英訳 英語で読みたい方はここを押して見てください
それでは西表島で見たシロチョウ科のまとめをしましょう。
由布島でツマベニチョウ♂のきれいな写真が撮れました。
食草のギョボクです。ギョボクの名は材が柔らかく、削って疑似餌を作ったことによります。
キチョウはキチョウとタイワンキチョウがいました。鑑別は難しいですが、縁毛の色と後翅外縁の形でします。
こちらがタイワンキチョウだと思います。縁毛が黒褐色で、後翅外縁がきれいな円弧を描きます。
それに対して、こちらがキチョウ(ミナミキチョウ)だと思います。縁毛が黒と黄色が混ざり、後翅外縁が第3脈付近で少し出っ張ります。
この2種は結構な数いました。どちらかと言えばタイワンキチョウの方が多い感じでした。
キタキチョウもいるらしいですが、確認できませんでした。
ナミエシロチョウ(上が♂、下が♀)はジャングルの中、渓流沿いにいました。
ウスキシロチョウは由布島でハマセンナの周りを飛んでました。
普通のモンシロチョウもいました。
あと、ツマキチョウのような、少し小型で、黄色いところのない白い蝶を3回ほど見ましたが写真にとれませんでした。多分クロテンシロチョウだと思います。
レジン包埋標本作製( ^)o(^ ) 2020年12月20日
後天性サバン症候群になって、・・・。( ^… 2020年12月14日
越冬集団その2( ^)o(^ ) 2020年12月13日
PR
フリーページ
コメント新着
New!
隠居人はせじぃさん
New!
★黒鯛ちゃんさん
New!
mogurax000さんキーワードサーチ
カテゴリ
カレンダー