全16件 (16件中 1-16件目)
1

世にも恐ろしい神。「魔王」これに取り付かれた者は、思考能力を失い、欲しいと思った物を、手に入られずにはいられない病に陥ります。その名も「買ってし魔王」先日の「曽爾高原ツーリング」でご一緒させていただいた、ウエストパレスさん、ミャンマーさんと走りながら、こんな事を言ってました。「色々欲しい物あるよねー」「欲しい物はやっぱ買わなきゃ!」「そうそう!買ってしまおう!」「えっ!買ってしまおう?」「買ってしまおう。買ってしまおう。」「買ってし魔王?」何気ない会話がこんな事になるなんて・・・そう「魔王」に取り付かれました。 やっちゃいました。心の隅に今年欲しい物の1つに「MTB」があったんです。またちょうど、ウエストパレスさんからMTBのお誘いが・・・またちょうど、気になってるMTBが・・・不思議なくらいタイミングが良すぎます。まさしく「魔王」の仕業です。先日行った「ムーンバイク」で気になる一台があったのです。「2006 Cannondale RUSH 1000」です。日曜日、買っちゃいました。初めての本格的なMTBです。先日のブログでも書いたように早速走りにいきました。初MTB、はっきり言って「おもしろい!!」です。ロードバイクとはまた別の物とおもいますが、こんな自転車の楽しみ方もあるのだと。これもまた、はまりそうです。で、2006 Cannondale RUSH 1000ですが、みなさんご存知のように「レフティ」です。サイコンつけるにはアタプターが必要です。購入時に付けていただきました。「レフティ」に違和感があるかな?って思ったんですけど、そんなこともないです。 前から見た感じ。 Cannondale、2台目ですが、初USA産です。1号機、「シナプス」は悲しいかな中国産です。(塗装、組み立てはUSA?)やっぱCannondale、仕上げが綺麗です。ただ、問題が・・・・フロントタイヤを取るには手間がかかります。六角レンチが必要です。でももっと現実的な問題が・・・あったんです。私は両親と同居してます。6人家族です。はっきり言ってこれで我が家に自転車が8台になりました。収納できません・・・雨がふればもう屋根がありません・・・取り合えず、徒歩2分のところに通勤に使ってます。ちなみに今日は雨・・RUSH子ちゃんはお店でお留守番になりました。あ~どうしよう。恐るべし「魔王」の力でした。みなさんの気をつけてくださいね。取り付かれるともう逃げれないです。あれっ?っと思った時にはもう遅いですよ!
February 27, 2007
コメント(14)

今日はalialiさん、KAY.Tさん主催の「鰻丼ツアー」に参加したかったが、都合がつかず参加できなかった。ちょっと先に予定を入れたもので・・・朝から息子と車にのってお出かけ。娘は明日、塾のテストの為、嫁と自宅学習です。どうも明日の結果で、中学コースのクラスが決まるらしい。「頑張ってねー」って言いたかったが、出発時はまだ「グーグー」寝てました。大丈夫かな?結構、親に似ず根性すわってます。昼すぎに帰宅。勉強の邪魔はしてはいけません。早速、息子と逃亡!おきまりのサイクリングです。今日はこんな所を走りました。そうそう息子にやっとヘルメット買いました。こんな坂も上りました。上ればお楽しみの下り。場所を移動してこんな所にも行きました。結構いろんな所走りました。今は足が「パンパン」です。17Kほどの近所のお散歩でした。でっ。私はどんなバイクに乗ったかって言うと、取りあえずここの写真だけってことで。でへっ!!
February 25, 2007
コメント(8)

