全22件 (22件中 1-22件目)
1

芸術の秋、謎のPCメンテ員です。普段はImpressのアキバPCHotlineしか見てないんですが、そーいやフォトキナ(写真・カメラ関係の展示会)の季節だなと思って久しぶりにデジカメWatchを覗いてみたらこんな記事。【Photokina 2006】ユニークな三脚とレンズが共同出展 ~一眼レフに対応したgorillapodと、進化したLensBaby アメリカのユニークな三脚メーカーJOBYでは、アメリカのPMA 2006(2月開催)、日本のPIE 2006(3月開催)に引き続きPhotokina 2006にも出展。JOBYの製品は「gorillapod」という多数の関節を持つ三脚で、単に置くだけでなく、パイプに巻いても使えるというユニークなもの。 コンパクトデジタルカメラ用として開発され、他にないユニークな構造で注目を集めており、日本でもケンコー扱いで売られているが、今回のPhotokinaではその上位機種として「gorillapod SLR」を発表した。 (ImpressデジカメWatch 2006/09/28)えー、と言うわけで一眼レフ対応モデルが出た記念に、Gorillapodをレビュー!GorillaPodは春のPIE2006で見つけて以来物欲に駆られていた逸品で、そのへんはこのへんとかこのへん にちょいと書きました。メーカーはJOBY。PIE2006の後、まずはヨドバシカメラとビックカメラ限定発売となり、現在ではケンコーが販売代理店のようです。パッケージは写真のとおりのブリスターパッケージ。パッケージを見れば、この三脚をどう使えばいいかが一目瞭然です。そう、この三脚は物に巻きつけて使うんです!(爆材質はプラスチック製でかなり軽量。脚1本あたり9個のボールジョイントから構成されています。各ボールジョイントのグレーラインはラバー加工されており、これのおかげで脚を巻きつけた際にGorillapodがしっかり固定されるしくみになっています。外見上はモロ触手(爆 あるいはUS-BM(昔チャンピオンで連載してた漫画)。3本の脚が9つの関節で変幻自在にうねうね可動します(w カメラを取り付けてみた。カメラは知る人ぞ知るOLYMPUS 35RC。なんかウルトラセブンに出てきたチブル星人みたい。さすがにこのサイズ・重量だと重すぎて雲台部分のジョイントがおじぎをしてしまいます。バランスをとるのが一苦労 雲台部分は超小型ながらホットシューになっています。シューはコインで締め付けるタイプ、こちらにもラバー加工がしてあり、シューを取り付ける際にカメラに傷が付きにくい&弾性でしっかり固定できるようになっています。非常に小型なので、カメラにシューを付けっぱなしにしても全然気になりません。シューの取り外しは雲台部分の「JOBY」と書かれたボタンを押して、カメラをスライドさせます。 更に、雲台部分のラバーリングはシューのロックにもなっています。雲台部分にロックのモールドが施してあり、リングを回す事でシューロックがかかるようになっています。ここのリング、ロックする側に回すのは回しやすいのですが、ロック解除方向に回すのが結構大変でした。しっかり締まりすぎてる感じ。あと、リングの径自体が小さいので余慶回しにくかったです。#写真でラバーリングに傷が付いているのはペンチで強引に回そうとした為。このへんはもうちょっと改良の余地がありそうです。小型三脚なので、小型デジカメ向き。仕様では許容荷重は275g。だけどカメラによってはそれでも雲台がおじぎする可能性アリ。というのも、 三脚固定ねじの位置が極端に端によってるような場合は注意が必要かも。↓家の庭で撮影 キモかわいさがウリ、というか本家JOBY社のHPではGorillapodの様々な表情が楽しめます。トップページでは飛び跳ねてますし。本体が軟質プラスチックなので、強く引っ張れば”きゅぽん”と外すことも可能。外した後も結構簡単に取り付けられます。だもんで、メーカー保証外でしょうが、もう1台Gorillapodを購入して分解・取り付けすれば脚を伸ばすことも可能。径が太くて巻きつかない時は2コイチにすれば安定度UP? と言うわけで、ミニ三脚としては少々お高めながら、キモかわいさと外見からは想像つかない実用性の高さを兼ねそろえたニクイ奴、旅行のお供にお一ついかがでしょうか?デジカメWatchの記事によると『gorillapod SLRの雲台付き、雲台別モデルとも、日本導入時期は未定。価格は、雲台付きが従来のgorillapodの倍程度、雲台後付けモデルが2.5倍程度』とのこと。てことは一眼用だと7000円~1万円位になるのかな?でも発売されたら買っちゃいそうな予感です。(^^;メーカー:JOBYお値段 :2980円くらい楽しさ :★★★★★参考リンク:デジカメアイテム丼『JOBY「gorillapod」』 楽天で買う楽天で買う
2006.09.30
コメント(6)
えー、先ほどの続きです。ウィルスバスター・コーポレートエディションの手動削除をしている途中のことです。相談者さん、もう一台のPCでメールチェックとかをやってたんですが、『こっちのPCのノートンも期限切れてるんですけど、ウィルスバスターを入れておいた方がいいですよね?』と、見ると、ノートンIS2003・・・2003!?(爆・・・(^^;ええ、今やってるのが終わったら、そっちもインストールしましょうね。んで、作業を行いながら、最近のウィルス・スパイウェア事情なんぞを噛み砕いて話をしていると・・・『今、セキュリティチェックのページを開いたら、【システムに深刻な不具合が見つかりました。今すぐ修復を実行しますか?】って出たんですけど、これは「はい」をクリックすればいいんですよね?』Σ( ̄ロ ̄lll)マテ!それ、今さっき言ったばかりの「SystemDoctor(リンク先はImpressの記事)」の手口やん!見たら、既に一度クリックしてインストール手順まで進んでるし!ストップ!ストップ!ひばりくんキャンセル!キャンセル!志村、後ろ!後ろ!でも、画面のダイアログには「インストール開始」しかボタン無いし!隅っこの「X」ボタン連打でダイアログを終了させる。でもたぶん少しはヘンなのがインストールされたんだろうな~「あのね、今さっき話したばっかりやん!(--メ)」と、ImpressインターネットWatchの特集記事:画像で見るスパイウェアの巧妙な配布方法 を見せる。--ほらね、この画面、さっき出てたでしょう?『うわー、怖い((((;゜Д゜)))』--いや、わたしゃアンタの方が怖いわとりあえずマカフィーxウィルスバスターのカップリングのもつれを片付けた後、こっちもウィルスバスター入れました。--ハイ、今度は手順を説明するので自分でやってみてくださいね『きゃー、怖い~』--イヤ、誰もとって喰う訳じゃないんだから(^^; ハイ、スタート→全てのプログラム・・・今度は先にノートンをアンインストールしてからウィルスバスターコーポを入れたので、問題なくインストール作業を完了しました。インストール作業は。インストールが開始されると、ウィルスチェックが始まります。そこで出てくるわ出てくるわ。大抵はADW_**やSPYW_**なのですが・・・『ノートン入れてたのに何でこんなに入ってるんですか?』--いやね、あなたのノートンが発売された2002年頃は、これら(アドウェアの類)はウィルス対策ソフトでは悪質なものと分類されていなかったの。この技術自体は、ホームページの広告等でも使われてる技術だから。だから当時の製品では検出されないの。ただ、あんまり悪質なものが増えてきたので、最近のウィルス対策ソフトではウィルスの一種として検出するようになったの!えー、結局約50個位検出されました。