちで動き回る真っ赤な虫。 この季節、ブロック塀などで良く見ます。 小さくて、動きが速くて確認できませんが、何となくクモのような感じ。 とにかく動き回っています。 う~ん、やっぱりダニに近い。そもそもダニなんだから。 花粉を食べるらしい、そしてアブラムシなどの虫に寄生もするらしい! 何とも不思議な生き物。 雨の日は、雨にあたらないように石やブロックの下なんかに隠れて じっとしているんだとか。 いる事を知らずにそのブロックなどに座ると、赤いインクのようなものが衣類に付き 汚れてしまうことから不快害虫として扱われるそうです。 でも真夏がやって来る前に、本当にいなくなるのです。 今はピーク時なので、ホントたくさん見かけます。 【ポイント10倍!】DURANCE 柔軟剤 ダニクリン ダニを「忌避」しましょ!
May 17, 2009
コメント(1)

畑でしか作ったことのないイチゴを、今年は初めてコンテナで栽培してみました。 これは、余った苗を植木鉢に植えたものです。 雨のせいで受粉障害がでて、歪な形が多かった畑のイチゴ。 雨に当てず、日あたりのよいベランダで春を待ちました。 雨に当てないだけで、随分とイチゴらしい形に育ちました。 たっぷりと太陽を浴び、形のよいイチゴに成長しています 花に水がかからないよう、今日も水やりです。
Apr 13, 2009
コメント(0)

いつの間にか、もう4月になっていて、気付けば春の風が吹いていました今年は土が入っていたビニール袋とコンテナの2種類の場所で、そら豆を育ててはみたものの、 畑で育っているご近所のそら豆たちとは全く違い、背が低いそして、毎日増えているような気がするたくさんのアブラムシたち。やっつけることに必死で、実ができ始めていることに気付くのが遅かったわ。ちゃんとできているのね。立派です。っていうか、実にもアブラムシ!?手でつぶすことができないので、こまめにこれをスプレーしてるんですが、化学殺虫剤ではないことで、安心して使っています。アブラムシに直接かけ、窒息させるような感じの殺虫剤です。あちこちに、真っ黒になったアブラムシの死骸があるので結構効果があります。でも、またどこからか、飛んでくるんだよね。何か忌避効果はないかと調べると、銀色のキラキラが苦手だとか・・。早速アルミホイルでデコレーションしたのだけれど、風で飛ばされ、この計画、早くもボッシュート。そんな中、会社帰りに立ち寄った100エンショップで、こんなの発見!そう、パーティーモール!! これが105円で売られていました。なんと4mもあります。それで、一番被害のひどいコンテナを装飾。不恰好ですが、検証中です
Apr 5, 2009
コメント(2)

風邪をひいてしまい、ダウン中のあたしです。 一昨日から用意したおでんがあったので、夕食には困らなかったのですが、 相方の大好物のこんにゃくを入れ忘れていました。 それを知った相方は、とてもがっかりしていましたが、 その後の日用にと、こんにゃくを入れる! と言い出したのです。 他の具材は、既に煮えているので、別鍋でとお願いしました。 汁が足りないということだったので、おでんの具に入っていた汁を使うように伝えました。 今朝、起きて(まだ発熱中のあたし)鍋の中をみると、こんにゃくが煮たままになっていました。 冷める時に味が染みることを知っていたんですね。 関心しました。 そして、ダシの味を確認してみました。 ・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・ なんと、この汁、濃縮液のままじゃな~い! 薄めずに使っちゃったのね~。 あんまり料理しないから、仕方のないことよね~。 仕方ない、仕方ない あ、あれ? こんな所が切れてる・・・!? そうか、隠し包丁をいれたのね。 一般には表面に網目状にいれるのだけど、まぁ、合格です。 ホント言うと、下茹でしといてほしかったな。
Jan 28, 2009
コメント(0)
![]()
最近本当に寒くて、タイツを2枚重ねて履いて出社するのが定番になってきました。当然、タイツのストックも少なくなったので、大手衣料品店で2枚組みのサポートタイプって書いてあるものを買ってみたのだけれど・・・、全くサポートなんかしてくれなくて、脱いだ後は、ヘビの脱皮後の皮の様にあたしの足の形を残し伸びていて、呆れるほど、タルタルのタイツです。ひざの後ろなんかにシワが寄っちゃうやつ。それでも1枚あたり500円もする商品です。そんなタイツと毎日嫌々付き合っていた中、偶然薬局で見つけたこの商品がとてもナイスだったのです。Dr.Schollのシリーズなんですが、とってもいい感じ。ふくらはぎなんか、キュッとしてくれます。スポーツ用のように、変にテカったりしません。“圧着” と書いてあるタイツじゃなきゃ、意味がない引き締まってないこの足。サポートタイプ。。。という文字に随分と騙されてきましたが、これからは、圧着一筋で攻めていこうと思います。 一足900円。さほど悪くはありません。
Jan 17, 2009
コメント(0)

連日の冷え込みの影響もあって、なんと先月は1回もアップすることができず・・。 無念です ブログと同様に、お庭で発芽させたソラマメも、放りっぱなしで、非常に申し訳なく思いながら、 反省中のあたしです。 だって 外、寒いんだもん。 10月の終わりに発芽させたまま、放置してあるソラマメ。植え替えを予定していたのに 宴会だの、セールだの、ネイルサロンだの、毎週大忙し・・・、 といっても、ただの言い訳。 寒いのが苦手なだけなグータラなのです。 日陰となる部分に放置してしまった為、とても軟弱で、地を這うように伸びています。 何とか、支柱等で助けて、この様です。 伸びきっちゃった一番初めに出てきた枝、切っちゃっていいのかな? 大きなアブラムシは付いているし・・・、ソラマメよ、ごめんね。 今週あたり、外でがんばってみようかな。
Jan 3, 2009
コメント(0)
![]()
ずーーーーーとホッチキスの芯と戦っていました。職場の倉庫の大掃除が始まり、あたしが、大量に倉庫に残っている書類をスキャナーで取り込む担当になっちゃって、、、20年分もあるんです「はいはい、スキャナー通せばいいんでしょ」なんて思っていたのに、ファイルされている書類の殆どがホッチキスで留めて配布されたものを穴開けて綴じましたって感じのもの。早々簡単にはスキャナーまで到達しません。で、昨日までホッチキスの後ろに付いているその為の突起でグリグリと。朝から晩まで、本来の仕事を放って芯取りに励みました。爪もボロボロ、指先もボロボロ。とうとう限界がきました。芯取りと言われているものを以前に使ったことがあったので、それを求めて大きな文具店に。そこにはあたしが思っていたような芯取りは無く、代わりにこれを目にしました。 ¥500程の、スリムなボディ。これが久々のヒットだったんです。早速使ってみました。あれだけ力を入れてグリグリしないと取れなかった芯が簡単に取れてしまうんです。しかも取った芯は格納庫でしっかりと確保! この小さなものに、アイデアが詰まっていて使うのが楽しくなりました。考えたのは誰なのでしょうか? 最高ですわ
Nov 28, 2008
コメント(0)

Nov 15, 2008
コメント(0)

グリーンピースのようだったアスパラの種が真っ赤に色付きました。 育ててから、初めて起こったことでちょっと興奮ぎみ。。。 偶然雌雄の花が同時期に咲いていた結果なのかな。 良く晴れた青空に、真っ赤に染まったアスパラの実は、とてもよく映えます。 地上部を刈り取る時、実を集めてみたいと思います。
Nov 8, 2008
コメント(0)

こんな写真でもいいんじゃな~い? 韓国の記念写真って、韓流ドラマで見かけるように とってもゴージャスなんだよね。 家族写真だって、ただ突っ立ってるだけじゃ スピード写真とかわらないしね。 お隣韓国の写真館って、とても素敵なんです。 友人から聞いていたよりステキでした。 だから、思いきってアルバムを作ってみました。 朝から夕方までかかる撮影。 1日1組で、丁寧にしてもらえます。 韓国へ行くなら、こんなことしてもいいかも。 予約制で、1ヶ月前くらいまでにどうぞ。 20ページのアルバムが一般的で、中には30ページのオーダーもあるそうです。 あたしの場合、3着のドレス(ダンナも)、ヘアメイクとメイク + アルバム + A1サイズの額入り写真も込みの価格が10万円弱でした。 相場がこのくらいだそうなので、お気に入りの写真館を見つけるのもワクワクします
Nov 2, 2008
コメント(0)

帰国して、誰からも言われた一言、 「美味しい焼肉食べてきた?」 う~ん、そう言われても日本のような焼肉ではなかった・・・。 韓国人の友人が過去に言っていた内容がここで理解できた感じがした。 どれも焼肉には間違いないのだろうけれど、それぞれが専門店であって、 ここはどの部分の肉を食べさせてくれるか、それが重要でした。 友人はタイトな、そしてフレキシブルなスケジュールを組んでいてくれ、 この夜は、ネット社会・韓国の口コミで気になるという「テジカルビ」店へ。 タレは秘伝だそうです。焼肉のタレとは別物でした。 スライスオニオンも冷水でさらしてあり、敏感な私でも頭痛知らずです。なくなったら、おかわり自由です。【肉以外は、全部おかわり自由~】 テジカルビって、豚カルビっていうことで、牛より値段もお手頃。 肉を前もってタレに漬けているようで、何も付けなくても美味しいのです。 日本の焼肉のタレのように、醤油の濃さは感じません。 それにしても、この店、誰にも教えたくないくらい美味しい店でした。 味にうるさい(意外とグルメ)な韓国人の友人は 『ありえない、このテジカルビはソウル一、いや、韓国一美味しいかもしれない』 と大興奮 初めてのテジカルビで、こんな美味しいの食べたら、この後他行けるかしら? とてもラッキーな夜でした。 帰り道、やはり韓国は寒いなぁって感じて。 地下鉄のホームにドアが付いていて、 電車が来るまで開かないのです。 外気も入らず温かく過ごせます。 でも、このドアが付いたのは 前に起きた大きな火災以降だって 言っていたので、 防火壁ともなっているのでしょうか? 少なくとも線路への転落(人)は防げるので 大いに意味のある扉のようです。
Nov 1, 2008
コメント(0)