二月を思えない暖かい日が続きますね。庭の梅も満開になりました。隣の家ですけど・・・ウチにはありません。こんな天気に一日屋根の下で過ごすのはもったいないです。お客さん、すいません。いつもより一時間早く昼の営業を終わりました・・・と、言っても暇だったんです・・・気分転換にいつものコース。明日香の芋峠の手前。柏森の集落までです。石舞台を過ぎると観光客も来ず、車もほとんど走りません。柏森の集落でいつもより早く出発したため時間がありますが、芋峠に上る時間もなく、ここで左折。そう、左に曲がるとまだ山の上に「入谷」と言う集落があります。ちょとだけ上りました。その途中、こんな看板が。そう先日、児玉さんと輪行で帰る途中、こんなことを言ってられました。「柏森から入谷に上る途中から石舞台の上の集落、畑に行く道もあるよ。」っと。たぶんこの道だと思います。でも臆病者の私、この先一人で進んで行く勇気がありません・・・またの機会にしようと自分に言い聞かせ、集落まで上りました。上る途中に見える柏森の集落。まだまだここは昭和の雰囲気が残ってます。やっぱり明日香はいいですね。ここで定番。食べ物ネタ。今、明日香村では「いちご狩り」やってますよ!イチゴの種類はもちろん「あすかルビー」もし近くのスーパーなどで「あすかルビー」があれば是非、ご賞味ください。オススメです。
February 22, 2007
コメント(8)

そう、日曜日のつづきです。寒かったため、帰宅したのですが、帰ってから娘が、「お寺に写真取りに行こう」と。今、学校で地域について調べていて、お寺の写真がいるそうです。早速また自転車に乗り、お寺に向かいます。門や塔、本堂など写真を取り、日が暮れてきたので帰る事にしました。その帰り道、娘の自転車から「チャリン、チャリン、ガラガラ」っと音がしました。「チェーンが外れた?」と思ったんですが、娘の自転車の下を見ると、一本の長い紐のようなもの。そう、娘の自転車のチェーンが切れたのです。ロードバイクで走りこんでいたら切れても?っと思うのですが、ママチャリのチェーンが切れたなんて1度も経験ありません。「明日乗る予定があるのにー」と娘。そこで、お父さんの登場!だてに日曜日になるとコスプレして、自転車乗って遊んでるだけじゃない!これくらいは直せるんだぞ!って所を子供の前で見せるチャンスです!ですが、日も暮れ、寒い外で修理するのがおっくうになり、そのまま車に自転車を積みこみ「アサヒ」に直行しました。「アサヒ」の店員さんも「えっ!きれました?」とびっくりしたようでした。取りあえず新品のチェーンに交換するようにお願いして,店内をうろうろ。「おまたせしました。お会計は、2440円になります。」「えっ!。2440円?」一瞬、ママチャリにどんなチェーン入れるネン!と思いました。「はい。チェーンが1180円、工賃が1260円になります。」「えっ!工賃が1260円?」びっくりしました。チェーンより工賃が高いなんて・・・なめてかかってました。トホホ・・・悔しいから、あまったチェーンとピンは頂いて帰りました。次からは自分で修理してやる!工賃て最近けっこう高いんですね。勉強になりました。昼に嫁が、み〇〇い足で、高回転でペダリングしたからか、ふ〇い足で、高トルクのペダリングをしたのが原因かな?って思ったりもしますが、口に出しては言えません・・・・てことは、嫁がロードに乗ると結構速かったりして・・・・
February 20, 2007
コメント(6)

日曜日は、晴れ!と勝手に決め付けてる私・・・昨日の天気予報では「晴れ、一時雨」・・めっちゃテキトーな予報ですヤン!と気象協会に言いたい。予報では朝まで雨が残ると・・そろそろ春探しのツーリングに行きたかったが、昨日の夜中3時ぐらいに目が覚めると、大雨。あきらめて朝はゆっくり寝ることに決めました。家にいたらしなきゃいけない事のありまして。気になってたのは「お雛さん」きちんとしなきゃいけません・・・さすが4人で出すと早いです。外を見ると、晴れていないが、雨が降りそうにもない。。「サイクリングでも行こうか!」っと私。まぁ、一人で出て行くって言えなかったもので。。。行き先は手ごろな「明日香」。目的はいつもの石舞台前の「ソフトクリーム」。食べ物と付けると4人キチンと揃います。。。ご当地ソフトの古代米ソフトがあります。(味は普通のとそんな変わりません)かぼすソース(手作り)のソフトです。秋には柿ソースもあります。ここのおじさん、よぉしゃべります。食べてるとき雨がパラパラ。おっとこれが一時雨か。って思いながら。。夕方近くなるとさすがに寒いです。ゆっくりする間もなく帰路につきました。ゆっくりサイクリングで20K走りました。飛鳥板葺宮跡伝承地にて。 「ジャイアント ROCK5000」息子のバイク。 「ジャイアントESCAPE R1」私の1号機。今は娘のサイクリング用。 「CANNONDALE SYNAPSE」私のバイク。 えっ!嫁のバイクが写ってないって? 嫁はサイクリングの時は娘の日常の愛機「アサヒの7段変則、vブレーキ付き」で参戦 するのですが、その自転車が帰ってから大変なことになりました。 つづく・・・
February 18, 2007
コメント(6)

週末がやってきました。でも天気予報は雨模様・・・予定がくるいます。日曜は友人と会う予定にしてました。かれこれ、30年の付き合いになります。父、母、姉の次くらいに長いかな?小学校4年のときからの付き合いです。中学以降は進路も別々だけど今でも定期的に会ってます。彼も自転車乗りです。始めたのも同時期です。でも彼は極端な坂嫌い。。もちろん上り。で、彼が今はまってるのが、MTB。もちろん上りが嫌いですから、下り専門。「六甲ばっかり行ってんねん」と言っても、私達が思う「六甲」ではありません。久しぶりに休みが合ったので「たまにはロードでツーリング行こうや」と約束しました。もちろん「きつい坂」は行かない約束で。でも天気予報は雨模様。残念ながら、また次の機会にしました。てなことで、日曜は家の雑用かな?雨も降らなきゃいけないけど、日曜に降らなくても、って感じです。去年一緒に行った、高野山。摩尼トンネル前のN君。ここを上ると、坂が好きになるか、極端に嫌いになるか、どちらかです。彼の場合は間違いなくここで「坂嫌い」になったと思います。
February 16, 2007
コメント(2)
昨日、家に帰るとありました!!!!娘からの「手作りチョコ」が。。先日食べた失敗作のちゃんとしたモノが。。きれいにラッピングされて机の上にありました。うれしいですね!でも横にもっと立派な箱が。。これも頂けるのかなっとおもったんですが、息子が「それ、おれの!」っと。。どうも学校の女の子にもらったみたいです。しかもわざわざ家にもってきたようです。どう考えても本命チョコ。。。気になりますねーーー以前違う女の子から手作りチョコをもらったときは、嬉しかったのか「誰も食べたらダメ!」と言って、一年間冷蔵庫に保管してたと言う前歴があります。さて今回はどうなることやら・・・・ちなみに今日は参観日。ちょっと今から参観。いやいや偵察いってきますわ・・・・・どんな子やろ・・・・相変わらず親ばかです。
February 15, 2007
コメント(6)

昨日は楽しい一日を過ごさせていただきました。でも家族は各自個人行動でした。嫁ー「一人でデパートに買い物。」息子ー「友達の家でゲーム」私ー「みなさんと楽しいツーリング」そして・・・娘そう心配です。「友達の家でチョコレート作り」今、六年生。そろそろ心配です。で、昨日かえってから、「チョコレートつくれた?」私。「はじめ分量間違えて失敗してん。これ失敗作!お父さんアゲル!」と一足早いバレンタイン。おいしかったです。親ばかです。。。「で、成功したの誰にあげるン」私。「友チョコ。友チョコ。みんなでチョコ食べるネン。」ホンマかいなと思いつつ信じる私。。。で、今日お店に娘が出てきて勝手に厨房使います。「なにすんの?」私。「チョコつくるネン」「昨日作ったヤン。」 「友チョコ作るネン」おいおいまだ作るのかよ。でも昨日作ったのと明らかに違いました。。。チョコを溶かし、ポテチにからめてます。明らかに昨日の方が手間かかってました。。。(写真はないです。。。)明日はバレンタイン。心配です。親ばかといわれても心配です。。ちなみに黙って一個つまみ食いしました。ポテチとチョコ、相性よかったです。
February 13, 2007
コメント(6)

今日は『windyさん』が企画してくださった『 宮城越ツーリング』に参加させていただいた。集合場所は「室生の道の駅」に午前10時のこと。車で行こうか、自走しようか迷った結果、選んだのは「自走」。一応念の為、輪行袋を持っていきました。ちょっと早い目の7時15分に自宅を出発。今朝は冷え込みました。周りは霜だらけ。。ってことは昼はいい天気で暖かくなるってことです。辛抱は今だけと思い明日香、桜井方面に向かって走る。室生に行くには、R165の西峠、R166の悪名高し女寄峠、選んだのは女寄峠、室生ダムコース。悪名高し「女寄峠の上り」中間地点です。まっすぐ上りが延々と続きます。峠の途中から榛原方面に左折。途中、ローソンで朝食と昼の弁当を購入。室生ダムを目指します。そこでトラブル発生、ダムの途中で落石の為、通行止めになってます。迂回路に行くと嫌な上りがあり結局R165に戻りました。アップダウンが嫌でダム経由で行ったのにここからアップダウンが続きます。道の駅に到着したのが9時。早く着きすぎてました。そのとき一台のキャンピングカーが入ってきました。伊賀から参加の「ミャンマー」さんでした。その後続々と「NAKAOさんご夫妻」「windyさん」「鉄人 児玉さん」「ウエストパレスさん」「TATSUMIさん」総勢8名が集まりました。しばし雑談後windyさん先頭で出発です。宮城越まで緩やかな坂を上っていきます。ウエストパレスさん、ミャンマーさんに「自転車泥沼ウイルス」を撒き散らしていますまた感染者が一人増えたでしょう。恐るべき感染力。。。屏風岩です。あとは一気に山を下ります。そこで昼食タイム。。各自お弁当です。手作り弁当あり、バーナー持参でカップめんあり、コンビニ弁当ありです。地元ローディ2名も加わりしばし雑談。このひと時楽しいです。そこで登場!NAKAO夫人の手作りチョコケーキ。心遣いありがとうございます。ごちそうさまでした。。後は桜峠を越え、ずっとずっと下りです。比奈知ダム沿いの道めっちゃ気持ちよかったです。そこで記念撮影あとはwindy さんの素晴らしい裏道案内で道の駅に戻りました。時間を見ると4時過ぎ自走で帰ると日が暮れてしまいます。素直に児玉さんと輪行でかえりました。でも私のご近所の「国体元チャンプ TATSUMIさん」今から帰ると日が暮れるまでに帰れると爆走して自走で帰られました。走り去っていく姿、めっちゃ早かったです。びっくり!今日ご一緒させていただいた皆様、本当にありがとうございました。すごく楽しかったです。本日はすごくすごく晴天でした。で、不思議な「ミャンマーさん」のバイク。手で持たなくても自立します。。マジック!
February 12, 2007
コメント(16)

朝から自転車乗ろうっておもったけど、また寝てしまいました。二日も休みがあると、いかんです。だらけます。かといって寝続ける訳もいかず家族でお散歩です。橿原神宮行ってきました。結構な人出でしたね。駐車場もいっぱいでした。乗用車、特殊車両、特殊車両、特殊車両、乗用車って感じですか。また団体構成員の方も、国旗、団体旗を持ち『いち、に、いち、に』と大きな声で行進されてました。写真はトラブルをさける為写しませんでした。あしからず。。。紀元2667年になるそうです。天皇家からの勅旨の方が帰られるところです。で、家に帰り娘の携帯を買いに行こうと。折角だから久しぶりに大阪に行こう!となりました。実は私も見たいものがあったので大阪に行きたかったのです。で、着いた所がこちら。『ムーンバイクス』 キャノンデールのアウトレットのお店です。ちょっとMTBが気になるもので。。いいのがありました。でも我慢しました。めっちゃ我慢しました。もう少し勉強してからにします。我慢したご褒美に冬服買っちゃいました。こちらの方が今必要ですから。日本橋に行くのにすごく遠回りしました。ここからミナミに行くのには不思議なことに『ウエパ』の前を通ります。不思議ですねー。はい。計画的でした。個人的に『ウエパ』で30分ほど休憩をいただきました。小物仕入れちゃいました。娘の頭の中はケイタイでいっぱいです。ミナミに急ぎました。やっぱ大阪はケイタイ安いですねー。びっくりしました。3、4軒ケイタイ屋を回り、一番安くしていただける所で買わせていただきました。奈良で買うより高速代出してもお得でした。すぐにケイタイ貰えないので、ミナミをブラブラ。しだいに誰ともなく『お腹すいたなぁー』って。MILLION家、お腹がすくとイライラし始めます。。ここは取りあえず食料を与えなければなりません。トラブルの元です。たどり着いたのが『味乃家』です。こちらで夕食いただきました。たべすぎました。お好み焼き、モダン焼き、焼きそばにご飯。すべて炭水化物です。取りすぎでーす。でもビールは我慢しましたよ。でも、お腹いっぱいにもかかわらず、ミナミといえばこれでしょう。やっちゃいました。おみやげに豚マン、ゴマ団子、買ってしまいました。家に着く頃にはなぜかゴマ団子一個なくなってました。だれやー!連休は食べすぎますねー。あすは『windy さん』達と走ってきまーす。頑張ってカロリー消費してきます。
February 11, 2007
コメント(3)

無事に一週間終わりました。ホッ。。土曜日の夜は精神的にもちょっと楽です。連休の予定ですが、月曜日は決まりました。windyさん主催の 宮城越ツーリングに参加します。鰻丼ツアーでご一緒させていただいた、nakaoさん、ウエストパレスさんも参加されるようだ。はい、めっちゃ楽しみにしています。ただ自走で行くか、行き輪行、帰り自走か、車で行くかまだ迷ってます。何せ集合場所にいくには、悪名高い『女寄峠』があるからです。取りあえず、あと一日考えます。いや早起きできたら自走、寝坊したら車にします。明日の予定ははっきり決まってません。午前中は橿原神宮(神武天皇をまつってあります)あたりを子供達とぶらぶらしようかな?あすは『建国記念の日』。神宮では『紀元節』という祭典が行われます。それがどうしたと言われそうですが、日本の国ができた日だそうです。(めっちゃ略してます。)日本各地より天皇を崇拝する方々が特殊車両にのってお参りにこられます。この言葉で察してください。台数こそは昔に比べ少なくなりましたが、結構な台数が集まります。マイク音量も今は道路に警官が立ち、音量を計ってるので飛び切り大きい音量もなくなりました。私が小学生のころは、一日中軍艦マーチ、軍歌が陸と空(セスナ機)から鳴っていました。特殊車両で道も渋滞していました。でもちゃんと神宮では祭典が行われるのですよ。天皇家からの勅旨がお供え物をもってこられます。参拝者も結構多いです。で、昼からは、娘の携帯・・・そうです。携帯欲しがってます。学校から帰ってくるたび『昨日だれだれちゃん携帯かってもうてんて!』と毎日のように言ってます。まぁ4月には入学祝いで買おうと思ってたんで、少し早くなっただけですけど・・・これで私名義の携帯4台目。何台分の電話代払わす気じゃ!って言いたいところですけど、我慢我慢。。子供に甘いです。。。てなことで、明日は家族サービスで一日終わりそうです。月曜はがんばって早起きするぞー!2006 夏 息子のニューバイクで初ツーリング。法隆寺往復40K走りました。
February 10, 2007
コメント(4)

週の半ばを過ぎそろそろ次の休みはなにするか?って考え始める。ほとんどの皆さんは今日働けば3連休。私は基本的にカレンダーの赤い日が休みです。ゆえに、今度の休みは連休になるのです。週1日が慣れてしまって、いざ連休となればどう過ごしていいかわかりません。ゆっくりすると逆に疲れて、休み明け余計に疲れます。じゃぁゴールデンウィーク、お盆、正月はどうかというと、休むのは正味2日ほどですね。仕事は休んでますが、3日、4日休むと店の仕込みが、1からになるので営業2日前から仕込みに入ります。だから仕事モードのまま営業に入るのでまだ身体はマシです。一番中途半端な2連休。いつもどう過ごすか悩みます。。。でも休みに雑用するのも嫌なので、休み前に雑用を片付けます。昨日は店舗の床のワックス掛けをしました。さすがにこれは営業中にできないので、店が終わってから。ダ〇キンに頼めばいいのですが、自分でできることは自分でします。さすがに『電気ビリビリ』は嫌なので、電気工事はお願いしますが。。。一応2度塗りするので、時間がかかります。一回目塗ってから乾くまでの間、時間があるので、気になる用事を済ませます。前から気になってことが、鰻丼ツアーのとき『CANCANさん』にいただいた特製カレンダーです。もらった翌日から店に置かしていただきました。みんなに見ていただけるようなにかいい展示方法はないかと考えていました。で、カレンダーの展示方法を変えました。写真では解りづらいですが、黒板があったので、1月~6月までを貼り付けました。こうやって見ると季節感が表れホントいいカレンダーですよね。CANCANさんホントありがとうございました。毎日ニヤニヤしながら見ています。でっ。連休また寒くなるの。うーん考えるなー。
February 8, 2007
コメント(0)

相変わらずいい天気続きます。ここまでくると逆にスキーに行きたくなる。晴天のゲレンデで上着を脱ぎ、レストランの前のベンチでビールを飲む。そうそう春スキーです。今日の天気は3月末ぐらいじゃないですか?例年は3月にお休みいただいてスキーにいくのですが、今年は予定なし。。。のつもり。てなことで、体調も良くなったし、きょうはいつものコースにちょっと寄り道。我が家周辺、たまにヘリコプターが飛ぶ。飛ぶときは何機も飛ぶ。だいたい察しがつきます。また明日香で何か見つかったかな?先日もよく飛びました。そうです。2005年の発掘に続いて今年もでました。蘇我邸の跡です。寄り道しました。前回は説明会に平日にもかかわらず4000人も来たそうです。マニア、マニア、マニアです。わかりやすくいえば、インテックスのサイクルモードみたいなマニアの集まりです。先週、NHKで『大化改新 隠された真相』という番組があり、見たかったのですが、私は吉野山に木村クンを見に行った為、見れませんでした。この邸宅跡の発見で、日本の歴史の教科書が変わる!かも?。。。まぁ詳しい話はわかりませんが、取りあえず一足先に見てきました。甘樫の丘の森の中です。まだ仕事されてます。広い範囲掘ってますね。深いです。上に上がるときは梯子を使ってました。入鹿首塚です。後方の左手の山中に邸宅あとがあります。はっきり言って私は詳しい話わかりません。。。詳しく知りたい方は、2月11日に現地説明会があるそうです。近畿圏内、自走でこれますよ。そこから吉野にいくもよし、明日香めぐりするもよしですよ。
February 6, 2007
コメント(6)

そうそう昨日は吉野にいったのだが、予想の反して寒かった。いつもなら出発前にちゃんと天気予報をチェックするのだが、昨日に限って見なかった。土曜日がホントいい天気だったので、今日も暖かいだろうと。。。取りあえず吉野は寒かった。上りの汗が下りで冷えに変わる。それの繰り返しで体の芯からひえました。また前日、節分の豆を食べ過ぎて胃の調子が悪い悪い。昼すぎに家に帰ってから寒気がします。昼ご飯を食べ、一時間ほど昼寝をしたのですが、背筋が寒くて全然温もりません。。うーん、風邪ひいたかな?まぁ熱はないだろうと。。。午後から子供たちと温泉に行く約束としていた為、サウナにでも入って汗を流せばましなるだろう出発する。『お亀の湯』にいきたかったが、帰りが遅くなるため昨日は『かもきみの湯』にしました。着くとびっくりするほどすごい人。はじめて温泉入るのに待ちました。しかも30分。。待ってる間も寒気がします。早くサウナに入って体の芯から暖めたい!うん、間違いなく熱がある。このとき確信しました。熱のあるときって温泉入っても全然暖まりません。サウナに入ってる時だけ暖かい。余計に体がだるくなってきます。さすがに帰りの運転は嫁にまかせずっとねてました。まさか『インフルエンザ』って頭によぎります。はやり物に弱いだけに余計に心配になってきます。家に帰り取りあえずポカリをたらふく飲んで汗を出す準備をします。熱を測ると38.5℃あります。見ただけでふらふらします。。。嫁に解熱鎮痛剤を探してもらいます。『あった、あった。ロキソニンとPL顆粒』『それでええよ。もって来て』飲んでみようとすると、PL顆粒の色が違います。『あれ?これちがうやん!幼って書いてあるやん』『大丈夫。大丈夫。幼児用でも薬に変わりないから』って嫁。。。背中にカイロを3つ貼り、毛布に包まること30分。じわりじわり汗がにじんできました。熱を測ると37.5℃。いいぞいいぞこの調子。不思議なことに2時間後には37度まで熱がさがりました。温泉が悪かったのか、幼児用が効いたのか、解熱剤が効いたのか、取りあえず熱が下がってよかったです。てなことで、今日はまだ体調万全でないため走りませんでした。うーん胃の調子が悪い。豆食べ過ぎたー。いつも走ってる 明日香村稲淵 にて。
February 5, 2007
コメント(5)

昨日、鰻丼ツアーでご一緒させていただいた50男さんが我が家の近所を走り吉野に行かれた。一緒に行きたかったが仕事なのであきらめました。(土曜は仕事です。。。)しかも金曜とは一変して温かい、しかも晴天。くやしい。。。よし日曜は走るぞってことで、早起きしました。さてコースはいつもなら明日香、芋峠を越えて吉野に入るのですが、先々週、芋峠の上りで犬に会ったので、上りで会うより下りの方がいいってことで、今日は五条経由で吉野にはいります。我が家よりJR和歌山線掖上駅を目指し走ります。ちょっと風が強いかなって思いながら。。掖上駅からは線路沿いの道を走り『重阪峠』を越え五条市に入ります。はい!この峠が一番『楽』に吉野にいけます。遠回りだけど。。。北宇智駅あたりでR24に合流し南下します。栄山寺あたりで下市方面に左折し、後は吉野川沿いに東に向かって走り下市に向かいます。途中こんなところもあり、ついつい先日の事件を思い出したり。下市で今度はR309入り少し南下。途中から秋野川沿いにはいります。このまま行くと地蔵峠、黒滝、洞川に行けるのですが、今日は才谷で左折し吉野山に向かいます。はい。このルート、吉野山に行くのにも非常に『楽』です。そんなにきつい勾配もありません。吉野山の旅館街の真ん中にでます。で、右手を見るとすごい坂があります。写真ではわかりづらいですけど結構きついです。そうこの坂を越えていくとその先には『吉野大峰林道』があるのです。今日はいきません。冬季通行止めです。蔵王堂の前で節分のイベントがまだやってました。小腹がすいたのでこんにゃくいただきました。おいしかったのでもう一本。でもお勧めはやはり黒滝の道の駅のこんにゃくです。million家、食べたくなると車で買いにいきます。一本100円。ガソリン代使ってもお得です。それで本日のメイン『草もち』です。これを買いに吉野山に上りました。でも箱売りはジャージに入りません。。。そこで、おばちゃんに、 『4つでも買えるの?』 『3つでも4つでもパックにはいるよ。』 4つ入りを買いジャージのポケットに入れようとするとおばちゃんが、 『そんなん自転車につらくったらよろしいねン』 『ツラクッタラ』、、非常に懐かしい言い回しです。そう吊るすことです。家のおばぁちゃんもよく使ってました。そんなことで4ついり2パック買っちゃいました。そして一気に吉野山を下ります。風が冷たい、冷たい、寒いです。さすが吉野。吉野川沿い、上市に降ります。今日はさすがに川原でBQしてませんね。夏はこの川原、車でいっぱいになりなす。泳いだり、BQしたりで。あとは芋峠を越え帰るだけです。芋峠、明日香側はいやな上りなのですが、吉野からはそうでもないです。のらりくらり上っていきます。山頂はこんな感じ。景色も見えなきゃ、看板もなし。つらくった草もちそして問題の犬。。。今日は居ませんでした。。。よかった。よかった。明日香に下り、近所をグルグルでちょうど70km走りました。早速、家で草もちを頂きます。思ったより気温が上がらず、風が強く、寒い一日でした。防寒対策をもう少しどうにかしないと。。でも冬物のもう売ってないかな?
February 4, 2007
コメント(6)

