全18件 (18件中 1-18件目)
1

かなり前からお世話になっているフリーソフトで、ブログに画像をUPする時には必須のソフトです(Windows 8.1 にて動作確認済み)リサイズ超簡単!Pro (Vector)http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se305420.htmlその名の通り、デジカメの写真などの画像ファイルのピクセルサイズを、簡単な操作で変更できるソフト。ダウンロード後、インストールして使用します。起動画面上の「5ステップ」に従って設定しますが、ブログUP用ならサイズ固定してしまえば「1ステップ」で済みます。自分の場合、上の画面「サイズ」のところを「長辺サイズ優先」- 1200 (または800)で設定してあり、他のところはほとんどいじりません。あとは、画面の白い部分に画像ファイルをドラッグして、「変換開始」たまに使う便利なのは、サイズだけを指定したい場合、「ステップ5」の部分を変えます。デジカメ画像によっては4:3だったり、3:2だったりしますが、上のように「長辺サイズ優先」で指定してやれば、さまざまなサイズの大量の画像を、一括で簡単に処理できるのがこのソフトのおすすめなところです。まさにその名の通り「超簡単」ですね。関連記事◆Acrobat で 画像データを含むPDFのファイルサイズを小さくする◆画像ファイルから簡単にアイコンを作成してくれるWebアプリ「Bradicon」 大きすぎる画像をドラッグ&ドロップで一発縮小!!大量に撮影したデジカメ写真もまとめて縮小でき...パソコン初心者の方でも 直感的にわかりやすく、かんたんに画像の合成ができるソフトです。アイ... 【送料無料】 NikonCapture NX2 (画像編集ソフトウェア)
2014.11.28
コメント(0)

職場のデスクトップPCが一台、フリーズ後に起動しなくなりました。マシンタイプは、DELL Vostro230s Windows 7 Professional SP1平成18年購入電源投入後は、LED点灯、ファンの回転も確認。ですが、モニタに何も映らない。最初の「DELL」のロゴすら出ません。でも一応モニターには信号が行っている様子(DVI 接続)そこでまず、DVIのVGAをはずし、オンボードのD-Subにて接続。しかし症状は変わらず。次に着目したのがメモリ。メモリを一度すべて外して、電源投入。けたたましくBEEP音が響く。メモリを入れ替えて元に戻すと、CMOSがクリアされた時のような画面表示が出て、なんと復活\(^o^)/その後、約12時間の起動中も一度もトラブルなしで、一件落着した模様。ググってみるとメモリの挿し直しで起動した例は多数あるようです。原因の一つにメモリまたはスロットの電極部分に埃や不純物が付着し、大気中の水分などと反応して接触不良を起こすことも考えられるようです。昔よくファミコンのカセットを、フーっと吹いた、あれと同じですかね? (^^;まあなんにせよ、重要事務仕事をこなしているPCだけに、大事に至らなくてよかったです。が、購入から6年半だから、もしかして時限装置だったりする? のかも・・・(;´Д`)関連記事◆パソコンの電源を入れたら破裂音!◆DELL Vostro230 のリカバリを実行 【全品ポイント10倍!〜11/28(金)16:59まで】【お買得セット】【サンワサプライ直営店】【送...ムーンダスター ホコリ払い用 EX/コンドル/ダスター/税込1880円以上送料無料ムーンダスター ホ...【全品ポイント10倍!〜11/28(金)16:59まで】【サンワサプライ直営店】【送料無料】増設メモ...
2014.11.27
コメント(0)