友達が、「韓国に来たら是非屋台も味わってください!!」 と。 屋台は、街のあちこちにあって、人気店には人が常にいてとても賑やか その人気店で本場のトッポキを注文してみました。 「トッポキ ジュセヨ!」(トッポキください) 日本で買えるトッポキより太い! おばちゃんが作っているところを観察してみたけど、、 きっと餅自体が生なのかな? すごくおいしい~! とっても辛い でも韓国の子供達が食べている姿をみると、ついつい痩せ我慢してしまう 右の写真のホルモンっぽいものは肉ではなく、はんぺん。練り製品なのです。これがいい具合にダシを出すらしく、どの屋台でもこのはんぺん入り! トッポキを売っている屋台でよく見かけるもの、 それはおでんです。 トッポキを注文すると、おでんのスープを付けてくれます。 紙コップに入っているものがそれ 2種類の練り製品がメインです。辛くなく、形は違ってもおでんらしさがありました。 ソーセージやさつま揚げのような練り物も人気のようです。 これを1つ! と頼むと、その場で揚げ直して熱々にしてくれます。 右:噂に聞いていたスンデポックン。原材料に豚の血が入っているらしく、日本人ウケが悪い食べ物。ここで立ち食いしていると、このスンデポックンを頼む人の方が多かったんです。今回はスルーしてしまいましたが、次回はチャレンジします、、きっと。
Oct 31, 2008
コメント(0)

連休を使い、韓国の友人に会いに行きました。 久々に見た友人は、以前より少しふっくらしたかな? 韓国のご飯がおいしいので、納得です。。 着いて、その日に豚足を食べに行きました。形が“足”ではないということだったので 挑戦してみました。 ビックリしたのは、料理に沢山の野菜が付いてくること!! 日本ではあまり見かけない葉が盛られてきて、ドキドキ タアサイっぽい葉と、シソみたいなのは、エゴマの葉のようです。 初めはこのエゴマの特有の匂いが苦手と思っていたのに、食べていると心地よくなってきました。 温かくなったら、エゴマ栽培も・・・って思いました 豚足はスライスされた状態で でてきます。 コラーゲンたっぷりの叉焼 といった感じです。 何か香辛料を使っているようで 豚臭さは全くないんです。 このアミが入っているタレを 付けてもよし、味噌で食べても よし、そのままでもよし。 友人イチオシの料理を、チャミスルを飲みながら堪能しました。
Oct 30, 2008
コメント(0)

近所に新しくオープンしたショッピングセンターがあり、どんな様子か、激混み覚悟で突撃し、これを購入Francfrancという雑貨屋で見つけたフィットネス器具。一目惚れのポイントは内モモが鍛えたれそうな器具だったから。内モモは年々筋肉が減り、肉が付き易い悩みのメッカ。 腕や背中が鍛えられます。 バストアップも望めそうです → モモに挟んで内モモの強化です 筋肉をつけ、付いてしまった脂肪を燃焼させやすくします → 絵通りにやってみましたが、ちょっとわかりません →ビタミンカラーで配色したオリジナル商品のようで部屋の中では、目立ち、目に入りやすく、見るたびに、『やらなきゃ』と闘志が沸いてきます。元気な色だからでしょうか。売り場でも、カップルでこのシリーズを手にとり試している人たちが沢山いて、同年代の興味の行き着く先が一緒ということで・・・。04のダンベルボールが人気のようでした。片手で握って持つボールですが、見た目と違ってずっしりと重たいんです。 そして軟らかいので掴めるのがなんとも楽しい。中身は粘土? 腕・二の腕にはこれはとても効きそうです。リングダンパーは同じ製造元の色違い商品が世に出てました。そちらの方が値段が安い ちょっと複雑な気分・・。最近は寒くなってきたので、外に出ることも嫌になりがち。室内でも運動できるので、狭いながらもがんばるぞ~。 このリングダンパーでちょっと運動した内モモ、10分程度の運動では 筋肉痛まではいかないけれど、だるくなりました。 しっかりとしたストレッチをして 怠けた筋肉をほぐさないといけないほど、キテマス。 いい感じです。
Oct 26, 2008
コメント(0)

◆ガーデンレタスミックス 色別-種の発芽 発芽してから約ひと月が経ち、気になっていたガーデンレタスミックスの葉に違いが出てきました。これが黒いタネの方。大きなコンテナへ引越し済ませ成長中。何レタスかは謎だけどそれらしい形になり格好良く見えます。良く見ると、こちらの【黒組】にはロメインレタスは見当たりません。ロメインレタスって、あのシーザーサラダとかで出てくる美味しいレタスなんだけど、5種類のレタスのタネmixを蒔いたら高確率でロメインレタスが生き残っちゃってありがたかったけど、バランス悪かったのです。 そして【白組】。 隠れてるのも ありますが、 ざっと見10株。 中6株がどうも ロメインっぽい。 また高確率。 白だったのか~。 今回こちらには 赤っぽい色をした 葉のレタスがあり まだ収穫経験の ない種類出現に 心躍ります。 ただ栄養少ない?黒と比べてみると、随分小さい。 同時発芽だとは思えないほど、成長に開きがあるようで、何かまずいことしたかなぁと。 乾・湿の差が激しく酷だったのか? 甘やかせ過ぎなのか? 実家の土壌が悪い酷な環境の畑でさえ、結構上手く成長するのに・・・。 やはり、大地のパワーが必要なのか? 経験不足が足を引っ張ります。。。
Oct 23, 2008
コメント(2)

知らない間に無くなって、知らない間に復活してた、マックのベーコンポテトパイ 1990年から2002年まで販売されていたそうです。 HPによれば、オリコンの復活してほしいファーストフードのサイドメニューで、 このベーコンポテトパイが1位だったようで、期待にこたえて復活とのことでした。 オリコンって音楽だけじゃないんですね。まだ聞いたことも、見たことも、食べたことも、ないだろうと思って、甥っ子達をマックへ連れて行きました。口々にポテトがいいだの、ナゲットだの、言ってましたが、黙ってこのパイを注文。2人とも、不安そうでした・・。2人にこれは幻のパイだと説明すると 嫌いな野菜がないかと恐る恐るでした が美味しいと言ってぺろり あたしもぺろり 期間限定だということが憎い・・。 食欲の秋ともあって、ツライ選択。 でも、食べないと無くなってしまう。 ので、チャンスがあるだけ食べます このオリコンのチャートの、復活してほしいファーストフードメニューランキングでは ベーコンポテトパイは3位なんですが、1位はマクドナルドのチキンタツタ!! これも実現するかな? マクドナルド次第ですね。 ベーコンポテトパイの復活も、期間限定で今月のみ。また無くなります。 レギュラー入りを願いますが、最近の飲食業界は色々あり過ぎて それどころではないのかも。 頑張ってほしいな。 ・商品名 - ベーコンポテトパイ ・販売期間 - 2008年10月3日(金)~10月30日(木) ・販売価格 - 150円(税込)
Oct 22, 2008
コメント(2)

今日はソラマメの種を蒔きました。 園芸店で買った種の袋を開けると、14粒の種が入っていました。 5粒ぐらいだと予想していたので、うちの庭では育てられない程の 本数になってしまいます。 2袋も買ってしまったので 全部発芽してくれたら、余った分は畑へ定植することになりそうです。吸水させた方が発芽しやすいと聞き、2日ほど水に漬けてみました。すると、このように膨れ上がってイイ感じです。そして、いざ蒔こうという時に、知ってしまいました多分、水、腐っていました。きっと。 種を持ち上げたら、糸が引きました、あたしも引きました。 たったの2日で!? きっと、資源回収用にとってあった、ちゃちゃっと洗ったトだけのトレーを使ったので こうなったのでは・・、と反省中。 発芽には影響あるのかなぁ? 軽めに土を被せ、虫よけのネットをして発芽を待ちます。 苗が小さいと〔本葉が5~6枚〕だと耐寒性があり越冬は問題ないとのことなので、 10月下旬辺りが蒔き時なのかな。 アブラムシに気をつけながら、挑戦です。
Oct 19, 2008
コメント(2)

庭の消毒をしていなかったので、色々な虫が来ています。虫が付く事のなかったローズマリーに卵を産み付けていった誰か。誰でしょう?仁丹をキレイに並べて貼り付けたような姿の卵ですが、羽化してしまったらこれまた見たくない光景が広がります。だから駆除。枝を切り取り、剪定した庭木達と一緒に清掃センター行きです。 では、お口直しへ・・・ 弟が会社の旅行へ出かけて、 お土産を買ってきました。 秋のスイーツ、栗きんとんです。 どう違うのかはわからないけど 母が大量に砂糖を入れて作る あの栗きんとんとは別物 とーってもしっとりしています 渋いお茶を飲みながら、 チビリ、チビリ、とかじります。 もうたまらないっス。 この辺りだと、岐阜県中津川にある すやと川上屋が有名で大人気。 店には常に行列ができているとか。 今回はすやのを頂きましたが、 どちらもとてもおいしいです。 これを食べると“秋だなぁ~”と感じます。・・・
Oct 17, 2008
コメント(0)