『天使のダミ声』ってご存知ですか?ブルース・バンド「憂歌団」の元リード・ヴォーカルの木村充揮さんです。その木村さんと有山じゅんじ が吉野山でライブをするってことで行って来ました。場所はなんと世界遺産『金峯山寺蔵王堂』です。国宝です。国宝であのダミ声が聞けるのです。しかも無料で!これは行かなきゃだめでしょう。はい、夜の営業は、『勝手ながら、臨時休業させていただきます』の張り紙を貼らしていただきました。また明日、お客さんにおこられる。。。『ほんま。勝手やの~』って。しかし寒波の影響で朝から雪がちらついています。家でこの雪なら吉野山はすごいことになっている。。。しかも今年は暖冬だし、スキーに行く予定もないので、タイヤもノーマルのまま。。。取りあえず昼の営業後、急いでスタッドレスタイヤに急遽変更。急いでパソコンを開く。。。今は便利ですね~蔵王堂にもライブカメラがある。 見ると設営が進んでる。でも雪が降っている。でもよし行ちゃえー。友人が仕事終わるのを待って出発です。まぁ屋根や木には雪が残ってるけど、道は大丈夫でした。吉野の桜の木に雪が積もり『雪千本桜』って感じでした。ただ暗くて写真に取れなっかたことが残念です。駐車場から蔵王堂まで、イベントの1つで暗闇に燈火があり幻想的でした。蔵王堂ではちょうど節分のイベントが始まっており、餅つきや和太鼓の演奏がされていました。そして木村さんと有山さんの登場です。いいですよね。このコンビ。肩肘はらずに本当に音楽を楽しんでる姿。こんな風に生きれたら幸せだろうなぁって思います。ただライブハウスじゃなくてここは吉野山。客層が違います。おじいちゃん、おばあちゃんが寒いのにかかわらず、客席にいます。まぁ一部のマニアの方々も来られてる訳で、『酔っ払い!』・・客『じゃかましいー!』・・・木村などの掛け合いのある訳です・・(実際、お酒飲んでられます)個人的にはこのライブちょっと無理があるかなぁーなんておもいました。お客さんも少なかったし・・・でもアンコールの『見上げてごらん夜の星を』は最高でした。この寒い吉野山、蔵王堂に響き渡る『天使のダミ声』は最高に良かったです。またライブハウスに行きたいなぁ~て思いました。遊んでばかりじゃないですよ。ちゃんと働いてます。。。自転車もちゃんとのってますよ。。。明日もはれるかな?日曜も!!晴れて!でも行き先が決まらない。。。またいつものコースかな?
February 2, 2007
コメント(3)
全16件 (16件中 1-16件目)
1