森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2008.07.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日本には明治になるまで今私たちが使っている意味での“自由”という言葉はなかったそうです。それで、明治になって外国から様々な文書が入ってきた時“Freedom”とか“Liberty”という言葉を訳すことが出来なかったそうです。

それで似たような意味があった仏教用語の“自由”という言葉を充てて訳したわけです。でも、そのため私たちは“Freedom”、“Liberty”という二つの“自由”の概念を区別しないまま“自由”という言葉を使うようになりました。また、元々の仏教用語としての“自由”という概念との違いもはっきりとさせないまま一緒くたになってしまっています。

ですから私が“自由な子どもを育てる”という時、その解釈は人によって様々だと思います。日本語は意味を突き詰めない非常に曖昧な言葉なんです。というより、日本人がもともと意味を突き詰めるような考え方をしない民族なのかも知れません。

ちなみにgoo辞書には以下のように書いてありました。

「free・dom」
━━ n. 自由; 自由独立; (市民・会員などの)特権 ((of)); 解放; 免除 ((from)); (the ~) 自由使用権 ((of)); 自由奔放; 慣れ慣れしさ, 無遠慮; (動作の)自由自在.

「lib・er・ty」
━━ n. 自由; 解放; 使用[出入り]の自由; 上陸許可; 気まま, 勝手; 無遠慮; (pl.) 特権.
at liberty 監禁されないで; 自由[随意]で; 暇で; (物が)使われないで.


私はそれほど英語に詳しくないのでみなさんにお聞きしたいのですが、

○ボールを自由に操る
○水が自由に流れる
○体を自由に使う
○自由に生きる(自由な生き方)

○自由に楽しむ海外旅行

などの言葉は英語に訳した時にfree(freedom)やlibertyは使われるのでしょうか。使われたとしても元の日本語と同じ意味になるでしょうか。

英語の“Freedom”とか“Liberty”という言葉を使う時には必ず想定された相手(他者)がいます。両方とも“関係性の中の自由”なんです。ただ、“Freedom”と“Liberty”とではその関係性が違うと言うことです。

それに対して、日本語の“自由”という言葉が使われる時には必ずしも相手を必要としません。

あるサイトで

英語に訳してもらえますか?
「自分自身の障害を気にせず、自由に生きる」みたいな意味を、
できるだけ簡潔な文章で・・・
よろしくお願いします


という質問があって、それに対して

live freely despite one's handicap
or live free overcoming one's handicap


という訳がベストアンサーになっていました。

確かに、一見意味は似ています。でも、同じではありません。
この英訳ではhandicapがfreeの相手として考えられています。

でも、「自分自身の障害を気にせず、自由に生きる」という日本語では“障害”は“自由”の相手ではありません。むしろ“障害を相手にしないこと”が日本語的な意味での“自由”なのではないでしょうか。

この日本語の意味は、“障害があるにもかかわらず”でも、“乗り越えて自由になる”のでもなく、むしろ、“障害を受け入れて障害と共に生きていく”ということなのではないでしょうか。

きちんと調べたわけではありませんが、多分これが日本語のもともとの“自由”の意味なのではないかと思います。



“それを障害を乗り越えてと表現しているんだ”という言い方も出来ますが、でも“乗り越えて”と“共に”では全く意味が違うはずです。

欧米的には“死を乗り越えて自由になる”というように考えるのかも知れませんが、日本的(仏教的)には“死と共に生きることで自由になる”と考えるのではないでしょうか。対立する相手を自己の内側に取り込んで相手を消してしまうのです。それが仏教的な意味での“自由”なのではないかと思います。

だから、“Freedom”、“Liberty”と“自由”とは似ているけど違う言葉なのです。

“重力から自由になる”という言葉の意味は“無重力の状態になる”ことや“空を飛ぶ”ことだけではありません。重力と仲良くなることも自由になることなんです。野口体操はそのような“自由”を目的としています。

“からだが自由になる”ということは束縛がなくなるという意味だけでなく、自分の意志や心とからだがしっかりとつながって一体化するという意味もあります。すると、自在になるのです。 束縛がなくなっても自在でなければ自由ではないのです。



逆に言えば外見的にはどんな束縛の中にあっても、その環境の中で自在なら、自由なんです。両手両足を縛られて、牢屋に入れられていてもその環境の中で自分が自分の主体として自在なら自由なんです。

この“自由”には“相手”がいません。他者に束縛されない自由ではなく、最初から他者が存在していない絶対的な自由なんです。どこまでも“自分”しかいないのですから。

お釈迦様が生まれた時に最初に言ったとされる“天上天下唯我独尊”という言葉はその自由な状態を意味したものなのではないでしょうか。

自由になりたいと思っている人は多いでしょうが、実際問題として子どもやご主人や会社といった相手がいる場合にはなかなかそこを乗り越えて自由になることは困難です。“自由になりたい”と言って子育てを放棄してしまったり、離婚をしてしまったり、会社を辞めてしまっても、また新しい束縛につながれるだけの話です。

だったら、いっそのことそれをしっかりと受け止めることで自由になってみるという方法もあるのです。
そうすると愚痴や文句が出てこなくなります。自由なんですから。
嫌々振り回されているから不自由を感じるのです。

