全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
風邪は万病の元、謎のPCメンテ員です。よる年波には勝てず、数年前には風邪をこじらせて肺炎で入院、なんてこともございまして、その二の舞にならぬよう戦々恐々しております。さて、数年前はやれSARSだの鳥インフルエンザだのと新手の病原体に戦々恐々としたのが過去のようですが、別に脅威が去ったわけではないので、他人・他国事とは思わずに注意していただきたいところ。最近では36年ぶりに狂犬病による日本人感染者者が発生したとかでニュース等で取り上げられています。日本ではとっくに過去のものと忘れられていたものが、世界レベルでは依然と脅威になっている、という訳ですね。相変わらず前置きが長くなりましたが、過去のものだと思っていた手口が実は新しい、なんてのはコンピュータウィルスにも当てはまりまして、先日応対した事例。熊さん(仮名)『ご隠居!なんかウィルスに感染したらしいんだけどよ、どうしたらよかんべ?』相談者さん曰く、PCを起動したらウィルスセキュリティの警告が出るようになった。ところが、PC内をウィルスセキュリティでチェックしても何も検出されない、とのこと。とりあえず表示されている警告メッセージを読み上げてもらうと、「svohost.exe」なるものがレジストリを改変しようとしているので警告を発しているようです。「svohost.exe」って名前から既に胡散臭さ爆発です。#Windowsの正規プログラムである「svchost.exe」に似たようなファイル名をワームは名乗ることが多いので警告に表示されているレジストリの値などから、ググって見たところ、WORM_LEWOR.BP(リンク先はトレンドマイクロのウィルスデータベース)の可能性が非常に高いということまで突き止めて、応対に行きました。実際に応対してみて、ウィルスデータベースの内容と全て一致。ウィルスセキュリティじゃ検出できないのも確認したので上記ウィルスデータベースの記述を元に手動削除となりました。ところでこのWORM_LEWOR.BPですが、感染手段が巧妙というか、座布団1枚というか、うまい。PCに感染すると、感染したPCに繋がってる全てのドライブに、ワームと、ワームを自動実行させるファイルをコピーします。感染したPCにUSBフラッシュメモリを挿すと、USBフラッシュメモリにワームが感染。感染したUSBフラッシュメモリを他のPCに挿すと、このPCがまた感染。以下繰り返しまだインターネットなんて言葉が無かった頃のウィルスには、フロッピーディスク経由で感染するものが多かったのですが、最近はフロッピーディスクすら使われなくなり、攻撃手法もネットワーク経由で侵入するものが殆ど。ウィルス対策に『出所の知らないフロッピーを使わない』と言われてもピンとこない、あるいは「手口が古典的過ぎで今じゃ誰も使わないよ」と思う人が多いのではないでしょうか。と、油断しているところに盲点な物理接触?感染の手口。てゆーか、温故知新?えー、このワームのやっかいなところは、PCに接続した全てのドライブに、PCに認識された瞬間にワームがコピーされる点。ということは、「せめてメールデータだけでも救出」しようと外付けハードディスクを繋いだら、それにも感染。PC本体を再インストールしても、バックアップを書き戻そうと繋いだらまた感染。当然、ワームを削除しても次の瞬間にはまた感染しているという堂々巡り。ウィルスデータベースに記載の手動削除ができなければ、どうしようもありません。データを全てあきらめてWindowsの再インストールで解決できればいいのですが、もしPCがDドライブ、Eドライブなどにパーティションを分けていたら、そこからまた感染するのでアウト。USBメモリに至っては、叩き壊すくらいしかない?ちなみに、感染した場合、エクスプローラーの「全てのファイルを表示」ができなくなるようです。あとダブルクリックでもファイルが開かなくなったりと、かなり手の込んだ嫌がらせが施してあるようです。と言うわけで、天災(人災?)は忘れた頃にやってくるので、普段からの防災対策に心がけましょう。やはり基本は大事ですね。風邪の予防は手洗いとうがいから!参考リンク:シマンテック・セキュリティスクエア追記1:ウィルスセキュリティでは検出されませんでしたが、ウィルスバスター、カスペルスキーオンラインスキャナ、アンラボ・スパイゼロ2006オンラインシマンテックセキュリティチェックではきちんと検出してくれました。Winnyのキンタマウィルスが流行った時、日本以外での報告が殆ど無かったため対応が遅れたように、今回の場合も中国以外で報告例が少ないから検出されなかったのかなーと、好意的に解釈してみたり。追記2:ウィルスセキュリティ、検体および不検出報告を送ろうにもサポート窓口がわかりにくいよorz
2006.11.28
コメント(2)
![]()
ながらくご無沙汰ぶり、謎のPCメンテ員です。ちと風邪引いて寝込んでたりしてたんで、体力温存の方向で更新サボってました。自分の周囲でも結構風邪が流行っているようなので、各自ご自愛ください。さて、タイトル参照なメールがHPより届きました。 ~インクジェットプリンタWindows Update後の障害に関するお知らせ~2006年11月公開の「Microsoft Windows Security Update」を適用後、HPソフトウェアDocument viewer、およびPhoto Galleryに関するエラーが表示される場合のあることが確認されております。>>詳細はこちら話はちと遡りますが、1週間ほど前に遠方の友人よりこんな相談をTELでいただきました。『こないだからPC起動させたらドキュメントビュワーのエラーが出るようになったんだけど、新手のウィルスか何かかなぁ?』ドキュメントビュワー?聞いたことるようなないような・・・名前の響きからWindowsに隠し機能で含まれてるような気もするし、そうじゃない気もする。とりあえず起動時に表示されるメッセージを元に、ググってみたところ、OKWebに似たような質問と回答が載ってました。それによると質問者さんはHPのプリンタを使用している模様。んで、聞いてみました。『なー、もしかして、HPのプリンタ使ってる?』『うん、使ってる』ビンゴ!OKWebの記載にあったように、インストールCD-ROMを読ませてやって、無事解決しました。その3日後、親のPCをWindowsUpdateしたらおんなじ症状が出やがりました(笑#親のプリンタはHP製(笑)というわけで、HP製プリンタをお使いの方はご注意を。
2006.11.27
コメント(6)

♪やわらかマウスに キャノンがついたよ ちくわじゃない~ ちくわじゃない~お腹の脂肪はやわらかですが、体は硬くて立位体前屈が大のニガテ、謎のPCメンテ員です。やわらか戦車が人気だそうで、「アニメーション神戸」や「日本のメディア芸術100選」などで受賞してるそうで。自分はアンテナ低いのでアニメーション神戸授賞式のネット中継なんぞで初めて知ったもんですが、チープな主題歌が頭にこびりついて離れません。てゆーか、洗脳ソング?(笑やわらか戦車に限らず、世の中やわらかブーム。脳を鍛えて頭をやわらかくするゲームが流行ったり、外国産牛肉も日本市場向けに肉質の柔らかい牛肉を開発してるだとか、etc.そんなやわらかブームを知ってか知らずか、こんな製品情報(ソース)シリコン素材で変形する“やわらかマウス”が販売中 柔らかいシリコン素材を全体に用いたGRANDTECのUSB接続光学式マウス「Virtually Indestructible Mouse(MOU-500)」がBLESS 秋葉原本店で販売中だ。販売価格は3,980円(アキバPCwatch)シリコン素材というとなんとなく淫靡な感じがしないでもないですが、>強く握ったりすれば若干ながら変形するため、これをストレス解消用の機能として見ることもできそうだ。やわらか戦車はつつくと腐るそうですが、こちらは強く握っても腐らないご様子。仕様はボタンは左右クリックボタン、スクロールボタン(2個)、ホイールクリックボタンの計5個とのこと。5ボタンといいながら実質3ボタンな詐欺くせー仕様。おまけにホイールクリックボタンは専用ドライバが必要・・・ってことは実質2ボタン+スクロールかよ!(使えねぇ!)というわけで、やわらかグッズで癒されたい方にはお一ついかがでしょうか?あー、全然話はそれるけど、アニメーション神戸授賞式は旧ドラえもん声優陣の揃い踏み&ドラえもんの「きをつけ!礼!」が聞けたのが最高でした。
2006.11.26
コメント(2)

♪まーわせ まーわせ ベンチを回せ~ コンピューターに天使は宿る~ (レッツ チャージ!)メタルダーなんて知りませんかそうですか。作詞はジェームス三木、謎のPCメンテ員です。PC雑誌だのニュースサイトなどで性能評価、というかベンチマークテストの記事が出ていても、そういうのはたいてい高スペックな製品だったり高価なパーツ構成だったり、あるいは自分の使ってる機種の情報ではなかったりするので、そういう記事を読んでも『どうせ提灯記事で実際はたいしたこと無いんだろう』と思われる方が多いのではないでしょうか?んでもって、『ベンチの速度と体感速度のギャップ』に悩まされた挙句、『なんだよ、全然変わってないじゃないか』と怒り狂ってショップの店員さんに詰め寄ったり、『期待したアタシがバカだったのよね』と諦めモード全開で東尋坊あたりで死んだマグロのような目で海の彼方を眺めたり、『いいよなぁ~新製品は・・・俺のPCなんて』とやさぐれながら橋の下で兄ラーメン塩味をすすったりした経験が誰にも一度はあるはず。さて、先日書いたように、親のPCにメモリを増設してみたので、せっかくだから効果のほどを比較してみました。PC:NEC Lavie L ベーシックタイプ(2006年秋モデル)CPU:Semplon 3200+メモリ:512M(標準)+512M(増設)無線LAN内臓その他:HPプリンタユーティリティインストール済とまぁ、売れ筋の普及価格帯モデル。メモリは間違えて規格よりスピードの遅いメモリを買ってしまったので、本来のメモリ増設状態よりもパフォーマンス落ちてますががそこはご愛嬌(^^;買う際は対応規格を間違えないように測定は、電源ボタンを押してから、起動後HDのアクセスランプの点滅が無くなるまでの時間をストップウォッチで測定。というのも、デスクトップ画面が表示されてもしばらくの間はソフトがなかなか起動しなくてイライラした覚えが誰にもあるはず。そこで、タスクマネージャを見比べながら、『全てのプログラムの起動が完了=HDのアクセスがなくなった時間』までを今回は起動時間とみなします。【結果】512M:6分33秒1G :4分19秒主な起動プロセスとしては、デスクトップ表示画面脇のランチャー起動無線LAN接続その他常駐ソフト起動HPのネットワークプリンタに接続ウィルスバスター起動のような流れ。タスクマネージャを見ると、ウィルスバスターをはじめいろいろなソフトが動いているようです。そこで、ウィルスバスターを除きスタートアップフォルダや自動起動設定されているソフトを、全部自動起動しないように設定してみました。【結果】512M:4分40秒1G :3分43秒更に、せっかくだからインストールされているソフトを全部アンインストールしてみました(爆入ってるのはウィルスバスター、エクセル、ワード、DVD再生ソフトなどわずかなソフトのみ。【結果】512M:3分30秒1G :3分24秒と言うわけで、普段「調子悪いな~」とお嘆きの諸兄はメモリを増設するか、使わないソフトはばっさり削除するとかなり幸せになるようです。増設するなら最低でも512M+アルファは欲しい所。というのも、メーカー製PCの大半、特にノートPCはビデオメモリとメインメモリを共用しているため、実際に使えるメモリは搭載メモリよりも少ないので。#ウチの場合、512M搭載でも、64Mをビデオに充てているので実質450Mですから~残念てゆーか、512Mでも既にメモリ不足を起こしてるってどうよ?>メーカー製PC↑初期状態時のタスクマネージャ。物理メモリ456Mに対し、使用量は532M(爆「そうか、これは常にメモリ不足状態にし、『ホラ、新製品は今のより快適だよ~』と買い替えさせようとするメーカーゴルゴムの陰謀だったんだ!」「な、なんだってーーー!?」
2006.11.21
コメント(2)
メモリが足りねぇ~!何でもいい!じゃんじゃん持って来~い!(byルパン三世カリオストロの城)11日の日記で書いた、アキバ散在のひとつ、メモリを取り付けた。 親のノートPC用に買ったDDR2-256メガなんだけど、 256メガだと思ったら512メガを買ってました(爆 レシート見たら2980円じゃなくて2480円だったし(爆x2 #何で安いの?でもまぁ、ちゃんと認識してトータル1Gになったのでよしとする。メモリ増量の効果もきちんと現れてたし。 電源投入~起動完了までの時間(電源ボタン押すと同時に計測開始、CPU使用量が1~4%に安定し、HDへのアクセスが無くなるまでを計測。)購入状態:6分33秒 →増設後:3分57秒 更に、取り付け時に気づいたんだけど メモリ速度の規格がDDR2-400(PC-3200)だった(核爆 #本来、DDR2-533(pc-4200)じゃないといけない えっと、買うときは確かにPC-4200だと思ったんだけどなぁ。 道理で安いわけだ(^^;てゆーか、遅いメモリと混在していいんだろーか? まぁいいや、自分のPCじゃないし♪(手屁っ
2006.11.20
コメント(0)
秋葉原でPS3の台風一過、謎のPCメンテ員です。一夜明けてみると外は雨が降った跡があり、昨夜のお祭り騒ぎで徹夜騒ぎの皆さんは雨対策大丈夫だったんだろうかとどーでもいい心配をしながら秋葉原駅方面に足を向けましたところ、時間は既に朝の10時を過ぎているのにヨドバシ前ではテンバイヤーのファンネルとおぼしき衣類にコストをかけない方々が集まってたりしておりました。もちろん、PS3の入った大きな紙袋を提げて歩く大きなお友達も。さて、そんな中をPS3なんぞに脇目も振らずに買い漁った本日の散在。ハードディスク:Maxtor S-ATA2/250GB 8780円 MPEGエンコードボード:PLEXTOR PX-C200P/JP 1980円 ノート用メモリ:DDR2 256MB 2980円 ノート用メモリ:PC133 256MB 2980円 無線LANカード:WN-B11/PCM(ジャンク) 800円 ソフト:ウェディング用素材集 100円 PC133なメモリとジャンクな無線LANカードはiBookの補修用。つーかメモリが値上がりしてる・・・PC133のノート用512M、中古でも1万円近くで。夏場は5千円台だったんだけどなぁ。 自分のノートPCってば相も変わらず166メガヘルツなレッツノートミニなんで、中古でレッツノートR2(ペン3/900MHz)クラスが4-5万円台で転がってると、『自分的にはこれでも十分幸せになれるよなぁ』、と思ったり、ジャンク通りでメモリ・HDなしのジャンク2万円程度のものを見かけては、『これで補修しても十分幸せになれるよなぁ』とか思ったり。そんな中、ファーストポイントの移転セールでセレ500な12インチモバイルノートのジャンク(OS無し)が6666円てのにもそそられたけど、残金2千円しかなかったので見送り。ぐっすん。秋葉原は誘惑が多いですたい。
2006.11.11
コメント(0)
アキバの宿から、謎のPCメンテ員です。ホテルにチェックインした後、夕食を食べにアキバに再度出てみたんですが、人大杉。そーいや今日はPS3の発売日イブのお祭りか~なんて思った次第で。20時の時点でLaoxアソビットの前の行列が既にガード下へ達する勢いでした。夕食何にするかなーと思いつつ、昭和通り口の方へ足を向けたならば、ヨドバシ前にも列の形成が始まってました。詳しいことはアキバblogさんや各種アキバメディアがとりあげるでしょうからそっちを参照していただくとして(笑ざっと見た感じではLaox側はビデオカメラを片手にした外国人さんたちが、ヨドバシ側では渋谷系?みたいな若者達が多いような感じで。徹夜erの皆さんお疲れ様。夜は冷え込むと思うので風邪にはご注意を。え?自分ですか?買わない、買えない、買えるかっ!!(三段活用)#そんなお金あったらメモリをCPUとメモリとマザーボードを(ry
2006.11.10
コメント(1)
デジ眼使い、謎のPCメンテ員です。既にご存知の方も多いと思いますが、Adobeの『Photoshop Lightroom』のパブリックベータ版が無償公開されているので、ただいま試用中です。PIE2006の時にも発表されてはいたのですが、その時はあまり気にも留めていなかった製品です。自分ってば、デジカメ撮影は基本的にRAW+JPEGで撮影してます。今までにRAWデータの現像はニコン純正のNikonCaputure4の体験版か、もしくはPhotoshopのRAWプラグインを試用したのですが、どうもNikonCaputure4の独特の操作感になじめず、また枚数を撮ると、いちいちRAWをいじるのに気が遠くなりそうで、結局『今までどおりJPEGを手間隙かけてPhotoshopで加工したほうがいいや』と投げやりな気分になる始末。えーところが、この Lightroom、結構いい感じに使いやすいです。パブリックベータ版ということで今のところ無償公開ですが、正式販売が始まれば『少々高くても買う価値がある』、そう思わせる製品です。ところで、ウチのメインPCのスペックなんですが、Pentium4/3GHz、メモリ1Gと現状でも中の上位のスペックはあるのですが(比較対象:市販メーカー製PC。自作PCだともはや見劣りするスペックかも)、メモリ1Gでメモリ不足に陥るんですが。(爆つーか、メモリが足りない!!なーんか、2G積んでも足りない予感。Core2Duoで4G位積めばちょっとは動作が軽くなるのかなぁ・・・?ともあれ、製品版を買う頃にはPCも組み替えたいと思う今日この頃です(^^;
2006.11.09
コメント(2)

サテライトキャノン発射日和、謎のPCメンテ員です。ここ数日月明かりが綺麗ですね、とは言っても都会のほうじゃ見えない&気づかないかもしれませんが、月明かりって自分の影ができるぐらい結構明るいです。なーんか月明かり、好きなんですよね。太陽光と違って優しい感じがして。これで雪や霜に月明かりが乱反射してキラキラしてるのなんて最高。うす曇の空に月虹が出てるのもまた幻想的でステキです。ってー訳で、月明かりに惹かれて、久しぶりに月をデジカメなんぞで撮って見ました。ニコンD70、タムロン300mmF5.6(450mm相当) ISO400相当、1/90秒、F11くらい中央部のみトリミングの原寸表示んー、なんかピンボケ風味。てか、無限遠がずれてるっぽい。月面のマイクロウェーブ照射基地もくっきり?落書き落書き。餅つきしてるウサギさん(笑)しっかし、これ、土曜の夜にUPしようと思ったんだけど、サーバーメンテで無理でした。楽天フォトの使い勝手も自分的にはイマイチなんで、どーしたものか・・・
2006.11.04
コメント(2)
懸賞に当たったことはありますか?謎のPCメンテ員です。懸賞に当選といえば、先日もコースケ氏が来訪されたのも購入したゲームパッドのキャンペーンに当選したから、というのは(自分としては)記憶に新しいところです。んで、今日帰宅してみたならば、自分宛に一通の封筒が。えっと、当選しちゃったみたいです。クレジットカード会社のキャンペーンで、ディズニーランドのイベントに。ディズニーランドのパスポート引換券が入ってました。ただし、日付指定。しかも、平日(爆更に、ペアチケット(爆日付指定だよ~平日だよ~。うちからだと出銭ランドディズニーランドは結構遠い。交通費もかかるよ~代わりに親戚の子とかに行かせる、って手もあるかもしれんけど、譲渡禁止って書いてあるから、本人が行かないと無理か。行かずにチケットを無駄にするのもも勿体無いし仮に行くとしても、一緒に行く相手が居ないのが最大の問題だ(爆ど う し ろ っ て い う ん だ うーん、マジで困ったorz
2006.11.02
コメント(6)

にゅるん。謎のPCメンテ員です。アンテナ低いのはいつものことなので、知ってる人は今更でしょうがなネタです。ソフマップから新しいメルマガが来まして、なんでもエンタマップというオンラインRPGなどのコンテンツ販売に特化したサイトができたんだとか。ってーわけでそこを覗いてみましたらば、まぁゲーム周辺機器であるゲームパッドのコーナーなんかもありまして。はい、一番左注目。懐かしさ全開!ファミコン純正のコントローラーの色にそっくりなゲームパッド!限定モデルです。ファミコンパッド似コントローラなら過去にサンワやエレコムからも出ているので、「今更なーんだ」な感じなんですが。サンワ製エレコム製画像をよく見ると、ちょっと雰囲気が違う・・・なんか真ん中がヘコんでいるような・・・気になって詳細情報を見てみるとBUFFALOBGC-FC802/RD (レトロ調ゲームパッド 2コントローラーVer/レッド) 懐かしさ全開!ファ○コン純正のコントローラーにそっくりなゲームパッド!限定モデルです。2コントローラーVerにはマイクも付いてます。 2コントローラーVerにはマイクも付いてます。 メーカーの製品情報を参照すると、エレコム製と同じくLRボタン付の8ボタン。プラスマイク。Skypeにも使える。コレ最強。これでたけしの挑戦状もポートピア殺人事件も怖くない!先発の大手2社が敢えて?採用しなかったデザインを直球勝負!任●堂から何も言われなかったんでしょうか?別の意味でドキドキします(笑1コンバージョンと2コンバージョンと2種類同時リリースなので、是非とも2種セットで揃えてみてはいかがでしょうか。#つーか、絶対買う
2006.11.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()