全22件 (22件中 1-22件目)
1

29日、神奈川は雨、新幹線で信州到着、はい、雪~。父は眠れる森の老人になっていました。先日の具合が悪くて、ナースさんを呼んだ日から、こんな状態だそうです。それまでは、ギョーザやあんこを作ってみたり、できたそうですが。トイレに通うのは、何とか自力で、行ってます。眠そうなのに、ヨロヨロと。食欲もダウンし、微熱が続いています。29日の診察では、自ら入院を希望したそうですが…取りあえず、意欲の出る薬に変えて、1週間家で、様子をみることに。来週月曜こそは、入院の準備をしていくことにしたそうです。母のかいがいしい姿に胸を打たれました。体を起こして着替えさせて、食べる味噌汁の温度も確認する徹底ぶり。こんなに状態の悪い父を前にしても、以前と変わらぬ態度に、すごい。あと、どれくらい、と思ってるんだろう。怖くて聞けませぬ。階段を落ちるように、日増しに悪くなる父に、あちらからの、お迎えが近付いてきているようです。実は父は、来年の年賀状用に、はんこを作りました。暮れに、手が震えて字が上手く書けなかったから、と。年明けに注文し、先週とりに行ったのだそうです。…せつな過ぎます~~~~~31日、今日のことです。この苦しさは、どうすればいいのだろう…。悩んだあげく…父を、今日、入院させました。二晩付き合っただけですが、母が一人で看るのは、とても大変だと痛感したからです。二人が心配だから、温くなるまで入院しよ、と父に言いました。母には、危なくて、見ていられないから、合う薬を探すために、先生が勧める1週間の入院をお願いしよ、と。どちらも本当です!でも二人に話してない部分がありました。それは、父は、桜を見れないかもしれない、ということ。入院することが決まり、色々検査をし、結局母にも、残された時間について、告げられました。痛み止めと吐き気止めを飲み、ベットでぼーっとしてる父を残し、何も話さなくなった母をタクシーに乗せ、新幹線に乗った私…。こうするより、ほかなかった…。ごめんなさい、と手を合わせるしかない私は、明日から仕事です。
2008.01.31
コメント(16)
seimamaさんからのリレーです。クリックだけでもお願いします。そうたろうを救う会(ブログ)http://ameblo.jp/saving-sotaro 1/23日の中日新聞記事http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008012302081599.html みなさんの善意のバトンリレーをよろしくお願いいたします。一人でも多くの方にそうたろうくんを応援していただきたいです。よろしくお願いいたします。以上、ニコさん→seimamaさんのブログからの転記です。よろしく、ご協力ください。
2008.01.27
コメント(12)

ミラバケッショウ~ミラバケッショウ~ミラバケッショウ~ミラいに(未来に)バケる(化ける)ショウねん(少年)今日、卒業式に着る、式服を買いに行ってきました。145センチしかないくせに、160サイズを欲しがり、仕方なく、それを購入。そんなに大きくなるのか…ミラバケッショウよ。
2008.01.27
コメント(6)

先日、受診時「絶好調みたいですね」と言われて帰宅したばかりの父コウジですが、木曜日の朝方、吐いたり、呼吸が苦しくなり、母に、「救急車を呼べ!」と言ったそうです。深夜3時。母は、訪問看護師さんから、「困ったら救急車より先に連絡をして」と言われていたので、6時まで待って、連絡をしたそうです。看護師さんが来てくれた頃には、呼吸も落ち着き、血中酸素濃度も正常で、「大丈夫よ」と。結局、今日、午前中、また受診したそうです。弟2号、ご苦労様。父コウジ「先生、もう、だめです…」と言う姿に、医師もびっくり。先日あんなに元気そうだったから。とりあえず、レントゲンを撮って、血液検査をしましたが、異常は見つからず、夜間、苦しくなって、精神的にも辛くなって焦ったのではないか、という所見。安定剤が、5日分処方されましたそうな。副作用で、眠くなるかもしれませんが、気持ちを落ち着けた方が、いいでしょう、と。微熱もあったようですが、肺炎までは行ってないと。しばらく、検温の指示がでました。なかなか、落ち着いた気持ちの良いという日が、長続きしませんね。
2008.01.26
コメント(12)

コモって寝ていたいのですが、主婦はそうも行きませぬ。悲しい~。さあ、先ず洗濯あれ~っオットのシャツ(下着)に汚れたシミがついてます~~台ふきと一緒に洗濯したからでしょうか~~。ダメです。破棄です。でも、気を取り直して、家中のゴミをまとめて、ゴミ捨て場へ。あれ~っもう、回収車が行ってしまったあと。え~~っいつも、1時過ぎなのに、今日に限って、早かったのね~~。ならば、隣の収集場まで、エイコラ、エイコラ運んでみましたが、こちらも、もう、行ったあと~~今日はやることなすこと、失敗ばかり~~~。ますます凹むぞ~~。今日は何の日…あちゃ~。仏滅。今日こそは、浮かび上がろうと、頑張ったのに~。
2008.01.24
コメント(4)

父コウジは、昨日、総合病院への、定期受診でした。弟2号が付き添ってくれました。便の調子を整えるのが、目下の課題で、3種類の下剤を、増やしたり、減らしたり、日々、調整中だそうです。医師からも、その辺りの指示があったようです。食欲は相変わらず、旺盛で、母も、一安心。最近は、お手製の杖、2本でストックのようにして、庭を歩き回ってるそうです。150センチくらいのアカザを乾燥させて作ったモノで、軽くて、丈夫そう。ただ、信州の朝は、氷点下。マイナス7度とか。日が登って温かくなってから、歩けばいいのに、朝から、頑張ってるそうで、母は、「風邪でもひかなきゃいいけど…」と。お父さん、あきらめてないんだね見習わなきゃ、私も。
2008.01.23
コメント(0)

歯を1本抜いただけで、ジグソーパズルの1ピースを無くてしまったように、気持ちがなえている、小波です。バリバリとサラダが食べられず、美味しいはずの、キムチラーメンも、やっとこ食べ、プチうつ期に、入ってしまいました。・・・仕事が面倒になったせいもあり、全てに、意欲が沸いてきませぬ。こんな時は、ジッと、復活を待つしかありませぬ。誰かのために、喜ぶ顔がみたいから、頑張りたいのですが…(>_
2008.01.21
コメント(10)

父コウジ、近況です。18日(金)に3回目の、訪問看護がありました。また、違うナースさんと知ってるナースさん、二人での訪問。これで、3人の顔は覚えましたね。腸の音を聞いて、お話を1時間くらいして行ったそうです。体調もとてもよくて、これなら、週に2回でなくても、と話があったそうです。父コウジのことですから、ナースさんの出身地とか、聞き出してるんでしょう(笑)。苗字から、「どこの出身だい?」から始まり、「そこなら、仕事で行ったことがある。」「そこら辺りは、○○で、有名だよねぇ~。」いつもそうやって父は、病院スタッフとも、コミュニケーションをとってきました(笑)。昔、電力会社の下請けの仕事を、冬の間してまして、(出稼ぎ?日帰りですが)県内のいろいろなところを、電線張り、電柱たてで、回っていましたので。農家としては、お米を、ずっとつくってました。その傍ら、葉たばこを作ってたこともありました。それが、やがて、養蚕農家になりました。野菜は、食べる分くらい。3人の子供のために、父と母は、必死に働いてくれました。もちろん、家の手伝いに、子供も借り出されましたが。今は年金生活の二人です。跡を継ぐ者もいなくなり、二人暮らしです。きっと、将来のことを考える暇も無かったのでしょう。先行き暗い、農家の仕事を継がせず、高校を卒業すると、家を出て行くことを、子供たちに望みました。こうして、3人の子供は今、地元から離れてしまったわけですが、「これで、よかったのかなぁ…」と時に、せつなく思います。もっと違った選択もあっただろうに。後悔先に立たず、です。父と母に、今、できることをしていこう、それしかありません。
2008.01.20
コメント(8)

最近、歯の調子が悪くて…トホホついに先日、お餅を食べていましたら、詰め物が取れてしまいました。これが取れるのは何回目でしょう。次、取れたら、もうあきらめて治療しましょう、と前回、歯科の先生と話したのが2ヶ月前…あきらめて、昨日、歯科受診しました。相談の結果、体調の良い時期に抜いた方が良い、ということになり、でしたら、今のうち、ということで、…抜歯、決定そこからが速かった。抜く歯の周りに、何かを塗った。速攻、鼻マスク、「はい、鼻で呼吸してくださいね~」シューーー(麻酔入り酸素の音)段々、頭が重くなる~~~。イスが倒される。麻酔注射が4~5箇所に、グサッ、グサッ。痛~~~、でも、あんまり痛くない~~みたいな。「しばらく、お待ちくださいね」10分くらい待っただろうか…すっかり、左上唇は、麻痺している。さあ、抜きますガツッ、ガツッ、グリグリッ、グリグリッ、抜けませぬ。根っこしか残ってない歯なので、つまめない感じです。先生が、右から、左から、攻めてみますが、なかなか根性のある根っこみたいです~~~とうとう、助手の方が、私の頭に手をあてました。先生のグリグリする方向と対抗するように、頭をそっと、押さえるのです。5分以上頑張ったでしょうか。ポロン、と口の中に感じました。取れました~~~そこから、ガーゼをくわえて、1時間。痛み止めも、麻酔が切れないうちに、飲みました。だって、痛いの、苦手なんだもの~~~(叫)食べるのも、しゃべるのも、お風呂も、アルコールも、控えてください、と。え~~~っ、食べるのと、しゃべるの、我慢できない~~~。食べてはいけない、と言われると、余計お腹が空きます~~。夕食は、きのこ雑炊にしました。寝る前に、もう一度、痛み止めも飲みましただって、痛いの、苦手なんだもの~~~(叫)一晩が明けて、今朝、顔が腫れてますが…オット「そう?変わらないよ~」抜歯したところより、頭や首が痛いんですけど~~。また、痛み止め、飲みました。だって、痛いの、苦手なんだもの~~~(叫)
2008.01.17
コメント(20)