中にはTRJ_**なんかも入ってましたね~注)トレンドマイクロでは、ウィルス名の頭文字でタイプが分類されます。TRJ_ならトロイの木馬型、ADW_ならアドウェア、SPYW_ならスパイウェアです。いやはや、オンパレードですわ。これだけ入っていたらレジストリも結構いじくられている筈なので、本当の事を言えば、購入時の状態にリカバリ(再インストール)するべき。でも、、再インストールは「めんどくさい・手間だから」って理由でさっき却下されちゃったしな~非常に危ない状態には変わりないんだけど、ここは心を鬼にして「次トラブったら知~らないっ!」と思うことに決めました(鬼試しに検出されたものから一つ、トレンドマイクロのウィルスデータベースで調べてみると・・・動作:情報漏洩。システム情報を収集し、特定のWebサイトに送信侵入方法:・他の不正プログラムを介して侵入 ・悪意のあるWebサイトを介して侵入 ・ユーザの手動インストールにより侵入ホラね、さっきのシステムドクターみたく、似たような手口でユーザーにインストールさせてるでしょう?怖い怖いと言っても、自衛手段を学ばなければどうしようもないですよ。と、ImpressインターネットWatchと、アダルトサイト被害対策の部屋を紹介。専門用語がわからなくても、日頃からこういう情報に目を通しておくだけでもある程度被害が防げると思うんですけどね~。やっぱり「自分は大丈夫」とか思ってるのかなぁ。。。こんどはマクロメディアFlashプラグインの【インストールしますか?】画面が出てきました。『こういうのが出てきたら、インストールしちゃいけないから【いいえ】にすればいいんですよね?』・・・カンベンしてください =■●_~~m◎m
2006.09.26
コメント(12)
ども、謎のPCメンテ員です。本日の相談『あのー、ノートンが期限切れになったんで、ウィルスバスターを入れたらパソコンが動かなくなったんです~(泣 電源入れて立ち上げてもマウスもキーボードも効かないんです。このままじゃ仕事できないんですけどどうしたらいいでしょう?(泣』たぶん、ノートンを削除せずにウィルスバスター入れたんでしょうね。ノートンをアンインストールして、ウィルスバスターもアンインストールして、もっかいウィルスバスターを入れなおせばOKのはず。んで、本来ならば上記を伝えて応対終了のはずなのですが、こちらの方、以前に別件で応対したことがあったので、そのよしみで出向くことに・・・#「設定代行サービスは業務の範囲外なので、自力で無理ならそういうサービス専門業者に頼んでください」とピシっ!と言いたい言い出せない飯田線のバラード行ってみたら、ノートンではなくマカフィーでした。orz起動時にマカフィーとウィルスバスターが喧嘩しながら起動するので起動後10分くらいは操作不能の状態に・・・『初めからこれ(マカフィー)が入ってて、期限切れてるのは解ったんだけどなんかちゃんと使えてたからほったらかしてたんですよ。そしたら先日メールがうまく送れなくなって・・・』#結局メール送信トラブルは、送信先アドレスの入力ミスだった罠尋ねてみたら案の定『アンインストールって何ですか?』・・・・OTZ「説明書に従って、購入時の状態に戻したほうが手っ取り早いですよ♪」と言ったら却下されましたorzマカフィーって、スタートメニューにはアンインストールのショートカットが入ってないんですね。コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」にリストされていたので、そこから順を追って削除。無事スムーズに起動するようになりました。がマカフィーが入った状態でウィルスバスターを入れていたので、Windowsセキュリティセンターの警告が出っぱなしの状態に。このままセキュリティ警告を気にせず使ってもらってもいいのですが、逆にWindowsUpdateできてなくて警告が出てるような場合に気づかない危険性があります。そこでウィルスバスターも再インストール・・・・がウィルスバスター、コーポレートエディションです。おまけに、不完全インストールのため、「プログラムの追加と削除」にもリストされてません。ハイ、手動削除しかありませんね。トレンドマイクロのサポートページの記述を元に、サービス止めて、レジストリをいじって・・・自分ですらあまりレジストリ、特に他人のレジストリは絶対いじりたくないんですけど(泣#ましてや『アンインストールって何ですか?』な人には絶対無理な作業だ(汗アンインストール完了後、ウィルスバスターコーポを入れて再起動。警告も出なくなって一安心。これにてこれは一件落着。・・・だが、さらなる脅威が我々の前に立ちはだかるのであった・・・(続く)相談者さんからすればこんなことは年に一度あるかないかの事なのでしょうけど、是非ともPCの再インストールくらいは自分でできるようになって欲しいものです。(´・ω・`)
2006.09.26
コメント(1)
マウスとは全然関係ありませんが、今日は我が家の恥をさらします(つД`)我が家の冷蔵庫・・・別名、野菜の墓場。アウシュビッツ。 一度入った野菜は食されること無く暗闇の中朽ち果ててゆく・・・ あな恐ろしや、恐ろしや! いやまぁ、冗談ではなくて冷蔵庫の野菜室を開けると、かつて野菜だった謎の液体だとか、腐海に沈んで幾星霜な物体Xだとかがうようよしてるんですよ。 というのも、親が「仏壇・神棚のお供えだ」と買ってきてそのまま放置プレイな場合が多くて・・・ そこでブチキレですよ。 たまたま先日の連休に近所のスーパーで圧力鍋が安かったので買ってみた。鍋に付いてた料理本に、かぼちゃのスープの作り方が載っていたので試しに作ってみたらこいつが結構簡単でして。 コンソメスープをお湯で溶いたものと玉ねぎ、かぼちゃを圧力鍋で煮崩れするまで煮て最後にミキサーにかけるだけ。 ・・・これなら、別にかぼちゃじゃなくても芋なんかでも作れるよね?(にやそ) という訳で、冷蔵庫の掃除をする。 腐海に沈みかけの”里芋”ハケーン!里芋なんて煮っ転がし以外に料理知らないYO! 『こんなところまで菌糸が!』 でも、意外と痛んでいるところが結構簡単きれいに取れるのと、大丈夫な部分が結構残っていたので、最初の生贄ケテーイ(ポイ) (ノ ゚Д゚)ノ がさごそしてると、表面にカビで黒ずんでる”にんじん”ハケーン! 皮むき機で表皮削ったら中は結構新鮮だったので、こいつも薄切りにしてポイ (ノ ゚Д゚)ノ ちょっと黄色くなりかけのセロリハケーン! そういや洋風スープだとセロリ入ってるよな。こいつも入れちゃえ。 (ノ ゚Д゚)ノ 1/4玉でラップもかけずに放置されているキャベツハケーン。こいつも入れちまえ (ノ ゚Д゚)ノ ちょっと痛みかけのトマトハケーン!柔らかくなってるけど全然腐ってなかったので、こいつも湯せんで皮をむいて、鍋にポイ。(ノ ゚Д゚)ノ 調味料入れの中に、湿気た鶏がら顆粒スープがあったので、こいつを砕いてテキトーにお湯に溶いて鍋に注入。 (ノ ゚Д゚)ノ ついでにターメリック(粉)があった。うこんは肝臓にいいはずだからテキトーにどばどばと投入。(ノ ゚Д゚)ノ 風味に豚肉のバラ肉を少し入れて、準備完了。もちろん量は全て適当だ(爆 圧力鍋の蓋を閉じて、加熱開始。 約30分後、火を止めて味を見る。そこそこいい感じ。 塩コショウをちょいと加えるといい感じの味付けになった。 さすがに里芋は原型をとどめたまま(汗 なので、おもむろにミキサー大帝にかける。 いい感じに黄色なポタージュスープ風のスープが完成しました。( ゚∀゚ ) 里芋はともかくとして、他の野菜は半分ぐらい残しておけば、野菜の食感も残ってなおウマーだったのではないかと思う今日この頃。 またひとつスキルアップ?
2006.09.25
コメント(2)
先日、PC購入と引き換えに加入したYahoo!BB(ADSL)、今日はその切り替え工事日でした。【PC購入顛末第1話】【PC購入顛末第2話】【PC購入顛末第3話】【PC購入顛末第4話】さて、そうとは知らず、てゆーかド忘れしてたんで、帰宅したらインターネットに繋がらなくて約30秒ほど頭を悩ます。#ハイ、お約束その後、ネットは繋がったけど電話が発信できなくなったなどのトラブルはあったものの、なんとか解決。その後、親から『今日、インターネットを見ようと思ったら全然繋がらないからパソコン壊れたかと思った』と・・・あのなぁ(^^;#いやまぁ、気持ちはわかるけど、ね(^^;『あのな、PC買うときにYahooに加入して値引きさせたんや。んで、今日がYahooの開通日。Yahooとフレッツではインターネット用の信号の質が違うの。いわば、軽油とガソリンみたいなもの。どっちも自動車の燃料だけど、ガソリン車に軽油入れたら走らないでしょ?(#いや走らないこともないが)ディーゼル車にガソリン入れても走らないでしょ?フレッツ用の器械(ADSLモデム)はYahooの信号に対応してないから、繋がらなかったの!』とりあえず今のところは快調のようです
2006.09.25
コメント(4)

最近じゃヤフオクもあんまり見なくなった、謎のPCメンテ員です。一時期はレアなアイテム(主にマウスやPCパーツ類)や格安パーツを探してヤフオクを結構チェキしてたんですが、最近じゃショップの出品が大杉でチェックするのがめんどくさくなり、結果遠のいてしまう日々。たまに思い出したようにチェキしては珍しいアイテムをヲチリストに入れてはみるものの、やっぱそれっきり。そんな中、先日ヲチしてたブツにこんなものが>マイクロソフトの光学式トラックボール、Trackball Optical が揃いも揃ったり102個。惜しい、後6個で煩悩の数なのに(マテこうして見ると結構壮観ですな~。なお、商品説明によると全て修理が必要とのことで発送はアメリカから船便とのこと。送料を含めると1個あたり3千円程度・・・まぁ、MSはトラックボールを生産終了しちゃってプレミアが付いてるから、修理して出品すれば少しは儲けが出るのかもしれませんが、おそらく代替部品調達の方で結構高くついたりしそうなヨカンです。#もうひとつのトラックボール(Trackball Exproler)の方がプレミア高いみたいですけどねーちなみにこのTrackball Optical、自分も持ってますが結構使いやすかったりします。
2006.09.24
コメント(0)

天高く腹肥ゆる秋、謎のPCメンテ員です。友人の炉火リレーを応援した後、「このまままっすぐ帰るのも味気ないしな~。そういやお昼だし」と思ったので、友人のblogで取り上げられていた、加西市の『がいな製麺所』に行ってみることにしました。なんでも、このがいな製麺所、あの池上で修行したとの事。んで車を走らせるんですが・・・行けども行けども見えてこない。カーナビの地図見たら、中国縦貫道よりも北ですよ。「もしかして、めちゃくちゃ遠い!?Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン!!! 」たどり着いたところは、田んぼに囲まれたお店。近くに神社があったり、庭から近所の畜舎が見えたりとのどかな田舎の風景を見渡せるところにあります。ガレージを改装したような建物で、3分の1が食堂、3分の2が製麺所となっています。だもんで、外のテーブルで食べるのが吉な感じです。入り口にはお品書きと、池上のおばあちゃんの似顔絵入りの暖簾。おしながき釜揚げうどん:300円生醤油うどん(温・冷):200円かけうどん:400円大盛り:100円炊き込みご飯:150円トッピン具天ぷら(おまかせ4品):200円ちく天:50円おあげ:50円あなご:100円生たまご:50円さすがに昨今の讃岐うどんブームか、14時頃だというのに駐車場は車いっぱい、店内も人イパーイ。その所為か、先にオーダーをして会計を済ませてしばらく待つことに。あ、ちなみに自分は 生醤油(温)+ちく天+生たまご =300円 で頼みました。冷水で締めたうどんも捨てがたいですが、最近うどんは冷しか食べてないので、たまには温いのもいいかな~卵入れるなら温いほうが美味しいし♪って思ったもので。待つこと約30分、その間もひっきりなしにお客さんご来店。キター!待ちかねたぞ、近う寄れ(w3時間待ちの3分診療ならぬ、30分待ちの30秒食事(wあっちゅう間にペロリと喰っちゃいました。(゚Д゚)ウマーところで>>1よ、聞いとくれ。がいな製麺所行ったんですよ、がいな製麺所。そしたら人イパーイ。人イパーイなので、先にオーダー&料金先払い、これはわかる。店員もテンパってるんだろうな、オーダー聞き間違え甚だしい。オレ「生醤油の温いのにちく天とたまごをひとつづつね(計300円)」店員「全部で600円になります」オレ「(゚Д゚)ハァ?」店員「『生醤油+ちく天+卵』をひとつづつ(計2セット)ですよね?」この後もうちょっと意思のすれ違いがあったんだけど、もうね、アボガドバナナと。いやまぁこの場合、聞き間違えするような言い方した自分も悪いと思い、何とか訂正してオーダーしましたよ。外で待ってる間に他のお客さんからもと催促が来る有様。そのうち、一人のヲサンがオサン:どれくらい待たんといかんのだ?店員 :もう少しかかります・・・もう注文されてるんですよね?オサン:いや、まだだけど・・・店員 :それだと3~40分かかりますねぇオサン:そんなに待ってられるか!30分も待ってたら麺がのびてしまうわ!!(怒とそこでもうブチ切れですよ。ヲサン怒って帰って逝くんスよ。短気なオサン乙と思いながらも、店員客さばき悪ロス。もうちっと客捌きを精進してくれ。店員はうどんの修行の次は、コミケで客捌きの修行をしてくれ・・・と思った秋の日のことという話をうどん好きの友人にしたところ、あそこの釜は香川のうどん店で使われている釜に比べると小さいので、香川のように大量にゆで置きできない仕様らしい注文を受けてから打っているらしいとの事。確かにうどんは揚げたてが一番美味しいもんな~。そうとは知らず不満漏らして悪かったなーとちと反省した次第であります。考えてみれば香川のうどん屋でも店によってしきたりがまったく違うわけだから、そりゃ当然な訳で。ここはまったりと田園風景を眺めながら食べるところだな~と思いました。ウチからだとおいそれと行けない距離なのですが、機会があったらまた食べに行きたいです♪#次はあなご天食べてみたい・・#せっかちにはオススメできない諸刃の剣(w♪ぎりぎりまで~頑張って~(がんばって~)ぎりぎりまで~踏ん張って~(ふんばって~)どうにも こうにも どうにもならない そんな時~ ウルトラマンが欲しい~ウルトラマンがいな製麺所~★「がいな製麺所」住所:兵庫県加西市和泉町25-3電話:0790-45-1571 営業時間:11:00~13:30 16:30~19:00なんか、楽天で池上のうどんを注文できるようですね・・・便利な世の中になったもんだ池上「しょうゆうどん(ちくわ天付き)」(5食分)
2006.09.23
コメント(0)

今日は殆ど日本晴れ、風は涼しく絶好の運動会日和でしたがいかがお過ごしでしょうか、謎のPCメンテ員です。本日は兵庫県は三木市まで行ってました。というのも来週から行われる兵庫のじぎく国体、その炬火リレーの走者として友人が走ると言うことでしたので、冷やかしその応援に行ってきたのでした。#わざわざ高速飛ばして行くようなヒマ人(爆>自分炬火ランナーが持つトーチのホルダー部分。国体マスコットキャラののはばタンがぷりちー。でもなんか串刺しのような・・・はやにえ?(マテだってね、彼のブログで>時間の許す方は、沿道へ見に来てくださると嬉しいです。>~写真撮影歓迎♪なんて書かれると、暗に(来て写真撮ってね、と)指名されてるように思っちゃうじゃないですか(笑と言うわけで、せっかくだから俺はこの赤い扉を彼の雄姿を撮影しようとしたわけですが・・・やっぱ写真撮るなら走ってるところを撮りたいよね?・・・て こ と は走ってる一団を先回りしなければならないわけで・・・結 果 的 に自分も炬火リレーの一団を追いかけて走っちゃいました(爆中盤からは体力切れで、追いかけるのが精一杯。おかげでゴール地点に入ってくるシーンは撮れませんでした(^^;でも、久しぶりにいい汗をかきました(^^)この炉火リレーにはこのようなドラマもあったそうです。54年越しの夢走る 吉永さん、あす炬火リレー挑戦 のじぎく兵庫国体開幕を前に23日、三木市内で炬火(きょか)リレーが催される。中学時代に走者に選ばれながら当日発熱したため断念した市内の男性が、今度こそと約50年越しの夢を実現させる。(神戸新聞:2006/09/22)件の友人、「(上記記事の方と)一緒に走ることができて光栄やわ~」と言ってはりました(^^)のじぎく国体、大いに盛り上がって欲しいものです。炉火が中継地点に入ってきました炉火をバトンタッチ沿道のみなさんも応援してますゴールの三木鉄道三木駅到着。ここから炉火はまた引き継がれて行きます
2006.09.23
コメント(2)
![]()
ども、謎のPCメンテ員です。ここ1-2年位アンテナ低めで、ことゲーム、特にコンシューマゲームに関しては殆どサパーリな感じですが、『そういや今週末は東京ゲームショウだな~』なんて思いながらいつも見ているImpressの「GAMEWatch」なんぞを珍しくクリックしてみたらこんな記事インターネットレボリューション、「i-revoゲーム」「東京ゲームショウ2006」でUSBコントローラを無料配布 株式会社インターネットレボリューションは、9月22日から24日まで幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2006」に出展し、「i-revoゲーム」対応のUSBコントローラ「レトロ風 USBコントローラ」を、3日間で計1,500個配布する。「東京ゲームショウ2006」では、コナミブース内に「i-revo」コーナーが出展され、ここでコントローラの配布が行なわれる。なお、コントローラを受け取るには、「i-revo」の会員登録(無料)が必要。当日会場で携帯電話から「i-revoモバイル」(http://i-revo.jp/)にアクセスし、キャンペーンページからログイン後、画面に表示される「引き換えクーポン券」をi-revoのスタッフに見せることでコントローラが配布される。ってな訳で、こちらのゲームパッドをゲットするには携帯電話でのユーザー登録?が必要な模様。今までもこの手のノベルティプレゼントってその場でアンケート用紙に記入して、個人情報と引き換えにゲットしてたわけですが、携帯電話によってより確実性の高い?ユーザーの囲い込みをしている模様。パッド自身はエレコム製のレトロ風、と言うよりファミコンコントローラもどきてゆーかインスパイヤ製品な訳ですが、ファミコン型の割にLRボタン付でちょいとお買い得感UPな製品。と言うわけで、東京ゲームショウに行かれる方は是非チェキしてみてはいかがでしょうか?なお、 配布個数は、22日が300個、23日と24日はそれぞれ600個。いずれも先着順となっているので、欲しい人は事前に会員登録を済ませ、当日は早めに訪れたほうがいいだろう。とのことです。#って、もう今日と明日だよ(爆参考リンク「i-revo TGS2006キャンペーン」のページi-revoのホームページ
2006.09.22
コメント(2)

牛丼か・・・何もかも皆、懐かしいこの連休は家でおとなしくくたばってました、謎のPCメンテ員です。そんな事より聞いてくれよ。マウスとはあんま関係ないけどさ。 夕方ニュース見てたんです。そしたら吉野家が映っててなんか人がいーっぱいで入れないんです。 で、 よく見たら字幕テロップが入ってて、牛丼再開とか書いてあるんです。 ・・・ゴノレゴなんか思い出してパクってみました(^^;とまぁ、↑にも書いたようにニュースで吉野家の牛丼再開を知ったクチですが、ウチの近辺の吉野家でも長蛇の列だったようです。吉野家と言えば、そーいや牛丼販売の最終日に職場の皆で食べ納めに行ったなぁ~なんてことを思い出しながら、デジカメデータを漁ってたら、こんなん出てきました。牛丼並+牛皿並x2(爆、サラダ全部乗せた図(爆。肉の量は特盛より多い(劇汗なんかねー、一緒に行った連れ(大食い)が『牛丼は並に限定されてるけど、牛皿は別に制限されてないよね?』とか言って、オーダーしてるんですよ。当時後ろで並んで待ってる人が大勢の中、自分をはじめ一緒に行った面子全員周囲の視線が痛かったです(泣まさに『いつ刺すか刺されるか、そんな雰囲気』#当の本人はケロっとしてた。アンタの肝っ玉、ある意味尊敬するよそんなことを思い出した秋の日の夕べでした(遠い目)
2006.09.18
コメント(4)
![]()
カウチポテトなんて言葉ももはや死語?謎のPCメンテ員です。今日は台風が近づいてるってこともあり、家に引きこもってDVDなんぞを見てました。 ええ、マトリックスを3作ぶっ続けで(^^;実はいままでTV再放送も含めてまともに見たこと無かったんですわ。1作目はもしかしたらTV再放送で見たかも・・・もともと借りた理由ってのが、知り合いが『インターネットの仕組みをうまく現してる』と明後日の方向から絶賛してたのでした。見ると納得。マトリックスの世界って、人間の心同士がプログラム上で一同に繋がった世界。敵役のエージェント・スミスはマトリックス上のプログラム。マトリックス内の一般人は、本人の知らない間にスミスに変わるスミスは他人に進入し、どんどん増殖・・・・・・最近のコンピュータウィルスとおんなじですね。インターネット(=マトリックス)に繋がれたPC(=一般人)はウィルスプログラム(エージェント・スミス)によって気づかないうちに他人に乗っ取られる(=一般人がスミスに変身)。そして進入→感染→増殖を繰り返す。んで、乗っ取られたPC(=スミス化した一般人)はサーバ(=主人公ネオ)に対してDoS攻撃(=たくさんのスミスが一斉攻撃)をを、まさに知り合いのおっしゃるとおり!(笑そういや、Botワームの別名は「エージェント」とも呼びますね(w
2006.09.17
コメント(0)
夜空の星がまたたく影で 悪の笑いがこだまする という訳ではありませんが、世間がWiiの価格発表に沸き踊っている影でこんなニュース(Ascii24.Com)米マイクロソフト社は14、15日の2日間、各国のメディア関係者を米ワシントン州シアトルの本社に招いてハードウェア製品のローンチ・イベント“Experience the Difference”を開催し、キーボード、マウス、ウェブカムなど12製品を発表した。日本円にして約3万円の薄型高級ワイヤレスキーボードや、球状に近いエルゴノミックデザインのマウス、プレゼンテーション関連の機能を統合したマウスなど斬新な新製品が多数登場した。製品は順次、日本国内でも発表予定だが価格や発売日は未定。(ascii24.com)というわけで、詳細は下記各ニュースソースに譲るとします。参考Microsoft、“究極”のキーボードや4-in-1マウスなど新製品を一斉発表(ImpressPCWatch)Microsoft Hardware Launch Event 2006レポート~明らかになった“究極”キーボードの詳細(ImpressPCWatch)【続報】新発表の製品ラインアップに見るマイクロソフトのハードウェア戦略(ascii24.com)WindowsVista出荷に向けて、ハードウェア周辺もそれに見合った?次世代(と呼ぶのが適切かどうかはわかりませんが)のラインナップを固めてきたようです。例えば、Windows95での茄子型、Windows98での3ボタン&ホイールのサポート、Windows2000での5ボタンサポート等、その時々でのインテリマウスがWindowsに与えた影響は大きいように思います。とか言いつつ、ロジテックの後追いばっかしているような気がしないでもないですが(笑#そういやXP世代のインテリマウスの特徴って何だっけ・・・ワイヤレスとチルトホイール?記事を読んで気になったのは、キーボード・マウスともにワイヤレス方式がBluetooth対応になっていること。最近になってようやく普及の兆しを見せ始めた(ような気がする)Bluetoothですが、Vistaでもちっと普及するんじゃないかと。
2006.09.15
コメント(0)

国内マウスメーカーでは老舗でありながら、MSやLogicoolの後塵を拝している(と個人的に思う)エレコムから新製品のにうす。エレコム、3次元ポイントが可能な“3Dレーザーマウス”発売エレコムは、マウス単独で3次元方向への入力を行なえる3Dレーザーマウス「M-3D1UR」を発売する。本体上/右側面/左側面に備えたアナログ入力ボタンによる3Dポイントが可能。 (中略)通常の5ボタン+1ホイールボタンのほか、上面と左右側面にそれぞれアナログポインティングデバイスの3Dキーを計3基装備しており、これらを用いることでX/Y/Z軸の入力に対応。CADソフトや3Dゲームなど、3次元入力対応ソフトをマウスのみで操作することができる。(ITmedia)というわけで、よく見るとホイールの前と横に吸盤みたいなものがぽっこりと生えてまして、これがおそらくプレステコントローラのアナログコントローラの如くぐりぐりと動くのではないかと予想されます。写真の角度からは見えにくいですが、アナログコントローラはマウスの左側面にも付いているとの事。マウスの外側のパームレストは着脱可能のようです。X,Y,Zと3方向を各コントローラでコントロールするんでしょうか?操作性がチョイと気になるところ。とまぁ技術的好奇心もさることながら、この形状(デザイン)にもちょっと食指がそそられ気味です。開発元の米国“Sandio Technology社”のサイトに行くと、操作性というか挙動というかが、3Dワイヤーフレームで表示されています。ImpressPCWatchの記事によると、発表会では他にもジョイスティック風など同テクノロジー採用の4種のモックが参考展示されていたそうで、2007年製品化予定との事。ちなみに、”Sandio Technology”でググると、4Game.netの『GDC06会場にあった,トンデモデバイス3点』という記事がHitしました。どうやらFSPゲームデバイスとして出展されていた模様です。 Sandio Technologyは「Sandio 6DOF 3D Mouse」というマウスをデモ展示していた。 一見,少しボタン配置が変わっているマウスといった趣だが,Sandio 6DOF 3D Mouseはその製品名どおり,3D入力に対応する。一般的なマウスでは,X軸(横方向の移動)とY軸(縦方向の移動)しか認識しないが,Sandio 6DOF 3D Mouseはこれに加えて,Z軸(奥行き方向の移動),Pitch軸(上下旋回),Yaw軸(左右旋回),Roll軸(左右への傾き)も認識するようになっているという。まさに6DOF(6 Degrees of Freedom,6軸自由度)というわけである。(4Game.net 2006/03/27の記事)そして、来週9月22日から開かれる東京ゲームショウにも出展予定とのこと。という訳で、「普通のゲーム用マウスじゃ物足りないのぉっ!」とお嘆きの諸兄、自分のようなへんてこりんデバイス大好きの方はゲームショウで見てきて触れてみるのもよろしいのではないでしょうか?#お値段高めだけど、このデザインはちょっと欲しいかも(^^;エレコムダイレクトショップ
2006.09.14
コメント(2)

WDSといってもワイド画面の任天堂DSではなく・・・ってそのネタは2度目、謎のPCメンテ員です。仕事帰りにPCショップを覗いたら、バッファローの無線アクセスポイントWLA-G54/Pの中古が3千円台で転がっていたので、購入しました。先日の一件以来、各社のWDS対応製品を血眼になって探していたので、このWLA-G54がWDSに対応なのは確認済み。ただ、各社とも「他社のWDS対応のアクセスポイントは接続できません。」と書いてあるので、その説明どおりならウチのAterm WR6600HとWDSを構築できないはず。でも、3千円台だったら『駄目だったらヤフオク』に流せば元は取れるので、軽い気持ちでレッツトライ!結果、WDSの構築に成功しました。上が今回購入したバッファロー製AirStation WLA-G54。下は自分の部屋に設置しているNEC製Aterm WR6600H。WR6600HはAtheros社のSuperXRテクノロジー搭載、またLavie LL550/GDも同SuperXR対応無線LAN搭載のため、かなり離れているにも関わらず電波を拾っている。ちなみに、SuperXR非対応のバッファロー製無線LANカードを搭載した自分のレッツノートでは、同じ場所ではWR6600Hはおろか、WDSで中継しているWLA-G54の電波すら拾えなかったただ、異機種間ということで一筋縄ではいきませんでした(^^;WDS 3分間クッキング~♪【1】素材の準備設定のため、それぞれの無線ルータをPCにLANケーブルで繋ぎます、WR6600HはデスクトップPCに、WLA-G54はレッツノートに繋ぎました。【2】お互いのIPアドレスを固定する工場出荷状態では、WLA-G54は192.168.11.1、WR6600Hは192.168.0.1に設定されてます。赤字で示した数字が同じでないとお互いに通信できないので、どちらかに揃えます。また、IPアドレスは重複してはいけないので、今回はWLA-G54のIPアドレスをWR6600Hに合わせる形で、192.168.11.1→192.168.0.100と変更します。【3】WDSの設定各製品の製品情報、Webマニュアル、サポート情報を元にそれぞれ設定します。masa-tmeさんのアドバイスどおり、要点は下記の点でした。1.双方のIPアドレスの設定。これは先に述べたとおり2.MACアドレスの登録 WLA-G54のMACアドレスをWR6600Hへ、WR6600HのMACアドレスをWLA-G54へそれぞれ登録します3.双方の無線チャネルを同じチャネルに合わせる4.ESS-IDとWEPキーを揃える【参考】バッファロー:WLA-G54のWDS設定ページNEC:Aterm WR6600HのWDS設定ページ#よく読むとどっちも書いてることは殆ど同じと、ここでトラブル発生。通信できません。よくよく調べて見たら、上記設定はしたものの、WLA-G54の『WDS機能を有効にする』のを忘れてました(爆#そりゃ、繋がらない訳だ(^^;とりあえずこの時点で、レッツノート→LANケーブル→WLA-G54----無線----WR6600H と接続できるようになったので、WLA-G54は設置予定場所の居間に移動。WLA-G54を居間に設置して、レッツノートを無線LANカードに付け替え、レッツノートから無線でWR6600HやADSLモデムの管理画面が出るのを確認。中継はうまくいっているようです。DNSエラー発生!と、ここでまたトラブル発生。ADLSモデムの管理画面は出るのに、インターネットに繋がりません。『ページが見つかりません』って奴が表示されます。よく見ると下のほうに「サーバが見つからないかDNSエラー」って表示されてます。DNSエラーってことは、例えば「www.yahoo.co.jp」と入力した際に、www.yahoo.co.jpに相当するIPアドレスを教えてくれるサーバ(DNSサーバ)が判らないってことなので、プロバイダ指定のDNSのIPアドレスをADSLモデム、WR6600H、WLA-G54全てに入力する。かくして、無事インターネットのHPも見られるようになりました。 \(≧∇≦)/バンザイ! \(≧∇≦)/バンザイ!しかし繋がらないLL550/GDとりあえずレッツノートで、WDS経由でインターネットに繋がるようになったので、いよいよ本命の?Lavie LL550/GDの設定を行います。こちらはWindows標準のワイヤレスネットワークの設定でESS-IDと暗号化キーを入力したら繋がりました。ところが。IEを起動すると、ホームページに設定されているBiglobeのページは表示されるものの、GoogleやMSN、果てはWindowsUpdateのページまで、ことごとく接続できません orz少なくともWindowsUpdateはやっておかないと非常に危険なのに、それすらできません。WLA-G54とWR6600Hの設定情報を見比べながらいろいろ調べていくうちに、どうやら経路情報の設定が悪いのでは?と思いはじめる。#だって、表示できるページと出来ないページがあって、例えばYahooで検索結果は表示されるけどそこからのリンク先は表示できない、という状態だった。WR6600Hに直結しているデスクトップPCからは全てのHPが見えることから、中継基地であるWLA-G54の経路設定をすることに。WLA-G54の経路情報設定画面ここのルーティング情報を明示してやればいいのかな?っと。PCから見ると、PC→WLA-G54→WR6600H→ADSLモデム→インターネット だから、これをIPアドレスで表すとPC(0.5)→WLA-G54(0.100)→WR6600H(0.1)→ADSLモデム(10.1)→インターネットってことになるよね?【(IPアドレスの上位16ビット(192.168.)を省略】と、いうことは、最終的に0.1の門を通って10.1宛に信号が流れるわけだから、宛先:192.168.10.0、ゲートウェイ:192.168.0.1って設定でいいのかな?ついでにWR6600Hの方もルーティングの設定を見ると、RIPなる項目がWLA-G54は使用する設定なのに、WR6600Hでは使用しない設定になっていたのでこれも双方使用する設定に。これにてやっとこさLL550/GDもインターネットに繋ぐ事ができ、無事WindowsUpdateが完了しました。・・・・・結構くたびれました(^^;という訳で、一応異なるメーカー間の製品でもWDSを構築することができました。でも、ルーティングの設定だとかは正直ネットワークの知識が無いと難しい諸刃の剣。シロウトにはお勧めデキナイ。そうか、だから各社とも「他社のWDS対応のアクセスポイントは接続できません。」と書いてあるんですね。普通の人には無理だから(苦笑やはりメーカーがお勧めするように、WDSを構築するなら同一機種で構築したほうが比較的楽ちんなのでしょうね。#こんなところで.comマスター★★の勉強が役に立つとは思いませんでした(^^;
2006.09.12
コメント(8)
WDS構築計画のお話。WDSと言っても、「W画面の任天堂DS」の略ぢゃないのは言っておこう。無事親戚宅からWDS対応のAtermを回収してきたのでしたが、WDS構築のためにはもう1台必要なんですよね。あははは・・・・という訳で、先日からWDS対応無線ルータの情報をかき集めていたら、Aterm Station(Aterm公式サイト)の通販ページにてAterm WR7800Hのイーサネットコンバータセットがアウトレットでほぼ1万円の出物を発見。Aterm WR7800Hと言えば、現行品のAterm WR7850Hの一つ前の型番で、802.11a/b/g同時利用可能など仕様もほぼ一緒。WDSにも対応してるしこれはお買い得!と思って何度も買い物カゴをクリックしそうになるも、『いや待て、早まってはいないか?』『先日の無線APの例もあるし、ここは慎重に』『親戚宅からAtermを回収した後でもいいんじゃ』『おちつけ、もちつけ』と葛藤してたんです。ちょうどヤフオクでお手ごろ価格のAterm7800/6600を見つけていたのもあったので、慌てずとも良いか、と。んで、先ほどAterm Stationを覗いてみたら『 完 売 し ま し た 』の文字列が・・・orz釣り逃がした魚は大きいというか買い逃した商品は良く見えるというか(^^;
2006.09.11
コメント(4)

腱鞘炎・マウス症候群対策にいかが?そーいやこのサイトってレビューサイトの筈なのにレビューはすっかりほったらかし(駄目ぢゃん)、謎のPCメンテ員です。アキバPCWatchの今週見つけた新製品を眺めていたところ、先日の記事に書いていたVerticalマウスが取り上げられていました。えー、自分が買ったのが7月末なので、自分的には「2ヶ月も遅れて今更新製品でもねぇよ!」とかツッコミたくなりますが、Watch編集部の中の人も大変なのでそこまで言うのは可哀想というもの。#自分自身、目当ての2,3アイテムの価格調査するだけで秋葉原-末広町を数往復した挙句、最初の店の価格をド忘れしたりするのは良くあることなので(wということで、本日はこのメーカー不明VerticalMouseをレビューしたいと思います。メーカー:不明購入価格:980円購入場所:PCサクセス形状:バーチカルタイプコネクタ:USB方式:光学式ボタン数:3ホイール:1最近ではどこのオフィスにもPCが取り入れられ、オフィスワークにマウスによるPC操作は必須と言っても過言ではありません。それに伴い、マウスによる腱鞘炎が問題視されるようになりました。マウス症候群とか言うらしいです。マウスを握る際、不自然に手首を捻った姿勢が長時間固定される。これがマウス腱鞘炎の原因の一つらしく、それならなるべく自然な形でマウス操作をできるようにしようとしたのがこのVerticalMouse。【参考:Evoluent(英語サイト)】この手の製品自体は以前(2003年頃)から存在してはいましたが、その特殊性と、ニーズの少なさ?からお値段は6千円~1万円台と結構高め。自分が知っている限りじゃ秋葉原のUSER'S SIDE本店でしか見かけたことありません。【参考】腕に優しい?!ユニークな形状のマウスが販売開始!(ASCII24.com 2003年4月12日)VerticalMouse 2(アキバPCWatch 今週見つけた新製品【2004年8月21日】)腱鞘炎に悩まされている人からすればそれでも安いくらいなのでしょうけど、一般家庭の人だとそもそも存在を知らない、知っててもお値段1万円コースと聞くとなかなか手が出ないのが実情なのではないでしょうか?そんな中、先日発見したこのVerticalMouse SVM-0823はお値段480円~980円と結構お値ごろ。形状はVirticalの名前のとおり、マウスを縦というか45~60度斜めに立たせた感じ。左右ボタンあたりのデザインは現行のMSインテリマウスのデザインに良く似た、指の形状に凹んだデザイン。ぶっちゃけ、MSマウスのデザインをパクって立ててみました、って感じです(wホイールは約11ミリと太めで、回転時のクリック感は普通。クリック音は静かな方でしょうか。寸法は最大部で縦:約128mm、横:約75mm、高さ:約62mmと結構大柄。まぁマウスを縦にした形状なので大柄になってしまうのはいたしかたないことですが(汗ただ、底面のフットプリントも約108x73mmですので、操作スペースもちょっと広めに取った方が良さ気です。ケーブルは太さ約3mm強の、いわゆる普通の太さ。ケーブル長は約1.5mです。特に特殊加工がしてあるわけでもないので、散らかっている机の上だとケーブルの取り回しが結構面倒かもしれません。↑エレコムのM-WEURと比較してみた。上にあるのは一円玉。カラーはシルバーとブラックの2種類。シルバーは全面シルバー塗装、ブラックは側底面部のみラバー塗装?のつや消しブラックです。手のひらが当たる上面は特にコートをしているようでもなく、使用して行くうちに塗装が剥げるのではないかと一抹の不安が・・・パッケージの記載によると、 【Feature】 Vertical design , 3 button optical mouse.Patented sharp , confortable to use.Ergonomic design , anti-strain-injury.Suitable handle, more steady of keystrokes.Latest optical orientation technology adopted.【Specification】 Weight:150g Dimension:235x225x85mm Resolution:Up than 800dpi System: requirement:Windows 98/2000/ME/XP【特徴】バーチカルデザイン3ボタンマウス新案のデザインで使いやすいエルゴノミックデザインで腱鞘炎になりにくい手になじむので文字入力がより安定します最新の光学東洋技術を採用【仕様】重さ:150g寸法:235x225x85mm 解像度: 800dpi対応OS:Windows 98/2000/ME/XP とのこと。訳は英語の成績の悪かった自分の意訳なので意味不明なところもありますが、パッケージにもツッコミどころはいくつか。Patented sharpってどういう意味?Patentedってことは特許を持ってるか、特許をライセンスでもらってるかのどっちかだよね?でもそれならメーカー名とか明記してください。メーカー名を明記しないってのはやましい所があるから?とか、optical orientation technologyのorientationってもしかして中国製って意味?とか。いやまぁ、最近はどこのメーカーもたいてい中国の工場製なんでしょうけど(wあと、寸法は明らかに間違ってる。だってパッケージの寸法でさえ170x130x90mmなのに、どうやったら200mmオーバーのものが入りマスカ!?(爆外見からは底面に記載の型番しか判らないので、更なる情報を求めて中を解体してみる。 ご覧のとおり、内部は2基盤構成。マウスを立てたことにより重心が高くなった為か、底部に金属製のオモリが付いています。 基盤に書かれている型番と思しき番号でググってみるも、なかなかHITしません。少なくともこの製品は2005年には設計されているのでしょうか?使用感さて、実際の使用感ですが、まずは存在理由とも言うべきバーチカルデザインについて。 左:エレコムM-WEUR、右:VerticalマウスSVM-0823 握り心地は・・・この手の持ち方に慣れないのでちょっと違和感あり。親指部分のヘコミが深いせいか、自分の場合は親指の付け根に要らない力をかけてしまいます。自分の場合は手首を机に押し当ててそれを軸にマウスを左右に動かす癖があるので、その場合SVM-0823だと軸にすべき手首の点が机から浮き、結果腕全体が宙に浮いた形になるため、マウスの操作が安定しませんでした。あとは形状の大きさでしょうか。上記のように手首を軸に固定しようとすると、必然的にマウスの後ろのほうを持つようになります。すると、ここでマウスの大きさが災いして、左右クリックボタンには何とか指が届くものの、ホイールに指が届きません(爆特に人差し指は完全に届かないので、人差し指でまわそうとすれば握りなおしが必要になります。自分は中指なら辛うじて指先がホイールに触れることができたので、何とかなりましたが。ホイールが幅広なので助かりましたが、通常の細いホイールだと使い物にならなかったような気がします。従って、自分がこのマウスを常用として使うならマウス用アームスタンドとの併用が必要でしょう。PCデスク用 ひじ置き【アームレスト&マウスボードセット】【送料無料】まとめデザイン:★★★☆☆操作性 :★★☆☆☆C/P :★★★★★その他 :手の小さい人には扱いづらいと思われ。もう少し小型なら良かったんだけど。アームスタンドとの併用をお勧め。というわけで、独特の握り方に最初は違和感を感じるかもしれませんが、マウス腱鞘炎で手首がアイタタタな方には試してみるのもいいのではないでしょうか?USERS SIDE本店にてVerticalMouse(高い奴)と上記のようなアームレストをセットでデモしていた筈なので、気になる方は秋葉原に出かけた際、実際の使い心地を体験してみるのもいいでしょう【参考:腱鞘炎対策に良いと思われるマウス】ナレッジデザイン:真ん中demo マウスサンワサプライ:グリップ型マウスJY-FPSM
2006.09.10
コメント(2)

先日の日記でちと書きましたが、無線ルータを交換しようとしたらインターネットに繋がらなくなったので、そのアフターケアに行ってきました。無線LANを導入している一般家庭の場合、大抵下図のような構成かと思われます。図の構成でインターネットに繋がらない場合、ざっと思いつくだけでもプロバイダ等、外部ネットワークのトラブル外部からモデムまでの配線ミス・断線などモデムの故障・設定ミスなどモデム-無線ルータ間の配線ミス・断線など無線ルータの故障・設定ミス無線の場合、障害物や他の電波干渉による通信エラーPC側の無線LANカード、もしくはPC本体の故障PC側の設定ミスなどが考えられます。さて前回の場合、無線ルータをAtermからバッファローWER-AM54G54に交換しようとしてギブアップし、元のAtermに戻したもののネットに接続できない、というもの。無線ルータの管理画面は出るから、上の図だと1~3のどれかが問題のはず。外部(上図1,2)は問題ないものとして、まずは3からチェックする。ADSLモデムにLANケーブルで直結して、問題なくYahoo等のページが表示されることを確認。ADSLモデムは問題なしでした。次に、バッファローの無線ルータを工場出荷時の設定に戻した後、ADSLモデム→無線ルータ→PCと全てLANケーブルで繋いで、ルータの説明書どおりの手順で設定する。ちゃんと楽天などのHPが表示されるので、有線接続の場合は問題なしでした。次に、↑の時にルータ、PC双方の無線設定を行う。まずは暗号化なしの状態で、ルータの管理画面、出ました。インターネットのHPを表示させると・・・・出ました。あれ?なんで今回はすんなりうまく行ったんだろ?とりあえずPCの方は問題なく繋がりました。安全のためAOSSで暗号化をかけても問題なし。前回のトラブルは何だったのかと思うほどあっけなく終わりました。ここまでは。お約束というかなんというか・・・次なるプリンタの設定を行っていると、トホホの神様光臨!こちらのお宅、プリンタも無線LAN対応にしているんですよ。機種はHPのPSC 2550。無線LAN内臓モデルです。んで、LANの設定を変更するにはPCとプリンタをLANケーブルで直結する必要があるのですが・・・ルータに合わせてIPアドレス、暗号化キー等を設定しても何故か無線ではプリンタの管理画面にアクセスできません。プリンタのネットワーク設定情報を印刷してみても何故か設定が有線接続のまま。この時点で無線ルータとは無線LANで接続しているのですが、電波強度100%で繋がっているにも関わらず、外部HPはおろかルータの管理画面すらアクセスできなくなりました。(汗うわー、何 故 ぢ ゃ!? ど う し て ぢ ゃ!?と慌てて格闘すること約1時間。プリンタを再起動させるためにプリンタの電源を切ったら、問題なくネットが見られるように・・・・・・これはもしかして試しにプリンタの電源を入れてみたら、また繋がらなくなりました。えーt、もしかして原因は。電 波 干 渉 ?。試しにルータのチャンネルを変えてみると、外部HP、ルータ管理画面、プリンタ管理画面、全て表示されるようになりました。これで一応めでたしめでたしの筈なんだけど、念のために無線でのテストプリントを行ってみると、これがまた「プリンタに接続できませんでした」のオンパレード。うわー、何 故 ぢ ゃ!? ど う し て ぢ ゃ!?プリンタのプロパティを見て納得。プリンタのIP、以前のまんまでした(爆プリンタのIPが 192.168.0.200 → 192.168.11.200 と別のIPに変更になったにも関わらず、プリンタドライバは今は存在しない 192.168.0.200 に向かってせっせと通信を試みていた訳です(苦笑という訳で、ルータのIPアドレスのサブネット(192.168.11.*)を、以前のルータで使っていたサブネット(192.168.0.*)に変更してやって全て円満解決しました。#メーカーによって、「ルータのサブネットが違う」ってのを見落としていましたorz結局、前回の敗因は●無線ルータの交換の際、双方ともADSLモデムからのIP取得がうまく行かなかったのではないか?●もしかしたらプリンタと無線ルータとの電波干渉による通信障害?ってことでしょう。無事バッファローのルータが動作してくれたので、晴れてAtermが自分の手元に帰ってきました。めでたし、めでたし。
2006.09.09
コメント(3)

ども、謎のPCメンテ員です。親のPCの購入を機に、家庭内LANのネットワーク設計を見直すことにしました。【現状】自分の部屋にADSLモデムと無線ルータを設置親がPCを使うであろう居間とは離れている居間には無線ルータの電波が届かない居間と部屋との間は建物の構造上、LANケーブルを這わすことができないそこで、↓のような構成を目標とすることにしました。という訳で、自分の部屋と居間とを無線で繋ぐための無線アクセスポイントを中古で購入。それがデスマーチの始まりとも知らず・・・・家に帰って、早速買ってきた無線APの設定を始める。同時進行で、現在使用中の無線ルータの設定を始める。が、双方でお互いをなかなか認識してくれないので、いろいろ調べていたら、驚愕の事実が!ウチの無線ルータ、BUFFALO WER-AMG54なんですが、製品情報をよく見ると、WDS(無線中継機能)が付いていないことが判明!これじゃどうあがいても無線ルータの増設できる訳ありません。そこでふと思った。確か、親戚の家に貸し出しているAtermがあったよな?これならイケるかも。ってなことで、無線ルータの交換をお願いしに親戚宅へ・・・交換自体は承諾してくれたので、あとはルータの設定をしてやるだけで終わり。楽勝♪・・・と、思いきや。なかなかうまく設定できません。ルータまではちゃんと通信できるものの、そこから先、インターネットにどうしても繋がりません。そうこうしてるうちに1時間過ぎ、2時間過ぎ・・・結局諦めて、元通りAtermに戻すもインターネットに相変わらず繋がらないまま。夕方に訪れて、気づくと21時です(汗#親戚宅には「ネット上の問題だから、今は繋がらないかもしれんけど数日様子を見て」とお茶を濁して退散しましたorz次に白羽の矢を立てたのが近所の友人。ここも無線ルータにしてるし、メーカーが同じだからたぶん大丈夫でしょう。友人に電話していきさつを話し・・・ルータの交換に応じてくれました。こちらは設定の移行もすんなり済んで、夜も遅いのですぐに退散。家に帰って、友人宅から持ち帰ったルータの設定を始める。ルータの方はそれほど難なく設定完了。APの方も設定できたはず。なのに、無線AP経由だと相変わらずインターネットに繋がらない。んでもって、これまたWeb上をいろいろ調べてみると、製品のオンラインマニュアルにQ:他のアクセスポイントと無線通信ができないA:本製品を含むアクセスポイント同士の無線通信はできませんアクセスポイント同士の無線通信はできませんなんてこったい、こいつもハズレか。#友人にその旨話して、友人にルータを返品しましたorz「仕方ない、新規で対応してるルータ買うしかないか」と思いながらWebの各社製品ページを眺めている時、購入した無線APの製品情報の一文に目が止まる!Q:他のアクセスポイントと無線通信ができないA:本製品を含むアクセスポイント同士の無線通信はできませんなんてこったい、購入した無線AP自身も非対応だったとは!!(爆#結局、無線ルータも、購入した無線APも、全てWDS非対応だった罠orz orz orzこんなことなら、そうと判っていれば、PC購入時に5000円で無線ルータ買っておけばよかった!!#人、これを安物買いの銭失い、と言う
2006.09.04
コメント(8)
![]()
先の記事の脱線ネタです(wプリンタでひと悶着HPの3210を購入したと書きましたが、これにもひと悶着ありまして。PCを購入するに際し、他の割引キャンペーンは無いか尋ねた所、「こちらのPIXUS MP500なら同時購入で15,800円です」プリンタが要るかどうか確認のため、親に電話するも繋がらない。迷ったらとりあえず買っとけの法則に従って、購入する。が。配送手配も済ませて、最後の会計の時になって、『スンマセン、いまのMP500やっぱやめて、HPの3210にしてくださいm(__)m』ドタキャンですよ。自分が。店員の立場からすれば、嫌な客度UP!倍率ドン!更に倍!HPの3210に変更してくれましたけどね。その他のキャンペーンでドツボに嵌る他に何かキャンペーンかセールを尋ねた所、・ウィルスバスター、ノートン、マカフィーのどれか同時購入で2000円引き・無線ルータ購入で5000円引きウィルス対策ソフトは、後で楽天ダウンロード等のDL販売の方が安くつくだろうと思ってスルー。無線ルータの方はちょっと悩みました。というのも、我が家は自分の部屋にADSLモデムと無線ルータを設置しています。ところが、親が普段PCを使うであろう居間には建物の構造上、電波が届きません。ということで、もうひとつ無線ルータ(というよりはアクセスポイントでいいんだけど)を購入し、自分の部屋の電波を中継させようって目論見です。#上で、プリンタをキャノンからHPに変更したのも、家庭内ネットワーク・配線構成を再検討した結果、てのが理由なんですけど。が。あんまりお金をかけたくなかったのと、ソフマップで手頃な中古アクセスポイントが転がっていたのを見かけたので、無線ルータの方もスルー。それがまさか、あんなことになろうとは・・・・(汗
2006.09.03
コメント(0)
![]()
さっきの続き。ってーことで、「画面は広い方がいい」って条件で残ったのって、ダイナブックAXとNECの秋モデルLLと、Gateway(wdynabook AX PAAX940LSGatewayLaVie L LL550/GD ↓脱落者のみなさんここで急にNECのLaVie L LL550/GD が出てきたのには理由があって、各社ワイド画面の秋モデルの中では比較的安い13万円台だったので、DynabookAXとの比較用に目をつけていたのでした。Gatewayならコストパフォーマンスはピカイチなのですが、Officeが入っていないし、知名度も低い。自分なら余計なソフトが入っていない方がいいのですが、使うのは親ですから。コスト重視の視点でコストパフォーマンスの良いGatewayを購入しても、、『これにはワードが無いから』『これにはエクセルが無いから』『どーたらこーたら』と理由をつけて埃を被ってしまう可能性が容易に想像できます。それよりは、少し高くても東芝・NECといった有名ブランド品を買って、安心感を持たせたほうがいいかなーと思って、最終的にGatewayが戦線離脱。要は、ブランドイメージと便利かもしれない(だけどたぶん使わない)ソフトの数々と、新製品っていう満足感にお金を払うわけです(w#実は、Gatewayの安い奴は秋葉原を何往復もしている間に売れてしまった、ってのもあったんですが(笑結局、各店の所有ポイント数、ポイント還元率、ブロードバンド値引きの条件等を考慮して、買ったのは・・・・LaVie L LL550/GD に決定。ちょうど、HPの複合機PhotoSmart 3210Aが同時購入で1万5千円ってキャンペーンをやってまして。んで、所有ポイント併用、還元ポイントやBB回線加入値引きを駆使して、プリンタ込みトータル11万ちょいで全部揃いました。・・・これでPCに埃被らせたらどうしてくれよう?(苦笑
2006.09.02
コメント(0)
![]()
前回の続き。所変わって、場所は秋葉原。なんでそこに居るかってツッコミは無しで(^^;用事で東京に出たついでなのだよもん。んで、用事の方はさくっと済ませて、親のPCを物色する。とりあえず予算は10万円くらいで、ブロードバンド同時加入割引を使えば7万円位まで持っていけるかなぁ・・・と、価格重視の方向で、物色を始める。まずヨドバシ秋葉。秋冬モデルのエントリーモデルが早くも13万円台(13,9800円前後)で転がってる。夏モデルの在庫処分特売って言えば殆ど無く、目に付いたものと言えばNEC LaVie L LL370/FDがメモリを512Mに増設して10万円台。うむむ。次にソフマップ8号店を覗く。IBMや東芝ビジネスモデルのアウトレットが10~11万前後。下手に新品のローエンドを買うよりも中古の少しスペック上なのを買うほうがいいかなーと思ったり。デジタルアリーナの特売情報を参考に、石丸電気を覗いてみる。B5サイズノートがちょいとそそられるも、自分が買うならともかく、親の場合B5だと画面が小さくて使いづらいのではないかと、A4ノートをざっと見て回る。ツクモ。ここはGatewayのリファービッシュ(修理上がり)モデルが結構お安く6万円台から。うむむ、ちょいといいかもラオックス・ザコン。NECの企業用モデルVersa Proが7万9800円、富士通FMVNB40RJが10万円台、東芝のdynabook AX PAAX940LSが129,800円位と他所より少し安かったのが気になった程度。カクタソフマップに行く。冬モデル目下の売れ筋と思われるdynabook AX PAAX940LSが139,800円。と思ってふと見たら、ソーテックのWinBook WD334がOCN同時加入で49,800円!とPOPが書いてあったので、かなりそそられる。今回はドスパラやTwoTop等のショップ製ノートPCは選考対象外。とまぁ一通り見渡してみました。どうやら現時点での売れ筋は東芝dynabook AXと思われ。この時点での候補はNEC LaVie L LL370/FD@ヨドバシ(10万円台)Gatewayのリファービッシュ(修理上がり)@ツクモ(6万円台)。Versa Pro@ラオックス(7万9800円)ソーテックのWinBook WD334@カクタソフマップ(6万円台)ちょっと値が張るけど、dynabook AX PAAX940LS@ラオックス(12万円台)も捨てがたい。ってーことは、最悪13万円台まで予算をUPする覚悟をしないといけないなぁ。んで、今度はヨドバシに引き返す道すがら、また同じ店々を巡りながら、今度はブロードバンド割引キャンペーンの内容を確認して回る。たいていの所は下記プロバイダとの組み合わせ。 ・NTTBフレッツ(光回線)+OCN、各種プロバイダ ・テプコ光+各種プロバイダ ・KDDIメタルプラス+DION ・アッカ+各種プロバイダ ・イーアクセス+各種プロバイダえー、ウチは光も届かない山奥なので(笑)、光回線はかすりもしません。まして、関東ではないからテプコ光なんて論外(笑ADSLも、辛うじてYahoo!BBがやってる程度で、上記ADSL業者のエリア外です。ってー訳で、必然的にYahoo!BBADSLかフレッツADSL+プロバイダが可能なお店にするか、プロバイダ値引きを期待せず、本体価格のみで勝負するか。本体価格のみで勝負するとなると、今度はお店のポイント還元率が気になるので、また調べにヨドバシ→カクタソフマップまで各店を行脚(笑ここで更に機種が絞り込まれる。 価格優先ならソーテックで決まり!メモリ256Mとはいえ、OCN加入で4万円台は捨てがたい。 Gatewayのリファービッシュも、512Mで6万円台、その他の構成も悪くは無いのでアリか。 Gatewayもそうだけど、秋冬モデルの東芝とNECはエントリーモデルもワイド画面なので、15.4インチワイド画面の見易さも捨てがたい。ここでライフライン、「電話」を使います。プルルルル・・・ガチャ。もしもし、私リカちゃん。お電話ありがとう!『パソコンなんだけど、Office付のだと最低でも13万円台やで。んで、他に要望は?』 ええ、案の定こちらが選択肢を提示したらいろいろとオプションを付けてきました(w ・安いのでいい ・中古でもいい ・メーカーは問わない ・高くてもエクセルとワードが無いと嫌 ・画面は広い方がいいこの分だと、「デジカメの写真が取り込めるように→編集ソフトが付いてるほうが・・・」「光沢画面の方が・・・」「どうせならDVD書き込めるほうが・・・」と言い出してくるのが手に取るように判ります(wてなところで、続く(笑
2006.09.02
コメント(0)
ども、謎のPCメンテ員です。えー、とりあえず先日の記事を読んでください。 orzんで、ウチの親曰く、『パソコン習いたい』『インターネットしたい』ところが、ウチの親には前科があるのですよ。それは遡る事6年ほど前のこと。【回想】親 :「なー、パソコン買おうと思うんだけど」自分:「何を藪から棒に?」親 :「インターネットしたい。10万円位あれば買える?」#当時はメーカー製だと10万円じゃ買えません。デスクトップでも最低クラスで15万円位だったような。自分:「10万円じゃ無理。てゆーか、アンタがPC買ったってどーせ『使い方がわからん!』って使わないでしょ?」親 :「いいや、そんなことはない!」当時、余ったパーツで組んだサブマシンを大学の研究室に置いて皆で使っていたので、それを引揚げて環境を整えて親に渡しました。が、案の定「使い方がわからないから使ってない」と、現在に至るまで一度も電源を入れられることなく部屋の隅で埃をかぶっています【回想終わり】んで、この前科(笑)があるので、再度尋ねる。問おう。 汝が、 私のマスターか?んで、なんだかんだでPCを買うことに・・・要望を聞くと、 ・安いのでいい ・中古でもいい ・メーカーは問わない ・できればノートPCがいい ・エクセルとワードが使いたい(PC講習会でワードとエクセルの”さわり”を習ったので) ・インターネットがしたいってーことで。つづく
2006.09.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
![]()