職場のノートPC のうちの一台で、起動時に「ネットワーク」によるUACが表示される現象が発生。マシンタイプは、Lenovo ThinkPad X1 Carbon Windows 8.1 Pro(64bit)といっても毎回起動時ではなく、異なるネットワークにログインするごとに次のように表示される。CLSID:{ E5A040E9-1097-4D24-B89E-3C730036D615 }以下の英語のサイトなどを参考にした。UAC Prompts from Network Whenever a Network Connectsどうやら、ドメイン環境にあるPCがMicrosoftアカウントを使用してサインインしていると起こることがあるようだ。もしかすると、同じアカウントでサインインする複数のPCが存在する場合に起こるのかもしれない。で、解決方法は次の通り。OneDrive の同期設定で、パスワードの同期を「OFF」にすればよいとのことチャームから、「設定」-「PC設定の変更」-「OneDrive」-「同期の設定」で「パスワード」の項目を「オフ」にこれで、起動時のUAC表示は出なくなった。果たしてこれが根本的解決法かというと、そうでもないらしい。MSの修正待ちのようだ。関連記事◆PC起動時に「Microsoft Windows Malicious Software Removal Tool」◆新しい ThinkPad X1 Carbon(20A7-CTO1WW) スペック詳細ほか マイクロソフト Surface Pro 3(Core i5/128GB) Office Premium MQ2−00017 <シルバー...【楽天ブックスならいつでも送料無料】Windows8.1大全神ワザ1300+α【新品・送料無料!延長保証受付中】Lenovo ThinkPad X1 Carbon 20A7004BJPThinkPad X1 Carbon ...
2014.11.26
コメント(0)

この三連休を利用して、修善寺温泉に行ってきました。目的は温泉もそうですがく、もちろん紅葉の撮影がメインです。時期的に100%見ごろ・・・とまではいきませんでしたが、だいたい6~7割の色づきってところでしょうか?モミジなどまだ緑の葉が混じっているのも、それはそれで趣があって綺麗でした。おかげで天候にも恵まれましたし、それにこの時期、期間限定で夜間のライトアップもあり、2日間まるまる撮影を楽しめました。では今回も撮影した写真をご紹介しながら、ざっとですが自分なりの紅葉撮影のポイントを復習してみます。(使用機材 ソニー NEX-6 SELP18105G SEL50F18)光の当たり方に注意順光: 色鮮やかで自然な色合いになるが、立体感のない平凡な写真になりがちサイド光: 影が出るので風景に立体感が出る逆光」 光が葉を透かして、輝くような写真になる今回は特に逆光ぎみの写真を多く撮るよう心がけました。曇りや雨の日でも、落ち着いた色合いになり、それはそれで趣がありまた綺麗です。露出補正とホワイトバランス・逆光で撮るとどうしても暗い感じになってしまうので、露出補正を+にして少しオーバー気味に露出補正 +1.7HDRを使うという手もある(今回は RAW+JPEG で撮っていたのでHDRは使いませんでした)・曇りや日陰での撮影は鮮やかさを出すため、ホワイトバランスを「曇天」にあくまでこの「曇天」は一例。好みと状況によっていろいろな色味を加えてみるのがよい。クリエイティブスタイルを「ビビッド」にする手もあるが、紅葉の赤色が飽和してのっぺりしてしまう可能性がある。構図について目の前に綺麗な紅葉が広がっていると、ついつい何も考えずシャッターを切ってしまいがちですけど、後で見たらなんか欲張りすぎてポイントが絞れていないつまらない写真になってしまうことがあります。きれいな部分を切り取る広角でダイナミックな感じもいいですが、一番きれいな部分を切り取るようなイメージで撮るといい絵作りができるかと思います。その際背景をぼかすことは必須ですので、ズームレンズで切り取るか、明るい単焦点レンズで絞り開放にして撮影します。NEX-6 + SELP18105G 157mm(35mm換算) F4.0 1/200 ISO500 WB 曇天NEX-6 + SEL50F18 75mm(35mm換算) F2.8 1/125 ISO100 WB 曇天その際、ぼかす背景にも気を配ります。葉とのコントラストで、黒っぽくするのか、明るい感じにするのかで印象が変わります。「紅葉 + α」の構図紅葉だけを撮影するのもいいですが、そこに+αの要素が加わると、ぐんといい絵になります。その代表的な物が「和」です。もみじなんかは非常に「和」のテイストとマッチします。むしろ「和」の方がメインで、紅葉を背景にしても絵になります。あと、どうしても避けられないのが、「人」です。特に観光地ではどこを撮影しても人が映り込みます。【マル秘テク】「人」が映らないように撮影する方法朝早く起きる昼間はこの状態でも朝六時半には誰もいません (^^;上の方を撮る下の方を撮る視点を変えて地面に注目すると、意外と絵になったりしますあきらめる以上、私なりにまとめてみました。参考になるかはわかりませんけど・・・ (^-^;今回の撮影旅行は嫁も同伴だったので、撮った写真は、実は半分以上ポートレート撮影の練習でした。モデルさん引き連れてなんてお金はありませんので、嫁で我慢です(^^;「紅葉 + 人物」もすごくいい絵になりますよ~ (^^)vまだまだ紅葉の見ごろは続きます。ぜひともお出かけしてご堪能ください。関連記事◆花を撮る - 黒姫高原のダリア◆週末三連休は実家で過ごしました 【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【商品到着後レビューで送料無料!・代引き手数料無料!】...【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【商品到着後レビューで送料無料!・代引き手数料無料!】...
2014.11.25
コメント(0)

デバイスマネージャーでは通常、接続されていないデバイスは表示されません。ハードウェアを買い替えたりした場合、PCに接続していない古いデバイスの情報はデバイスマネージャーでは確認できないため、ドライバーを削除することができません。ここではデバイスマネージャーで接続されていないデバイスの情報を表示して、ドライバーを削除する方法をご紹介します。(Windows XP ~ Windows 8.1 にて確認済みです)1. コマンドプロンプトを管理者で実行します。2. 次の2行を入力します。set devmgr_show_nonpresent_devices=1start devmgmt.msc3. デバイスマネージャが起動します。4. [表示] - [非表示のデバイスの表示] を選択。5. グレーアウトして薄くなっている項目が、現在使用していないデバイスになります。これを応用して、利用しなくなったCOMポートを開放することができます。関連記事◆デバイスマネージャの不明なデバイスのドライバを特定◆Windows 8 未対応のデバイスドライバ(既知のデジタル署名なしのデバイスドライバ)をインストール 【楽天ブックスならいつでも送料無料】Windows 8.1完全制覇パーフェクト [ 橋本和則 ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】できるWindows 7困った!&便利技パーフェクトブック [ ...USBインターフェースユニット 仮想COMポートドライバーSCU-17 八重洲無線 USBインターフェー...
2014.11.22
コメント(2)
![]()
FAXモデムとして使っている、「OMRON ME5614E2」が不調に陥りプチパニック (^-^;通信が安定せず、FAX送受信が一時行えなくなってしまったので、とりあえず応急処置。以前からしまい込んであった、同じ機種を探してきて交換です。(よくこんな年代物の、しかもアナログモデムなんぞ保管してあったよなあ)しかーし・・・交換してもアプリケーションの方で初期化に失敗してしまう (;´Д`)ポート変更設定したりとか試行錯誤。そういえば・・・と思い出したのが、ファームの更新でした。早速メーカーサポートからダウンロード、アップデートを実行しました。FLASHCOM.EXE を実行モデム検出中該当のモデムを選択して「Load Now」これがけっこう時間かかったり・・・15分くらいかけてやっと終わり。なんかエラーぽいの出たけど大丈夫なんか?なので、マニュアル通り「ハイパーターミナル」で確認 (^-^;at [Enter]※ at 出なかったら、atz でati3 [Enter]で、ACF_V1.900F-V92_P21_FSH__OMROM(最後が OMROM ならOK)これでOK、アプリケーションで初期化完了!しかし・・・症状変わらず (;´Д`)どうやら増設したPCIボードの方に問題あり?RS-232C・デジタルI/O PCIボード REX-PCI60Dやはり、悪い予感は的中・・・(;´Д`)ということで、応急処置第二弾。PCIモデムを廃品になったPCから引っこ抜いてきて、交換してポート設定して終わり!最初からこうしておけばよかったのん。関連記事◆PCI用シリアル(RS-232C)拡張ボード「REX-PCI60D」◆「xxxxxxxxx.mfr が見つかりませんでした」のエラー RATOC REX-PCI56CX アナログモデムPCIボードPCIスロットにシリアル(RS-232C)×2ポートと6bitデジタルI/O×1ポート増設【安心の直販ショップ...【3/17am9:59迄ポイント2倍】【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビ...
2014.11.20
コメント(0)

昔の古い写真を使ってフォトムービーを作成しました。フォトムービーの場合、写真にコメントなり解説なりをテロップにして入れると効果的ですが、古いアルバムの写真とか、手書きでよくコメントを残してあったりしますよね。できたらその手書きの文字をそのままテロップにできないかと、いろいろ調べてこんな感じに仕上げることができました。やり方については、素人同然なので他にも方法があるかもしれませんが、一応ここに書き記しておきます。※ 使用したソフトPhotoshop CS6TMPGEnc Video Mastering Works 5手書き文字をスキャンしたものを用意「彩度」「トーンカーブ」「明るさ」を駆使して、グレースケールに「消しゴムツール」でゴミを消去し、レイヤーを統合しておきます。「チャンネル」を表示して、レッド・グリーン・ブルーのうちどれでもひとつ右クリックして複製コピーしたものを選択、それ以外は非表示にしたら、「イメージ」-「色調補正」-「階調の反転」「選択範囲」-「選択範囲を読み込む」で、反転したチャンネルを読み込む白い部分が選択されたら新規レイヤーを作成し選択背景を非表示にし、「編集」-「塗りつぶし」で白く塗りつぶす「レイヤー」「レイヤースタイル」「境界線」で黒く縁取りこれをPNGで保存TMPGEnc Video Mastering Works 5 で、写真の上のレイヤーにテロップを挿入して、出来上がりです。多少手間はかかりましたが、味のある、懐かしい感じのするフォトムービーが出来上がりました。関連記事◆TMPGEnc Video Mastering Works 5 で背景が透明な画像を挿入する◆TMPGEnc Video Mastering Works 5で動画にウォーターマーク(透かし)を入れてみた 【送料無料】ペガシス TMPGEnc Video Mastering Works 5 Win/CD (TVMW5)【J】【楽天ブックスならいつでも送料無料】Photoshop逆引きクイックリファレンス(CS6/CS5/CS4/C...【楽天ブックスならいつでも送料無料】Photoshop CS6逆引きデザイン事典PLUS [ 上原ゼンジ ]
2014.11.19
コメント(0)

ソニーの高級コンデジ RX100M3 の動画記録フォーマットに XAVC S というのがあるんです。これはソニーが独自開発した動画記録フォーマットで、ビットレートが50Mbpsってすごい高画質で記録できるんです。一般のAVCHD規格は28Mbpsで頭打ちだから、50Mbpsってどんだけよ?ってことでせっかくの機能なので試してみたくなったわけですが・・・XAVC S の50Mbpsで記録するには、以下のメモリーカードが必要なんですね。64GB以上のSDXCメモリーカード(Class10以上)64GB以上のUHS-I対応SDXCメモリーカードメモリースティック XC-HG デュオそこで購入したのがコレなわけです。Transcend SDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s)TS64GSDXC10U1まずはさくっと速度テストを手持ちの32GB SDHCカード Class10 と比較してみます。SDHCカード 32GB Class10SDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応※ カードリーダーは「AINEX AK-ICR-14 USB3.0内蔵カードリーダー」を使用さすが UHS-I 公称値の90MB/s近くまで出てるといっていいでしょう。実際撮影した動画をPCに取り込んで再生してみましたが、特にコマ落ち、カクツキなどなくスムーズで綺麗な映像が撮れていました。ただ、ファイル自体をローカルディスクに置かないと、再生はキビシイかな?自分の場合、写真と一緒に動画もNASに突っ込んであり、激しくコマ落ちしてしまいました。同じ環境で、AVCHD ならOKなんですけどね。やはりこれから 4K時代を見据えて、LAN環境も整備し直さないといけませんな。あと動画のサンプルは、また機会があればご紹介しようと思います。関連記事◆「RX100M3」用のグリップ 「AG-R2」◆サイバーショット DSC-TX300Vのメモリーカードにはclass10がおすすめ 【サンワサプライ直営店】【送料無料】【レビューを書いてプレゼントをGET!】SDXCカード 64GB ...【サンワサプライ直営店】【送料無料】【レビューを書いてプレゼントをGET!】SDXCカード 64GB ...【メール便配送(送料216円)対象商品です】 【レビュー7,000件突破!】 SDXCカード 64GB Class10...
2014.11.18
コメント(0)

