全2件 (2件中 1-2件目)
1
10日ほどお酒を飲まない日々が続いていました。お店でお酒の棚の前に立っても、全く買う気が起らない。連勤で体力が心配なせいもあったし、消費税が上がって購買意欲に水をさされたせなのかもしれないし、久しぶりのワークショップで体を動かして健康志向になっているのかもしれません。でも…飲めましたね。おいしくいただきました。連勤明けのつかのまの休日、整体でちょっと骨盤を正してもらった後、久しぶりに浦和まで食事に行きました。今回が3回目のフレンチのお蕎麦屋さん。「お酒を飲まない人の入店はご遠慮ください」と看板が出ているお店です。飲んだのはいちばんお手頃なお値段のオーストラリアワイン、ジンダリー。このラベルがなかなか気に入っているのです。以前に働いていたところのソムリエの方に、「6000円以上のワインを飲んできちんと味わってみなさい」と諭されたことがありますが、未だに手がでないままです。2000円以内で飲めるおいしいワインにはずいぶんお金をかけましたけれど。。そして妙にオーストラリアのワインに落ち着いて。天才ではないんだけれど、留学もしないし、親がお金持ちでもないけれど、努力を怠らず、マニュアルもきちんとこなせる優等生みたいな感じ。なんとなく埼玉の人間の心開きやすいワインのように思います。お店の名前の由来は、フランス語で、「ちょとずつ」という意味なんだそうですが、美味しいものをちょっとずついただき、命の洗濯とさせていただきました。先週はいろいろなイベントがあって、仕事をして、次の仕事のために体を休めることに毎週追われていたループが、ばっつりと断ち切られたような、一週間というものは自分をこれだけ変えてしまうんだということを改めて実感した経験でした。なんとか「仕事」「つらい」「休む」だけの日々に埋没しないようにと、改めて思った時間でした。
2014.04.18
コメント(0)
ワークショップの開始時間の一時間前に会場の最寄り駅に着いてしまいました。 何事にもギリギリに駆け込む性分と生活態度のわたしには珍しいこと。 電車の窓からまだ川沿いに桜が残っているのを眺め、堤防を目で追いながら、下車してそのまま歩いてきました。 なかなかに気持のよい景色です。土手には小さな白い花がたくさん咲いています。 そうそう、ワークショップでジャン・サスポータスさんが「壁まで伸ばして」と歌うように日本語で言うのを、ずっと「川辺まで伸ばして」だと思って、ジャンさんって詩的だなあと勝手に思っていたんですよね。 そして今日はその川辺まで。 先週もやはり早めに着いて満開のさくら坂を散策してからワークショップに行きました。 へんな緊張や疎外感(アウェイ感)がやわらぎ、リラックスしていい感じに始めることができました。ジャンさんと世間話もできましたし。 これからもオーディションなり仕事なり、こういう感じを習慣づけていきたいなあと思うのでした。
2014.04.07
コメント(1)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
![]()