ちなみに私は、“子どもが自由になる”ということは、“自在になっていく”ということなのではないかと理解しています。

今日は面倒くさい話で申し訳ありませんでした。

PS)

今日、ちょっと人と話していて“調教されている子ども”と“自立している子ども”の違いを説明しました。

指示されればいろいろなことが出来るのに、“自分で考えてやってごらん”と言われた時、途方に暮れてしまう子は調教されている子です。

上手でなくても、うまくいかなくても自分なりに考えてやろうとする子が自立している子です。

どっちの子の方が自由でしょうか。

もっとも、最近指示されても出来なくて、自分で考えても出来ない子が増えてきています。生活の中での他者との関わり合いも生活体験も少ない子どもたちです。
こういう子が人間らしく生きていくのは困難なのではないでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.07.24 11:26:58
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


獄中でも自由  
rei_m さん
>両手両足を縛られて、牢屋に入れられていてもその環境の中で自分が自分の主体として自在なら自由なんです。

ここを読んでネルソン・マンデラを思い出しました。
彼は獄中にいた時もまさに「自由な人」だったようです。彼のそういうあり方がアパルトヘイトの終焉をもたらす大きな力になったようです。 (2008.07.24 11:55:00)

Re:「“自由になる”ということはどういうことか」(07/24)  
ぐりぐり さん
今の私にとって「自由になる」ということは
色んなことを、「受け入れる」
そして、「共に」生きてゆくことみたいです。 (2008.07.24 16:36:55)

Re:「“自由になる”ということはどういうことか」(07/24)  
グーテンターク さん
>今日は面倒くさい話で申し訳ありませんでした。

いいえ、とても興味深いお話です。「言葉」って本当に面白いですよね。

語学が堪能なわけではないのですが、外国語を使っている時の私個人の感覚でいうと、外国語で「自由に」という言葉を使う時に根底に流れている意味は、「自分の意思または意志で決定でき、自分で行動できる」という意味で使っているように思います。専門家ではないのであくまで個人的な意見です。

そこで、

>“子どもが自由になる”ということは、“自在になっていく”

と同じ意味になってますよね。

○ボールを自由に操る
○水が自由に流れる
○体を自由に使う
○自由に生きる(自由な生き方)
○水が流れるように自由に
○自由に楽しむ海外旅行

この「自由に」という所は外国語に訳す時は「自分の意のままに」と訳すとぴったり来るような感じがします。

ちなみに「自由」は、ドイツ語では die Freiheit、フランス語では la liberte、とひとつの単語しかありません。

(2008.07.24 16:38:46)

Re:獄中でも自由(07/24)  
森の声  さん
rei_mさん
>>両手両足を縛られて、牢屋に入れられていてもその環境の中で自分が自分の主体として自在なら自由なんです。

>ここを読んでネルソン・マンデラを思い出しました。
>彼は獄中にいた時もまさに「自由な人」だったようです。彼のそういうあり方がアパルトヘイトの終焉をもたらす大きな力になったようです。
-----
自分自身からも自由だったのでしょうね。
最終的に自分を縛っているのは自分自身なのですから。
(2008.07.25 06:14:03)

Re[1]:「“自由になる”ということはどういうことか」(07/24)  
森の声  さん
ぐりぐりさん
>今の私にとって「自由になる」ということは
>色んなことを、「受け入れる」
>そして、「共に」生きてゆくことみたいです。
-----
そうですね。これは自由な心を持っていないと出来ないことですね。 (2008.07.25 06:14:44)

Re[1]:「“自由になる”ということはどういうことか」(07/24)  
森の声  さん
グーテンタークさん

>この「自由に」という所は外国語に訳す時は「自分の意のままに」と訳すとぴったり来るような感じがします。

日本的には“自分の意”ではなく、自分を越えた力に任せた時に自由になると考えていたようです。

自他を越えた世界で自由になるのです。

水は水の意のままに流れているのではなく、もっと大きな流れの中で流れているのです。
(2008.07.25 06:18:44)

Re:「“自由になる”ということはどういうことか」(07/24)  
みけ さん
わかりやすかったです

ついつい 都合の良い働きかけをしてしまいますよね

(2008.07.26 07:15:58)

“自由になる”ということはどういうことか」(07/24)  
みけ猫 さん
先ほどはすみません

書きかけで送信してしまいました 


どちらかというと 調教?されてきてしまった世代の私たちは
同じ過ちをくりかえしていても 気付かない
ことの方が多いなぁと思えたのです

それに
ほっとけば 気付くまでに

変な誘惑?環境があまりにも多すぎて。
ほおっておけないことも多々あります

困りますね (2008.07.26 07:19:10)

Re:“自由になる”ということはどういうことか」(07/24)  
森の声  さん
みけ猫さん
>どちらかというと 調教?されてきてしまった世代の私たちは
>同じ過ちをくりかえしていても 気付かない
>ことの方が多いなぁと思えたのです

周り中がそうなってしまうと自分のやっていることが見えなくなってしまいます。

でも、子どもは変わらないですから子どもの反応を見ていると今自分が正しいのか、そうでないのかが見えてくるのです。 (2008.07.28 09:07:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: