全21件 (21件中 1-21件目)
1

これもずいぶん昔からお世話になっているソフトで、任意のフォルダに保存されているファイルやフォルダの情報一覧を、指定したファイルに出力できるソフトです。残念ながらすでに作者のホームページは閉鎖されており、新たにダウンロードはできなくなっています。ただ、自分としては今後も使い続けていくであろう、と思われますので、備忘録として残しておきます。対応OSは、当時の資料だと XP までですが、Windows7、Windows8.1 にて動作確認済み(ただし基本的な操作しかしておりません)情報を取得したいフォルダを「LS」にドラッグ&ドロップ ↓出力したい項目や並び順、ファイル形式などを指定 ↓実行」ボタンを押す出力ファイルとしてtxthtmlcsvを選択することができます。ファイル名などを一覧にして保存したい時に便利です。また大量の画像が入ったフォルダをHTMLでリスト化しておいて、リンクで開いて確認することもできます。私の場合よく使うのが、録画サーバーのデータフォルダをリスト化してExcelにて保存。データベースとしてあとで検索するのに使ってます。欲を言えば、タスクに登録・自動実行できる機能があれば・・・と思ってしまいました (^^関連記事◆定期的に一時フォルダ内のファイルを削除する◆Windows 8 のファイル履歴がうまくいかない原因 【送料無料】KOKUYO Caminacs パーソナル文書管理ソフトウェア 『さくっと ファイリング』 ...当店は4,320円以上のご購入で送料無料!【ESSELTE】エセルテ ビビダ パノラマクリアポケット...iPhone iPad iPod音楽をiTunes、PCに転送! iPhone6/6Plusに対応!【送料無料】Wondershare T...
2014.10.30
コメント(0)

プロジェクターを使用して、PCの動画を再生する機会があったのでちょっとメモ書き。使用したプロジェクターはごくごく一般的なもの(型番等不明)最近のタイプなので、もちろんHDMI端子搭載。PCは、タブレットの DELL Latitude 10(Windows 8.1)こちらは Mini HDMI 端子なので、プロジェクターに接続するには、Mini HDMI - HDMI ケーブル または、Mini HDMI - HDMI 変換コネクタが必要。mini HDMI - HDMI変換コネクタ接続後すぐに、クローンモードにて双方に画面表示。解像度が低い方(この場合大抵は Latitude の 1366x768)になってしまったら、プロジェクター側のみにすればOK。ただこのままでは、音声はプロジェクター搭載のしょぼいスピーカーからしか出ない!マイクで拾うという手もあるが、手で押さえるなりしなければならないかもしれない。そこで用意したのが、Bluetooth ワイヤレススピーカー「SONY SRS-BTX300」設定はごくごく簡単。スピーカー側で、Bluetooth デバイス検索を ON にして、Windows側でペアリング完了すると自動でダイアログが表示され、音声出力が自動的にBTスピーカーに切り替わる。なお、Bluetooth接続に不安がある場合は、音声入出力用のピンジャックも用意しておくとよい。接続は、タブレット側のヘッドホンジャックとスピーカー側の入力端子。差し込むだけでスピーカーに切り替わることを確認。以上、PCのOSや使用機材により異なる場合があるので、事前にテストしておいた方がいいだろう。関連記事◆ワイヤレスでポータブル でもいい音 SONY SRS-BTX300 を買いました◆DELL Latitude 10タブレット を購入 【Joshinは平成20/22/24年度製品安全対策優良企業 連続受賞・Pマーク取得企業】SoundLink Mini ...【Joshinは平成20/22/24年度製品安全対策優良企業 連続受賞・Pマーク取得企業】SRS-X3-B【税込...【サンワサプライ直営店】オーディオケーブル 0.5m 3.5mmステレオミニプラグ オス-オス 金メッ...
2014.10.29
コメント(0)

デジタル一眼始めて早1年半。最近は腕が上がったからなのか、カメラ・レンズがいいからなのかどうかは知りませんが、豊作続きで自分の作品をじっと眺めていることもしばしば・・・(^-^;いつもだいたいPC画面か、リビングのTVで眺めるわけですが、写真にハマってる人ってみんな額に入れて飾ったりしてるんですよね?そうですよね、ね?というわけで、思い立ってしまったのでまずはフレーム(額縁)探し。ピンキリですけど、安いのは考えていたよりずっと安かったので思わずポチッ!翌日には手元に届きました。フジカラー FUJICOLOR 超軽フレーム [A3ノビ]肝心のプリントの方ですけど、ネットでプリントサービス利用するとA3でだいたい2,000円くらいですかね。ただ今回はちょっと職場のプリンターをお借りして、自分で印刷してみました。使用したプリンターCanon PIXUS iX6530写真印刷用紙ソフトはイラストレーターを使います。新規ドキュメントは「カスタム」A3ノビサイズの 483 x 329 mm を指定こんな感じに配置「ファイル」-「プリント」で印刷プリンタードライバーによる印刷設定も忘れぬよう印刷中5分もかからず終了。あれ? めちゃくちゃ綺麗なんですけど・・・ (^-^;さっそくフレームに入れて、自宅の廊下に飾ってみたら・・・おおおー! いい感じですわ \(^o^)/ちなみにこっちは100均で買ったフレーム(A4)やっぱり A3ノビ と比べたら存在感が全く違いますね。最近、A3ノビタイプのプリンターがよく出てるって話も、なるほどって気がします。そのうち壁一面写真だらけになりそうで怖い・・・ (^-^;関連記事◆Canon PIXUS iX6530 で、黒だけ印刷されなくなってしまった◆EPSON Multi-PrintQuicker でスキャンしたDVD・CDのレーベルを印刷する 【送料無料】キヤノンA3カラーインクジェットプリンタ[無線LAN/USB2.0/Pictbridge] PIXUS ...【送料無料】エプソンEP-4004(6色染料インク/A3ノビ/L版印刷約37秒/iPrint対応/無線LAN搭載)5000円以上で送料無料!カラリオ用紙 写真用紙クリスピア 高光沢 A3ノビ:20枚入り セイコーエ...
2014.10.28
コメント(0)

自宅で活躍中の新鋭 GIGABYTE BRIX GB-BXi7H-4500 の最終調整。自宅の無線LAN環境がせっかく 11ac なのにもかかわらず、積まれている Wi-Fi+BTカードが「RTL8723AE」と、150Mbps で頭打ちなのです (;´・ω・) そこで以前に購入、新設マシン用のアップデートなどに使っていた、バッファロー「WI-U2-433DM」を無線LAN子機として利用することにしました。ちなみに使用しているルーターは、同じくバッファローの「WZR-1750DHP」です。「WI-U2-433DM」は最大通信速度 433Mbps 小型タイプの11ac無線LAN子機で、ノートPCにも利用しやすい大きさです。以前、インストールについては記事を書いています。そう、なるべく余計なユーティリティソフトは入れたくないのでね。11ac 無線LAN子機 バッファロー WI-U2-433DM - ドライバーのみインストールする規格通り、433Mbps の表示に。ネットワーク上のドライブでの転送速度を計測しました。11n の時との比較です。11n 150Mbps11ac 433Mbps実測値も3倍になったと言ってよいのではないでしょうか。使用感もかなり違います。ネットワーク上の写真ライブラリを「PlayMemories Home」で読み込む際、サムネイル表示が「×」になってばかりだったのが、かなりスムーズに表示されるようになりました。その後、不要になった Wi-Fi+BTカードを取り外したところ、若干エアフローが良くなったのか、高負荷時のCPU温度、SSD温度も約5℃ほど下がりました。取り外したWi-Fi+BTカード貴重なUSB端子をひとつ占拠してしまいますが、もともと拡張性を期待していないBRIXですから許容範囲内です。引き換えに、無線LAN快適化 + エアフローの方がよっぽどプラス面は大きいでしょう。有線LANも考えてはいましたが、しばらくこれで様子見です。というか、さらに倍の転送速度の 866Mbps子機っていう選択肢もありなんですよね。お値段も倍近くしますが、購入、検討してみようか・・・。関連記事◆11ac 無線LAN子機 バッファロー WI-U2-433DM - ドライバーのみインストールする◆GIGABYTE BRIX GB-BXi7H-4500 スペック等のまとめ 【送料無料】バッファロー【Windows8対応】無線LAN子機(11ac(Draft)準拠版/n/a/g/b対応・子...バッファロー【Windows8対応】無線LAN子機(11ac(Draft)準拠版/n/a/g/b対応・子機単体) WI-...【あす楽対象】【送料無料】バッファロー【Windows8.1対応】無線LANルータ(11ac(Draft)/n/a1...
2014.10.27
コメント(0)

NEX-6 に装着している GARIZ の本革カメラケースが壊れました (;´Д`)壊れたといっても革が剥がれたとかではなく、底面のアルミパネルが剥がれたのです。本体の方には接着剤の跡使用すること1年ちょっと、1万5千円もしたのにちょっと悲しい・・・要はもう一度接着すればいいんでしょ? やりますよ、自分で。瞬間接着剤って、ちょっと使ってはしまい込んで、次に使う時に出してくると必ず固まってたりしますよね。その点、この使い切りタイプは便利だなあ。一個はけっこう小さいです。慎重にヌリヌリ。本当はやすりで削ったりした方がいいんですけどね。めんどくさいので省略。これまた慎重に、パネルを取り付けて、完成!はみ出て、手について、汚れた (;´Д`)関連記事◆SONY NEX-6 用に、GARIZ(ゲリズ)本革ケースを購入しました◆「RX100M3」用のグリップ 「AG-R2」 【SONY DSC-RX100M3用本革カメラケース!Gun Shot Ring付き】GARIZ/ゲリズソニー DSC-RX100M3用G...【SONY α7R/α7兼用本革カメラケース!】GARIZ/ゲリズソニー α7R/α7兼用Genuine Leather Came...【送料無料(沖縄・離島除く)】[DIY・工具>DIY用品類] 強力瞬間接着剤 超速乾 使い切りタイプ...
2014.10.24
コメント(0)

自宅書斎にて稼働中の GIGABYTE BRIX GB-BXi7H-4500 についてのまとめ組み立てに関する記事→ GIGABYTE BRIX GB-BXi7H-4500 の組み立てBIOSアップデートに関する記事→ BRIX GB-BXi7H-4500 のBIOSアップデート現在こんな感じで VESA マウントにてモニタの背面に取り付けております。スペックまとめCPU: Intel Core i7-4500U 1.8GHz / 3.0GHzメモリ: スロット数 2 最大容量:16GB 対応規格:DDR3L(低電圧:1.35V) SO-DIMM 1600/1333グラフィックス: Intel HD (HDMI x1 miniDisplayPort x1)mSATA: 1SATA: 1Half-size mini-PCIe: WiFi(802.11 b/g/n)+ BT カード装着済LAN: 1000Base-TUSB3.0: フロント 2 リア 2本体寸法: 43x108x115mmその他: ヘッドホン端子x1、VESAブラケット付属、ACアダプタ、電源ケーブル、ドライバCDメモリは「CFD D3N1600Q-L8G」(8GB x1)SSDは「Samsung 840 EVO mSATA SSD」(250GB)データ用ドライブに、TOSHIBA MQ01ABD100(2.5インチHDD 1TB)を装着しました。OSは Windows 8.1 64bit8のインストールメディアからのセットアップでしたので、けっこう時間がかかりました。スコアCDM消費電力(ワットチェッカーにて計測)待機時: 0 Wアイドル時: 9.6 W高負荷時: 35.2 WCPU温度(室温20℃)通常時: 50~62℃高負荷時: 75~82℃約一か月稼働してみて気になる点。CPU温度もですが、SSD温度がかなり高い!高負荷時にはかなりファンがうるさいです。一応「840 EVO」は動作保証温度が70度まで(70℃を超える異常環境になると転送速度を落とし、過酷な環境下でもSSDの熱暴走とデータ破損を阻止する)今のところ転送速度が落ちたことはないですが、高負荷時には Wi-Fiの方もちょっと不安定になるような気がするのは気のせい?これはちょっと考えないといけませんな。HDD外したり、有線LANにしてカード外してみますかね?今後の検討課題です。現在書斎にて稼働中ですけど、この椅子の座り心地がかなりいいので、ここで作業することがかなり増えました。なので、リビングのメインPCと交換しようか検討中です。うーん、そうなるとやっぱ有線LAN敷かないとだよなあ・・・。関連記事◆GIGABYTE BRIX GB-BXCEH-2955 セットアップ・スペック等まとめ◆インテルNUCベアボーンキット「BOXDC3217IYE」- 組み立てからOSインストールまでのまとめ 2.5型 SATA HDD/SSD搭載可能 Intel Core i7-4500U 搭載 コンパクトPCキット【送料無料】GIGABYT...◆○◆○【CFD】D3N1600Q-L8G (8GBX1枚)【送料無料】 TOSHIBA MQ01ABD100 (1TB/SATA/2.5インチ)
2014.10.23
コメント(0)

前回に続き、先日黒姫高原にて撮影したダリアを例に、花の撮り方を自分なりにまとめてみます。あくまで私好みの撮り方なので、その辺はご了承くださいね (^-^;花を撮る - 黒姫高原のダリア今回は構図についてちょっとまとめ。撮影する際に自分なりに注意したパターンをいくつか。3分割の中心に置くいわゆる王道ですね。バランスが整います。半分に分割画面を半分にする構図です。半分の背景などに気を使わなければなりませんが、色合いやボケ方などで多彩な表現ができると思います。円弧前提としてマクロレンズを使うことになると思いますが、今回ダリアのような比較的大きい花は、50F18のような寄れない単焦点でもかなりアップで撮ることができますね。オレンジ系の花だったら、背景はやはり対象色の青空が似合うと思います下方向の円弧にするとまた違った印象になります縦構図縦の構図も忘れてはいけません。ここでは中心にピントを合わせて、前と後ろをぼかしてあります。被写体の距離感と空気管が伝わってきます。あとは、今回のような花がいっぱいに広がった花畑では、下半分に花畑、上に空などの背景という構図を狙いたいですね。とりわけ花の場合は、下のような日の丸構図になりがちなので、上のような構図作りを心がけたいものです。以上、二度にわたって私の拙い作例で黒姫高原のダリアの花をご紹介してきましたが、とにかくその種類の多さと数には圧倒されます。残念ながら今シーズンは営業終了してしまいましたが、ダリアは比較的長く8月~10月まで見ることができるそうです。興味を持たれた方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?関連記事◆花を撮る - 黒姫高原のダリア◆三連休は黒姫・野尻湖へ行ってきました 参考リンク◆旬花咲く黒姫高原 【送料無料】【あす楽】 ソニー E 30mm F3.5 Macro SEL30M35 (Sony 交換レンズ)【送料無料】ソニー 50mm F2.8 Macro [SAL50M28] (Sony 交換レンズ) 《発送の目安:約2-3週間》【送料無料】【12/下旬発売予定】 ソニー FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135G (ソニーEマウン...
2014.10.22
コメント(0)

先日の連休を利用して黒姫高原に行ってきました。そこは季節の花が見どころなんですが、10月の閉園間近だとダリアが見ごろを迎えていました。そこで今回は、愛用の SONY NEX-6 にて、ダリアの撮影に的を絞って、ほぼ半日を費やした成果をご紹介します。(ダリアといっても、種類も数もハンパなかったです (^-^; )また自分の備忘録的なものも含めて撮影方法など書き留めておきます。花をふんわり撮る花をやさしくふんわりした感じに撮るには、ボケと明るさが大きなカギになります。Aモード(絞り優先)でF値は3.5以下。明るい単焦点レンズか、ズームレンズを望遠側にして被写体にグッと近づいて撮ります。なるべくボケは大きい方がいいのですが、レンズによっては諸々の条件で寄れない場合もあるので、ボケの大きさ自体はレンズの性能に因るところが大きいと思います。SEL50F18 F1.8 75mm(35mm換算)SELP18105G F4.0 70mm(35mm換算)自分の手持ちの中では、単焦点よりズームレンズの方がよりボケが大きくなっています。次に明るさですが、露出補正を+にして明るめにすると、ふんわり感がアップします。ただし今回のような日差しの強い日は、部分的に影ができてしまいあまり綺麗でない場合もあります。そこで今回のように屋外で花を撮る場合の必須アイテムがあります。日傘で影を作り、露出を上げて花が明るくなるようにします。傘を持ちながら片手でシャッターを切るので、慣れないと大変です。また周りにも気を使わなければなりません。SELP18105G F4.0 1/400 0.0EV + HDR6.0EV + 補正ありSELP18105G F4.0 1/160 1.0EV + HDR6.0EV + 補正ありちょっと大げさな例ですが、これだけ印象に差が出てきます。またこのような逆光気味なところは、HDRをかけると背景を白くすることなく花を明るく撮ることができます。マクロレンズを使うさらに花を印象的に見せたい場合は、やはりマクロレンズの出番でしょう。AモードでF値を小さくすれば、ボケもちゃんと表現できます。SEL30M35 F3.5 1/1000 45mm(35mm換算) +0.3EV + 補正ありSEL30M35 F3.5 1/400 45mm(35mm換算) +1.0EV + 補正あり上のようにちょっとのっぺりとした感じの写真もSEL30M35 F3.5 1/320 45mm(35mm換算) +0.7EV + 補正あり同じ花で同じレンズでも、さらにぐっと近づくと、すごく神秘的になって全く印象が違います。以下もほぼ同条件で撮影、RAW を Photoshop にて補正してます。あと、花とマクロといえば虫(蜂)がつきものなんですけど、今回は蜂も蜜に夢中らしく、顔をのぞかせたところは撮らせてもらえませんでした (^-^;以上のところまで、ポイントをまとめておきますとAモード(絞り優先)ズームレンズを望遠側にし、ボケを大きく(レンズの性能による)露出補正で明るく撮る日差しが強いところでは傘を利用マクロレンズでアップにかなりボリュームが多くなってしまったので、文字数の都合上続きはまた次回。次は構図について少しまとめてみます。関連記事◆三連休は黒姫・野尻湖へ行ってきました◆東京の桜はもう終わってしまいましたが・・・ 遮光で涼しい 折りたたみ 日傘【送料無料 UVカット率99%・遮光率99.99% 遮熱】 UV 晴雨兼用ミ...【送料無料】【あす楽】 ソニー E 30mm F3.5 Macro SEL30M35 (Sony 交換レンズ)【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...
2014.10.21
コメント(0)

撮影した動画を仲間うちで見せ合ったり、共有したりするには、Microsoft の OneDrive がかなり便利です。やり方は簡単!動画ファイルを、「OneDrive フォルダ」にコピー(Windows 8.1 の場合)(アップロードが終わってから)コピーしたファイルを右クリック -「共有」-「OneDrive」ブラウザが開いたら、「リンクの取得」で「表示のみ」にして「リンクの作成」を表示された URL をコピーして、相手に送ってあげればよいのです。URL を開くとブラウザ上で再生されます。Youtube ではアレだった動画も大丈夫みたい・・・(先日、知人の結婚式で撮った動画を見せようと思って Youtube にUPしたところ、見事に音声ミュートされてしまいました (^-^; BGM・・・有名どころの曲ばかりだったからなぁ・・・)また、Google ドライブでも同じことができます。OneDrive は1ファイル10GBまで、Googleドライブはなんと最大5TBまでアップロードが可能だということです。動画の種類に応じて使い分けるといいかもしれませんね(もちろん全体の容量を考慮に入れて)ちなみに同じ動画を、OneDrive と Googleドライブで共有し再生したところ、 Googleドライブの方がややスムーズに再生されました。関連記事◆SkyDrive改めOneDriveでボーナス容量8GBを確実にゲットする方法◆Youtubeにカラオケ動画をアップロードしたら、著作権侵害だと注意されてしまった! 送料無料・代引き手数料無料【即納】マイクロソフト Windows タブレット 12インチ Surface Pro ...第4世代インテル ノートパソコン Windows8.1 公式レノボ直販【Windows8.1搭載】【受注生産モデ...【全商品配送無料】 平日15時までの決済完了分は即日出荷!! メール便は追跡番号付きで安心&配...
2014.10.20
コメント(0)

先日、すでにサポート切れとなっている Windows XP のセットアップを行ったところ、2014年9月 と書かれた更新プログラム「KB890830」が表示されました。もちろん問題なくインストールできたわけですが、4月にサポートが終了しているはずなのになぜ?「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」は XP 専用ではなく、Windows 8 から Vista、さらには Server 2003 にまで広く適用されます。他にも、XPと共通するものがあれば、同様に更新されていくのでしょうね。もちろん XP 特有の不具合などについてはサポートが終了しているため、修正バッチは配布されません。セキュリティを万全にするためには、OSを入れ替えるほかはないでしょう。ちなみに、私の身近にもアプリケーションなどの関係でやむを得ずXPを使用している場面があります。当然危険を承知で使用しますが、極力リスクを回避するにはPCに重要なファイル(個人情報などを含む)を保存しないインターネットに接続しない(LAN接続のみに限定する)USBメモリなどの使用を許可しないこのような対策が必須になってくるでしょう。関連記事◆Windows XP サポート終了から半年、今さらながらXPマシンのリカバリとセットアップ◆LAN接続だけで、PCをインターネットに接続できなくする設定 【全商品配送無料】 平日15時までの決済完了分は即日出荷!! メール便は追跡番号付きで安心&配...【全商品配送無料】 平日15時までの決済完了分は即日出荷!! メール便は追跡番号付きで安心&配...【全商品配送無料】 平日15時までの決済完了分は即日出荷!! メール便は追跡番号付きで安心&配...
2014.10.17
コメント(0)

ある Windows 8.1 PCで、IE(Internet Explorer)のお気に入り内の一部のフォルダの中身がごっそり消えてしまうという現象が発生しました。このPCの環境については以下の通りです。Windows 8.1 64bit IE11OneDriveにて同期の設定を行っている(お気に入りも)Microsoftアカウントにてサインインし、複数台のPCで同じアカウントを使用しデータを共有しているIEのお気に入りについては、iCloud にてiPadでも共有している一応気になったのは上記の点。特に iCloud については、先のアップデート後にうまく動作しない機能を確認していました。とにかく消えてしまったお気に入りを元に戻すため、別のPCをネット接続せずに起動し同じアカウントでサインイン。するとまだお気に入りが同期されずに残っている状態でした。これをすぐにバックアップ。消えてしまったPCにリストアして事なきを得ました。ところでこの件をネットで検索してみたところ、やはり同じような環境で、同じ現象に遭遇していらっしゃる方がいるようでした。windows8.1 onedrive 同期Onでieのブックマークが消える現象私の場合対処法として、一番怪しいと思われる iCloud を開き、 ブックマークのチェックを外してから一度サインアウト再びサインインしてから、再度チェックをつけるこれを行った後、一週間様子を見ていますが、再び消えてしまう現象は再発していません。もし同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、このようにしてみてはいかがでしょうか?関連記事◆iCloud コントロールパネルが新しくなって、iPhone で Firefox のブックマークが利用できるように◆Firefox のブックマークをバックアップ(エクスポート)する方法 【送料無料】マイクロソフトSurface Pro 3 [サーフェス プロ](Core i5/256GB) 単体モデル [W...送料&代引き手数料無料【即納】Apple iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD531J/A ホワイト&シルバ...【楽天ブックスならいつでも送料無料】iCloud+iTunes Perfect GuideBook [ タトラエディット ]
2014.10.16
コメント(0)

知らないうちにFirefoxの起動時に、前回終了時のタブが表示される設定に変わってしまいました。起動時は必ず設定してあるホームページを表示させたいのに・・・通常設定を変更するには、Firefox の「オプション」-「一般」で「Firefox を起動するとき」をホームページを表示するに設定すればよいわけです。しかし、今回はもともと「ホームページ」になっており、何度設定し直しても元に戻ってくれません。いろいろ調べてみると、どうやら起動時の設定ファイルが書き換えられてしまったようです。これを再度書き換えることで、通常のホームページが表示されるようになりました。書き換え方法は次のようになります。Firefox の「≡」マークをクリックし、「?」からヘルプメニューを開きます。「トラブルシューティング情報」します。「アプリケーション基本情報」の「プロファイルフォルダ」の「フォルダを開く」ボタンをクリックします。フォルダ内のuser.jsをメモ帳で開きます。その中のuser_pref("browser.sessionstore.resume_session_once", true);をuser_pref("browser.sessionstore.resume_session_once", false);に書き換えます。これで、設定ファイルの編集は完了。無事、通常のホームページが表示されるようになりました。関連記事◆Firefox のブックマークをバックアップ(エクスポート)する方法◆新しい Firefox Sync に切り替え 【楽天ブックスならいつでも送料無料】Firefox OSアプリ開発ガイド [ 本間雅史 ]SIMフリー 携帯電話・スマートフォン・スマホ ZTE Open - 3G Unlocked Firefox OS Cellphone (...【楽天ブックスならいつでも送料無料】HTML5でつくるFirefox OSアプリケーション開発入門 [ 管...
2014.10.15
コメント(0)

週末の三連休を利用して、うちの嫁の婆さんが住んでいる長野県野尻湖に行ってきました。前回は7月に、ちょうど野尻湖の灯篭流しがあったのでその時に合わせてだったのですが、当然今回も写真撮影ネタを求めて、近くにある黒姫高原に立ち寄りました。11日土曜早朝に新幹線に乗り、黒姫駅に9時前に到着。この時期だけ周遊バスが出ているので、その時間に合わせてだったんです。こういう時マイカーがあると楽だなあ、と感じる今日この頃。黒姫高原の見どころはですね、なんといっても季節の花。春:芝桜(5月中旬~6月初旬)夏:雪アジサイ(7月中旬~7月下旬)秋:コスモス(9月初旬~10月上旬)、ダリア(8月~10月上旬)期待していたコスモスはもう終わりで、すでに無料摘み取りが始まっていました。残念(p_-)しかしダリアが見ごろを迎えていて、それはそれは見事なものでしたよ。写真を始める前は花なんぞに全く興味がなかった私ですけどね(^-^;これをきっかけにこういう自然に触れる機会ができて、とてもいい経験をさせてもらってますよ、マジで。で、そのダリアについては、またいろいろ整理して、花の撮り方みたいな感じでこのブログでまとめてみたいと思います。なにせダリアだけで1000枚は撮りましたんで、整理が大変なんです (^-^;その中の一部ですけど、これはイイ!というものの中から一枚を・・・一方黒姫山は、若干紅葉で色づき始めたころ。リフトで展望広場まで登り、見下ろした眺望も素敵でした。眼下に野尻湖も見えます。今回は一泊だけでしたが、また年に何回か行く機会があるので、その時その時の楽しみがあるかな~と思います。登山に、スキー、ボート、・・・いろいろやってみたいことは山ほどありますが、野尻はこれから寒い冬を迎えます。たぶん2月くらいには雪かきの手伝いに行かないと・・・それまでに少しは体力つけておきますかね (^-^;※今回持参した機材などSONY NEX-6SONY DSC-RX100M3SELP1650SEL55210SEL30M35SEL50F18SELP18105GSEL16F28VCL-ECF1ULTRA 455S、SBH-300 DQその他、予備バッテリー、充電器、モバイルバッテリーなど毎回リュックが7~8kgになるのはなんとかならんものか・・・関連記事◆ちょっと早い夏休み気分?◆花火大会のラッシュです 参考リンク◆旬花咲く黒姫高原 【ショッピングクレジット20回まで分割金利手数料無料】【あす楽】 ソニー Cyber-shot DSC-RX10...ポートレートに適した75mm相当の中望遠レンズ。【ポイント10倍(〜10/15AM11:59まで)】【台数限...【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...
2014.10.14
コメント(0)

SONY のミラーレス NEX-6 に以前「タイムラプス」というアプリ(PlayMemories Camera Apps)を購入して入れました。そして、今回新たに DSC-RX100M3 を購入し、こちらにも同じアプリを入れようと思い立ったのはいいのですが、なにせ1000円もするアプリなのでそうやすやすとダウンロードしていいのか迷ったわけです。調べてみると、実はこの「PlayMemories Camera Apps」は、10台(10回)までダウンロード・インストールできるライセンス形態となっていることがわかりました。もちろん、SONY製の対応機種だけですけどね(^-^;残りのライセンスを確認するにはSEN サインインhttps://account.sonyentertainmentnetwork.com/login.action「コンテンツ」にて、購入したアプリを確認できます。残りが「9」となっているのを確認しました。では、実際 DSC-RX100M3 に購入済みのアプリをダウンロードし、入れてみます。「MENU」-「アプリ一覧」>「アプリケーション」にて「PlayMemories Camera Apps」を選択>Wi-Fi設定をしていない場合はあらかじめ、アクセスポイントを登録しておきます>「My APP」を選択すると>SEN アカウントにサインインするように求められます>サインインしてから目的のアプリを選択>金額が表示されていますが、すでに購入済みなら課金されることはありません>>インストール後はアプリの一覧に表示されますよかった、よかった。これで古いカメラに入れたアプリは、買い直さなくても大丈夫だとわかりました。ただ最近の新しいアプリは、NEXに対応してないものもあるんですよねぇー嗚呼、可哀想なNEXちゃん。こうやって忘れられていくんだなぁ・・・関連記事◆今日は皆既月食 でも・・・◆「SONY DSC-RX100M3」でUSB給電しながらの撮影 【ショッピングクレジット20回まで分割金利手数料無料】【あす楽】 ソニー Cyber-shot DSC-RX10...【10/15am11:59迄ポイント3倍】【Joshinは平成20/22/24年度製品安全対策優良企業 連続受賞・Pマ...【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...
2014.10.10
コメント(0)

Windows XP サポート終了からちょうど半年。アプリケーションなどの都合上、いまだ使い続けている人も多いのではないでしょうか?自分も何台か面倒見てますが、また今回お役御免となっていたXPネットブックを再利用する機会ができましたので、リカバリ&セットアップをすることにしました。リカバリしたネットブックは、DELL Inspiron mini 10v です。リカバリ方法は以下ネットブック「DELL Inspiron mini 10v」のリカバリリカバリ後は、まずいらないソフトを消去(McAfee とかプレインストールされてるので)そして Windows Update かけてきます。ただ、ネット接続しない方向なんでセキュリティ上げても意味ないような気がしますが、今現在もサポート終了直前までの更新バッチは配布されているので、一応。Microsoft Update 適用後、128個の重要な更新プログラムが見つかりました。その後、何度かUpdate繰り返し。.NET Framework 関連をインストールすると、さらにセキュリティバッチなどが追加されます。このようにして、Windows Update を数回繰り返しトータル6時間ほどかかって終了しました。今回このXPマシンの用途は、とある測定器を動かすためのアプリケーション専用とします。よって今後インターネット接続は使用しません。なので、ネットワークアダプタを無効にしてしまいます。どうしてもLAN接続だけ必要なら、以下のように設定します。LAN接続だけで、PCをインターネットに接続できなくする設定また、USBメモリなどの外部記憶装置も使えないようにしようと思ってます。(USB接続するのは、測定用のデバイスとプリンターのみ)その設定については、後日またちょっとした備忘録にしとこうと思います。関連記事◆ネットブック「DELL Inspiron mini 10v」のリカバリ◆LAN接続だけで、PCをインターネットに接続できなくする設定 Windows XP搭載モデル新品HDD500GBに換装済み!中古パソコン 【 Microsoft Office ( Word Excel...【送料無料】マイクロソフト〔パッケージ版〕 Windows 8 ≪アップグレード:XP/Vista/7≫【楽天ブックスならいつでも送料無料】Windows 8.1 XPからの乗り換えすぐできる!よくわかる!
2014.10.09
コメント(0)

今日10月8日の皆既月食は、ほぼ全国で見られる絶好の機会だということで、私も自宅ベランダにて参戦。仕事を終えてからでしたので19時過ぎごろからです。そのころにはもう皆既状態まであと一歩のところ。しかしその後すぐに厚い雲に覆われてしまい、一時間ほど見えない状態に・・・(;´Д`)でも20時ごろからまた10分程度、皆既状態の綺麗な赤銅色の月を撮影できました。SONY NEX-6 + SEL55210 F8 SS0.8s ISO800 210mm + 全画素超解像ズームその後はまた雲に覆われてしまい・・・でもかろうじて見え隠れはしていたので、タイムラプス撮影に切り替え、1時間近く回してました。微妙ではありますが、一応これがその動画ほとんど雲に隠れていて微妙な皆既月食2014(タイムラプス)なんとか普通の状態の月に戻っていくのが確認できますかね。ほんの少しの時間でしたが、ホント綺麗でした。次はいつ見られるんだろう・・・。関連記事◆今日は中秋の名月www お月見です◆冬の星景写真 【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY (ソニ...【楽天ブックスならいつでも送料無料】これから見られる日食と月食データブック [ 片山真人 ]
2014.10.08
コメント(0)

DSC-RX100M3 はUSBケーブルにて給電しながら撮影ができると聞いて試してみました。使用したモバイルバッテリーはcheero Power Plus DANBOARD VERSION 先日旅行のためにスマホ充電用に購入したやつです。容量:3.7V 10400mAh使用回数:約500回内蔵バッテリー:リチウム・イオンバッテリー入力:DC 5V / 1A MicroUSB出力:DC 5V/1A、DC 5V/2.1Aまずは RX100M3 のバッテリーのみで動画撮影(60i)のままカメラを放置。どのくらい録画できるかやってみました。なお30分で一区切り、録画が自動で終了するので、再度録画をスタートさせます。するとバッテリー切れになるまで、1時間と25分間録画できました。次に、そのままモUSBケーブルでバイルバッテリーに接続して、録画スタート。2時間録画したところまで確認しました。まだバッテリーの残量が十分ありそうだったので、まだまだいけそうです。ちなみに、32GBのメモリカードで残り2時間半録画可能。コードを抜くとバッテリー切れサインが・・・つまり同時充電は行っていない模様。これは NEX にはできなかった芸当!長時間、モバイルバッテリーにて給電が行えるということは、長時間タイムラプス撮影ができる!ということですよね・・・。これは試してみる価値アリ!関連記事◆カワイイけどすごく頼りになるヤツ cheero Power Plus DANBOARD VERSION◆タイムラプス 再挑戦 3,000円(税別)以上のご注文で送料無料【在庫限り!次回入荷未定】バッテリー ダンボー FLAVORS ...【モバイルバッテリー】cheero Power Plus 10400mAh DANBOARD Version - スマホを5回充電出来る...ソニーリチャージャブルバッテリーパック NP-BX1 [NPBX1]
2014.10.07
コメント(0)

Wordの差し込み印刷にて、新規文書を差し込み先に指定すると、レコードから切り離して保存やメール転送などができるので便利です。しかし、文書中の任意のページだけを印刷する場合はちょっとコツがいります。差し込み印刷で作成したファイルをページ指定して印刷するには、「セクション番号」を指定する必要があります。例えば、見た目のページで「175ページから186ページ」を指定する場合このように印刷範囲を指定してもプリンタが動くどころか、エラー表示すら出ません。[ページ番号セクション番号]の形で指定する必要があります。上記の場合「p1s175-p1s186」と指定すると印刷できます。ページ番号とセクション番号の確認方法は、印刷したいページにカーソルを移動、ステータスバー(一番下の文字数などが表示されているところ)の上で右クリック「ステータスバーのユーザー設定」が表示されるので、「セクション」と「ページ番号」を確認します。関連記事◆Wordの差し込み印刷用のExcelデータが見つからない場合の対処法◆Word 2013 ラベル印刷 - 型番が一覧にないラベルの登録 【送料無料】わかるExcel&Word2013 [ わかる編集部 ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】Word2013基礎ラーニングテキスト [ 佐藤薫(OAインストラ...Word2013、Excel2013、PowerPoint2013、Access2013、Outlook2013他同梱 Office Professional 2...
2014.10.06
コメント(1)