今日は、2回目の訪問看護です。今日は、二人のナースさんがやってきました。3人体制でやっているので、患者の様子や家の場所を知るために、最初は、全員が順番にくるみたいです。1時間くらい、話をしていかれたそうです。「おなか、診せてください」と。腸の動きも、チェックしていかれたと。初回と違って、態度もすご~く、親しみのわく感じで、母は「驚いたわ~」と。1時間も何、話すんだろうしかも、介護することは何も無い父なのに…私は、訪問看護師ではないのですが、往診についたことはあります。今度、実家に帰ったら、父に聞いてみよう。気になる…とにかく、週に1回でも2回でも、訪問してもらえれば、安心です。ちなみに、ピタピタとすり足歩きの父ですが、車の運転はしているそうです。さすがに心配なので、母が同乗。いつまで、運転できるかな。
2008.01.15
コメント(2)

神奈川1号です。今日は寒いです。成人式でしたね。オイラの地元では、どんど焼きです。華やかな人もいましたよ。だるまや、お正月飾り、書初め練習したのなど、燃やしました。今年一年、元気に過ごせますように。
2008.01.14
コメント(6)

神奈川1号、昨日はカップ戦でした。小雨の中、朝からお弁当持ちで、出かけましたよ。予定では、予選3試合、そして、トーナメント2試合。しかし、午後から雨の天気予報に、予定変更。いきなりのトーナメント戦。しかも15分ハーフ、1試合30分に縮小。結果は…1回戦で、負けて。次の、負けた同士の試合でも負けて、結局、最下位になったそうです。それで、キミは試合には出たのかね「う~~ん、トータルで8分間」それで、いいのか…予定より2時間も早く終わったので、オットと連絡がとれず、試合会場から、2キロ以上、歩いて帰ってきた1号です。それで、いいのか…ちょっと、切ない、母ですが…12歳で、すでに人生色々を、体験している息子ですの。
2008.01.13
コメント(6)
いつも信州で、父母の面倒を見てくれるのは、弟2号です。今回登場は、大阪の弟1号。彼は、いつも、実家の田畑の世話も手伝えないし、病院にも付き添えないし、両親のために援助できないことを、心苦しく思ってたみたい。12日からの3連休に、帰省し、両親の顔を見に行ったそうですの。体の弱い、弟1号については、母はいつも心配してました。京都、大阪、愛知、岡山、大阪と、転勤族の彼は、高校卒業後は、実家に顔を出すことは少なかったのです。いつの間にか、信州なまりも消えて、妙な関西弁になって、まったりとした口調です。先日、年末に帰省した際も、あまりに具合の悪い父に、なすすべも無く、母の「全く、役にも立たない子供たち~」の一言に、奮起したらしく、母の役に立ちたくて、この3連休は、帰省したようです。軽トラを運転して、母を買い物に連れて行ったりしようと。ところが、帰ってみれば、息子のために、色々と料理を作り、待っていてくれた両親…。父の様子も、便通が整い、元気そうで、一安心、とのこと。良かったに~。(信州弁)
2008.01.12
コメント(2)

総合病院の緩和ケア科と連携している、看護ステーションから、今日、ナースさんが、初の訪問をしてくれました、そうな。1時間以上にわたり、色々事細かく、情報収集。子供たちの住所、家族構成、連絡先なども。母曰く、「そんな事まで…」もちろん、父の9年間の経過について、詳しく聞いていったそうですの。検温して、腸の音を聞いて、「今日は動いているようです。浣腸しなくてよさそうですよ。」と。ナースさんにそう言ってもらえるだけで、父も母も安心。事情聴取のような、質問攻めには、母がほとんど答えたようです。24時間体制で、対応します。いつでも困ったら、救急車を呼ぶより先に、私たちに電話してくださいね、とそして、大きく番号を書いたステッカーを、電話のそばに、ド~ンと、貼っていったそうですよ。年末、病院の救急に電話して、一度断られた経緯があったから、これで安心だね、私たちも。
2008.01.10
コメント(4)

神奈川1号です。今日の小テストえ~っ、どこ間違えたの~~なぜに~~
2008.01.09
コメント(5)

ただいま~。(るりさん)さぁ、ご飯にしましょう~♪ピクッご飯だよ~、は~ちゃん~~。「ほ~い」「ご飯なら、起きるか…」「どれどれ…」オイッ、誰が、そこで待てと言ったのよっ
2008.01.09
コメント(6)

今日は、父コウジ、定期受診。弟2号が、付き添ってくれましたよ。相変わらず、受診日は、絶好調のコウジ便通も快調。食事も美味しいらしいです。これで、明日からとか、今夜からとか、体調が悪くなるんだよね。今までのパターンだと。緩和ケア科の主治医にも、よ~~~く、その辺をお話しましたら、「訪問看護、初めてみませんか?」おぉ~~、その手がありました。早速、手続きをとってくださり、病院の帰りに、最寄の訪問看護ステーションに立ち寄り、本人の体調をみてもらうだけでなく、これまでの経過など、お話してきたそうです。2週間後の定期受診までの間に、2~3回、来ていただく予約も。これで、少し、安心かな…、私たちが。
2008.01.08
コメント(5)

息子神奈川1号は、4日から、サッカーの練習が始まりました。今日は、遠征試合。県の選手権だそうで、6時に起きて、お弁当持参で出かけました。日の出前でしたね。三が日は、初詣、オットの実家挨拶。書初め、で過ごしました。いざっ!ママ、今年は何も言わないでね言いたいことは、いっぱいある~~っ
2008.01.06
コメント(6)
昨日の今日なのですが、早くも、父コウジ、吐いたそうです!(>__
2008.01.05
コメント(0)

弟が、総合病院の緩和ケア科に連絡をとり、午後から診てもらえることになり、父コウジを連れて、受診することができました。あんなに、虚ろな表情で、困ったはずなのに…一転、元気に話始めるではではありませんか医師の前になると、こうも態度が変わるのでしょうか。さすがの弟も「まいったよ」とこぼしていました便秘に対しては、腸を動かす薬にかえて、眠気に対しては、吐気止めを減らして、朝方起きてしまうのは、長い時間タイプの眠剤にかえて、と多少薬の変更はしたものの、今の痛み止めが合っているようなので、このまま、行こうということに。…入院は?浣腸は?もういいのですか?医師の前で、アレだけ普通に話せれば、入院にはならないでしょう、と弟。この何日か、本人も家族も、本当に苦しんだのに、それだけ??一安心して、いいのよね、トイレ通いも時間が空いてきたようですし、とりあえず、食べられて、出ていれば良しとしましょう。4日後の来週が、次回受診日。そこまで、父と母だけで、頑張ってね。
2008.01.04
コメント(4)

実家の近所のおばさんが、今朝方、亡くなりました。父のがん友です。同じ地元病院の、同じ主治医でした。昨年秋、病院内で会っても、抗がん剤の点滴を受けて、父コウジより先に帰宅の途についてました。「コウちゃん、診察まだなの? 私は終わったから帰るけど」抗がん剤のできない父は、外来の一番最後で、笑って見送ってました。父より二つ上だったと思います。ご冥福をお祈りします。父の状態は、相変わらずです。トイレに通い、虚ろな表情に、ふらつき。便が少しずつでている感じ。イレウスの一歩手前、と言われ、1週間分の浣腸液が処方されてます。弟が、元旦から泊り込んで、面倒を看てくれてます。母では、浣腸をできないでしょうから。明日、病院が診療を開始し、外来で診てもらい、打開策があればよいのですが。一時的でも入院をして、診てもらいたいです。今晩も、弟が泊まってくれるそうです。父も母も、心強いでしょう。こんな時、そばにいない娘でごめんね。明日から、仕事です。
2008.01.03
コメント(4)

明けましておめでとうございます。年末を実家の信州で過ごしました。何年かぶりのことです。機械の餅つきを、手伝いました。切ったお餅の袋詰めを手伝いました。翌日、自分宛に、クロネコの伝票を書きました。大晦日の夕方、神奈川の自宅に戻りましたの。そして、今日、元旦。父コウジから、年賀状が届きました。「もっと頑張り、生きて行くつもりだ」と書いてあります。そうです。父は、いつだって、あきらめていません。うれしい文面です。一方、母によると…父について夜寝ないことや、食べる時の量や、食べ方などから、認知症が始まっているのでは…と心配しています。そうであれば、止められるものではありませんが、便秘問題だけでは済まなくなりそうです。70歳の母75歳の父、老老介護は、現実、厳しいです。今年、二人はどうなって行くのでしょうか。できる限りのことを、していくつもりです。
2008.01.01
コメント(8)
全22件 (22件中 1-22件目)
1