さっき採りました。 夏は30日から40日で収穫と言われているようで、もういい頃かと思い、 カレンダーを見てみたら、種まきから60日ほど経っていました。 秋まきだと50日~70日ほどかかるそうです。 同時に発芽したのに、他の植物の陰になってしまって、成長が遅~いチンゲン菜 もありました。 このまま置いておけばいいのかな? 今日収穫したのは、一番大きく育ったやつ。 でもスーパーのより細くて小振り。 今日、ホームセンターで迷って迷って迷って3種のイチゴを買ってきました。 花粉の関係などから、一緒に育てていいのか、不明のままですが、 とりあえず、お店で貼ってあったイチゴの情報を基にベストなものをチョイス。 多くは実家の畑で育てたことのあるイチゴだったけれど、今回は庭のコンテナで 栽培するつもり~ それにピッタリのイチゴがありました。 名前はテラスベリー。 冬でも花粉が多いので、実つきがいいようです。 テラスベリー 紅香 テラスベリー ふさの香 テラスベリー 桜香 今回はふさの香を買いました。何たって病気に強くなきゃ素人にはキツイかもと思って。 冬が終わる頃には、赤くなった実がたくさ~んなっているよう、 水、肥料、日光の管理をちゃんとしなくては 去年はアブラムシが大発生したので、どう防虫ネットを使おうか検討中。 受粉のお手伝いはしなくてはいけないでしょうけどね。 あま~い香りも楽しみ
Oct 16, 2008
コメント(0)

去年買ってなかなか植えられなかったエンダイブの種を植えてみることにしました。パッケージの通り、ちりちりの姿をしたレタス。たぶんきっとレタスの仲間。我が家のサラダにこんな葉っぱほしいなぁと思って。見た目がとってもオシャレです。収穫前に、紐でまとめて縛り、日に当たらないようにすると、日に当たらなかった場所が軟化して薄い色になるんだとか。 玉にはできないと思うけれど、早く収穫してみたいです。 それにしても、このエンダイブの種、面白い形をしています。 他のガーデンレタスとは違って、抜歯した歯みたい リスなんかの餌であげたい形ですが、楊枝の頭ほどの小さな種です。 白エンダイブ 長野県産1p ◎イタリアンサラダ・ミックス サラダセット [秋まき]
Oct 15, 2008
コメント(0)

ようやく雨が降り、この間がんばってやったフロントガラスの威力を発揮するチャンス!うぅ~ん、外から見てもいい感じパラパラとはじく様子がたまらなく面白い!これは、ほんとお隣さんの新車と変わらない程撥水しています。日に当たる窓枠の黒い樹脂は、もちろん日に焼け白っぽく、グレーになっているけれど、フロントガラスだけは、最高に新しく見えます。前回のフロントガラスの日記 少々高いけど、ブリスを使って大満足でした。もう残りが少ないので 新しいのを買いたいけれど、やはり値段が高い。 だけど、市販品でこれほど愛車に光沢を与えてくれるものは なく、やはりブリスは別格。何となくランキングを見ると、値段が安く、ブリスと同じガラス系・・と書いてあるものがありました。ブリスと同じ効果があれば満足です。値段はお財布に優しいです。いくら手洗い洗車でも、めんどぉーなのは嫌いなので、 洗車後の濡れた車体に吹きつけ、延ばし、水をかけ、拭き取る手軽さが魅力です。 ワックスを塗り塗りの時代はとっくに終わったなぁと感じます。 そして、買っちゃいました お試し用を買ったので、使ってブリスと同じようだったら、こっちを継続。 やっぱりブリスがいい!と思えば、ブリスを買う予定。 きっと自信があるので送料無料のお試しセットを販売したのかな? 今度は相方の車の洗車をして様子を見ます。
Oct 14, 2008
コメント(2)

あら~、花ができてるわ。次のレタス群がスタンバイしているけれど、ちょっとスパンが長かったようで収穫までにはまだまだ時間がかかりそう。このロメインレタスに花ができたという事は「薹が立つ」という状態で、食べ頃ではなくなったよという合図。よく見れば、葉もなんだか硬そうで、見た目も葉脈が目立ち、いかにも老葉。しかし何枚も美味しいレタスを作ってくれて感謝です。 生産量は多くはないけれど、夕食時の つまらないサラダが少し豪華になり、 豊かな食事へ でも、 ここまで伸びてしまうとレタスも苦しそう。 根腐れっぽい状態で、倒れるのロメイン。 新たなレタスを植えるので今日でお別れ ごくろうさま。 隣のルッコラは、レタスより少し前に 蒔いたと思うんだけど、 何の変化もなく生え続けていて 強いです。 切った時と食べる時に匂う ゴマ油っぽい香り、とっても好きです。 暑さがあまり好きではないようなので、これからは良い季節になると思います。 虫がつかないよう、全力でお守りします たくさん葉っぱつけてね~。
Oct 9, 2008
コメント(0)

