愛知・名古屋以西の山田美鳳‥現代レイキ・四柱推命占い・ヒプノ

愛知・名古屋以西の山田美鳳‥現代レイキ・四柱推命占い・ヒプノ

PR

プロフィール

山田美鳳

山田美鳳

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

所沢駅も益々都会化… New! 木昌1777さん

公園の紅葉と法要へ… New! クレオパトラ22世さん

ニッポンエール す… New! エンスト新さん

空き時間の2回目? こたつねこ01さん

お久しぶりです 7usagiさん

山中湖・お宿は「w… みぶ〜たさん

【お知らせ】しばら… Tabitotetsukitiさん

ネコ様とガーデニン… 結柄yueさん
お買い物 満々美人 Grs MaMariKoさん
〜旅するように暮ら… tabimizukiさん

サイド自由欄

≪≪ お薦め書籍 ≫≫

●現代レイキ
◆土居 裕著 
  実践レイキヒーリング入門 ・ 癒しの現代霊気法 
  レイキ宇宙に満ちるエネルギー

●ヘミシンク
★坂本 政道著
  楽園実現か、天変地異か
★まるの日 圭著
  誰でもヘミシンク・サラリーマン異次元を旅する

●心理学(NLP)
▼山崎 啓支著 
  マンガでやさしくわかるNLP
▼椎名 規夫著
  自分とまわりを変える魔法のNLP実践トレーニング
2019年04月26日
XML
カテゴリ: その他

京都の下京区にある開花堂カフェを紹介していた番組は、「カンブリア宮殿」であった。

40年前までは市電の車庫として機能していた場所に、3年前カフェとしてリノベーションしてお店を開いたのが、開花堂だった。

実はこのカフェ、京都の意外な老舗が経営していた。「開花堂カフェ」は、飲食業が本業ではなかったのである。

このカフェで、珈琲豆を保管して使っているのは、本業で作っている茶筒だという。

このカフェの正体は、京都の茶筒の老舗で「開花堂」。
茶筒の素材はブリキ、真鍮、そして銅の三種類。
値段は‥高い、ちょっと買うのに勇気が必要になるお値段だった。

でも、これが次々売れている。というのも、その茶筒の機能の素晴らしさにある。

茶筒の蓋を軽く上に乗せるだけで、勝手に蓋の重みで降りて行き、ピタッと閉まるのである。

「凄い!なんて気密性が高い茶筒なの!」これはこれは、大変な職人技である。

創業は1875年、日本で初めてブリキを使って茶筒を作ったお店である。
それまではお茶を、大きな木箱に入れて保管していた。
簡単に持ち運びなど出来ない大きさの木箱である。

現在の職人は8人で、分業制で行なっている。全て手作りで、創業当時から作り方は同じである。

この茶筒を作る工程が、130以上もあるというから驚く。なので一日に作れる量は多くない‥40個ほどしか作れないという。

海外展開もしていて、これが随分と売れているというのだが、えっ?何故海外で茶筒が??

その答えというのが、日本では茶筒として使っているが、
海外ではその気密性の良さから、
お茶ではなく、色々な食材の保管として使っているのである。

私がもう一つ驚いたのが、とんでもない進化を遂げた茶筒だということ。見た目は茶筒なのに、使い方にびっくりした。

一見普通の茶筒なのだが、蓋を開けると何と!音楽が聞こえてきた。
何と何と‥スピーカーとしての機能が付いているのである。
そして蓋を閉めると(重さで勝手に閉まる)音が消えてしまうのである。

これはパナソニックと開花堂が共同開発したスピーカーで、商品名が「響筒」と言う。

なんて画期的な考え、なんて素晴らしい発想だろうか!

かつて廃業寸前の危機があった開花堂。
こういう現在に合う商品作りが、廃業を回避して生き残り、
更に売上を伸ばしていくことになる。

我々も、常に頭を柔軟にして、
枠に捕らわれない発想をすることが生き残っていく道だと、
教えられた番組であった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年04月26日 08時12分57秒
コメント(12) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: