2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
もう今年もあとわずか・・・早いもんだなぁとしみじみ(笑)今年最後の本紹介は 『茶の本』岡倉覚三 岩波文庫他 はい、前々回の『「いき」の構造』、前回の『陰翳礼讃』和の心 3部作完結(ウソです 笑)でもどれも読んでおくと日本というものがよくわかる名書とはいってもnagoo茶などたしなむキャラではありませんしコーヒー派なので家に茶っ葉さえありません(笑)でも学生時代、鎌倉にある文化財の某非公開茶室で特別に某流派の某大先生に点てていただきまして・・・「てめぇにゃ客をもてなす心ってもんがねぇのか!」と、角を曲がってからみんなで怒鳴ったのが昨日のことのようで(爆)だって「自分に点てて貰えるのは幸せ者だ」なんて言う茶人がどこにいる!と、まぁそれはいいとして・・・『茶の本』岡倉覚三 ですよ岡倉天心といった方が知ってる人は多いかもしれないですね東京美術学校(芸大)の創立日本画改革運動古美術品の保存などなど日本美術とは切っても切れない人物とはいっても画家ではなく思想家みたいな感じ日本の文化を世界に紹介する事がライフワークだったようで1904年にボストン美術館の中国・日本美術部に入ってからは欧米に対して東洋美術や日本文化の普及のため講演や論文『The Ideals of the East(東洋の理想)』『The Awakening of Japan(日本の覚醒)』『The Book of Tea(茶の本)』など英語で執筆し出版しますで、この岩波文庫の『茶の本』はその英文を訳したものなんだかまどろっこしいです(笑)でもちょうど100年前に出された本欧米人たちにわかるようにお茶を通して日本の文化や東洋思想をひろく紹介しているためあまり深い考察はしていませんがそこら辺が逆に入門書として人気があるんでしょうねアメリカ留学中の建築家F.Lライトがこの本を読んで自分と同じ事をより深くその昔に考えていた人がいたなんてとショックを受けたそうで(笑)道教の思想と茶、そして茶室の不完全崇拝へのつながりなかなかおもしろいです不完全であるからこそそこに想像の加わる隙があるとはいえ・・・「芸術を真に鑑賞することは ただ芸術から生きた力を生み出す人々にのみ可能である」ちょっと言いすぎでしょ天心さん(笑) nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.12.28
コメント(10)

いや、つい先日にも書いたんですが「手みやげ」いただいちゃいましたよ従兄弟のおばちゃんがね「手みやげ」にコレ ははは・・・リーガルのローファー(笑)えっ!クリスマスプレゼント?とんでもない(笑)実は息子(従兄弟)に買ったんだけど履けないから履けるならあげる というよくある話えぇ!靴は大好物ですのでありがたく・・・まぁ、かぁちゃんに靴買ってもらってる従兄弟に少々不安を持ちつつ(笑)いや、いくらサラリーマンでスーツばかりだからってもうちっとファッションに興味を持ってもイイだろ昔からさぁ・・・ぶつぶつぶつそれはいいとして(笑)懐かしいですねぇリーガルやっぱり学生時代によく履いてましたよ!元々はアメリカのメーカー1880年創立の「L.C.ブリス&カンパニー」が1913年に「リーガルシュー・カンパニー」と改称1962年日本製靴株式会社(現・リーガルコーポレーション)と技術提携(手元の資料より)120年の歴史があったんですねんー確かに安いけどしっかり作ってるぞ!っていう安心感がありますよラスト(木型)も日本人に合ってるようだしノーザンプトン(靴好きの聖地)の工房モノやビスポークモノと違って雨の日に履いても心が痛まない(笑)ふと靴箱を探す・・・おっ! けっこう持ってるなぁリーガル最近履いてないや(笑)その中からトラッドものを並べてみました(ウイングチップどこしまっちゃったかな?)上で2、3万する靴を安いって書いたので「ふざけんな!」と思っている人もいると思いますがこの写真の靴達、みんな10年以上履いてますモンクストラップなんて成人式に履いてたもん(笑)黒い靴(葬式用)はコレ1足しか持ってないし・・・接着剤でくっつけた修理のできない靴を毎年のように買い換えるならヒールやソールを交換しながら長く履いた方が愛着がわくってもんです靴を長持ちさせる方法・初めて履く前に防水クリームを塗る 最初から汚れが付きにくくなる・リキッドタイプの靴墨は使わない(もちろん製品の品質による) 手軽だけどあれはマジックと一緒 革が呼吸できなくなる・10足ぐらいを交代で履く いや、4~5足でもいいですが(笑) 同じ靴ばかり履いてるとすぐ傷んじゃいます 靴をたくさん買うための言い訳じゃなく 湿気がこもっちゃうから・エナメルの靴は履かない どうやっても もたないから(爆) nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.12.22
コメント(6)
![]()
へぇ・・・知らなかったいつのまにかアドビがマクロメディアを吸収合併しちゃったんだいや、アドビっていえば出版/印刷、グラフィックをやってる人にゃIllustrator(イラレ)やPhotoshop(フォトショ)は必須だしそういや家のオリジナルブックカバーも最終的にAcrobatでPDF化してるし(今ではPDFが書類の標準フォーマットですよね)絶対お世話になってるソフトメーカーでしてまぁ、グラフィックソフトのデファクトスタンダードですよもちろんアドビを使う場合はアナログの出力(紙などに印刷)が前提で、マクロメディアってのはもともとデジタル媒体が得意でホームページ作成やネット上の画像処理(Flashムービーとか)マルチメディアオーサリング(CD/DVDソフトを作ったりすること)などデジタルのデファクトスタンダード家もH.P作成業務ではDreamweaver、FireWorks、Flashと使ってるしさて、お互いに今までぶつかりつぶし合った会社同士(笑)写真加工ではPhotoshopでアドビの一人勝ちWeb用ムービーはFlashでマクロメディアの一人勝ちIllustrator(ア)×FreeHand(マ)FireWorks(マ)×ImageReady(ア)Dreamweaver(マ)×GoLive(ア)まぁ、左が勝ち組(爆)でもいろんな意味で困るわけですよユーザーとしては自己完結ならどんなソフト使おうと問題ないですが仕事で、それもいろいろな相手とやり取りをする場合やれフォーマットだぁ、バージョンだぁ開かない、壊れてる・・・で、デジタルと(最終的に)アナログのデファクト同士が一本化うちらにしてみれば、かなりの事件(笑)すでに発表ではAdobe(R) Design Bundleとしてイラレやフォトショなどと合わせてFlashもセットにAdobe(R) Web Bundleとしてはイラレやフォトショなどと合わせてFlash、Dreamweaver、FireWorksなどもセットにしてバンドルパックで販売するそうで※Adobe(R) Video Bundleは来初旬だそうだとりあえずアドビとマクロメディアの主要商品を詰め合わせただけだけどこれからが本当のソフトのつぶし合いが始まるわけだ(笑)えっ!だってなにしろ同じ会社内もう開発そのものが止まるわけで・・・何が残るんだろう?怖い怖い(爆) Adobe Bundle まだ楽天じゃ扱ってないみたい・・・ nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.12.17
コメント(6)
![]()
なんと今回(12/15発売)の雑誌PenもBRUTUSも「おみやげ」特集偶然か狙いなのかわかりませんがうまいことにPenは海外、BRUTUSは国内とかぶらず・・・(笑)おみやげ 結構困るんですよね僕の場合、旅行ってそんな行かないし普段なかなか友達にも会えないし(みんなあっちこっちに散らばってるんだよなぁ)いや、友達ならそれこそ「いやげもの」みうらじゅん(C)を買ってくるけど(笑)マンション住まいなのでお隣さんや管理人さんにもね・・・角部屋でよかった(1人減る 笑)で、めずらしく先日少々遠出をしましてまぁ、おみやげどうしようかなぁ?ってなるわけですよみやげもの屋で買うのは嫌いなので地元の人に評判のお店で評判のものを買ってくるわけですがここでちょっと考える・・・いや、うちのお隣の奥さんが外国の人でしていつも帰省のたびに何か買ってきてくれるんですよで、嬉しいんですがね これがまたえっ!ロウソクじゃなかったの?っていう飴とかスナックぐらいちゃんと油切りしようよ!とか一応ドライフルーツみたいだけどなんの果物なのか判別つかないとか表現できない茶色い物体とかコレ絶対一回開けたよね ねっ!てな感じでもちろん文句言っちゃいけないんですいや、逆におみやげとしてはたいへん優れてるなぁと(笑)だっておみやげなのにどこにでも売ってるようなものじゃぁなんのために買ってきたかわからないですよね少なくとも日本じゃぁ手に入りません(笑)行った場所がわかって、あげる相手に喜んでもらえるものん?僕がそういうお菓子を喜ぶと思われてるのか?いや、きっとただ単に小銭を使い切ろうという・・・(爆)でも友達からのも中国語のドラえもん、ベトナムの漫画現地民族のアクセサリーや小物フライヤーや紙もの詰め合わせ(笑)そういや、ちいさな置物えぇと・・・七福神の名産地?「合格祈願」? 願を掛けていただいて申し訳ないですがもう30をとうに過ぎ・・・(笑)んーなかなかみなさん考えてるもんですえっ!お隣さんに何買ったかって?ちゃんとしたマンゴーのドライフルーツ(笑)いや、相手をみてね・・・(爆)ps.222222のキリ番、ゲストさんでしたまぁ、追いかけようもなく・・・残念ながらお流れに nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.12.16
コメント(4)
![]()
さて、ちょいと遅くなってしまった情報ですが某国営教育番組(笑)で「知るを楽しむ」という番組をやっています火曜日は「私のこだわり人物伝」12月は『江戸川乱歩-幻影城へようこそ』全4回毎週火曜日 PM 10:25~10:50再放送は翌週の火曜日 AM 5:05~5:30僕もお出かけ中で12/6の回は見れなかったのですが12/13の再放送を見るとしてもちろんテーマが乱歩っていうだけで見ますがなんと!語り手があの大槻ケンヂ(笑)そう!元 筋肉少女帯で(「隊」じゃないんだよぉ 笑)今は特撮というバンドでボーカルやってますね三柴さんのばかテク ピアノがまた聴けて嬉しいな♪どろろの脳髄~ってのは別の話で・・・(笑)大槻ケンヂの話に戻ってインディーズや初期の筋少、本人のエッセイなどを読んだ方は乱歩フリークだってのは知ってると思うけどそれにしても思い切ったぞ某国営!(笑)もともと歌の世界観に乱歩の作品を取り入れていたので「孤島の鬼」(そのまんまだな 笑)「パノラマ島へ帰る」なんて曲もあったりするおぉ!そういえば大好きなバンド アンジーも「天井裏から愛を込めて」なんて歌ってるし・・・人間椅子ってバンドも(まだ)いるし(笑)結構影響受けた人は多そうだと、脱線しまくってるのですがようは、乱歩でオーケン これは見なきゃね(笑)第一回 12/6 12/13再「イケナイものを見てしまった-屋根裏の散歩者」第二回 12/13 12/20再「異世界 設計イタシマス-パノラマ島奇談」第三回 12/20 12/27再「愛せないけど愛されたい-蟲」第四回 12/27 1/10再「みんな遊ぼう-怪人二十面相ハ私デス」NHK出版から「知るを楽しむ-私のこだわり人物伝」のテキストが出ています1月は山田風太郎だそうで そちらがお好きな方も両方併録されていてお得です(笑) なを、これが乱歩のほんとの幻影城こちらも合わせてどうぞhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200408230000/ nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.12.09
コメント(10)

あっ!気がついたらもうちょっとで222222アクセスかぁちょうど男女兼用なんでクリスマスプレゼントもかねて・・・ これあげますメタルビーズと牛さんの骨とターコイズのリング伸び縮みするように作ってあるのでフリーサイズってことで222222番を踏んだ方はぜひご連絡をなを、このコラムの読者サービスですので一度も書き込みもやり取りもない方キリ番狙いだけの方はご遠慮ください(笑)※222222番はゲストで誰だかわかりませんでした 残念ながらお流れって事で・・・で、こちらは新作 これも伸び縮みするタイプ何色って言いにくいんですが、鉄に油かけて焼いたような色(笑)つや消しの赤紫と青紫の竹ビーズに透明の丸小ビーズ(中銀)を組み合わせたタイプ結構シックでいいかんじですそうそう忘れてました いつものタペストリーシリーズの伸び縮みタイプ表列はつや消し、内列はつやありなので伸びると透き間からチラって光沢が見えるそういや、竹の白や黒につや消しがないから削るのが大変(笑) こちらは3連着けタイプつや消し、つやあり、竹ビーズの3本セット1本ずつ分かれてるのでお好きな着け方を こんな風にしてもおもしろいいまのところ黒、白の2タイプにする予定ですが組み合わせも含めていろいろできるのでご連絡を・・・なを、nagooショップですがクリスマス対応できません(爆)早めに連絡いただければ なんとか製作しますが配送もありますので12/17注文まででお願いしますもちろん締め切りがなければ いつでもどうぞお待ちしております(爆) nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.12.09
コメント(6)
![]()
たかが30ちょいの人間が言うことじゃないと前置きしておきながら(笑)いつから日本ってホンモノを評価しなくなっちゃったんだろう?それとも評価できなくなっちゃった?いや、そもそもホンモノってなんなの?某辞書より1.にせものでないもの(おい!辞書になってないだろ 笑)2.わざや芸が本格的なことんー、イマイチじゃぁ高いとホンモノなの?高いと・・・イイモノではあるんだろうなぁ(笑)イイモノ=ホンモノ?ここなんですよ!たぶん使われている素材にこだわりがあって手間暇掛けて作られててそれなりに知名度があって・・・それはイイモノ世界の名品、定番、一流品なんて呼ばれていろんな雑誌でも紹介されてだからみんな(とりあえず)買ってみるもっとステータスが高そうな他人に自慢できるモノはないか ずっと追いかけるそんだけじゃぁホンモノは?自分が満足したときにみつかるいや、逆に満足するまでみつからないでもそこが自分の到達点だから他のモノに目移りする必要はないそれがあれば満足するんだもん(笑)何十年だって使い続ければいいし、壊れたら直せばいいしでも、なかなかみつからないなぜ?だって自分にそのホンモノを見極める目と技術が備わってないからそれには経験と知識と失敗をたくさん繰り返さなきゃいけない例えばファーバーカステルの色鉛筆20年近く使ってるたぶん今後も使い続ける僕のなかのホンモノの1つ バローベのヤスリと糸ノコの刃30°刃のNT.カッター3MのポストイットBREEのヌメ革シリーズ一澤帆布の帆布カバンビルケンシュトックのサンダルメルトニアン(現 M.モゥブレィ)の革クリームペリカンの万年筆グローヴァーオールのヘリンボーン織りダッフルコート ・ ・ ・ぺんてるのサインペン(笑)不二家のミルキー(爆) (ミルキーがあることに驚いた 笑)まだまだホンモノを知らないオベーションのエレアコは僕にとってホンモノの1つでも、ヴァイオリンのストラディヴァリはイイモノであっても僕にとってホンモノではないだって弾けないから触ったことすらないしね(笑) さすがにストラディヴァリは売ってない(笑)人によってホンモノは違うし教えてもらって巡り逢う場合もあるけど「探してたのはこれだ!」なんて感動を味わったことがない人はつまらないなぁなんて思うクリスマスセール中の今日この頃(笑) こんなところへ現実逃避を数日(笑) nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.12.08
コメント(12)

いやぁ驚いた耐震強度偽装(笑)近い業種だからいろいろと聞かれるんですが国交省の聴聞会で「コストダウンや経済設計が間違いだというなら コストアップ、非経済設計がいいと言うのか」同業のみなさん!驚きますよね この発言違法建築 = 経済設計なワケがないだろって!もともと不経済設計の商業系インテリア(笑)ではいまいち現実感の無い話ではあるけれど(消防も保健所もうるさいし)とかく一般の人は一緒に考えてしまう建築・建設・不動産でも全然別なんですよ今回の事件はそれぞれ協力して癒着し合ってますが通常はメリット・デメリットで考えるわけでいろいろと取り上げられてる言葉を簡単に説明建築屋さん設計者は設計をして図面を書くのが仕事柱や梁が太かろうが細かろうがあくまで図面上のこと特に 建築費の何%を設計料 としてる人なんかは細い方が建築費が減って設計料も減るからデメリットばれたら資格剥奪他もっとデメリット(笑)偉く見えるけど実際は一番立場が低い(爆)構造屋さん一級建築士がどうこうと報道されてるけど別に構造計算をするのに建築士の資格はいらないし逆に一級持ってたって構造計算できるわけじゃないです(笑)だから構造に専門の知識を持った人に頼むんでこの人の出した数値を疑う設計者はいません(笑)構造計算書を作ることだけが業務なので嘘の数字でも本当の数字でも貰えるお金が変わるわけじゃないってことは、わざわざ国交省の指定ソフト(計算プログラム)を作り替えてまで法を犯す理由はないしもちろん普通の構造屋さんはしていない(当たり前だけど)建設屋さん施工としてみれば柱や梁が細ければコンクリートも鉄筋も量が減らせて材料代が安く作業時間も減るもちろん直接のメリット図面が絶対なので図面通りに施工するのが義務でも、現場の人間は経験から無茶な設計は一目でわかるのでそんな怖い場所で工事を続けるわけはなく必ずクレームが出てくるもの今回はなぜ建てれたんでしょう?(笑)不動産(デベロッパー)屋さん顧客に直接販売する以上、瑕疵担保責任など直接責任があるので違法建築してまで作るメリットはないでも安く作れれば、安く売れる特に最近は1戸あたりの販売価格を先に決めてから総予算いくらで作れ!というデベロッパーが多いのでコストダウンのプレッシャーをかけてくる(笑)検査機関あたりまえだけど違法を通す理由がない(笑)民間に業務を移したそもそもの理由が審査のスピードアップであるため嘘の計画書を出してくると思わない前提で審査をしている天下りだらけ(爆)経済設計もともと経済設計ってのは合理化をすすめてフォーマットを作り、材料の無駄を省き施工期間の短縮を考えるもの面白い建築ができるかは別として、マンション規模の物件では重要省エネ、環境問題含め経済設計そのものは間違っていないし法を遵守さえすればあとは企業の努力(笑)どうすればセコイ事をしなくなるか・・・んーアメリカのようにインスペクター(第三者現場調査官)を置くこれは最近言われ出したこと欠陥住宅ブームに対しての一つの対抗策でもちゃんと第三者の立場でいられるかが問題損保会社に建築設計確認をさせるこれは厳しいよ!損害が出たら保険払わなきゃいけないんだもん(笑)でもそうしている国は多いメリットのある人とデメリットのある人を組み合わせない限り人は悪いことを考える日本人 そろそろいいかげん性悪説になりましょ!ps.今回のマンションを購入した方々への保証を公的資金でと騒いでますが買う買わないは本人達の自由安いじゃなく安すぎる物件のリスク10年間の瑕疵担保(品確法)も10年前に建てた物件がどのような状態になってるかも確認できない新しい会社から建築物を買うリスク倒壊しそうな建築物を解体するのは急がなきゃいけないし国にも申請を通した責任はあるので公的資金も仕方ないでもあの人達のローンをどうするかは民間の話そんなことよりも未だに困っている神戸や新潟などの被災地への方が優先順位は全然上でしょps2.ちょいと追加今回の偽装には関係ない言葉ですが「既存不的確建築物」えぇ、一般にはあまり知られてない言葉だと思います簡単に言えば、今の建築基準法や都市計画法では違法だけどすでに建っているので許されている建築物ですその建物が建った当時の法令に違反していなければ現在の法令は適用されない建て替え、増築の場合は現在の法令を守らなければいけないのでわざと建て替えない場合もあるまぁ、考えてみれば過去全ての建築物を絶えず変わる法に合わせてそのたびに適応させるほうが不可能です(笑)負担も大きいし・・・ただ、この特例を上手く利用して危険な増改築を繰り返している住宅はいっぱい(それは車庫?納屋?みたいな・・・笑)神戸の震災前にはもともと現在の耐震構造は必要なかったわけですし正確な年は憶えてませんが、80年代以前の住宅にはそもそも耐震基準がなかったし・・・古い建築物の補強はある程度強制していかないといけないでしょうね nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.12.03
コメント(12)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