最近、運転するととっても疲れるんです。 雨の日は特に。 だから雨の日のドライブは憂鬱でした。 慣れてしまっていて、気付きもしなかったけど、今日やっとなぜだかわかりました。 疲れの原因は、車のフロントガラスのくもりだったんです。 前日の夜、洗車してこの状態です。 鳥もあたしの洗車を祝福してくれています!? 写真中央の鳥フンはさておき、 始めは水アカなのか、油膜なのか、 よくわかりませんでした。調べてみると 輪染みというものがヒット。 ウォータースポットとかウロコとか 名前は色々あるようです。 お風呂の鏡のように水がかかった場所は、 白い輪が残り、それが蓄積され もっと頑固な輪染みとなってしまうのです。 しかもそれは変に水をはじき視界を歪ませる 厄介な現象です。 お風呂の鏡だって水をかけたら、ウロコ状の模様がついてしまった表面を水がピロピロピロ~って水滴を残しながらはじき、鏡としての役割を果たしません。 これをお風呂では出るときに使いキレイに水滴をとります。 端は水滴が残り易く輪染みが少しありますが、効果は大きく端以外は今でも新品のよう。 でも、青空駐車のあたしの車にこれを毎回やるのは不可能で。 そこで前に米国で買った「ライムアウェイ」という薬品を使い、溶かす作戦をしました。 カルシウム、サビなどを溶かす液体です。キッチンペーパーを漬け、窓に貼りました。 家庭用としては強い薬品だと思うのですが(素手でやってしまいました・・・。ヒリヒリします) 数十分では思っていたほど効果が出ずがっかり。 一晩待てれば溶けるんだけど・・。 もう磨くしかないと、数年前に某通販で買った鏡用コンパウンドを思い出しました。ガラス・鏡用コンパウンド専用スポンジがついていましたが紛失の為、ティッシュにこれを付けて擦りました。 ザラつきはなく粘土を塗っている感じ。少量でいいので、まだ何十回も使えそうです。途中、友達も加わり作業も2倍に。 最後は濡れぶきして粘土を取り除き、水をかけて確認。 なんと水をはじかないんです!! 水は水滴を残さずに落ちていきます!!! 流れていきます!!! これがあたしが求めていた幻のフロントガラスです。 機械でやったわけでもないので、やり過ぎにもならずつるつるピカピカです。 表面をキレイにした後はフロントガラスの撥水剤を塗布。 帰りの運転はとても快適で。こんなにクリアに見えるなんて! 雨の日にもっと違いがわかる!と思い、次の雨が楽しみに。 駐車場の隣には、お隣さんのピカピカの新車が停まっていますが、 今夜はあたしの車も光っています
Oct 8, 2008
コメント(4)
不機嫌なモードがデフォの父が、随分うれしそうにしていました。 言っちゃ悪いが、気味が悪い。 敢えて何も聞かないでいると、自ら話かけてきました。 『 お父さんが昔乗ってた車、あるだろ、赤の。 あれの今のオーナーから電話があったんだ! 』 また何で!? 海外赴任を機に17年ぐらい前に仕方なく 売ってしまったあの車・・・。 あたしを保育園まで送っていってくれたあの車・・・。 まだ元気に走っている 10年も乗れば廃車になってしまう今の車。 あの車はもう40年の歴史を持っている。 うちが乗ったのはその内の約10年。 家庭訪問で来た男の担任は、我が家へ来てその車の話だけをして帰っていったことも。 車を売った次の所有者は全塗装をしたと見せに来ことも。 その車の魅力は私にはわからないけど、今の所有者はこの車の歴代オーナーの事が 気になったらしく、調べたようです。 そして父だけと連絡が取れたということでした。 『エンジンはそのままなんですよ』 『今は白色です』 『同型で登録車は全国で20台程です』 そんな会話を、顔もみたことがない遠方の現オーナーとしたようです。 そんな遠方の顔も見たことがない昔のオーナーに連絡をしてくれ、 報告してくれたということが、たまらなく嬉しかったようでした。 さぁ、お父さん。今夜はどんな夢を見るのでしょうか。 私は保育園までの高が1kmの道のりを、全身に力を入れ、冷や汗をかきながら 速すぎて怖い、怖い と叫んで行った登園風景のフラッシュバックがでてきたようです
Oct 4, 2008
コメント(2)
![]()
前回種を蒔いたガーデンレタスミックス。 種を選んだわけでもないのに、ロメインレタスが半数を占めている。 クセのない味で、ありがたいんだけど、ビジュアル的にはちょっと・・。 もうちょっとギザギザのだったり、褐色系だったりしても良かった・・。5種類のレタスが入ってるはずなのに、種は、黒っぽいのと白っぽいのの2種類。見た目ではあまり違いがわかりません。成長するまでには時間がかかるのでこの際黒白分けて発芽させてみました。前回同様、発芽率は大変良く立派です。 早く大きくなってよ~!
Oct 2, 2008
コメント(6)