ブラウザにて、OneDrive 上にある PDF をクリックすると、PDF が Word Online で開きます。さらに PDF の共有リンクを取得して、アドレスから直で開くこともできます。これを利用して、Office 文書内にPDFリンクを張り付けて共有すれば、複数のPDFをまとめて、しかも整理された状態で閲覧が可能です。これがけっこう便利なので、業務で常用しているのですが、申し訳ございません。このPDFを開けませんでした。このPDFを表示するには、Microsoft Word で開いてください。というエラーが表示され、ブラウザ上で開けないことがしばしば起こるようになりました。これはどうやら、特定のMSアカウントでリンクを取得した場合に起こっているらしく、未だ根本的な解決には至っていませんが、いろいろ試した上で以下の回避方法があることがわかりました。1. まずリンクを開く側が、Microsoft アカウントにサインインしていないと開かない可能性が大2. リンクを取得したMSアカウントで一度リンクを開く3. それでも開かない時は、ブラウザ上でOneDriveを表示 → 該当のファイルを右クリック → 「Word Online で開く」を一度行う以上の作業を行えば、他のアカウントでも開けるようになることを確認しています。またちなみに、スマートフォンなどでは問題なく開くことも確認しています(iPhone の Safari など)関連記事◆Microsoft OneDrive で動画共有◆SkyDriveにアップロード出来ないファイルがある 参考リンク◆PDF を Word Online で開いて表示、印刷、編集する 送料無料・代引き手数料無料【即納】マイクロソフト Windows タブレット 12インチ Surface Pro ...第4世代インテル ノートパソコン Windows8.1 公式レノボ直販【Windows8.1搭載】【受注生産モデ...【全商品配送無料】 平日15時までの決済完了分は即日出荷!! メール便は追跡番号付きで安心&配...
2014.11.17
コメント(0)

私の愛用している、3.5インチ HDD 専用収納BOX「フリーダム FHC-354」かなり頑丈です。HDDのインターフェイスを保護するクッションつき自宅で増え続ける、録画TSファイルアーカイブのためのHDDに使用しております。積み重ねられるので、こんな状態に・・・ (^-^;カラーラインナップは。ブラック(BK)ブルー(BL)グリーン(GR)オレンジ(OR)の全4色です。関連記事◆HDDケース「玄人志向 GW2.5TL-U3」を使ってみた◆裸族の集合住宅 CRSJ35EU3 購入-録画データの保管用に FREEDOM FHC-354BL 3.5インチHDD収納カラーBOX ブルーFREEDOM FHC-354GR 3.5インチHDD収納カラーBOX グリーンFREEDOM FHC-354OR 3.5インチHDD収納カラーBOX オレンジ
2014.11.14
コメント(0)

地方の事業所に出張して、昨年事務処理用のPCとして設置した、インテルNUCキット「BOXDC3217IYE」のメンテナンスをしてきました。約半年ぶりだったので、ドライバー周りのチェックを。インテル NUCキット DC3217IYE サポートhttp://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/dsktpboards/dk-dc3217iye2014/11/3 付けで最新ドライバーのバンドル版が公開されていました。DC3217IYE-D33217GKE driver bundleダウンロードして解凍すると、以下の更新用ドライバーファイルがパックになっています。これは便利!さらにひとつひとつ解凍して、インストールしていきます。今回のアップデートでの収穫は・・・実は、Windows 8.1 にアップデートして以来、WOL(Wake On LAN)ができなくなっていました。これはまだ、NICのドライバーがまだ Windows 8.1 に対応していなかったとのことで、ドライバーファイルを改造してWOLを可能にしている、という書き込みを多数見つけました。今回のドライバー更新で、ようやくWOLに関する設定が追加され、実行可能となりました。(BIOSの設定は特に変更していません)しかしながら、Windows 8 でもそうだったように、「高速スタートアップ」が有効になった状態だと、WOLできないのは変わりませんでした。Windows 8.1 になって、WOLできなくなった場合は、ドライバーを最新のものに更新してみることをお勧めします。関連記事◆インテルNUCベアボーンキット「BOXDC3217IYE」- 組み立てからOSインストールまでのまとめ◆Windows 8 で WOL(Wake On LAN) を使う時の注意点 【送料無料】【カード決済可能】【ショップ・オブ・ジ・エリア 2013 東北エリア賞を受賞いたし...【税込・送料無料】BOXDN2820FYKH0 平日PM1時までカード注文⇒東京発即日出荷インテル(Intel) N...【税込・送料無料】BOXD54250WYKH 平日PM1時までカード注文⇒東京発即日出荷インテル(Intel) NU...
2014.11.13
コメント(0)

