オオムラサキ♀(北杜市)
posted by
(C)ドクターT
オオムラサキは1957年の日本昆虫学会で国蝶に選ばれました。国蝶を何にするかと言う議論はそれ以前からあり、候補としてはその他にミカドアゲハ、アゲハ、ギフチョウが挙げられていましたが、その優美さと広い分布からオオムラサキが選ばれました。エノキが食樹で、いわゆる里山の蝶として、クヌギなどの樹液に集まります。このような光景は昔はよく見られましたが、雑木林の減少とともに棲息範囲は狭まりました。これは北杜市にあるオオムラサキセンターの雑木林の自然観察路での光景です。
学生時代に採集していたころ日野春でこのような光景はよく見られました。私が採集をやめるきっかけになったのも、三角紙に入れておいたオオムラサキが翌春になってもまだ生きているのを見て、こんな可愛そうなことはやめようと思ったからです。
オオムラサキ♂(韮崎町)
posted by
(C)ドクターT
♂はゼフィルスのように梢でテリ張りをします。
蝶のプロファイリング、それは蝶の食草、発生時期、発生回数、習性などとドクターTの観察経験に基づいて、何時どんなところで、見られやすいかを検討する方法論です。
レジン包埋標本作製( ^)o(^ ) 2020年12月20日
後天性サバン症候群になって、・・・。( ^… 2020年12月14日
越冬集団その2( ^)o(^ ) 2020年12月13日
PR
フリーページ
コメント新着
New!
putimimiyaさん
New!
隠居人はせじぃさんキーワードサーチ
カテゴリ
カレンダー