小さなスチール製温室を物置として使い続け数年。なるべく物を増やさないようにと心がけるも限界がきました。何でも買うから・・と相方が反対。でもDIY作ってしまえば、大丈夫かも・・と思い、思い切って提案しました。 という事で、時間をかけて設計図っぽい 物を作り、規格の木材を下調べ。 どれだけ低コストでできるのか、 検討し、何とか承認うけました 初木工作業のあたし達でしたが ホームセンターの作業場を借りて なんとかベースまでが完成! 作業場では、道具も貸してもらえて 高い電動ドリルなど買わずに木工が 楽しめました。 購入した木材をその場で作業するに 限るという制限付(持込み禁止)ですが 作業工程計画と時間があれば十分 場所が場所だけに、大工さんなどプロの方々が出入りしています。 黙々と作業をしていましたが、やはりプロからみれば素人だとバレバレ。 『大丈夫? 何作るの?』 と声をかけてくださった大工さん、有り難かったです。 基本からコツまで優しく教えていただきました。 こんな交流ができる作業場は、居心地が良かったです。 それ以来、木工が楽しいと言い始めた相方。 ゴルフのドライバーをいつもネットで見ているのに、 ここ何日かは、その検索内容がインパクトドライバーに!!☆
Sep 30, 2008
コメント(2)

多肉が入っていた鉢を覗いたら、な、なんと、生きている貝がいました。 珍しいカタツムリの仲間だと思い、写真を撮りました。 調べてみると、『キセルガイ』っていう 陸の貝っぽいことがわかりました。 植物を食べてしまうナメクジとは違い、 腐葉土や菌を食べる貝らしいのです。 あえて言ったら、ミミズっぽい生き物。 これに秋植えの球根を植えようと思って 球根を買いに行きました。 チューリップは絶対!と思って探すと 相方がこんなことを・・。 『どっかに生えてないの? 自生はしてないの、土手とかに?』 毎年球根を買っているから、損だと。チューリップが土手に生えてるのを見たことがないので、な い と答えると、 『日本中、どこにも生えてないのか?、絶対か!?』 絶対ではないけれど・・。質問の内容に驚きました。 球根を保存するのが面倒だから捨てちゃうので毎年買うことになっているけど、 新しい種類を咲かせるもの楽しみの一つで・・・。 どこかへ飛んでいってしまうゴルフボールを買うより安いし・・、何よりキレイです。
Sep 27, 2008
コメント(6)

庭に置いた防虫ネット付きコンテナの中へ黄色い粘着シートを設置して数週間、 水遣りの度にその粘着シートをチェック。 一度貼り付いた虫が飛び立つのを確認したので、取替えをしました。 白いものは全部コナジラミ。ネットをすり抜けられる唯一の虫。 これがなぜか大繁殖中であちこちで飛び回っています。 長い距離は飛ばず、葉と葉をぷら~と飛ぶ程度。 これが面白いように取れて、コンテナ内のコナジラミの数がぐっと減りました。 となりのコンテナでは、小さめの蛾が3匹捕まっていました。 買った土をいれ、種を蒔いた直後にネットをしましたが、虫を完全に 排除することは不可能で・・・。 しかし、虫を引き寄せる黄色ってすごい! そしてこの黄色の粘着シートが、100均で売っていることもすごい!! 他の家庭菜園をやっている方々のアイデアを少しずつもらって、がんばろっ
Sep 26, 2008
コメント(2)

虫が潜んでいます! 夏の終わりより、室内で育てたバジルを外へ出しました。 葉に穴が開き、害虫の存在はわかっていたのだけれど、外育ちのバジルの方で 満足していたので、これはただ水をあげるだけで・・・。バッタです。今年は庭でたくさん見かけます。嫌な虫専用キンチョールで退治しました。これを食べてくれるカマキリが家の庭へ来てくれるとありがたいのに・・。バッタが食べた痕の葉の切り口はギザギザではなく、とても滑らかでひょっとして、花を密かに食べていたのもバッタだったか!と思いました。しかも、色が葉と一緒で、ほんと見つけ難い!カマキリ来ないかなぁ~。
Sep 25, 2008
コメント(2)