共有フォルダ内のある Excel ファイルが壊れたらしく、開かなくなりました。このようなメッセージ'xxx.xls' にアクセスできません。ファイルが破損しているか、応答しないサーバーにあるか、読み取り専用に設定されています。Excel ファイルの修復については、新規 Excel ファイルから →「開く」で該当のファイルを指定 →「開く」の種類を「開いて修復する」にして開くと修復する例もあるらしいですが、今回は修復できず断念。ネットの情報でもこの類は修復が難しいように思えます。しかし、この共有PCは「ファイル履歴」にてバックアップをとっていたため、難なく救済することができました。以前にも、とあるフォルダごとごっそり消えてしまうという事件があり、「ファイル履歴」にて復活させました。その時は、ネ申のごとく絶賛されたり (^-^;複数ユーザーで共有する領域は、いつどんな間違いがあるかわからないですから、バックアップは必須ですね。ちなみにこの Excelファイルの破損原因ですが、シート数が80以上作られており、ファイルサイズやメモリ占有率の肥大化 → 保存に時間がかかる → その間ネットワーク障害 → 破損という経緯を辿ったものではないかと、推測しました。Excel2013 では、使用可能メモリが許容する範囲であればいくらでもシートを増やせるようですが、その分リンクや計算式も増えると思われるので、その分負荷がかかるでしょう。そうすると、「なかなか開かない」ってことになりかねないので、あまりたくさんシートを作りすぎないようにしましょう。関連記事◆Windows 8 のバックアップ設定 - ファイル履歴を利用する◆Windows 8 のファイル履歴がうまくいかない原因 バッファロー 【台数限定大特価】USB3.0対応 外付けハードディスク 2TB ドライブステーション...【楽天ブックスならいつでも送料無料】ファイナル丸ごとバックアップplus【楽天ブックスならいつでも送料無料】よくわかるMicrosoft Excel 2013基礎 [ 富士通エフ・オ...
2014.10.03
コメント(0)

8月末に購入した、デジタルスチルカメラ「DSC-RX100M3」の本体ソフトウェアアップデートを行いました。アップデート開始日:2014年8月28日アップデート内容:日時保持用の内蔵バックアップ電池の残容量により、まれに電源が入らない場合があることを改善しました。アップデート後のソフトウェアバージョン:1.10(公式 アップデート情報 より)1. 現行バージョンの確認 [メニュー]→[セットアップ]→[バージョン表示]2. 以下のページから、手順に従ってソフトウェアをダウンロードDSC-RX100M3 ソフトウェアアップデート3. ダウンロードした「ファームウェアアップデーター」を起動4. カメラ側で、[メニュー]→[セットアップ 3]→[USB接続]の設定が「マスストレージ」になっていることを確認5. 本体とPCをUSB接続して、PC画面の指示に従い再度バージョン確認6. USBケーブルは接続したまま「ハードウェアの取り外し」をする7. カメラ本体の表示が「本機のリセットを行います」になっているので、ホイール中央ボタンで「OK」を選択8. PC画面「次へ」で進み、アップデートを実行9. 10分ほどで完了。最後にカメラ本体で再度バージョンを確認しておきます。関連記事◆NEX-6 本体ソフトウェアアップデート◆SONY SEL30M35 レンズファームウェアアップデート 【SONY DSC-RX100M3用本革カメラケース!Gun Shot Ring付き】GARIZ/ゲリズソニー DSC-RX100M3用G...『SONY RX100III(DSC-RX100M3)用貼り革ステッカー』『メール便OK!』 Dignis/ディグニス CUTIS L...【SONY DSC-RX100M3用貼り革ステッカー】GARIZ/ゲリズソニー DSC-RX100M3用Genuine Leather Ski...
2014.10.02
コメント(0)

iPhone の連絡先をWindowsのメールアプリケーションに登録しようと思い、「連絡先を送信」でメール送信してみたら、vCard(vcfファイル)が添付されたメールが届きました。その vcfファイルを開いてみると(Outlook)豪快に文字化け!WindowsLive Mail でも同様です。Windows で正しく読めるようにするには、シフトJISに変換する必要があります。1. vCard(vcfファイル)をメモ帳にドラッグして開く2. 「ファイル」-「名前を付けて保存」で「文字コード」を「ANSI」にして保存3. これで文字化けが解消しますGmail の連絡先を vCard でエクスポートする場合も同様です。関連記事◆iPhone・iPadからのメールで、文字化けを防止する方法◆Gmailの連絡先をiPhone・iPadで利用する iPhone6 iPhone5S iPhone5 手帳型ケース 日本最高峰 栃木レザー 日本製 レビューを書いて本革キ...【送料無料選択可!】iPhone6 & 6Plus完璧使いこなしブック 基本から応用まで、最速・最短で超...【楽天ブックスならいつでも送料無料】iPhone6&6PLUS 使いこなしガイド
2014.10.01
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