ソニーの画像管理管理ソフト“PlayMemories Home” を使用して、写真の取り込み、閲覧をしていますが、通常一緒にサムネイル表示されるはずの動画ファイルだけが表示されない。なぜかと思い調べてみると、簡単な話。この“PlayMemories Home” 一応無料ソフトではあるんですが、ソニー製のカメラを持っていないと使えない機能があるということなんです。その一例が、TS(AVCHD)ファイルの閲覧・編集機能でした。それゆえ、AVCなどで保存されたカメラ内の動画が表示されなかったのですね。自宅では、メインPCに加えて最近BRIXを追加してサブで(現在ほとんどこっちの方がメインになっている)使っているので、“PlayMemories Home”をセットアップしてからまだ、カメラを接続していなかったのです。だったら話は早い。USBケーブルでカメラをつなげればいいだけです。RX100M3 を接続しました。次の機能が追加されたようです。そして動画ファイルがキャッシュに読み込まれていきます。思い起こせばこの“PlayMemories Home”、TX300Vのころからのお付き合いなのでもう二年半になりますか。賛否両論あると思いますが、まあ自分では慣れたっていうこともあるけど、使いやすいソフトだと思います。関連記事◆ソニーの“PlayMemories Home”からYouTubeにアップロードできない◆データ用HDDを交換したら、“PlayMemories Home”の登録フォルダが削除できなくなってしまった 【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...【ショッピングクレジット20回まで分割金利手数料無料】ソニー α7 ボディ (Sony ミラーレス一...【送料無料】ソニーレンズスタイルカメラ サイバーショット DSC-QX30(ブラック) [DSCQX30]
2014.11.11
コメント(0)

一週間前に屋外でレンズ交換した時だと思いますが、愛用の NEX-6 にゴミが混入。イメージセンサーにこびりついてしまい取れなくなりました。ブロワーで吹き飛ばそうと思ったけど取れず、なぜかかえって汚れがひどくなってしまうという事態に (;´Д`)週末にカメラを使う予定があったので、これは早くなんとかせねば、ということで以前もお世話になった新宿ヨドバシに行ってきました。新宿西口の地下街、高速バスターミナルの付近です。時計・カメラの修理受付専門の店舗なんですよね。料金的なものはこちら。保護シートや革張りサービスもやってるんですよね。午前中の混んでない時間帯に行ったので、約1時間で終了。クリーニング前と後の画像をプリントしたものを見せてくれました。料金1,020円は、前回と同じように、たまっていたアフターサービスポイントで支払。結局かかった費用は電車賃のみ。しかし・・・ブロワーで吹いたらよけい汚れたって、どういうことやねん!店員さん曰く、ブロワーの中が汚れてるんじゃないですか・・・と。それはごもっともなご意見でございます。試してまた汚したらイヤなので、買い替えることにします、ハイ。関連記事◆ヨドバシにカメラのイメージセンサークリーニングに行ってきましたよ◆ヤバいっ! カメラのイメージセンサーにゴミが! 【高級・チリ吹き・ブロワー】時計・カメラ・パソコン・内部掃除に便利デジカメ・デジタル一眼・ミラーレスのイメージセンサー、レンズの清掃におすすめ CCD/CMOSセン...デルキンデバイス センサークリーニングセット ラージ (スワブLサイズ15本・洗浄液0.25オンス...
2014.11.10
コメント(0)

自宅のPCで iTunes を起動したら、ファイル [iTunes Library.itl] は新しいバージョンの iTunes で作成されているため、読み込めません。が表示されて開けない事態に。我が家は音楽ファイルをすべて iTunes で管理、すべてのパソコンから操作できるように、ライブラリとデータファイルを常時起動しているNAS(ネットワーク上のストレージ)に保存しています。なので全ての iTunes から同じライブラリファイル(iTunes Library.itl)を参照しているわけです。そういえば何日か前、iTunes のアップデートがかかって、青いアイコンが赤いアイコンに変わっちゃいましたよね?別のPCではすでにアップデートしていましたが、今回起動したPCはまだバージョン11のままだったのでこういうことになりました。早い話、こっちもアップデートしちゃえばいいわけなんですが、なんか iTunes が起動しないことにはアップデートできなさそう?なのでまず仮の新しいライブラリを作成しました。「Shift キー」を押しながら、iTunes アイコンをダブルクリックします(←ここ重要)「iTunes ライブラリを選択」が表示されます。「ライブラリを作成」で任意の場所に作成します。間違っても現在のライブラリを上書きしてしまわぬよう。ここまで来たらあとは、新しいバージョンのダウンロード指示に従ってインストールするだけです。再起動したら、もう一回「Shift + iTunesアイコン」で起動して、元のライブラリを選択し直しておきましょう。これ、忘れずに (^-^;ところで・・・青が赤に変わっただけじゃなく、ずいぶんUIも変わりましたなぁ・・・。なんかメジャーアップデートするたびに UI 刷新される iTunes ですが、操作慣れるまで大変なんだよっ (^-^;では、また来週・・・関連記事◆iTunes をセットアップした際に、既存のライブラリを読み込む方法◆iTunesのインストールなしで、iPhone のUSBテザリングを使う方法 【メール便対応】iTunes カード北米版iTunes カード北米版 $50 (iTunes Gift Card US $50)【楽天ブックスならいつでも送料無料】iTunes徹底活用ガイド(2014)【iPhone6/plus対応】Apple MFI 認証 ライトニングケーブル(Lightning)【相性保証有り】2.0m...
2014.11.07
コメント(1)

PCのメンテナンス、特にノートパソコンのメンテナンスで、本体をバラすときに必ず必要になるのが精密ドライバー。ドライバーがマグネットになっていないと、ネジを本体内部にうっかり落としてしまった、という経験はありませんか?最悪取り出すことができずに、ノートPCを振ると音が鳴ったり・・・ (^^;しかし、たとえ100均の安いドライバーセットでも、これがあれば磁力を帯びさせる(着磁する)ことができるんですよ!しかも、これ100均です (^-^;もっといいドライバー買えって??まあ、それはさておき・・・こんなふうに穴に通すだけで、磁力を帯びてネジがくっつきます。ノートパソコンのSSD換装なんかにはもってこいです。100円にしては最高\(^o^)/いいものを買ったと思った瞬間でした (^-^;関連記事◆Intel NUC(Next Unit of Computing)の組み立て - BOXDC3217IYE◆NUCに無線LANカード取り付け - Intel CentrinoR Wireless-N 1030 TRUSCO マグキャッチ 着磁・脱磁器 TMC-8TRUSCO マグキャッチ 着磁・脱磁器 TMC8/1個【4499662】【タジマ】 マグネワイド MAG-W [マグネット式ドライバー着磁器] 【TAJIMA】トルクスなど特殊ドライバーもセットになった 50ピースの先端ビット(チップ)付属 特殊ドライバ...
2014.11.06
コメント(0)
![]()
YouTube でアップロードできる動画の長さは、デフォルトで15分です。15分より長い動画をアップロードするにはアカウントの確認作業が必要です。以前にもこのブログに書いた記事ではありますが、少々やり方が変わってきているのでメモしときます。(2014年11月現在)YouTubeの15分というアップロードの上限が携帯電話番号で簡単に引き上げられるようになっていた(2012年の記事より)動画のアップロード ページにアクセス「上限を引き上げましょう」をクリック電話の自動音声メッセージで受け取るSMS で受け取るのいずれかを選択して、電話番号を入力「電話の自動音声メッセージで受け取る」場合にはすぐに呼び出しがあるので、近くに電話を用意する通知された、6ケタの確認コード(数字)を入力して送信アカウントが確認され、15分以上の動画がアップロードできるようになるまた「YouTubeの設定」から、「概要」→「その他の機能を見る」をクリックして「機能」ページから操作することもできます。関連記事◆YouTubeの15分というアップロードの上限が携帯電話番号で簡単に引き上げられるようになっていた◆YouTubeでつけた高評価を取消す方法 【楽天ブックスならいつでも送料無料】YouTubeでビジネスを加速する方法 [ 武藤正隆 ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】YouTubeとニコニコ動画をDVD&ブルーレイにしてTVで見る...音楽・動画変換 動画編集 DVD変換 DVD取り込み Web動画ダウンロードソフト4K動画変換対応 Wonde...
2014.11.05
コメント(0)

ある Excel ファイルにて、'xxx.xlsx' の一部の内容に問題が見つかりました。可能な限り問題を回復しますか?ブックの発行元が信頼できる場合は「はい」をクリックしてください。ここで、「はい」をクリックするとブックは破損しているため、Microsoft Excel で開いたり、修復できません。と表示され、開くことができなくなった。ファイルの概要として以下の点以前の2003以前の形式(.xls)からxml形式(.xlsx)にコンバートしたファイルであるファイルサイズ 102KB シート数 10Dropbox 内に保存していたパスワードをかけていた重要なファイルであったため、このまま修復できないとかなりヤバい。というわけでまずファイルを別の場所に移動 → 修復できずファイル名を変更 → 修復できずファイルをコピー → 開いたと、あっけなく解決。結局問題はどこにあったのかわからず。ただその後いろいろ試したが、オリジナルファイルは開かず。しかし別のPCに持って行ったら何も問題なく開くという事態 (-_-;)もしやと思い、再起動してみたら開いた (;´Д`)焦っていろいろやるより、基本に戻りましょうという事例でした。関連記事◆Excelファイルが破損して開かなくなるも、ファイル履歴で復活◆0バイトのExcelファイル 【楽天ブックスならいつでも送料無料】できるExcel2013 [ 小舘由典 ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】今すぐ使えるかんたん Excel2013の困った!を今すぐ解決...【楽天ブックスならいつでも送料無料】Excel2013全機能Bible [ 高橋慈子 ]
2014.11.04
コメント(0)

ソニー製のカメラ「α」や「NEX」、また「サイバーショット」などに搭載されている機能に、「パソコン保存」というものがあります。これはソニーの画像閲覧ソフト“PlayMemories Home”を使ってPCに写真などを取り込む際、Wi-Fiを利用してワイヤレスで転送できるという機能です。SDカードを抜き差し、USBケーブルを繋いでは外す、というめんどくさい作業をしなくとも、撮った写真をすぐPCで確認できてめちゃくちゃ便利なんです。例えば室内で、三脚を使用して小物などを撮影する時など、わざわざ三脚から外さなくてもすぐPCに転送して確認することができます。ライブビューで見るのと、大画面で見るのではかなり印象が違う場合がありますからね。使い方次第ではかなり便利な、“PlayMemories Home”と「パソコン保存」の組み合わせですが、「カメラに登録できる取り込み先のパソコンは1台だけ」なんです。まあこれはわからないでもないです。同一 Wi-Fi上に、複数台登録してあるPCがあったら、カメラがどこに送っていいか迷ってしまう。でもでも、これだと「別のもう一台のカメラで同じパソコンを登録できる」ような気がします。が、やってみたところエラーで転送できませんでした (;´Д`)私の場合、まず「NEX-6」にメインPCを登録しました。次に、「RX100M3」に同じパソコンを登録しました。登録はできましたが、転送はできませんでした。つまり、カメラ一台にきパソコン一台がペアになり、設定し直さない限りペアを解消できないみたいです。メインPCのペアを、「NEX-6」から「RX100M3」に変更するには、以下の手順が必要でした。最初に登録したカメラ「NEX-6」をPCにUSB接続する「Wi-Fi 取り込み可能なカメラが見つかりました。」が出たら、「このデバイスには設定しない」を出てこない場合は、左ペインでカメラを選択、右の「ツール」から「Wi-Fi取り込み設定」を次にペアにしたいカメラ「RX100M3」をUSB接続し、今度は「おすすめ設定(推奨)」に設定するこれで「RX100M3」にてエラーにもならず、パソコン保存できるようになりました。たとえSONY信者でなくても、私のようにメインの一眼に「Aマウントα」や「α7」 、サブに「RX100」を持っている人もいらっしゃるのでは?そしてもし、二台目のカメラでパソコン保存できなかったら試してみるといいかと思います。ちなみに以前「TX300V」使ってた頃、「パソコン保存」にやたら時間がかかるなんて記事を書きましたけど、そのころに比べれば今はずっと快適になってる気がします。関連記事◆SONY DSC-RX100M3 でWi-Fiを使って写真をPCに取り込む(パソコン保存機能)◆SONY サイバーショット DSC-TX300VのWi-Fi機能を試す - パソコン保存機能を使用するときの注意点 【ショッピングクレジット20回まで分割金利手数料無料】ソニー α7 ボディ (Sony ミラーレス一...【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...【全品ポイント3倍!?10/31(金)15:59まで】【サンワサプライ直営店】【送料無料】SDXCカー...
2014.11.03
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

![]()