アスパラの鉢に水をやりに行って、害虫いないかチェックしてたら、なんと実を発見 発芽して今年で4年目のアスパラですが、うちへ来て2年間、花しか見てないので 「えっ!、実がなるの?」 と驚きでした。 実が生ったということは、これは雌株。グリンピース大の実は、まさにグリンピース。実がなったということは、これが種になる?もうこれ以上植えられる所はないけれど、コンテナ栽培では限界があるので種ができたら畑で栽培も面白いかも。8月くらいから、アスパラの頭は見るのですがなかなか伸びず、終いにはなくなります。何かに食べられたのではなく、5cmほどから成長しないのです。これでもか!ってほど収穫してみたい
Sep 24, 2008
コメント(2)

日中でも風が涼しく感じ始めました。庭も随分と秋の雰囲気が。といっても植物の少ない我が家の庭の変化といったら枯れるか、新入りが入るかのどちらか。夏の間、花を咲かせ続けたロベリアも終わりの時が近いようです。可愛らしい小さな花を咲かせてくれるこの花は、遠くにいる、もう一人の母が好んで植えていた花です。今年も植えていたのかな? これは春先に相方が選んだ花 ・ ブリエッタローズ こんもり、豪華な見栄えを期待して 育ててツーシーズン。 見事に中央からハゲ始め、 思い切って切り戻し。 その後調子よく生えてきたのに、 先月末から度々起こる豪雨で 壊滅的なダメージ。 いちども豪華な見栄えの姿にはなりませんでした。 しかも、このブリエッタ、花の良い匂いはなく、むしろ臭いんです この種特有かもしれないんですが、この植物全体がネチネチしています。 初心者のあたしたちには、ちょっと難しい種類だったように感じました。 この花も終わりが近いようです。
Sep 23, 2008
コメント(2)

なーんにも予定がない休日は、ゆっくりブランチをして、早めの夕食を食べるのが理想。 常に夕食は22時を越えるので、週1日くらいは7時までに作ってたべたい。 今日はそんな希望を叶える日でした。 庭に、食べ頃なバジルがあるので、メニューはPizza。 冷蔵庫のあまり物+賞味期限の長~いサラミは常に買ってあるのでそれも追加。 スライサーで薄切りにします。 家にある道具では、やっぱりオーブントースターが一番。 両面から焼けて、しかも高温 生焼けを防ぐために、成形した生地を先に軽く焼いておくとちょうどよい具合。 穴空きの鉄板があれば下からも蒸気が逃げるんだけどなぁ。 バジルは、ピザで食べると一番美味しい気がします タバスコをかけていただきます。 辛~くする大人のピザが、最近のマイブームです。 USBフラッシュメモリ ♪Pizzaペン♪ ピアス■送料無料■ ☆ピザ☆マスコット
Sep 21, 2008
コメント(2)

義母から頂いた多肉植物の七福神が随分と弱ってしまいました。 ツヤツヤでハリのあった葉は、象の皮膚のようにシワシワになってしまい、 今となっては何がいけなかったのか、検討もつきません。 チェックをしにきた相方が、「これ、抜けるよ!」 と。 手には抜けた七福神。 これじゃ、土の上に置いてあったような状態です。 根らしきものは、この時点で付いていなく、腐っちゃったのかなぁ? 5月☆開花の様子 たくさんの子供がいました。 よくわからないので、腐っている部分を切り、水はけの良い植木鉢に挿しておきました。 ちゃんと生きてくれるといいのですが・・・。
Sep 20, 2008
コメント(2)

新しい味が発売です。 一言で言うと、このシリーズのファン・ファン・ファン 美味しいラーメン屋さんのつけ麺も、行列覚悟で食べに行きますが、 平日は完全に行くことは無理で、週末のピーク時になりがちです。 そんな時、美味しいつけ麺食べたい!気分を解消してくれるおうちでラーメンがこれ。 スーパーの生ラーメンのところで売られています。2食入り。近くのスーパーで¥338。麺は相変わらずの極太麺。今回の味噌だれにはスパイスが付いています。スープ割り用の出汁はなく、最後にお湯で割るタイプです。麺茹でのお湯を 沸かすのと同時に半熟玉子を作ります。お湯沸騰後※に卵を入れて、LLサイズで7.5分、Mサイズで6.5分ぐらい茹でます。[※沸騰した後に入れた方が、殻が剥き易い感じがするので・・]麺茹でに5分ほどかかります。 その間手早くスープの準備をします。好みの具をいれますが、我が家は多めのネギとメンマ、自家製冷凍チャーシューに半熟玉子。茹で揚がったら、流水でヌメリをとり麺を締める。その後更に氷水で麺を締めると麺の歯ごたえがグッと増します。水を切って盛り付けです。 麺が冷たいので、逆にスープがすぐに冷めてしまいます。 玉子を除いて、スープを直前にレンジで熱々にするのがベストかな。 お取り寄せラーメンも美味しいけれど、これも特別に美味しいつけ麺です。 最近の日清ってなかなかすごいです。 スパイスはピリ辛度が増すようなので、小さい子には注意です 是非お試しを
Sep 18, 2008
コメント(2)
全179件 (179件中 1-50件目)

![]()
