2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
昨日の夜、久々にWEB上で新EQテスト方式の精神年齢鑑定とお遊び的な精神年齢鑑定にチャレンジした。 半年くらい前にも、アヒルはWEB上を散策していて、面白半分にTryしたのだが、そのときを上回る精神年齢の高さに驚いてしまった。 人生7掛けというせりふを何かのドラマで聞いたことがあるけど、今どきの人の精神年齢って実年齢より若い傾向があるんだろうな~って思ってたんだが、、、 アヒルの場合は、お遊び的な精神鑑定だと50代(実年齢+20以上)で、初老の兆しもある!?とか、お友達になれそうなのが、キンパチ先生と小泉首相とか(笑 新EQテストでは、知能年齢と変化対応年齢、コミュニケーション年齢、自我年齢、元気・やる気年齢に分かれており、TOTALで精神年齢を割り出され、結果がEメールですぐさま送られてきた。 昨日の日記でも書いたようにコミュニケーション能力に劣る点では、実年齢を下回っていたが、知能年齢もかなり若いのに自分としては意外だった。 でも、元気・やる気年齢は35歳、変化対応年齢や自我年齢はすでに40代で、TOTALの精神年齢は実年齢を上回る結果となっていた。 精神年齢が高いのがいいのかどうかはさておき、この結果のメールの中で、コミュニケーション上の問題点が4点ほど挙げられていたのが素晴らしかった。 この自己理解をうまく活かせるかどうかがこれからのアヒルの課題なのかも・・・
2005年01月31日
コメント(0)
この間の「金八先生」で、車掌のハンドマイク依存がテーマで取り上げられていた。 ハンドマイクがないとまともに話せない、人間関係が持てないという問題だが、きっと本人にとってはそれを明るみに出されるのは辛いことだし、深刻な悩みだろうな~って感じていた。 クラスメイトも車掌の推薦入試でハンドマイクを使用して不合格になったことで、ハンドマイク依存から克服できるようにと協力したけど、なかなか上手くできずに車掌も苦しんでいた。 けれども、放火騒動を目撃したときに、ハンドマイクの故障で大声で知らせたり、犯人逮捕に至るという快挙で、ハンドマイクを手放せることになったんだよね。 アヒル個人としても、性格というかコミュニケーションの課題で生まれてこの方悩んでいるんだよね。 2年ほど前、S牧師から自覚しているコミュニケーションの問題を書き出して、それを気をつけていくという課題を出されていたのだが、「あなたはその課題をきちんとやっていない。課題を出されたことすら忘れてしまっているんだね。」といわれて、突きつけられてしまった。 この課題を全部克服しなくては、先に進めませんね~ 簡単にそういわれて、1年や2年で克服して「はい、出来ました」な~んていう人がいるんだろうか? アヒルなりに努力してきたつもりだが、2年くらい前から改善されていないって言われて、「そうっか・・・。2年たっても全く成長がなかったんだ。」って否定されてしまったように感じられて、落ち込んでしまった。 もともと人付き合いは大の苦手で、対人恐怖症の傾向のあるアヒルとしては、社会人していることすら奇跡だったのかもしれないくらい。 こどものときに自分に絶望し、自分を好きになることすらどうあがいたってアヒルには出来ないままだ。 神様は果たしてどのような解決を与えてくださるんだろうか?
2005年01月30日
コメント(0)
午前中の仕事が終わってから、午後教会のセルメンバーとお茶をした。 おいしいケーキを食べたから、夕方はジムで汗を流してから気合を入れてプールでウオーキングしてきたよ。 去年の夏の交通事故からくる鞭打ち症状のリハビリには、ジムよりはプールのほうがいいのだが、ついつい寒くて着替えるのが億劫になっているアヒル。 でもジムでのリハビリで、かなり半年前のコルセット状態のままだったことを考えれば、ずいぶん改善されているのかもしれないと思う。 気持ちよかったから、今晩は熟睡できそうzzz
2005年01月29日
コメント(1)
久々に在来線でF市まで出張して、エイズについての講演を聴きに出かけた。 エイズ患者やHIV感染者の数は、先進国で唯一爆発的な増加傾向をたどっている日本だけど、中でもアヒルの住んでいる福島県は全国平均をはるかに上回る数で推移していることを教えられてきた。 性行為の低年齢化には、マスメディアのあおりや携帯やパソコンの出会い系サイトとかの影響が大いにあることはいなめないけど、身近な大人に相談できなかったり、大人が子供とどうかかわったらいいのか分からないというのも現実ではないだろうか? 神様に哀れみが与えられるようとりなさなくてはならないな~ってしみじみと思ったアヒルであった。
2005年01月28日
コメント(0)
福島県が昨年9月に「心の健康に関する県民世論調査」を実施したところ、県民の70.8%が日ごろ気分の落ち込みや精神的な疲れを感じているにも拘わらず、病院や自治体の相談機関などは14.9%しか利用してないことが分かった。 全体の25%が「相談したいが利用したことがない」と回答しており、相談機関に敷居の高さを感じている人が多い実態が浮き彫りとなった。 調査から88.6%が、心の健康に関心を持っていることが分かった。 また、気分の落ち込みや精神的な疲れを感じている人は、世代別では20代が87.0%と最も高く、40代80.8%、10代78.7%と続く。職業別では管理職が82.9%と最も高く、学生76.7%、技能・労務職76.6%の順で、無職は60.8%と最も低かった。 疲れを感じている人の心の負担(複数回答)は、1位が自分の健康で54.0%。家族の健康51.0%、将来の生活48.7%、経済的なこと(ローンなど)44.3%と続いている。 また、悩みの相談先は家族や親類が1位で64.2%、2位は友人で42.9%と、身近な人に相談するケースが多いものの、誰にも相談しない人も13.6%に上った。 相談機関利用経験者は14.9%で、うち72.5%は役に立ったと回答しているが、全回答者の25.0%が「相談したいが利用したことがない」と答えた。 相談機関への要望(複数回答)では、52.0%が「気軽に利用できる機関が欲しい」と回答しており、「どこで何の相談ができるか分かるようにしてほしい」との意見も51.0%に上った。 福島県保健福祉部は「内容を詳しく分析し、相談機関の周知方法などを検討していきたい」と話している。 確かに、アヒルも最初に教会に訪れたときって、敷居が高く感じたんだよね。 問題を抱えていても、なかなか自分のことをさらけ出すことってエネルギーがいるし、他人には自分の弱さを見せたくないっていうプライドが邪魔して、自分一人で抱えこんでいる人って多いんだろうな~って思う。 こんなときこそ、最高のカウンセラーである神様を知っていることが強みなんだな~って感謝したいアヒルであった。
2005年01月27日
コメント(0)
NHKの海老沢会長、笠井副会長、関根放送総局長がとうとう辞任となった。 アヒルの日記でも、半年くらい前にNHKの不祥事をトピックに取り上げたが、ずいぶん決着がつくのに時間がたったものだな~ってつくづく思った。 公金の流用問題で国民から不信感を買って、受信料を払わない人が急増したため、収入が初めて前年度を下回る72億円の減収となる危機的状況に追い込まれているらしい。 当然の結果だと思う。 年末の紅白歌合戦でも、視聴率は落ちこんでいたけど、年末年始とTV見る時間が多かったにも拘わらず、他の民放と大して変わらず、たしかにつまらなかったな~っていうのが正直なところ。 昨年7月から続く一連の騒動の責任を取って前会長は辞任したが、その姿は会長職を去るとは思えないほどの貫録と余裕が漂っていたというので驚いてしまった。 なんと会見の席に着くなり、カメラマンに配慮を求めるNHK関係者の声に「サービスせい!」と自ら進んでポーズ取りをするわ、会見の最後には「まだまだ気力、体力をもってます。ヒマになりますから、皆さんとまた懇談して、役立っていければ」と今後の“抱負”も口にしたという始末! これまで強力なリーダーシップを発揮してきただけに、辞職後も「気力、体力はもってますから」と、まだまだ“隠居”するつもりはないようだとのこと。 何だか呆れてしまったアヒルであった。
2005年01月26日
コメント(0)
小泉純一郎首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」の初会合が25日開かれ「女性天皇」容認へ向けた政府の検討作業が正式にスタートしたそうである。 ふってわいたような話のようだが、01年の皇太子さまの長女、愛子さま誕生した時から「女性天皇」を検討する議論が持ち上がっていたそうである。 歴代は「男系の皇統」の世襲制で、皇位継承資格を男性だけだったが、このまま皇太子に男の子の跡継ぎが出来なければ、いずれは皇位継承者がいなくなってしまうという切実な問題を抱えているからだと思う。 現状では、女性にも皇位継承権を認めることが必要だと専門家の意見が出ているけど、時代の流れから考えても、女性天皇の検討に前向きに考えていかなくてはならないだろうとアヒルも思う。 けど、今この法案を急いで決めるよりももっと優先順位が高いものってあるのでは? 結論を急ぐ政府の姿勢には批判も出始めており、笠原英彦慶大教授(日本政治史)は「(現行の皇室典範では認められない)退位や譲位の問題も検討されるべきだ。一足飛びに女系の天皇も容認する結論が出た場合、どこまで国民的合意が得られるのか」と議論が拙速に進む懸念を示している。 政治の世界でも皇族や宮内庁に対して圧力をかけているのだろうか?
2005年01月25日
コメント(0)
夕方のニュースで、大阪市が係長級以下の職員約2万3000人に、イージーオーダーのスーツやシャツを制服として支給しており、なんと昨年度のスーツ仕立て代だけでも約3億5000万円の支出だったという。 市厚生課は「市民の理解を得られないため、見直す」としている。 同課によると、事務職員には3年に一度、現場用作業着が配布されている職員には2年に一度、イージーオーダー仕様のスーツが支給されているとのこと。 職員は紺色とグレー系の4種類の生地から選べるほか、女性はズボンかスカートを選択できるんだって。 そうなると洋服代かからなくて助かるんだろうな。 価格は男性用が3万2000円から3万5000円、女性用が約3万円で、スーツ以外にも、市は「貸与」としてワイシャツやブラウスを支給しているが、返却は求めておらず、事実上の個人支給となっているというから、ホントお役所勤めってサラリーマンからみれば天国なんだろうな~。 大阪市は職員の福利厚生に多額の公金を支出し、問題化しているというが、これもおそらく氷山の一角だろうとアヒルは推測する。 というのは、ノートパソコンを一人一台が一人一台公金で支給されている上に、勤務時間中であれインターネットは見たい放題だというところもあると聞いているからだ。 何だか税金取られ放題で、無駄遣いされているような気がしてならないみたいでがーがー騒ぎ立ててみたいアヒルであった。
2005年01月24日
コメント(0)
毎週アヒルは教会に通っているんだけど、気がつくと大抵夕方までいるために休日は一日教会で過ごしているっていうことが多い。 けど、午後2時過ぎに教会での奉仕とかも終わって、帰宅することになったよ。 洗濯物干して出かけたけど、気温が上がってなかったためか冷たかったんで、すぐに取り込んで室内干しに。 今週は出張だの入試関係の準備だのと何だかわけが分からない内にいろんなスケジュールが入り込んでいるんで、休日のうちに出来ることはやっておきたいアヒルであった。
2005年01月23日
コメント(2)
午前中は、なんだかんだ云いながら出勤。 午後から、教会のメンバーのAさん宅を訪問というアポとっていたんだけど、午後お話したりするのにお菓子欲しいかな~って思ったんで、M○○○に直行。 セールで日中ということで、トイレがどっこも渋滞しているっていう事態に。。。 どれにしようかな~って思いながらブラブラしていたけどお菓子を買ってちょうど時間に訪問。 なんだかんだお話してたら、夕ご飯までいただいていた。 ほんと、アヒルが最近、自分の気持ちに表裏が激しくて、表向きに云っていることと本心に大きなギャップを感じてしまっていることを打ち明けた。 世間では、30代・独身・子なしの女性に対して「負け犬」という言い方しているけど、これって変な話だと思うし、失礼きわまりない表現だと思う。 そういう表現をされると、男や誰かにしがみつかなきゃ生きていけないほど軟じゃないよ!ってツッパラカってしまうんだよね。 下手すれば、「そういう言い方っておかしいんじゃないんですか!」って人によっては食って掛かってそれ以上いわせないようにするけどね、アヒルの場合。 でもつっぱらかって本音をなかなか神様の前でも正直になかなかいえなくなっているっていうことも自覚しているのも事実。 今週は、「将来のことはすべてをご存知の神様にゆだねます」って神様に宣言して過ごしたんだけど、幸いなことに、周りでアヒルを刺激するような外からの刺激が少なかったことも感謝なことだった。 ほんと、自分の知らなかった一面を知ったことで、自分を好きになるチャンスを得た恵みの一週間だったという話が出来てよかったな~って思ったアヒルでした。
2005年01月22日
コメント(0)
ジムでTV見ていたら、今日のニュースの中で呆れる救急隊員のあるまじき不祥事をやっていた。 なんと、靴に穴をあけて携帯カメラをつけた状態で靴をはいていたのを不審に思った救急車で運ばれる患者さんが通報したというのだ。 これには、アヒルもあきれ返ってしまった。 けど、靴のつま先に携帯電話のカメラ入れて靴はいてあるいていて携帯電話壊れないんだろうか? またそんな靴はいていて、救急隊としての職務がつとまっているんだろうか? 今どき穴のあくまでぼろぼろの靴はいている人ってあんまりみないけど、わざわざ覗き穴作って、必要ないときにはガムテープかなんかで隠していつもはいていたのだろうか?ほんと、ありえないよ~。
2005年01月21日
コメント(0)
先日行なわれた大学入試センター試験の英語、国語の問題に関する内容が試験前にインターネットの掲示板に書き込まれていたことが分かった。 問題の内容を事前に知り得る関係者が漏らした可能性があり、文部科学省は18日、大学入試センターに事実関係の究明を指示したらしい。 15日午前1時すぎに、「こにちは パットの弟のケヴィンです!!」という表題のスレッド(掲示板)が立てられ、その冒頭に「ヘローマイネムイズケヴィン」と書き込まれ、約8時間後に始まった外国語「英語」では、第6問の長文問題にケヴィンという名前の主人公が登場し、この中に「Hi, my name is Kevin」という文もあったんだって。 「パット」は03年のセンター試験で英語の長文に登場した人物だとのこと。 また16日午前1時前には、この問題を話題にした掲示板に「小説は遠藤周作です」と書き込まれ、約9時間後の「国語1・国語2」で遠藤周作の小説「肉親再会」が取り上げられたため、試験後に、これらの問題が事前に漏えいしていた可能性を指摘する書き込みが相次いだらしい。 文科省大学入試室は「問題は厳重に管理されている。漏えいはまずありえないと思う」と話しているが、問題作成に関わった人が掲示板にカキコしたのだろうか?。 受験生を受け持つ立場のアヒルとしても、こういうことあってはならないと思う。 おまけに、静岡では一部の受験生が試験監督者のミスから試験時間をきちんと確保されていなかったというあるまじきことも起こっているではないか! 一部の検定教科書と同一の文章が出てくるわ、情報漏洩疑惑があるわ、試験時間はミスるなんて、いったいどうなってんの~って呆れてしまった。 将来の進路を考えて必死に頑張っている受験生がかわいそうになってしまう。
2005年01月20日
コメント(0)
ここ最近、災いだのよからぬニュースばっかりだったような気がしてならないんだけど、珍しいニュースがWEB上で公開されたんで、覗いてみたよ~。 京都大病院は19日、重い糖尿病の女性患者に対し、膵臓(すいぞう)内でインスリンを分泌するランゲルハンス島(膵島)細胞を健康な母親から取り出して移植する手術を実施したという。 10数年前に生体肝移植が行なわれたときもニュースでさんざんとりあげられていたけど、今回の膵島細胞移植は世界で初めてで、昨年12月に学内で承認されていたんだって。 昨年12月といえば、新潟中越地震だのスマトラ島沖地震津波などの災害やら紀宮様の婚約内定だとかといったニュースに話題が盛り上がっていたんだよね。 移植手術後、母娘とも容体は安定しており、記者会見した医師らは、移植は成功したとの認識を示したという。 でも、なんで他の臓器とかの移植だの骨髄治療だの輸血とかが出来ていたにもかかわらず、膵臓の移植って実現しなかったのかな~って考えると不思議だな~ってふと思うアヒルであった。
2005年01月19日
コメント(0)
先週の土曜日に、肌の乾燥度チェックをしたときに、古メイクしてもらったんだけど、アイメイクしてもらうだけで、ずいぶん雰囲気が変わるものだな~って実感した。 日常やっている人にとっては、普通のことかもしれないかもしれないが、最近までビューラーだのマスカラといったものを持っていなかったアヒルにとっては、すごく新鮮な感じがするのである。 何だかビューラーでまつげが上がってマスカラをつけた瞬間って、大人の女の部分がググッと引き出され、開かれていなかった心の扉がぱっと開かれたような不思議な感覚がするのってアヒルくらいなんだろうか? 昔っから「目は心の窓」っていう言葉があるけど、アイメイクって不思議な力を持っているのを感じている。 ファンデーションとか口紅とかをつけるようになったばかりの頃にも、違和感みたいなのはあったけど、ちょこっと大人の仲間入りした気分はあったのを覚えている。 近頃は、中高生でさえばっちりメイクをしているけど、バイトとかデートとかの前って、メイクをすることで気持ちが子供から大人モードに切り替わるのかな~って考えたりもしているアヒルだった。
2005年01月18日
コメント(0)
今朝の朝5時45分、被災地で人々は犠牲者を追悼し、未来への歩みを続けようと改めて確かめ合った。 10年たってみると、あっという間だったな~って思う。 ここ最近、あちこちで災害が続いていたから、阪神大震災があったという事実を忘れるわけじゃないけど、う~んと昔の出来事になってしまっているような印象がしてならない。 激震地の兵庫県西宮市の西宮中央商店街では、約200店舗の8割が全半壊し、商店主ら2人が亡くなったという。10年間、5時46分を示したままの大時計が据えられたコミュニティー広場に商店主ら約100人が集まり、震災後初めて豚汁の炊き出しをしていた。 振興組合理事の方は「震災で店は減ったが、この10年間でみんなの絆は深まった。これからですわ」と前向きなコメントしている。 「鎮魂 あの日 あの時を忘れたい でも忘れてはいけない いつまでも」 約100人が犠牲となった神戸市東灘区の森公園。亡くなった人たちのことや震災体験を語り継ぐために建立した慰霊碑の前に、住民ら約200人が集まり、黙とうをささげた。 神戸市西区に復興住宅では、居住者の約8割を65歳以上が占めているという。 同住宅では、年々独り暮らしのお年寄りが増え、体調を崩して外に出られない人も多いのが現状だが、震災後に近所付き合いが絶えてしまっており、家の中で1人、静かに手を合わせる人が目立っているという。 10年たっても、震災後の復興においてもまだまだ解決されていない課題があるんだな~って思ったアヒルであった。
2005年01月17日
コメント(0)
この時期、大雪に見舞われるといわれているけど、今回も雪や雨に泣かされる中でのセンター試験となった。 アヒルのクラスからも5人が出願したが、3人が進路先が決まったため、2人が受験している。 夕方のニュースで、国語の現代文の問題として出題された文章が、高校国語教科書で使用されているものと同一だったという前代未聞の話が出ていた。 受験生にとって不公平が生じる事態だが、誰にどの程度の影響が出たかなどを調査することは事実上不可能で、一部の受験生に加点するなどの救済措置はない見通しだという。 こういうことってあっていいのか・・・?って教育現場にいるアヒルは感じた。 最近は推薦とかAO方式で受験も多様化しているけど、センター試験を利用した私大受験もメジャーとなっていると考えれば、試験に公平さが問われるべきだと思われる。 当事者の受験生はどう感じていたのだろうか?
2005年01月16日
コメント(0)
仕事帰りにI○の化粧品売り場で、肌の状態を久々にチェックしてもらい、気分転換を兼ねてためしにメイクをしてもらった。 もともとアヒルは化粧があんまり好きではない。職業柄から派手なメイクは出来ないという暗黙の了解のようなものも少なからずあるかもしれないが・・・ そんなアヒルがメイクにチャレンジした理由は、、、 去年のクリスマスに教会で所属グループで仮装感覚でつけまつげだのつけ爪をしたりということになったけど、ビューラーとかマスカラといった類を持っていないし、使ったこともないから使い方すら分からなかったことで、「改造計画だ~」って遊び感覚で言われたことかな。 云った本人は、遊び半分かもしれないけど、半分馬鹿にされたみたいに感じたところもあって、一人で悩み凹んでたりもしたんだよね。 使い方を教えてもらいながら、自分でTRYしてみたら、案外難しいみたいで、熟練業なのかな~って実感。 メイクをしてもらってから、そのままジムに直行したら、いつも顔合わせる○さんが、「今日は、メイクしているんだ~。・・・もしかして、あなたって、結婚しているの?」と声をかけてきたと思ったら、突然スピッツの話??? どうなってんの~って思ったら、常連のイケ面Fさんがジムに登場し、いつものように黙々とトレーニング開始。 トレーニングを終えてから、更衣室で○さんの話が再開。今度は、鍋から器に移さずに食べる?って??? と思いきや話が急転して、○さんはFさんに恋愛感情を持っているが、4月から埼玉の大学に社会人入学の予定で、遠距離恋愛になってしまうのが不安で、Fさんに毎晩電話しているというお熱ぶり。 アヒルが以前ダンベルの使い方をFさんから教えてもらっているのを見て、ひょっとしてFさんに好意を抱いているのでは?とライバル意識を抱いたらしく、勝手に勘違いしてることが分かった。「はぁ~~~~~~~~。なんでこうなるの~」って・・・○さん、思いっきり自意識過剰だよ~。 ばっちりメイクをしていたことから、○さんにそう確信させて頓珍漢な言動に暴走させてしまってたんだ~っていうことを学習したアヒルだった。 ○さんのけなげさがかわいらしく感じた。
2005年01月15日
コメント(0)
明日っからセンター試験ということで、自習に。。。 年末から風邪引いてそのままズルズルひきづって欠席がちな生徒がどこのクラスにもいるんだよね~ 寒いから、学校に出てくるのも億劫なのも分からなくはないんだけど、あと学校に登校するのも10日弱となっているんだしね。。。 進路が決まっている人は、来週からの学年末試験に備えて欲しいな・・・ 明日、明後日と天気予報では雪になるかも・・・っていうことだけど、受験生を受け持っている立場のアヒルとしては、やはりセンター試験で最善を尽くして頑張ってほしいな~って思う。 受験生、頑張れ!
2005年01月14日
コメント(0)
昨日の吹雪で、朝は路面がつんつるつんだったけど、何とかお日様が照らしてグランドの地面が出てきた。 今日は、夕方から新年会だった。 毎年の恒例行事で、立食パーティーなんで、飲み会でドンちゃん騒ぎするといった懇親会目的というよりは夕ご飯目的で参加して、おいしいものをばっちり食べてさっさと帰ってきたアヒルでした。
2005年01月13日
コメント(0)
朝から粉吹雪が舞っていて、日中の気温も1度くらいまでしか上がらない寒い一日だった。 帰りに窓を開けたら、元気のいい男の子がぶるぶるふるえてストーブにかじりついていたな~ 夕方、部活動も5時半までに切り上げさせて帰宅させたのだが、とにかくアヒルの学校は、学内が凍結すると半端じゃなく凍り付いていて危ないし、またいったん凍結するとなかなか溶けないまんまさらに降り積もってしまうので始末が悪いのである。 家に帰っても冷え切ったところ。 教会での聖書の勉強会が休みとなったこともあって、思い切ってジムで体動かしにでかけて、一汗かいてシャワー浴びて帰ってきたよ。
2005年01月12日
コメント(2)
とうとうアヒル冬篭りの休みが明けて仕事再開の初日となった。 朝外を見たら、道路が白っぽいので凍結かも・・・と思って余裕を持って出かけた。 ボイラーの方が遅刻してきたために、学校は8時半を過ぎても冷え冷えとしていた。 初日といえども、冬休み中の部活動の合宿で集団で食中毒なのか風邪ひいたんだか分からないけど、部員を全員病院に出かけさせる騒ぎが起きていた。 冬休み明け早々、アヒルの学校に対して祈りの必要性を感じた初日だった。
2005年01月11日
コメント(0)
教会で新年聖会と題して、セミナーが行なわれていたんで、一日教会で過ごしていたアヒル。 一日があっという間だったと感じた。 そういえば、明日っから新学期。 今回の冬休みは、年末年始といろんなことがあってバタバタしていていたために心身共に疲れてしまった。 けど、神様の恵みによってリフレッシュしていろんなことを学んだりする充電期間だったように感じられる。 朝晩寒くって、明日から早起き出来るか不安だな~。
2005年01月10日
コメント(4)
郡山に戻って今年最初の礼拝となった。年末が、心身の疲れから気まずい状況だったんで、正直言って新年会に参加するのはためらわれた。 けど、疲れて参加できなかったアヒルのために祈ってくれていたおかげで、佐野の聖会でたくさんの恵みを得たことを証することが出来たんだよね。 たしかに未熟者のアヒルだから、まわりにいろいろ迷惑かけてしまっているんだけど、神様の家族からの愛というものを改めて教えられてた一日だった。
2005年01月09日
コメント(0)
広島県福山市の特別養護老人ホームで、年末年始に入所者のお年寄り42人が下痢、嘔吐、発熱などの症状を訴え、今日までに7人が亡くなっているという。 正月早々、集団食中毒だか、感染症だか知らないけど、どうなってるのか~って・・・ 口に入るものって命にかかわるから怖いものだ。 市保健所は、発症期間が1週間以上と比較的長いことから、感染症が原因との見方を強め、4日に全入所者に検便を実施したが、食中毒菌は検出されておらず、感染症が原因である可能性が高まっており、9日にも広島大で司法解剖して死因を調べるとのこと。 福山市医師会によると、昨年12月初めごろから、同市内でロタウイルスなどによる感染性胃腸炎でおう吐、下痢などを訴える患者が急増しており、週に100~200人程度が受診したため、注意を呼びかけていたという。 ロタウイルスって何なの?⇒おう吐や下痢などの症状が数日間続く感染性胃腸炎を起こすウイルス。 ワクチンは実用化されていない。 患者の便の中に出てきたウイルスが手などについて周囲に運ばれ、感染する場合が多い。 子供での流行が中心だが、高齢者施設での集団発生も報告されている。 園によると、入園者の平均年齢は約90歳で、高齢による体力の低下に加え、風邪やインフルエンザなどで体調を崩し、毎年、約25人程度の入所者が死亡しているという。
2005年01月08日
コメント(0)
年賀状問題のこともあって、予定では週末か連休最終日に戻る予定だったけど、週末天気があまりよくないらしいということで、気温が比較的暖かいうちに戻るということになった。 早速戻ってきたら、ポストが郵便物でいっぱいになってしまっていた。 慌てて出してなかった人に印刷年賀状のあまってたものに宛名書きに追われていたアヒルであった。
2005年01月07日
コメント(2)
アヒルママと実家の近くの温泉に午後から出かけた。年末になってから急に寒くなったのか、温泉でもかなり混みあっていたようだった。 実家でのんびりしてたこともあって、体重が2KG以上も増えてしまって、ひぇ~ってびっくり! でも、お風呂で気分一新。 親子のよい交わりのひと時となったよ。
2005年01月06日
コメント(0)
全国各地の初詣先で、相次いで旧紙幣の偽札が出てきているようだが、大掛かりな偽造組織がからんでいるのだろうかとふと思った。 初詣で不特定多数の人が集まっている場所でお金のやりとりをするところって案外盲点なのだろうか?
2005年01月05日
コメント(0)
アヒルは、実家に帰省する前に郵便局で年賀状を実家に転送したいけれど、転居届けを出しておいたが、転送されてきていないので、郵便局に連絡をしたら、転送されずにそのまま郡山の自宅に郵送されてますね~ということが判明。 最近は、転送の手続きをとるだけでも身分証を提示するようになっているんですと窓口の人いってたけど、こういったこともきちんとせずに個人情報を開示されられたことで、かなり頭にきたアヒルであった。 これで、予定より早めに戻ることになりそう。
2005年01月04日
コメント(0)
だいぶ被害がひどかったようで、行方不明者の捜査や遺体の身元確認も大変そうだな~って思う。 日本からは、世界でいち早く救援隊を送っているし、各国で義捐金とかも集めていると聞いている。 遺体の身元確認をしなくてはならない一方で、感染症といった問題もあって、遺族が遺体と対面できずに火葬してしまうという方針も出てきている。
2005年01月03日
コメント(0)
両親が旅行中で、実家の近くでお昼までに戻れる教会で礼拝をすることになった。 インターネットで捜してたところで、佐野でも牧師先生にご挨拶しておいたんだけど、新しいところに出かけるのはドキドキものだった。 入ると、おなじみの賛美が流れてきたのだが、奏楽者がいないということで、急遽アヒルが奏楽の奉仕をやらせていただくことになった。 たまたま、昨日は久々にピアノいじってたけど、これも導きだったんだろうな~って思った。
2005年01月02日
コメント(0)
元旦といっても、誰かが訪れるということもないし、出かけようにも兄の食事やら薬の管理をするための留守番ということもあってフルのお出かけも出来なかった。 パソコンもつなげないという環境なんで(ということは、後日書き込んでいるわけだけど)近くにインターネット喫茶があればと思うんだけど、アヒルの実家近辺にそれらしきものもないんで出来ないよ~。 日頃の疲れも年末から溜まっていたみたいで、日中もゴロゴロするしかないという文字通りの寝正月してたアヒルでした。
2005年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()