全22件 (22件中 1-22件目)
1

リカバリー領域はパソコンを初期化やリカバリーするために、HDD(SSD)内に用意されているディスクです。PC購入後など通常は、このディスクはエクスプローラー上では表示されないようになっています。しかし、ディスクの換装のためクローンを作成したりすると、このリカバリー領域が表示されるようになることがあります。この領域を誤ってフォーマットしたりしないよう、万一の時のことも考え、非表示にしておくことをおすすめします。(以下 Windows 7 での例ですが、Windows 8 でも同様です)コンピューターの管理を開きますディスクの管理を開きます該当のリカバリーディスクを右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」を選択しますドライブ文字が割り当てられていることを確認して「削除」をクリックします以下の表示が出たら「はい」をクリック「コンピューターの管理」ウィンドウを閉じます。これで、リカバリー領域を非表示にすることができました。関連記事◆ThinkPad X200s のリカバリ◆Windows 8 EFIシステムパーティションを削除する方法 【楽天ブックスならいつでも送料無料】できるWindows 8.1 [ 法林岳之 ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】できるWindows 7 [ 法林岳之 ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】Windows 8.1全操作Bible [ 伊達一斗 ]
2014.07.31
コメント(1)

とあるPCで、CrystalDiskInfo にてSSDの健康状態が97%に低下していたので、SSDの寿命を調べるソフトを探して使ってみました。SSD Life(窓の杜)http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ssdlife/インストールは特に問題なくできます。さっそく起動してみると意外にも9年と出てびっくり(起動時間1万時間超えてるのに)有料のProバージョンは、スケジュールで定期的にSSDのチェックができるみたいですね。寿命間際のSSDを監視するのにはいいかもです(ふつうは交換するかな)他のPCでも調べてみた。RAID構成で複数台積んでるとProじゃなきゃダメみたいです。これを見る限りでは、M4は優秀ですね(似たり寄ったりですけど)というか、あと8~9年後にSSD(PC)の入れ替えラッシュがやってくるというわけですか?こんな感じですが、これを自作PC運用の目安のひとつにしてはいかがでしょうか?関連記事◆Crucial m4 SSD 最新ファームにアップデート◆SSDを128GBから256GBに換装し容量UP 参考リンク◆SSD Life 【Joshinは平成20/22/24年度製品安全対策優良企業 連続受賞・Pマーク取得企業】CT512MX100SSD1...連続読込速度550MB/sの高速転送、書込速度を大幅に向上したSSD。【送料無料】CRUCIAL 1024GB SS...Crucial M500シリーズのmSATAモデル。【送料無料】CRUCIAL 240GB SSD CT240M500SSD3 [CT240M500...
2014.07.30
コメント(0)

いつものPCとかのデジタルネタが尽きてしまったので、今日は少し脱線。昨日の日記で週末に野尻湖に行ってきたことをお伝えしました。実はここ、うちの嫁の親類がいて、そこに2日間お世話になったってわけなんですよ。なんか都会から離れて、スローライフな生活に浸って、少し早い夏休み気分を味わうことができたんですよね。で、せっかくなので周遊船に乗ったり、カメラ片手に近くを散策したりして過ごしましたのでその時の写真でもご紹介します。野尻湖といえば、ナウマン象で有名なんですよね。周遊船からの眺め。向こうに見えるのは黒姫山です。湖には弁天島があり、そこに神社が祀られています。島に降りることができ、参拝してきました。以上、ズームレンズ SELP18105G 一本で撮影しました。いい便利ズームなんですよね~。親類の家には畑があり、そこで虫にさされながらこんな写真を撮りました。キュウリです。テントウムシが・・・以上、単焦点 SEL50F18 で撮影しました(一部全画素超解像使いました)SEL50F18 は神レンズと言われていますが、唯一弱点が寄れないところ。SELP18105G も望遠側では焦点距離かなり遠いし。なのでマクロレンズ持ってくればよかったなあ、と後悔(-_-;)こんな写真はなかなか東京では撮れないですから・・・。あ、「寄れない」ついでですが、今日この記事を読んでついに買う決心がついてしまいましたwww「望遠マクロという死角がなくなった結果」http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140729_659867.htmlSONY DSC-RX100M3これについてはまた続報をお届けする予定です。まあとにかく十分自然を堪能することができた二日間でした。これからもちょくちょく行くことになるかも・・・?関連記事◆花火大会のラッシュです◆お盆休みに、念願の滝を撮影してきました 【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...【送料無料】ソニーE50mm F1.8 OSS SEL50F18 BC (ソニーEマウント/APS-C)
2014.07.29
コメント(0)

先週の足立の花火大会を皮切りに、都内各地では花火大会が催されています。この週末は隅田川の花火大会でしたが、私は参加せず。以前から計画していた、長野県の野尻湖灯ろう流し花火大会に行ってきました。この野尻湖の花火大会は約2000発と、隅田川の10分の1で決して規模は大きくありませんが、湖面から打ちあがる花火をベストポジションで確実に見ることができ、まさに花火撮影にはもってこいなのです。もちろん遠出になりますから、交通費・宿泊費その他もろもろかかりますが・・・。カメラは SONY NEX-6、レンズは SELP18105G、もちろん三脚と、昨年自作したリモコン(ケーブルレリーズ)を用意。あと大事なのが、ペンライトに虫除け、そして大会のプログラムです。これがあるとないとでは大違いなので、手に入れられるのであればGETしておきたいものです。そして花火の1時間くらい前からスタンバイ。打ちあがる前、湖面に灯篭が灯され、暗くなるとだんだんいい雰囲気になってきます。後ろに見えるのは弁天島の鳥居です。打ち上げ開始進むにつれだんだん打ち上げ場所を予想できるようになり、構図も決めやすくなりました。またプログラムに合わせ縦横を変えて撮影しました。これが水上スターマインカメラ設定撮影モード:M(マニュアル)ISO:100SS:BULBF値:11~14距離:∞今回の反省点。田舎の花火大会で周りもかなり暗かったこと、そして連発が少なかったことで前半はかなり暗くなってしまったことです。また花火の色によっても、明るさが違ってきます。絞りをF11から8に落としてもアンダー気味だったので、後半はISOを200~400に上げました。ただし、スターマインでは白く飛んでしまうので、プログラムを見ながら調整が必要ですね。一眼を始めて約1年ですが、ようやくISO感度と絞りの調節で、なんとなく明るさがどうなるかが分かるようになってきました。さて、今週末は江戸川の花火大会、来週は東京湾。それ以降はまだ決めてませんがどこかには出没予定です。今年2回目でようやく感覚がつかめてきたかな? また週末も頑張ります(^-^;関連記事◆NEX-6用に ワイヤレスリモコンをケーブルレリーズに改造◆これで今年の花火撮影は最後ですかね? 【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...【送料無料】ソニーE50mm F1.8 OSS SEL50F18 BC (ソニーEマウント/APS-C)
2014.07.28
コメント(0)

株式会社アイ・オー・データ機器より、Wi-Fi対応ネットワークカメラ「Qwatch TS-WLCE」が発売。無料アプリ「QwatchView」をインストールすることで、「TS-WLCE」の映像を外出先のスマホなどから視聴可能。映像の変化を検知してメールで通知が可能QRコードを発行することで、映像の共有化プライバシーモードにより手動またはスケジュール設定で、見せたくない時間を設定ホームページ作成サービス「WebCluster(ウェブクラスター)」の利用で、映像をライブ配信可能連続録画中にNASの容量がいっぱいになっても、古いデータから順番に削除してくれる対応解像度 HD(1280x720) ※ H.264のみPCは不要で、初心者でも安心して利用できる音声には未対応ネットワークカメラについて私はこのブログで、高齢者の介護・見守り用途でもっと普及していけば、といつも書かせていただいています。そしてメーカーの努力もあって、昔に比べて低価格になり、設定も比較的簡単に行えるようになってきましたね。この「TS-WLCE」はNASへの連続録画対応、それに複数台でのライブ配信が可能ということで、防犯上でもかなり利用できる製品だと思います。音声には未対応ですが価格が抑えられているので、初めてネットワークカメラを購入されるなら、ぜひともおすすめしたい製品です。関連記事◆マイクとスピーカーを搭載したネットワークカメラ「Qwatch (TS-WLC2)」◆高機能パン/チルト対応のネットワークカメラ「カメラ一発!」(CS-W70HD) 5000円以上で送料無料!ポイント10倍アイオーデータ 無線LAN対応ネットワークカメラ「Qwatch(...【送料無料】I・O DATA【Windows8.1対応】ネットワークカメラ[無線&有線LAN・100万画素] Qwa...ネットワークカメラ → PLANEX → カメラ一発! CS-W70HDUQ WiMAX契約セット商品 ⇒ ネットワー...
2014.07.25
コメント(0)

この間の三連休、初日は花火大会が大雨、二日目は一日仕事、とぜんぜん楽しくなかったので、最終日はちょっと水族館にでも行ってみようかということで、わりと自宅から近くの葛西臨海水族園に行ってきました。もちろん鑑賞より撮影の方がメインですけどね。水族館といえば、去年 Sony Aquarium でさんざん練習して、SEL50F18で撮ったらめちゃいい絵が撮れて思わず買ってしまったという経緯があります。なので今回も、SEL50F18(開放F1.8)でがんばって撮ってきました。なにせ魚の動きが速いので、なかなかピントが合いません、開放だと特に。でもいい方法があります。根性です (^-^;根性で粘って、何枚も撮ることですね。そうすれば20~30枚に1枚くらいはいいのが撮れてます。ところで、先日買ったばかりの SELP18105G が雨の中の花火であまり役に立たなかったので、今回試し撮りしてみたところなかなかよく撮れてました。標準ズームよりは全然いいですね。びっくりするような解像感はないですけど、NEX-6との相性もいいみたい。ただ望遠側は105mmとちょっともの足りない。なので全画素超解像でがんばって210mmまで上げます。これがその一例。ただしRAWで使えない芸当ですが、これはこれで納得できるのであれば、このレンズはおすすめしたいと思います。あとズームが遅いというレビューをチラホラ見かけますが、逆に動画撮影では滑らかな動きで、被写体を追っかけたりするにはすごくいいと思います。これが今回撮影した動画撮影のサンプルです。これ一本がレパートリーに増えたことで、自分はかなり動画の撮影機会が今後増えてくるでしょうね。ただ重たいのが難点ですが (^-^;実はこの前、イベントの会場(少し暗い室内)で、フラッシュ「HVL-F43M」とこのレンズを取り付け、静止画・動画交互に撮影していたら腕がかなりヤバくなりました。長時間カメラを構えるのにはちょっと不向きですね。これからお盆休みのお出かけや旅行が控えているので、早く慣らしてなるべくこれ一本で済ませられれば、と思っています。関連記事◆Sony Aquarium◆土砂降りの中の花火大会 【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...【送料無料】ソニーE50mm F1.8 OSS SEL50F18 BC (ソニーEマウント/APS-C)
2014.07.24
コメント(0)

テスト用にWin7マシンが必要になったので、ありあわせパーツで一台組むことにしました。CPU: Intel Core i3 4130M/B: ASUS H87M-ESSD: Crucial CT256MX100SSD1これが新品パーツ。巷では Haswell Refresh とか、Devil's Canyon とかで盛り上がっておりますが、マザーとCPUは約半年前に買っておいたもの。PT3サーバー組もうと思ってしまっておいたのをとりあえず捻出です。SSDは今世間を騒がせている、SSD史上最高コスパの Crucial MX100。これはついこの間買ったばかり。その辺に転がってたケース GIGABYTE GZ-M1BPD-700 に組んでいきます。リテールクーラー取り付けの際、コネクタを挟んでしまいちょい涙目 ( ;∀;)マザー取り付け完了。実はここ、自作で一番嫌いなとこ。だいたいI/Oパネルにうまくはまらず汗だくになるし、必ずどこか手を負傷するから (^-^;次に電源ですが、予備が1000Wしかなかったので仕方なく。SUPER FLOWER SF-1000R14SEメモリは1枚 DDR3 PC3-12800 8GB(ADATA)光学ドライブパイオニア BDR-208BK電源がでかくて、ケーブル挿すのに一苦労でした。残りの配線は問題なく完了。最後にブラケットに取り付けたSSDを、3.5インチベイに装着。完成しますた。問題なく起動したので、次はサクッとOSインストール。BIOSで、UEFIブートに切り替え。OSインストール後はドライバ入れます。マザー付属のDVDで。しかしインストール後再起動すると、ブルースクリーンが・・・・あらー・・・ドライバかぁ?セーフモードでも同様の現象。一応メモリ交換してみたけどダメなので、やはりドライバですね。USB3.0あたりがあやしい・・・今日はもうおなかいっぱいなので、続きは明日以降にします (^-^;関連記事◆余りものパーツで自作 その2◆XPマシンの入れ替えで、寄せ集めパーツのとりあえずPCを組んだ 【crucial】SSD MX100 256GB CT256MX100SSD1(国内代理店版)新製品 Crucial CT512MX100SSD1 512GB SSD Marvell製コントローラー+MLC NAND採用 MX100シリ...【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】BX80646I34...
2014.07.23
コメント(0)

週末行われた、足立の花火大会。予想通り雨にやられました。翌日(20日)は荒天の予想なので多少の雨でもやります、ということらしかったので覚悟して出かけましたが、いやーひどかった。打ち上がる前までに3回降られ、開始後も30分以上降り続いていました。その度に荷物にシートをかけたり、ビニールシートの水かきをしたり。予告通り、NEX-6 + SELP18105G で花火撮影する予定だったのですが、ビニールに三重に包んでおいたままでした (^-^;開始30分前の様子この雨の中せっかく待ったので、少しは残そうと身に付けていた TX300V で撮影。傘をさしながらこいつは防水なので全然大丈夫。画質はアレですけど・・・。「シーンセレクト」の花火モードで撮影しました。数枚撮っているうちに感覚を取り戻してきて、まあそこそこって感じで撮れました。後半になり、ようやく小雨になり終了20分前にはすっかり上がりました。せっかくなので荷物の中から NEX を取り出しセッティングしますが、シートもびっしょりだったのでやたら時間がかかりほとんど撮影時間がありませんでした。慌てたせいでISO感度落とすの忘れてて気づかず、かなり白っぽいのでシャッター短めにしてしてたら半端な開きの花火ばかりになってしまいました(-_-;)中でも少しマシなものを(補正かけてます)最後のクライマックスは動画を撮っていましたが、帰ってから見てみるとカクついてて見れたもんじゃない!どうもMモードのまま動画撮影してたのが原因みたい。あー、雨さえ降らなきゃなー。と悔やんでいても仕方ない。今年の花火はまだ始まったばかり・・・。さっそく今週末にリベンジのチャンスがあります。前々から計画していましたが、野尻湖までちょっと遠出する予定です。一日フリーなので、久しぶりに撮影三昧になりそうです。関連記事◆今年も行ってきました、足立の花火大会◆サイバーショット DSC-TX300V で打ち上げ花火を撮影 足立区花火大会にて 【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...【送料無料】ソニーE50mm F1.8 OSS SEL50F18 BC (ソニーEマウント/APS-C)
2014.07.22
コメント(0)

メインPCに余りものHDD(WD20EARS)を増設。しかし以前RAID1の片割れだったので解除しなければ、と思いながら放置プレイでしたw電源ON後、IRSTの画面が10秒以上続いてからPCが起動してました。忘れてたわけじゃなかったですが、他のことに忙しかったんだかめんどくさかったんだか。いい加減隣のHDD(20EARX)のバックアップとらなー、と思い出してです。上の画面で CTRL+I ユーティリティを開く「Delete RAID Volume」で削除するんですが、間違ってM5の方を削除しないように慎重にたったこれだけのことだったですがね、ずいぶん長いこと放置してたもんです。あとはサクッとボリューム作成&フォーマット。けっこう前のHDDなのでバックアップ用ですが、記憶域にしようかどうしようか?ちなみにこのマシンの PLEXTOR M5 Pro のRAID0ですが、1年以上経過してちょっと速度低下してきたみたい。少し時間ができたら解体しようか考えてるところです。ところで、明日から三連休。土曜は毎年必ず行っている、足立の花火大会です。先週買ったばかりのレンズ SELP18105G を試す絶好の機会でございます。が、天気予報は夕方から雨 (-_-;)何とかもってくれることを祈りつつ、そろそろ準備をはじめますわ。関連記事◆Plextor M5 Pro 256GB(PX-256M5P)にて人生2度目のRAID0◆今年も行ってきました、足立の花火大会 創業22年のApple専門店 kitcut (キットカット)★6500円以上送料無料★[スマホエントリーポイン...【送料無料】【中古】WesternDigital WD20EARX (3.5インチ/2000GB/SATA)【291-ud】【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...
2014.07.18
コメント(0)

PC内に保管してある大量のドキュメントファイルを、バックアップも兼ねて複数端末で利用できるように、OneDrive内に保存しています。ところが一度に大量のファイルをアップロードしようとすると、アップロードエラーが起こりやすくなるようです。このように、フォルダに"!"マークがついています。そのフォルダの中を辿っていくと、ひとつないしは複数のファイルに"!"がついています。Windows の公式によれば、ファイル名に使用できない文字が入っているなどが原因でアップロードエラーになることがあるようです。OneDrive デスクトップ アプリの同期に関する問題しかしこれに該当するようなファイル名ではありません。なにか他の原因があるのかもしれませんがよくわかりません。しかもこのファイルが原因で、そのフォルダ内にある他のファイルのアップロードにも影響することもあるようで、いつまでたっても同期できないことがあるみたいです。今回私が試した限りでは、エラーになっているファイルについてファイル名を変更する一度別の場所(OneDrive外)に移して少し経ったら戻すこのように対処したら、アップロードエラーが解消されました。「アップロードセンター」にて「アップロード失敗」となっていた場合、「競合の解決」から「変更の破棄」をすることで一覧から消えました。とにかく"!"がついたファイルを特定して修正すれば、アップロードエラーが解消されるかと思います。以前のSkydriveデスクトップアプリでは、このように"!"などなかったような気がするんですが、アップデートなどで日々進化してるんですかね?関連記事◆SkyDriveにアップロード出来ないファイルがある◆SkyDrive改めOneDriveでボーナス容量8GBを確実にゲットする方法 【全商品配送無料】 平日15時までの決済完了分は即日出荷!! メール便は追跡番号付きで安心&配...【全商品配送無料】 平日15時までの決済完了分は即日出荷!! メール便は追跡番号付きで安心&配...【楽天ブックスならいつでも送料無料】XPからWindows8.1に乗り換えて困ったときに読む本 [ なし ]
2014.07.17
コメント(0)

先日「RegzaのHDD交換作業始めた」でお伝えしましたが、HDDの中身を新しい録画用HDDにそっくりコピーを試みていましたが、敢え無く断念。あらゆる手を尽くしましたが、 Copy Failed! cp status not success exception.とエラーが表示されてしまい、もう打つ手なし。諦めることにしました。どうもHDD自体になにか不具合があるような・・・。かれこれ4年も毎日動かしてましたからね、「HD-CE1.5TU2」しかし3TB交換は必ずやりますよー。録画時間140時間→280時間にUPを目指して (^-^;録画データは見てないものはなるべく消化し、移したいものはとりあえずNASをREGZAに登録して退避させることにしました。そう、そのデータのムーブについても、うちの録画機器やらHDDやら制約がありだのなんだかんだ苦労したので、ここでいろいろ整理してみました。-うちの録画視聴関連機器-REGZA ZH7000:録画・視聴用TV。内蔵HDD 300GBは故障。「HD-CE1.5TU2」→「HD-LBV3.0TU3/N」に交換予定。USB HDD接続はハブ不可(1台のみ)RD-BZ700:録画用ブルーレイレコーダー。主に嫁が使用。500GB内蔵HDD。USB HDD増設・HUB接続可能。現在「HD-CB 2.0TU2」1台で使用中。ZH7000と連動。PT2鯖:ZH7000にLAN HDDとして登録済み。24h稼働。OSはWin7、内蔵HDDは、WD 3.0RED + 3.0GREEN。USB HDD ケース:裸族の集合住宅(CRSJ35EU3) PT2鯖に接続。TSファイル退避・仕分け・保管用HDD移動に使用。NAS:裸族のインテリジェントビルNAS(CRIB35NAS) WD 3.0GREEN 4基スパニングモード構成。いろんなものをバックアップ用。ZH7000のLANHDDに登録済み。PS3:BD視聴、NASにバックアップしたムービーファイルなど視聴用ファイル鯖:保管用大容量NAS。動画などもいろいろ入れてある。この中身を直接見れるようにはまだセットアップしてない。MOVIE COWBOY DC-MCNP1NASの動画再生専用。色々なファイルの動画を再生可能。ISOをそのまま再生できるので、昔はよく使ってたが最近はほとんど使わない。以前はこのほかに、「LS-CH1.0TL」も使っていた。通常録画基本的にZH7000+PT鯖の二重録画。PT鯖は保険・保管用途、それにZH7000はW録できないので録画が重なった場合に威力発揮。RDはほとんど嫁専用。予約はREGZAの番組表から連携で行う(RDの電源OFF時はちょっと時間がかかる)録画視聴通常はZH7000。PT鯖に録画したものもLANを通してZH7000で視聴可能だが、早見早聞ができないので、一度TSをZH7000のUSBにダビングしてから視聴するのがほとんど。RDはほとんど嫁専用。操作性が悪いのでイラつく。RDにしか録画されてないものだったら仕方なくそのままRDで見る。(RDの中身をPS3で見る方法もある)動画ファイル視聴最近はNASの動画を、PS3で見るくらい。BD視聴ほとんどPS3。RDはBD/USBでドライブ切り替え設定が必要なのでめんどくさい。前はよくPCでごにょってピーにしてNASに入れてREGZAで見てたけど、めんどくさいのでもうやってない。録画の保管基本すべてTSファイルを裸族のHDDに仕分けして保管。いっぱいになったら新しいHDDに交換。そうやってたら2TB、3TBHDDが10本くらいになってしまった(^-^;RDのは今のところ増設したHDDに突っ込んでる。ZH7000ので大事なものは基本バックアップ済み。TSで録画してないものは、REGZA・RD両方壊れてしかもバックアップしたBD-Rも見れなくなったらおしまいなので、無理矢理TSにする。やり方はZH7000→RDにダビング→BD-REに書き込み(移動)→ PCに入れて赤いのでごにょってあふ~んしてTSに。ダビングほとんどやることはないが、今回のようにHDD交換するのに一時的に退避させるために使う。ZH7000→RD ○ ものによってダビ10(1回減る)、コピー×(ムーブのみ)、制限なしがあるRD→ZH7000 × 今のうちの環境ではRDの中身はBD-Rで書き出すしか道がない。ZH7000→PT鯖 × 途中で止まってしまう。PT鯖→ZH7000 ○ ダビングというより感覚はコピーZH7000→NAS ○ ムーブNAS→ZH7000 ○ ムーブ関連記事◆REGZAの内蔵HDDがお亡くなりになりました◆Windows7録画サーバーとRegzaの共有フォルダ設定 【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】HD-LBV3.0T...【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】HD-LB2.0TU...【送料無料】センチュリー裸族のカプセルホテル SATA 3.0(6Gbps)HDD/SSD対応 CRCH35U3IS [CRC...
2014.07.16
コメント(0)

「DiCE」はかなり以前からお世話になっているフリーソフトで、プロバイダから割り当てられるIPアドレスが変更になったら、そのアドレスを登録してあるDDNS(ダイナミックDNS)に通知して更新してくれるというものです。私の場合、自宅PTサーバーの予約録画番組表に、外からアクセスするための必須ソフトになってます。ルーターを再起動してIPアドレスが変わってしまっても、ちゃんとこのソフトが通知してくれて、登録したドメインとIPアドレスを紐付けてくれます。今回このソフトを Windows8.1 64bit マシンにインストール・動作確認をしましたので、その設定についてまとめておきます。ダウンロード・インストールDiCEhttp://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/Freeware Version の MSI Package をダウンロードします。インストールは特に難しいことはありません。設定「DiCE」のページに「フリーDynamicDNSサービスサイト一覧」がありますので、ダイナミックDNSサービスはその中から利用するものを選ぶと良いでしょう。1. 起動したら「イベント」-「追加」で「イベントの編集」を開く2. 以下を設定サービスホスト名ドメイン名ユーザー名パスワード3. スケジュールの頻度を「IPアドレス変化時」に4. 「オプション」-「環境設定」にて以下チェックをデフォルトのままだと10分間隔でアドレスのチェックを行うので、変更したい場合は「オプション」-「IPアドレス監視」にて設定5. ショートカットをスタートアップに登録以上で設定は終了。ルーターの再起動などでIPアドレスが変更になった場合自動でDDNSに変更を通知してくれますが、インストールしたPCがログオン状態の時だけ有効になります。関連記事◆AirStationに接続したHDDに外出先からアクセスする(Buffalo無線LANルーターのWebアクセス機能)◆初期設定が簡単なアイ・オー・データのネットワークカメラ「TS-WPTCAM」 【あす楽対象】【送料無料】バッファロー【Windows8.1対応】無線LANルータ(11ac(Draft)/n/a1...レビュー記入で500円QUOカードもれなくプレゼント!全国送料無料!代引手数料無料!簡単設定ラ...メーカー提供の無料DDNSサービスにより、遠隔監視が可能。場所をとらないコンパクト設計防犯カ...
2014.07.15
コメント(0)

ここ最近、じめじめと暑さが続いているせいか、まったくモチベーション上がらずブログを書く気にもなかなかなれず・・・。と気候のせいにしてみたりしてますが、最近ネタがショート気味なんですよね。いや、ないわけじゃないんですが、今苦戦している案件がひとつ。だからちょっと気力が下降気味。タイトルにも書いた通り、うちのRegzaの外付けHDDを交換しようと奮闘中なんですが、ただ単にハード替えるだけでなく、中身のデータもそっくり移そうとしてるからまたドツボなんですよね。うちのRegzaはちと古いので、HDDは単体接続だけなんですね。だからネットの情報頼りにそっくりデータを入替ようと意気込んではみたものの、Ubuntu が必要だったり、HDDマウントできなかったり、エラー吐きまくったりでなかなか思うように進みません。久々に挫けそう(-_-;)実はわたくし、職場のPCとか管理してる割には Linuxは初めてなんです。歳をとってくると、こう未知の領域っつーかそういうのに踏み込むのにけっこう勇気とかいるんですな、これがまた(^-^;気を取り直して、ちょっとここで経過を整理。ネットの成功事例に従って、Ubuntu 11.04 をUSBメモリに。テストマシンでは起動成功するも自宅のマシンでは起動せず。(Win8なのでセキュアブート機能を無効にしてもダメ)DVD起動に変えてもダメ。古いネットブックを使ったら起動できた。と思ったら古い方のHDDがマウントできない(途中、緊急地震速報に焦る)Ubuntu のバージョンさらに落としてもマウントできない(この時点で土曜の早朝5時。空には虹が出ていた)RegzaHDD修復ツールを発見。使用前念のため超重要データをバックアップ・データ整理をすることに(これに丸二日かかった)データを整理したのがよかったのか、マウントできるようになる。コピーをスタートして7%のところでエラーを吐いてSTOP (←今ここ)この続きは、録画予約が入っていない時を見計らって、HDD修復からやってみることにします。関連記事◆windows7録画サーバーとregzaの共有フォルダ設定◆REGZAの内蔵HDDがお亡くなりになりました ★7/15am9:59迄Facebookいいね(新ルール)P5倍★【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービス...★7/15am9:59迄Facebookいいね(新ルール)P5倍★【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービス...2011年、2012年度楽天パソコン周辺機器部門第一位製品ウルトラブックの追加ストレージに最適!T...
2014.07.14
コメント(0)

自作パソコンにスピーカーを接続したいんだけど、でもちょっと音を出したいだけで別に音楽を聴くわけではなし。ただ置く場所がないから、いっそのことケース内にスピーカーごと収納してしまおうと、アホなこと思いついてしまったんです。で、たまたま使わずにしまっておいた、USBスピーカーを引っ張り出してきました。そしてこれと新たに用意したのがエアリア 世田谷電器「奥沢二丁目」「パソコン内部のUSBピンヘッダをUSBポートに変換する製品」です。(ネーミング大好き)以前PTサーバで、カードリーダーをPC内に収納した時に使用した実績あり。安いし、何かと便利なやつです。PC内のUSBピンヘッダに取り付けるとこんな感じです。そしてここで、たいへん失敗したことに気づきました。このスピーカー、USB接続のみだとばかり思っていたら・・・よく見るとピンジャックがついてる・・・そう、USBは給電するだけだったんですよー(T_T)なので何とかして、これを後ろの音声出力に挿さないと音が出ないんです!でも、がっかりするのと同時に、こんなものをしまってあったのを思い出しました。そうです。穴あきのスロットカバーwwwこれを使って、バッチリ配線。うしろはあまり見ないでね。こんなふうにスピーカーを両面テープで固定して配置。パネルを閉じると実にいいポジションだったみたいで、吸気口から愛らしい姿が拝めて、なんかこれですべてうまくいった感になってしまった (^-^;でもまた大事なことに、今さら気づく・・・。「これって、エアフロー悪くなるんじゃね? (;´Д`) 」あるもの無理に有効利用しようと思わないで、素直にこういうの買っとけばよかったか・・・。関連記事◆ワイヤレスでポータブル でもいい音 SONY SRS-BTX300 を買いました◆左右分離で完全ワイヤレス! Bluetoothスピーカー「USBS-WW1」 エアリア奥沢二丁目 AR-UPIPO-B [ARUPIPOB]スロットカバー 穴開きタイプ アイネックス PA-010HLA【サンワサプライ直営店】[在庫あり]【訳あり】木製USBスピーカー(シルバー)【2,000円以上...
2014.07.11
コメント(0)

職場のオフィスにて、PCや周辺機器の配置換えを計画中。約7m離れたところまで、LANケーブルとモジュラーケーブルの配線が必要になりました。オフィスはタイルカーペットなので、一部剥がしてその下に配線します。そこで用意したのがこの3点。フラットLANケーブル ミヨシ TWU-610WH (10m ホワイト)スリムテレホンコード 8ONE ETL-2150B (15m ブラック)スリムテレホンコード 8ONE ETL-2150W (15m ホワイト)モジュラーケーブルは、2回線用FAXサーバーに使います。あと必要なもの。養生テープとニッパー。いずれも100均で買ったものです。ニッパーは、タイルカーペットを剥がす時に、養生テープはケーブルをしっかり固定するのに使います。このようによじれないように敷いていきます。できればカーペットの中央を通るようにした方がいいんですが、障害物などの関係で必ずしもそういうわけにはいきません。やむを得ず、こんな厳しい位置にコーナーを持ってくる羽目になってしまいました。こういう時は養生テープで補強。さらに強力両面テープで、カーペットがはがれないようにします。この両面テープ、選挙ポスターを貼るのに使われるという、かなり強力なやつです。わずか7mですが、これがけっこう重労働。机などを退かしながらやっていたらたっぷり2時間かかってしまいました。ようやくここが終点。2時間いい汗かきました(^-^;今の新しいオフィスはOAフロアが主流なんでしょうけど、きっと楽なんだろうなぁ。関連記事◆TV裏の大掃除をしました◆複数の外付けハードディスクのACアダプタを一つにまとめたい 全ての商品が【送料無料】の素敵なお店!★キッチンポイントアップ祭★0701【送料無料】[Cat.7/...カーペットの下やドアのすき間に配線できる薄さ約1.4mm【フラットLANケーブル】cat6A準拠(10GB...本体色:グレーヤザワ フラットモジュラーケーブル10m TP2100GY
2014.07.10
コメント(0)

前回に引き続き、バッファローの無線LANプリントサーバー「LPV4-U2-300S」の設定についてです。プリントサーバー LPV4-U2-300S の設定 - IPアドレス確認と変更方法ここでは、ユーティリティを使わずにプリンタードライバのみをインストールするという、マニュアルとは少し違ったやり方をご紹介します。私の環境の例で、プリンタに EPSON EP-302 を使用していますが、何分メーカーの推奨する方法ではないのでどんなプリンターでも動作するという保証はありませんし、この EP-302 でも動作しない機能があります。ですので、こんなやり方もあるんだ、くらいに捉えていただいた方がいいかもしれません。1. プリンターメーカーのホームページから、適切なドライバをダウンロードして解凍しておく(インストールはしない)EP-302 の場合: http://www.epson.jp/dl_soft/list/4071.htm2. 本製品とプリンターをUSB接続し、電源を入れる3. 「コントロールパネル」-「デバイスとプリンター」から「プリンターの追加」を4. 「探しているプリンターはこの一覧にはありません」をクリック5. 「TCP/IPアドレスまたはホスト名を使ってプリンターを追加する」を選択して「次へ」6. 「ホスト名またはIPアドレス」に、前回設定したIPアドレスを入力して「次へ」7. 「ディスク使用」をクリック8. 先ほど解凍したドライバファイルのフォルダの中からINFファイルを選択9. 機器名を確認して「次へ」10. プリンター名を入力して「次へ」しばらくしてプリンターのインストールが完了します。前述しましたが、どのプリンターでもインストール可能かどうかはわかりません。また今回の EP-302 の場合、機能的に以下の制約があることがわかりました。印刷が開始されるまでに少しタイムラグがある(20~30秒程度)インク残量が表示されない本製品の「デバイスサーバー設定ツール」でプリンターと接続しているパソコンがあると、そちらが優先になり印刷できない。2 のインク残量については明らかに双方向通信ができないようです。EPSONプリンタウィンドウ!3(ネットワークモジュール)をインストールしても改善しませんでした。これはこのプリンターの場合致命的なので、複数PCで使用する場合は少なくとも1台はメンテナンス用として、ユーティリティソフトの中の「デバイスサーバー設定ツール」を使用した方がいいかと思います。もちろん、PC1台での使用であればこちらを推奨します。「デバイスサーバー設定ツール」画面「デバイスサーバー設定ツール」を使用すればインク残量も表示可能オフィスで共有プリンターとして利用する場合は、1台をメンテナンス用にして残りのPCはドライバのみが理想でしょうか。もっとも専用のプリントサーバーがあれば話は早いですけどね。関連記事◆プリントサーバー LPV4-U2-300S の設定 - IPアドレス確認と変更方法◆EPSON EP-802A 無線LAN環境でインク残量が表示されない 【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】LPV4-U2-30...バッファローWHR-300HP2(11n/g/b対応無線LANルーター/親機単体) (WHR300HP2)日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!EPSON|エプソン A4インクジェット複合機 「Colorio...
2014.07.09
コメント(0)

ここ最近では、一般家庭用のプリンター(複合機)にも無線LAN機能が搭載されているものが多くなり、設置場所に制限されないレイアウトフリーで使用できるようになってきました。しかし旧製品や安価な製品の中には、インターフェイスがUSBしか用意されていないものも多くあります。私の職場にある EPSON EP-302 も旧製品でUSBしかないので、これを無線LAN接続にしようと、バッファローの無線LANプリントサーバー「LPV4-U2-300S」を購入・設置しました。設定自体は付属のマニュアルと、ユーティリティをダウンロードして使用すればそれほど難しくないです。ただ自分の場合、こういうデバイスを設定する際に余計なユーティリティやソフトをインストールしなければならないというのが大っ嫌いなもんですから、ユーティリティソフトは使わずに設定しました。ですのでここではマニュアルに記載されている方法とは違う、手動で設定するやり方を解説します。(ブロードバンドルーターを使用した、ネットワーク環境があることが条件です)1. 本体裏側を見て、MACアドレスを控えておく2. 本体を電源に接続します(プリンタにはまだ繋がない)3. WPS/INITボタンを5秒以上押す4. ルーターのAOSSまたはWPSボタンを押す5. しばらくして、WIRELESSランプとPOWERランプが点灯状態になれば接続成功(点滅のままだと接続失敗、もう一度やり直す)これで、本体の設置は終わり。次に本体のIPアドレスを設定します。複数のPCでインストールして使用するなら、固定アドレスにしておいた方が後々楽です。6. コマンドプロンプトでarp -aを実行。本体のMACアドレスに該当するIPアドレスを確認7. ブラウザを開き、IPアドレスを入力。本体の設定画面を開く。8. 「ネットワーク設定」-「TCP/IP」をクリックユーザー名:adminパスワード:passwordを入力する。9. 「TCP/IP設定」画面で必要な情報を入力し「設定更新」例)DHCP: DISABLEIP アドレス: 192.168.1.200サブネットマスク: 255.255.255.0デフォルトゲートウェイ: 192.168.1.110. 設定し直したIPアドレスで、再度設定画面を開いて確認するこれで、プリンターをインストールするためのすべての準備は整いました。もちろん上記はすべて「LPV4-U2-300S ユーティリティー」をダウンロードして、PCにインストールすれば簡単に設定できます。LPV4-U2-300S ユーティリティー(Windows) Ver.1.00http://buffalo.jp/download/driver/lan/lpv4-u2-300s_ut-win.htmlただ私は前述の通り、余計なソフトは極力インストールせず、スマートなPCライフを送ることを心がけているのです (^-^;次回は、 EPSON のプリンタ EP-302 を例に、「LPV4-U2-300S」を通してPCにプリンターをインストールする方法を解説します。→ プリントサーバー LPV4-U2-300S の設定 - ユーティリティを使わずにプリンタをインストールする関連記事◆ネットワーク共有プリンタの交換◆EPSON EP-802A の ネットワーク設定 (Windows XP) 【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】LPV4-U2-30...バッファローWHR-300HP2(11n/g/b対応無線LANルーター/親機単体) (WHR300HP2)日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!EPSON|エプソン A4インクジェット複合機 「Colorio...
2014.07.08
コメント(0)

ガシャポン系のHDDスタンドが必要になったので、以前使っていたHDDスタンドをかなり久しぶりに引っ張り出してきたんです。すると、700GBくらいしか認識しない!あーそういえばこいつ2TB以上ダメだった、と思い出し、新たに買うことにしました。裸族のお立ち台 CROSU3S6G3TB~ HDD対応とパッケージにも書かれております。とりあえず、近くにあったWD RED 2TB をのせたとこ。2.5インチHDDだとこんな感じ。そのWD REDでサクッとテスト。これまた、たまたま近くにあった M550 128GBでもテスト。うん、いい感じっすね~。んで、今回の使用目的のひとつ。REGZA のUSB接続HDDに、3TBはいけるのか? というテストのためでした。うちのれぐちゃんちょっと古いのでね(ZH7000)。一応某サイトには3TBいけるとなっていましたが、不安だったので(^-^;WD 3TB 載せてみて、結果は・・・OKみたいです(^^)v録画・再生バッチリ。当然このスタンドはテスト用であって、改めてバッファローの外付け買う予定なんですよね。表示だと、TSで268時間になってるwwww うほっ!現在2TBのHDDにフルで約160時間ぐらいですから、うまくいったら録画時間の大幅UPですわ。ただ既存のデータコピーをどうするか・・・ USBハブ対応じゃないので、残念ながら。Ubuntuのお世話になることになりそうです。関連記事◆2TBの壁?◆REGZAの内蔵HDDがお亡くなりになりました 参考リンク◆裸族のお立ち台USB3.0 SATA6G(CROSU3S6G) Century裸族のお立ち台USB3.0 SATA6G (CROSU3S6G)【送料無料】 WesternDigital 【限定特価】 WD30EZRX-1TBP バルク品 (3TB/SATA)超高速USB3.0で大容量データも快適転送できるスーパーeco対応モデル容量:3.0TBHD-LBV3.0TU3/N外...
2014.07.07
コメント(0)

パワーポイントの「フォトアルバム」機能を使うと、写真を一枚一枚映し出すスライドショーを簡単に作成できます。例えばイベントなどで撮影した写真を、その場ですぐにパワーポイントに入れてスライドショーを再生することができます。通常パワーポイントだと、1ページに1枚ずつ手作業で写真を挿入しなければならないようなイメージですが、この「フォト アルバム」機能だと、複数の写真を一括で挿入できるので非常に便利です。フォト アルバムを作成するには、PowerPoint2013 の場合、「挿入」-「フォトアルバム」-「新しいフォトアルバム」 をクリックするだけ。次のダイアログが現れるので、「ファイル/ディスク」 ボタンをクリックします。取り込みたい写真を選択します。あらかじめ使いたい写真を選んでフォルダに入れておくと、「Ctrl」+「A」で全選択して挿入すればいいので簡単です。このダイアログで、写真の削除や順序を変えることも可能ですが、あとからでもできます。最後に「作成」ボタンをクリックすれば完了です。タイトルも自動で挿入されます。あとは通常のパワーポイントを操作するのと同じです。画面の切り替えを入れることでさらに効果的な写真スライドショーを作ることもできるでしょう。ちなみにフォトアルバムが作成される際に、写真がリサイズ・圧縮されるようで、ファイルサイズを気にしなくてもいいみたいです。10枚で30MB程度の写真でフォトアルバムを作成したところ、できたパワーポイントファイルは7MB程度でした。人に写真を送るのにも使える、ちょっと裏ワザ的な方法でもありますね。関連記事◆PowerPointにWindows Media Playerをオブジェクトとして埋め込む◆Windows Live Movie Maker を使用して、スライドムービーを作成 よくわかるズバリ解決 Ms PowerPoint 2013 Windows8/7 対応【送料無料】【送料無料】ワイヤレスプレゼンター(レーザーポインター&マウス機能&パワーポ...お手持ちの撮影されたホームビデオを、簡単な操作だけでいつまでも楽しめる名画に作り変えます...
2014.07.04
コメント(0)

先日購入した、ThinkPad X1 Carbon のスペックなどを備忘録として書き留めておきます。Lenovo ThinkPad X1 Carbon(20A7-CTO1WW)インテル Core i5-4300U プロセッサー (1.90GHz, 3MB, 1600MHz)Windows 8.1 Pro (64bit)14.0型WQHD液晶(2560x1440 300nit IPS 光沢なし)8GB PC3-12800 DDR3L (オンボード)インテル HD グラフィックス 4400日本語キーボード (バックライト付), NFCあり指紋センサーカメラ(HD 720p対応)128GB ソリッド・ステート・ドライブ(Liteon LGT-128M6G)内蔵8セル リチウム・ポリマー バッテリー45W ACアダプターイーサネット・アダプターインテル Dual Band Wireless-N 7260 + Bluetooth 4.0ベンチマークなど消費電力(ワットチェッカーにて測定 満充電時)待機時: 0Wアイドル時: 7.7W高負荷時: 25.7WCPU温度(室温25℃)アイドル時: 32~35℃高負荷時: 約70℃バッテリー他のUltrabookと同様バッテリの交換はできませんが、公称ではCore i5搭載モデルは約14.3時間とのことです。指紋認証による Windows ログオン以前 X240 をセットアップした際に発覚していたことですが、Windows8にて指紋センサーでの認証による、Windowsドメインログオンはデフォルトにて無効になっています。これを可能にするには下記リンクの設定が必要です。Windows 8.1 にて指紋認証でドメインにログオンできないジェスチャーコントロールカメラで手の動きを読み取って、パワーポイントの画面切り替えなどの操作ができる機能です。以下の動画はその動作確認です。ThinkPad X1 Carbon ジェスチャーコントロール 少し使ってみて、キーボード配列が変わってるので慣れるまでにちょっと戸惑うところが難点でした。スペック的には、主に事務処理用途なのでSSDは少な目に。ただ将来画像処理系にも対応できるよう、Core i5と画面解像度は高めにカスタマイズしました。その際にはSSDを換装して容量UPということになりそうです。関連記事◆新しい ThinkPad X1 Carbon◆Thinkpad X1 Carbon のセットアップ 参考リンク◆新しい ThinkPad X1 Carbon 【ポイント5倍】Lenovo ノートパソコン ThinkPad X1 Carbon Touch 3444CWJ [液晶サイズ:14イン...ThinkPad 90W ACアダプター (X1 Carbon用) TV・オーディオ・カメラThinkPad 90W ACアダプター (...★メール便不可★SanDisk X110 M.2 (NGFF 2280) SSD SD6SN1M-256G
2014.07.03
コメント(0)

Wordの差し込み印刷で、Excelをデータソースに利用することがあります。Excelに限ったことではありませんが、このデータソースの場所を変えてしまったり、他のPCにコピーして使おうとしたりすると、エラーが発生しました:オブジェクト '\\xxx\xxx\xxx.xls' が見つかりませんでした。などとエラーが表示されることがあります。つまり、最初に差し込み文書を作成した時の位置にデータソースがないとダメというわけです。これを修正するには次のようにします(以下の手順は Word 2013 にて確認済み)Word の差し込み文書を開く(ネットワーク上の文書だと時間がかかる場合がある)データリンク プロパティが開くが、ここでパスを修正しても再度開いた時に元に戻ってしまうので「キャンセル」を。「データベース エンジンにエラーが発生したため、処理を完了できません。」のメッセージが出たら「OK」続けて次のようなメッセージが出たら、「データファイルの検索」でExcelのデータファイルを選択する。これで正しく差し込み印刷ができるようになります。ひとつの差し込み文書を他の人と共同で使用する場合は、文書・データともネットワーク上のフォルダに置いてから作成するのが良いかと思います。関連記事◆Word 2013 で以前のバージョンで作成した差し込み印刷用の文書を使用する◆Word 2013 ラベル印刷 - 型番が一覧にないラベルの登録 【送料無料】わかるExcel&Word2013 [ わかる編集部 ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】Word2013基礎ラーニングテキスト [ 佐藤薫(OAインストラ...Word2013、Excel2013、PowerPoint2013、Access2013、Outlook2013他同梱 Office Professional 2...
2014.07.02
コメント(0)

ずいぶん昔に使っていたルーターです。捨てずにとっといてあったやつですが、今回引っ張り出してきてちょっと使います。ただIP、DHCP弄ってたり、前のPPPoE情報そのままだったりするので手っ取り早く初期化してしまうことに。やり方は簡単。電源が入っていることを確認背面の RESET スイッチを約3秒間押し続ける前面の DIAG ランプが点滅を始めたらスイッチを離すDIAG ランプが点灯に変わったら完了初期化後は、無線セキュリティが無効になったので有線・無線どちらでも設定可能。そして同じものがもう一台www一体何を始めるのかというと、一台はルーターとして、もう一台はAP(アクセスポイント)として使います。一時的にサーバーのテスト環境作りたかったので。そして早い話、サーバーのとこまでLANケーブル引っ張ってくるのがめんどくさかったので、ルーター同士無線で中継しようということです。PCに接続したら、すぐにウィザード開始で、サクッと設定完了。とはいきませんでしたが・・・(^-^;ケーブル伸ばしてくる方が明らかに時間はかからないですけどね。後片付けのことを考えたら、自分はこっちのがマシです。(10mのLANケーブル巻くの大っ嫌いなひとなので・・・)ところが設定しているうちに重大なことが発覚!WZR2-G300N はルーター同士の無線中継機能に対応していなかった orz嗚呼、無駄な一時間を過ごしてしまいました。仕方なく10mケーブルを伸ばしてくるも、30cm足りず (;´Д`)なんだか散々な目に遭い、予定残業時間を遥かに過ぎて、本日は帰途についたのでありました。関連記事◆ルーター交換時のちょっとした罠◆「MZK-EX300D」をAPモード(無線LANアクセスポイント機)としてセットアップ 【送料無料】バッファロー【Windows8.1対応】無線LANルータ(11ac(Draft)/n/a1300Mbps+11n/g...超速Wi-Fi規格「11ac技術」に対応!電波干渉に強く安定性バツグンの無線LANルーター。【台数限定...次世代の超高速規格 IEEE802.11ac(ドラフト) 1300Mbps(理論値)に対応した無線LAN(Wi-Fi)ルータ...
2014.07.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
