全17件 (17件中 1-17件目)
1

職場で記録用として使っている「Nikon COOLPIX P330」のファームウェアをアップデートしました。公開日は、2014年5月20日詳細については下記。Nikon COOLPIX P330 用ファームウェア Ver.1.1のダウンロードについて以下、アップデート手順現行バージョンを確認[セットアップ] メニューから [バージョン情報] ファームウェア「F-P330-V11W.exe」を ダウンロード(直リンク)「F-P330-V11W.exe」を実行できた「P330Update」フォルダ内の「firmware」フォルダを、カメラ使用している SD カードにコピーSD カードをカメラに挿入して電源を ON[セットアップ] メニューから [バージョン情報] を選択「はい」でアップデートを実行バージョンアップ中終了したらカメラの電源を OFF にバージョンを確認しますSD カード内の「firmware」フォルダは削除しておいた方がいいかと思います(バージョン確認をすると、更新をチェックするので)関連記事◆COOLPIX P330 開封~◆COOLPIX P330 としばしの間だけお付き合い 【送料無料】ニコンCOOLPIX P340(ブラック) [COOLPIXP340]ニコンCOOLPIX P340 / P330 用ジャストサイズの液プロ(KT) KENKO ケンコーデジカメ用 液晶プロ...【送料無料】Nikon COOLPIX(ニコン クールピクス) P330 カメラケース&ストラップセット(ブラ...
2014.08.29
コメント(0)

我が家の電子レンジから異音がするようになってからも使い続けること約1年。次に買うなら「ビストロ」のハイグレードモデルを、と決めていて、新製品の「NE-BS1100」が先週末あたりいい感じに底値になったので思い切って買いました。そして昨夜届き、夕飯にさっそく使おうということになりました。箱がかなりでかくて重いです。前のレンジをまだ処分してないのと、レンジ台をまだ掃除してなかったのでとりあえず床に直置き評判がいいと噂のから揚げを作ってみることにしました。レシピ本通りに下ごしらえして、並べて、タッチパネルでピッピッ、で出来上がるということですが・・・ちょっとアレンジして、塩唐揚げと醤油唐揚げの2種類を、こんなふうにグリル皿に並べます。タッチパネルはきれいで、とても見やすいですよ。上のヒーターでこんがり焼いているところ・・・約13分ほどで出来上がりました\(^o^)/うん、ちゃんと唐揚げっぽいで、お味の方は・・・ちょっと、粉っぽかった・・・かな? 唐揚げ粉つけすぎたかも。あと、ちょっとしっかり火が通りすぎたって感じ。外がカリッとしてるのは合格ですが、普通の唐揚げと比べると中は固いしジューシーさも劣ります。でも油を使っていないヘルシー唐揚げって考えれば、十分美味しくいただけるレベルです。あ、これにマヨネーズかけたらめっちゃうまかったですヨ(←イミなし (^-^;今度やる時は粉を少な目にして、仕上げ時間を早めにしてみますかね。他にもこんなのうまかった、ってのがあったろご紹介したいと思います。※ 今回の写真から、すべて RX100MK3 で撮影してます (^o^)関連記事◆TV裏の大掃除をしました◆うちのマンションの蛍光灯がよく切れる 参考リンク◆製品ラインナップ NE-BS1100 焼き物、煮物、蒸し物、揚げ物が、これ1台!【送料無料】パナソニック スチームオーブンレンジ ... Panasonic スチームオーブンレンジ(30L)「Bistro(ビストロ)」 NE−BS1100−W <ホワイト... Panasonic スチームオーブンレンジ(30L)「Bistro(ビストロ)」 NE−BS901−W <ホワイト...
2014.08.28
コメント(0)

企業内や家庭内で構築したネットワーク上のコンピュータ・ネットワーク機器のIPアドレス、MACアドレス、PC名などを調査してくれるフリーソフトです。今回、ネットワーク上の機器を調べて一覧にして管理するのに役立ちました。ダウンロードは以下からNetEnum (窓の杜)起動すると管理者権限で実行するように言われるので、ショートカットを右クリック「管理者として実行」で起動「ファイル」-「検索」NICが複数あると少し時間がかかるようです。このように設定してみました「検索」ボタンをクリックするとスタートします。十数秒でスキャン結果が表示されます。一覧は、CSVなどにエクスポートすることが可能です。関連記事◆ネットワークプリンタの交換方法◆プリントサーバー LPV4-U2-300S の設定 - IPアドレス確認と変更方法 【送料無料】バッファローネットワークオーディオ向けスイッチングHUB BSL-WS-G2108M/A [BSLWS...【サンワサプライ直営店】LANケーブル 10m カテゴリ5e (カテゴリー5e) ライトグレー・ブルー ...★8/29am9:59迄エントリー&5000円以上の購入でポイント2倍★【Joshinは平成20/22/24年度製品安...
2014.08.27
コメント(0)

TOSHIBA製HDD 「MQ01ABD100」と「MQ01ABD100H」型番に「H」がつくかどうかだけの違いです。外観はまったく同じ。でも中身の性能は全然違いますよ。「H」はつまり「Hybrid」の「H」「MQ01ABD100H」はキャッシュメモリーとして8GBのNAND型フラッシュメモリーを搭載しています。書き込みや読み出しなどの性能は、従来のHDDに比べ約3倍高速化、アプリケーション起動時間は40%程度短縮することが可能だそうです。CDM のベンチ結果を載せておきます。≪測定環境≫CPU: Intel Core i3 4130M/B: ASUS H87M-ESSD: Crucial CT256MX100SSD1HDDは SATA3.0ポートに接続MQ01ABD100HMQ01ABD100やはりハイブリッドは、書き込み、読み出しともにランダム性能が非常に高くなりますね。いま販売が好調な某ゲーム機のHDD換装用にいいということで、一時期は人気のために品薄だったというのも頷けます。そして購入後すっかり放置してしまったこの2台ですが、ようやく行き先が決まりました。MQ01ABD100 はBRIXのサーバーマシンに、主にバックアップ用のストレージとして。MQ01ABD100H はi7のBRIXへ。システムドライブはmSATAにしたので、データ保管用のHDDとして活用しようと思います。関連記事◆2.5インチHDD をノートPCに増設◆GIGABYTE BRIX GB-BXi7H-4500 の組み立て 参考リンク◆NAND型フラッシュメモリ搭載HDD「ハイブリッドドライブ」の製品化について(TOSHIBA) TOSHIBA MQ01ABD100H 1TB NAND型フラッシュメモリ搭載HDDハイブリッドハードディスク SATA...【送料無料】 TOSHIBA MQ01ABD100 (1TB/SATA/2.5インチ) 《在庫あり》TOSHIBA 500GB Serial ATA [MQ01ABD050]【P3倍8/31まで】
2014.08.26
コメント(0)

念願の ソニー サイバーショット DSC-RX100M3 手に入れました。ここ2年程で自身が買った三台目のカメラです。今までコンデジは このブログで散々レビューした TX-300V を使ってました。そう、ブログに掲載する写真はほとんどこれで撮ってました。昨年、一眼デビューしてからはどうしても画質に満足できなくなってたので、ちょうどいいタイミングでRX100の最新が出てくれたなあと。本当は今年の目標にも掲げたように、α7 を買うつもりでお金をためてたんですけどね、「自分にはまだ早い」と思ったのと、やはり発売から時間が経ってしまったので、正直ちょっと覚めてしまったんですよね。やっぱり「新製品は熱いうちに買え!」ですよね (^-^;手に取ってまず感じたのが、小さい筐体にもかかわらずそのずっしり感。お値段もずっしり感wwwそしてよくこの中に、内蔵ファインダー始めこれだけのものを詰め込んだなあ、とつくづく感心。そしてさっそくテスト撮影に。ただ今週末は何かと忙しく近所でちょろっと撮っただけですが。RX100M3 F3.5 24mm(35mm換算)NEX-6 レンズE PZ 16-50mm F3.5 24mmTX300Vさすがに APS-C の一眼には及びませんが、それでも普通のコンデジに比べれば十分の画質です。そして購入の決め手になったひとつが、望遠端でもかなり寄れるようになったことです。その点 TX300V は重宝してましたが、特に料理や小物を撮る時とか。RX100M3 F2.8 36mmRX100M3 F2.8 60mmこれで撮影距離は30cmくらいです。これからはこのRX100M3を毎日バッグに入れて持ち歩くことになりますかな。ブログの写真もこのカメラ中心になりますのでよろしく(^o^)おまけ・・・こーんなところに、にゃんこ祭 wwww (笑カメラ構えてたら指に蛾がとまりやがった <`~´> (クリック閲覧注意)関連記事◆SONY サイバーショット DSC-TX300V - 発売から1年・・・◆SONY NEX-6 の購入で、ついにデジタル一眼デビューです! 【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY (ソニ...ソニーリチャージャブルバッテリーパック NP-BX1 [NPBX1]【SONY DSC-RX100M3用本革カメラケース!Gun Shot Ring付き】GARIZ/ゲリズソニー DSC-RX100M3用G...
2014.08.25
コメント(0)

PDFを編集できるソフトがPCに入っていなくても、Microsoft Word があれば半ば無理矢理、PDFの欲しいページだけを抽出することができます。1. Word を起動します。2.「開く」で目的の PDF ファイルを指定します。3.「PDFから編集可能なWord文書に変換をします。~」と表示が出ます。書かれている通り、グラフィックが多く使われている文書などはかなり時間がかかります。また、表示が出るまでにしばらくかかることもありますので、急いでいる人はご注意を!4. Word で PDF が開いたら、抽出したいページに移動します。5.「ファイル」-「エクスポート」-「PDF/XPS ドキュメントの作成」を選択し、右のボタンをクリック6. 保存場所とファイル名を指定して、「オプション」をクリック7.「ページ範囲」で、「現在のページ」を選択し「OK」8.「発行」ボタンをクリックすると、そのページだけ PDF が保存されます。7 でページ指定をすれば、複数ページを抽出することも可能です。関連記事◆Adobe Acrobat でPDFのセキュリティを解除して、テキストをコピーできるようにするには◆Word文書がPDFに変換できず、ログファイルが作成されてしまう 【楽天ブックスならいつでも送料無料】Word2013基礎ラーニングテキスト [ 佐藤薫(OAインストラ...合計5,000円以上で日本全国送料無料!更に代引き手数料も無料。justsystems JUST PDF 3 作成...合計5,000円以上で日本全国送料無料!更に代引き手数料も無料。ソースネクスト いきなりPDF/ST...
2014.08.22
コメント(0)

外部からのウィルス感染防止のため、またデータの漏えいを防ぐために、USBメモリなどの大容量記憶装置を使用できなくする方法です。1.「ファイル名を指定して実行」でgpedit.mscを実行し、グループポリシーエディタを起動します2.「コンピュータの構成」-「管理用テンプレート」-「システム」-「リムーバブル領域へのアクセス」から「すべてのリムーバブル記憶域クラス: すべてのアクセスを拒否」を開きます3. 「未構成」→「有効」にし、OKこれで設定は終了。USBメモリを接続すると、自動再生は表示されますが、このようなダイアログが表示され、アクセスできなくなります。上記は Windows 7 での例ですが、Windows 8.1 についても同様です。ただし光学ドライブを使用している場合は、こちらも使用できなくなります。一部の記憶域を使用したい場合は、「すべてのリムーバブル記憶域」ではなく、個々の項目についてアクセスの可否を設定するようにします。関連記事◆自動再生しない時の対処法 - Windows7◆LAN接続だけで、PCをインターネットに接続できなくする設定 【メール便配送(送料216円)対象商品です】 USBメモリ 16GB スタイリッシュな金属製ボディ フラ...【メール便配送(送料216円)対象商品です】 パスワードで機密データを保護する! セキュリティ U...5000円(税別)以上お買い上げで送料無料☆【メール便可能】【USBメモリ4GB】ピストル型☆USBメ...
2014.08.21
コメント(0)

以前掲載した、Windows 8 マシンで「CRITICAL PROCESS DIED」ブルースクリーンエラーが再発しました。Windows 8 PCにて原因不明のエラー「CRITICAL PROCESS DIED」主なマシンスペックは以下の通り。CPU:Intel Core i7 2600K 3.4GHzマザー:ASUS P8Z68-V PROSSD:INTEL SSDSC2CW180A3メモリ:Team TED34096M1333C9 4GB×2光学ドライブ:TOSHIBA Sumsung SH-S243D+SOS:Windows8.1 Pro 64bit得意の寄せ集めマシンですが、前回エラーが出なくなってからは、3か月間毎日快調に稼働しておりました。しかし、ある日突然頻発するようになってしまいました。起動してしばらくは動いているときもありましたが、マウスなどが反応しなくなったと思ったら突然あの画面に・・・。終いにはSSDも認識しなくなりました。どの辺が原因だったのかわかりませんが、パーツの中での心配要素は、マザーボードの ASUS P8Z68-V PRO。公式見ても、Windows 8 用のドライバーは、2013年9月以降のものは出てないんですよ(BIOSは2012年11月の「3603」が最後です)なのでアップデートは全て頭打ち。途方に暮れて、配線チェックした時に、SATA 6GB/s に接続していたSSDを SATA 3GB/s の方に換えてみたらなんと起動しました\(^o^)/速度は少し落ちるけど仕方ない。普段使いのPCなので、じっくり格闘している余裕はないのですヨ (^-^;もしかするとマザーの方の不具合かもしれんです。同じような症状の方がいらしたらご参考にしてください。関連記事◆Windows 8 PCにて原因不明のエラー「CRITICAL PROCESS DIED」◆XPマシンの入れ替えで、寄せ集めパーツのとりあえずPCを組んだ 【送料無料】ASUS【LGA1150対応】ATXマザーボード [LGA1150・Intel Z87・DDR3] Z87-PRO(V ED...【送料無料】 ASUS SABERTOOTH Z87[M.2型SSDセット]ASUS Z97-DELUXE (NFC & WLC)+PLEXTOR PX-G128M6e/B 128GB SSDセット
2014.08.20
コメント(1)

ワイモバイル(旧イーモバイル)のデータ端末 GL04P が複数台、契約更新時期が近づいていて、次をどうするか検討中。そんな折、職場で利用している GL04P それから GL06P について、いったいどのくらい使用しているのか通信量を調べてみると、なんとその GL06P の1台で月間40GB越えのものがあるではないですか?GL06P確か今年(2014年)5月以降は、10GBの制限がかかるようになったのでは?使用者に聞いても、今まで通り普通に使えてるって・・・?気になっていろいろ調べてみると、どうやら「制限」ではなく「制御」になっているらしいです。実は GL06P 以降の GL09P などは、7GBを超えると完全に通信速度が128KBに制限されてしまうようですが、GL06P までは実際のところ速度制限は緩やかなようです。またこれも不確かな情報ですが、場所によっても制御のかかり具合が大きいところもあるらしいんですよね・・・使い方によっても制御のされ方が違うとか・・・?まあ、今後どうなるかわかりませんが、GL09P 以降よりは全然マシなようです (^-^;ちょうど1年前ですが、GP02からの強制乗り換えでこの GL06P か、GL09P かで選択を迫られましたが、GL06P にして大勝利 \(^o^)/ だったわけです。(詳しくは下記参照)EMOBILE Pocket WiFi GP02 から LTE GL06P に乗り換えました これから、GL04Pから乗り換えっていう人も多くなってくると思いますが、最強の GL06P はだいぶ店舗での扱いがなくなってきてるとか(担当さん談)うちもまだあるうちに、GL06P で再契約してしまおうかと思ってます。もしくは、それほど通信量が多くなければ(月間1~3GBとか)、GL04PはSIMフリーなので、端末はそのままで今流行の格安SIMを使うという手もありますね。関連記事◆「楽天ブロードバンドLTE」を イー・モバイル GL04P で使う◆EMOBILE Pocket WiFi GP02 から LTE GL06P に乗り換えました 【ワイモバイル LTE】高評価レビュー総数3900件超GL06P 商品券10,000円付き 即日発送 送料代引...送料無料 SONY VAIO Fit SVF15317DJ ワイモバイル Pocket WiFi LTE GL06P セット 延長保証可 加...送料無料 Microsoft Surface Pro 3 本体 256GB PS2-00015 ワイモバイル Pocket WiFi LTE GL06P...
2014.08.19
コメント(0)

日本時間で8月13日あたりから行われた、Windows Updae で、PCが起動しなくなるなどの深刻なエラーが発生。原因となっているアップデートはWindows8の「KB2982791」と、Windows7の「KB2982791」「KB2970228」。私がこの報道を初めて目にしたのは、8月16日のことでした。身近にあったPCがちょうどアップデート直後だったので、「コントロールパネル」から「プログラムのアンインストール」にて該当のアップデートがすでにインストール済みなのを確認。その場でアンインストールしました。再度 Windows Updae を確認したところ、もうすでにこのアップデートは公開が中止されているようでした。(16日AM)諸々の記事によれば、アップデートを適用後再起動し、次に起動しようとするとブルースクリーンなどでPCが起動しなくなったとのこと。幸い起動前にアンインストールしたからよかったのか、このマシンでは影響がなかったようです。また幸いなことに、全国的に(もちろん私の職場でも)お盆休暇中だったために、企業でのトラブルは極小的なものではなかったのでしょうか?休み明けの今日、お盆期間中も稼働していて、13日および14日にアップデートが行われたマシン複数台についてチェックを行ったところ、該当のアップデートがすでに適用されていたことがわかりました。いずれも Windows 8.1 ですが、起動不能に陥っている様子もなく、まったく問題ない様子。(でも一歩間違えば、休暇中にトラブルの知らせで休みどころではなかったのかも?)ですので、今世間で騒がれているようなこの状況は、どのような環境で発現するのかまったく不明なのです。ただ、今後どのような不具合が起こるとも限らないので、このアップデートについてはアンインストールしてして、この騒動を終結しました。≪追記 8.19≫諸々の記事によると、このアップデートが原因でPCが起動しなくなった場合、Windowsの「スタートアップ修復」や「システムの復元」を利用して、更新プログラムのインストール前の状態に戻せばよいとのこと。ただし、「システムの保護」を無効にしていた場合は、「PCのリフレッシュ」か「PCを初期状態に戻す」を実行するしかないようです。≪追記 8.20≫Microsoft からこの問題に対処する方法が案内されました。それによれば、不具合の原因になっている更新プログラムは以下の4つ2982791297022829757192975331特に問題が発生していなくても、これらの更新プログラムがインストールされている場合は、アンインストールを推奨するとのこと。Microsoft が更新プログラムでやらかしちゃうのは今に始まったことではありませんが、それの対応についてはちと遅すぎやしませんかねぇ?≪追記 8.28≫「KB2982791」の修正版「KB2993651」が公開されました。自動更新が適用されるので、手動でのアップデートは必要ありません。なお、不具合のあった「KB2982791」が適用されている状態でも「KB2993651」によって上書きされるため、あえて「KB2982791」をアンインストールする必要はないとのこと。関連記事◆Windows更新プログラムでまたも不具合発生 - KB2760411、KB2760583、KB2760588 が繰り返し検出されるなど◆Windows更新プログラム KB2823324 にて不具合発生。Microsoftがアンインストールを勧告◆Windows更新プログラム KB2572073、KB2633880、KB2518864が何度も繰り返される現象が発生中 【楽天ブックスならいつでも送料無料】Windows 8.1深刻トラブル自力解決価格:994円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】ひと目でわかるWindows 7トラブル解決テクニック [ 森真...価格:2,376円(税込、送料込) 【新品】【書籍・コミック コンピューター】Windowsの薬箱 トラブル回避のテクニックとセキ...価格:3,456円(税込、送料込)
2014.08.18
コメント(0)

「Skype for Windowsデスクトップ」のオンラインステータス表示が先週あたりからおかしくなりました。名前の横に「オンライン」「オフライン」「退席中」などの状態が表示されますが、起動しても自動で「オンライン」にならなかったり、ずっと「退席中」のままだったり。これは複数の(私が確認したすべての)PCでこの状態になりました。自然に直ったものもありましたが、改善しないPCについては以下の手順で正常に戻りました。1. 「ツール」-「設定」を開く2. 「一般設定」にて、「{退席中}と表示されるまでの時間」のチェックを外して、一度「保存」3. 再度「設定」を開き、再びチェックを入れ、時間を設定して「保存」これで正常に戻りました。関連記事◆「Skype for Windowsデスクトップ」で「退席中」にならない◆Skype でログオン状態が「退席中」とならずに「取り込み中」となってしまう 【楽天ブックスならいつでも送料無料】Skype完全大事典 [ リンクアップ ]【全品ポイント10倍!〜6/23(月)9:59まで】【サンワサプライ直営店】スタンドマイク 3台同時...ブラック ホワイト レッド webカメラ★☆この商品は「宅配便・送料無料」★☆webカメラ スカイ...
2014.08.12
コメント(0)

自宅に省スペースデスクトップがほしいと思って買っておいたのが、この GB-BXi7H-4500 です。ようやく他のパーツも買い揃えたので組み立てることにしました。組み立てといってもベアボーンキットなので、メモリとストレージそれからOSを別途購入するだけで完成してしまいます。自作好きの人には少々物足りないかもしれませんが、初心者でもごくごく簡単に組み立てられるのがいいところです。パーツ選びの注意点ですが、まずメモリ。ノートパソコン用を用意します。しかも通常の1.5Vのメモリは買ってはいけません。それよりも低電圧な1.35V駆動の「DDR3L」メモリでないと動きません! ここが最大の注意点です。ストレージですが、この GB-BXi7H-4500 は、通常のmSATAに加え、2.5インチ SATA HDDやSSDが搭載可能です。mSATA SSD のみでもよし。2.5SATA SSD のみでもよし。mSATA SSD + 2.5SATA SSD でもよし。自分のスタイルに合った組み合わせを選ぶことができます。今回私の場合は、システムドライブに Samsung 840 EVO mSATA SSDデータ用に、TOSHIBA 2.5インチHDD 1TB MQ01ABD100 をチョイスしました。実際の組み立てですが、まず裏蓋を開けます。2.5インチ用SATAケーブルがテープで止められているので剥がします。そこにメモリを装着次にmSATA用のネジをはずしておきます。mSATA SSDをスロットに差し込み、ねじ止めします。次に2.5インチSATAドライブの取り付け裏蓋からねじ止めされているブラケットを一度外します。2.5インチHDDをこのように装着、付属のネジで止めます再度裏蓋に取り付けたら、SATAケーブルを差し込み、向きに注意して裏蓋を閉じます。これで完成!自作が初めての人でも、15分もあれば簡単にできてしまいます。次回は、セットアップについて少し触れておこうと思います。※ 来週は夏季休暇ということで、誠に勝手ながら更新をしばらくお休みする予定です (^-^;(もしかしたらなんか書くかも・・・)関連記事◆GIGABYTE BRIX GB-BXCEH-2955 の組み立て◆インテルNUCベアボーンキット「BOXDC3217IYE」- 組み立てからOSインストールまでのまとめ GIGABYTE GB-BXi7H-4500 Core i7-4500U搭載BRIX ウルトラ・コンパクトPCキット定評の高速化新機能ターボライトテクノロジー搭載。【送料無料】SAMSUNG 250GB SSD SSD 840 EVO...【送料無料】バッファローPC3L-12800(DDR3L-1600)対応ノートPC用メモリモジュール DDR3 SDRAM...
2014.08.08
コメント(0)

今日は、ネタ切れです (^-^;お盆前で忙しくあまり時間もないし。なので、先日行った江戸川区の花火大会の画像貼っときます。約1時間半の間、ずっと撮り続けてました。400枚以上。でも不作でした。敗因は、ポジションがほぼ真横だったので、花火が重なってしまったこと風下だったことズームレンズ SELP18105G を使ってましたが、ズームリングとピントリングが隣で接近しているせいで、ズームした際に触れてしまいピントまで微妙にずれてしまったこと(半分以上がピンボケに)自作のレリーズの不調でボタンがきかず、手動に切り替えたらやっぱりブレてた花火撮影って、頑張って気合入れても、さほどいい絵は撮れないですよ。その時の条件に一番左右されます。「あ、ダメだな」と思った時は、さっさと諦めて、自分の目で見てじっくり楽しんだ方がよさそうです。今回はそれを学びました。今週日曜は、おそらく自分が東京で行く最後の花火「東京湾大華火祭」です。ただし、台風、接近中・・・ (^-^;関連記事◆花火大会のラッシュです◆土砂降りの中の花火大会 【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...【送料無料】ソニーE50mm F1.8 OSS SEL50F18 BC (ソニーEマウント/APS-C)
2014.08.07
コメント(0)

先日自作したPCのSSDに、今最強コスパで話題の Crucial MX100(CT256MX100SSD1)をチョイスしました。その実力や、いかがなものか?おー、ランダム速いです。レビューによれば、チップセットによって速度がかなり違いが出るそうですが、このPCの環境ではこれで十分。M/B: ASUS H87M-ECPU: Intel Core i3 4130メモリ: DDR3 PC3-12800 8GB 1枚OS: Windows7 Professional SP1これで1万円ちょっとって考えれば、十分すぎるくらい十分です。最近は安さに釣られてずっと Samsung ばかりでしたが、これで Crucial に返り咲きですかな?そこで今まで購入した歴代 Crucial製SSDの速度比較をしたくなって、調べてみました。モデルによって容量がまちまちだったり、現在も現役稼働中なので速度が落ちてたりするかもしれませんが、一応MX100と同じPCに接続してます。M550 128GB(CT128M550SSD1)購入時価格 約13,000円M500 120GB(CT120M500SSD1)購入時価格 約9,000円M4 256GB(CT256M4SSD2)購入時価格 約16,000円C300 128GB(CTFDDAC128MAG-1G1)購入時価格 約27,000円すごいラインナップですね。C300なんて懐かしい・・・。初めて買ったSSDですがまだ現役ですよ。やっぱ、MX100はすごいです。コスパ最強です!忘れてましたが、そういえばSATA3Gbpsの V4(CT128V4SSD2)なんてのもありました。これは現在、ネットブックの中で眠ってます (^-^;関連記事◆Crucial m4 SSD 最新ファームにアップデート◆Crucialの廉価版SSD v4 お使いのコンピュータをもっと速く、もっと効率的に。【送料無料】CRUCIAL 512GB SSD Crucial M... 《在庫あり》Crucial MX100 256GB [CT256MX100SSD1]【送料無料】CRUCIAL2.5インチSATA接続SSD Crucial MX100シリーズ CT128MX100SSD1(128GB・M...
2014.08.06
コメント(0)

OneDrive フォルダは、別のドライブなどに場所を変更することができます。1.エクスプローラーを開き、左側のウィンドウの「OneDrive」 を右クリック2.「プロパティ」 を開きます3.「場所」タブを選択4.「移動」ボタンをクリックして、別のフォルダを指定します移動する場所は、別のドライブやネットワーク上のフォルダを選択することもできます。ただし、移動先のドライブはNTFSでフォーマットされている必要があります。OneDrive は無料で利用できる容量が7GBから15GBに増量されました。Windowsタブレットなどでは、ストレージの容量を圧迫する可能性もありますので、SDカードなどに場所を移動しておくのもひとつの手ですね。関連記事◆SkyDrive改めOneDriveでボーナス容量8GBを確実にゲットする方法◆OneDrive にて"!"がついてアップロードできないファイルがある Windows 8.1搭載の8型タブレット 「ThinkPad 8」NEW!!【新品】Lenovo/レノボ Windows 8.1搭載の...【メール便配送(送料216円)対象商品です】 上海問屋セレクト SDHCカード 32GB Class6 【SDカー...【送料無料】バッファロー【Windows8.1対応】ポータブルHDD [USB3.0・500GB] HD-PNFU3シリー...
2014.08.05
コメント(0)

マザーボード付属のドライバディスクにて、ドライバをインストール後にブルースクリーン(0x0000001E)が発生。PCが起動しなくなりました。自作PCの環境は以下の通り。M/B: ASUS H87M-ECPU: Intel Core i3 4130SSD: Crucial CT256MX100SSD1メモリ: DDR3 PC3-12800 8GB 1枚OS: Windows7 Professional SP1起動して一度デスクトップ画面になった直後に発生します。セーフモードで起動しても同様。以下の手順で原因を特定しました。Windows7 インストールDVD から起動し、システム回復オプションを実行。システムの復元で、直前の復元ポイントを選択し、ドライバ類をインストールする前の状態にシステムを戻します。これで Windows が起動するようになりました。次にドライバをひとつずつインストールしていきます。その結果、Intel ラピッドストレージテクノロジードライバー(IRST)が原因であることが判明しました。収録されているIRSTのバージョンは 12.0.0.1083現行バージョン(2014.8)は 13.1.0.1058最新バージョンは以下からダウンロード。http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/sftwr-prod/imsmWindows Update をすべて適用後、最新バージョンをインストールしました。関連記事◆寄せ集めパーツで自作 その3◆Ctrl+I で RAID BIOS(IRST設定画面)に入れない 【送料無料】CRUCIAL2.5インチSATA接続SSD Crucial MX100シリーズ CT512MX100SSD1(512GB・M...【送料無料】CRUCIAL2.5インチSATA接続SSD Crucial MX100シリーズ CT128MX100SSD1(128GB・M...ASUS Z97M-PLUS Z97チップセット搭載microATXマザーボード
2014.08.04
コメント(0)

自作PCのマザーボード ASUS H87M-E のBIOSアップデートを行いました。現行バージョン 0604以下から最新版をダウンロードhttp://www.asus.com/jp/Motherboards/H87ME/HelpDesk_Download/最新版は 2001 日付 2014/06/17解凍してUSBメモリにコピーPCに挿して電源ONBIOS(UEFI)を起動し、Tool から「ASUS EZ Flash 2 ユーティリティ」を起動該当のファイルを指定してアップデートを実行します無事終了リブートして確認しました。2001 になっています。言語が英語になってしまっているので、日本語に戻します。関連記事◆ASUS製マザーボード BIOSアップデート方法◆ASUS TAICHI31 の BIOS をアップデート 【税込・送料無料】H87M-E 平日AM10時までカード注文⇒東京、即日出荷【税込・送料無料】ASUS(...人気商品!ASUS H97-PRO H97チップセット搭載ATXマザーボード標準マザーボードからASUS/H97M-PLUSへ変更(単品注文不可、当店販売の該当パソコンと同時購入...
2014.08.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


