全17件 (17件中 1-17件目)
1

ANAの搭乗回数が『今年中にあと1回乗ったら、来年からマイルががっぽがっぽ貯まりますよ』と表示されていたので、あと友人に『マイル修行の旅へGo!』なんてそそのかされて、年の瀬だというのに気づいたらこんなところに居ましたよ今年の冬はコミケに逝かないって決めてたのにぃ(泣#口では嫌がってても体は正直だな(ぉぃフライトマイル修行というか有明に参る修行というか、冬コミといえば2年前位に雪の降りしきる中屋外に2時間傘も差さずに行列待機で立ちっぱなしでやけに富士山がきれいに見えて『パトラッシュ、僕、なんだか眠くなっちゃった』なんて思った記憶が鮮やかに蘇る甦る黄泉帰る~ガンダム~♪そんないろんな意味での修行の旅、てゆーかコミケは初日でギブアップ。もう年かのう? 前日があまりに寒風吹きすさんでいたので、今年も雪かと見も心もガクブルしてたけど、写真のとおりの快晴。雪を想定して全身ギブスのごとき重ね着で防寒対策した結果、あと人が多かったのと日が良く照っていたので思ったよりも寒くなく。 しかし企業ブースの人の多さに圧倒されて、頼まれ物買ったらすごすごと尻尾巻いて退散。就職活動で東京に行った菱沼聖子(by動物のお医者さん)の心境。 ってー訳でとっととおうちに帰っるよウワーン。 と空港に向かえば あら珍しや、ポケモソジェット。乗るのは初めてだ(w 普段ならタラップに横付けするリムジンバスが、わざわざタラップから距離を置いて停めたのはサービスの一環? ジェットをバックに記念写真撮ってるお子ちゃま連れのパパママ達。 『ポケモンだよ!よかったね~』と子供に笑顔で語りかけるパパ殿ママ殿。でも一番喜んでたのはお子ちゃまよりもむしろパパ殿ママ殿の方だったのはナイショだ(w搭乗口の図機内ドリンクサービスのコップもポケモソ折角なので記念に持って帰った。降りるときにポケモンジェットのポストカードももらえた。わーい。 空港に着いたら雪が降ってるよ・・・ ところで、コミケで撮った写真を何気に眺めてたら、不自然な影が入ってるのを発見。写真1の右上、観覧車の上あたりの空に、どう考えても不自然な影。拡大して、コントラスト上げてみた。ついでにそのエリアを赤で囲ってみた。囲ってみたらなんかゲロッピー(byねこねこソフト)みたいになったなんだろ?これ。 UFO? プラズマで説明付きませんかそうですか。 ハッ!もしや、ビッグサイトに集った煩悩の集合体!?(マテ そうそう、くれぐれも加工してる訳じゃないので。 #UP用に解像度だけいじったけど 気づいたのは帰りの飛行機の中。マジでちょっとビビりました(汗
2006.12.29
コメント(0)

親戚宅から電話がかかってきまして。「パソコンが動かなくなったんだけどどうすれば・・・?」ハイ、そんで行って来ました。HDからししおどしのような音がカッコンカッコン・・・BIOSで確認したら、見事にHDを認識してません。ご愁傷様です。ってー訳で、ご臨終を告げると当の本人たちは早速電気屋へ走るのでした。んでわたしゃ遺体HDの壊れたノートPCを引き取り。ブツはこれ。解体してHDのみ取り外した状態です。NECのLC700J/6。(型式:PC-LC700J64DR12)仕様2001年2月製のペン3/700Mhz、メモリ128MでWindowsMeなノート。んー、この頃のインテル製PCってどうも中途半端なんですよね~。使えるんだか使えないんだかよく分からない仕様。ペン3で700MHz位だったら、ネットやメール程度ならそこそこ使えるんだけど。ただ、この頃のインテル製チップセットって、仕様上大容量のメモリが使えないのが多かったり。この製品も、メーカースペックでは最大256M。チップセットの仕様によっては、実際はもうちょっと多く(512Mくらい?)載せられるかもしれないんだけど。付属品(リカバリCD-ROM等)は揃ってるので、HD交換したら使えるよな~とか思っていたんですが、確かNEC製PCって、リカバリにノートンゴーストを使っていたような・・・んで、ノートンゴーストの場合、HDのMBRにゴーストのシステム書き込んでる筈だから、HDを交換してもリカバリ不能だったはず・・・駄目じゃんでも、Windows2000/XPとかLinux入れるなら全然関係ないか。#微妙っていうのは、自分の主観で。XPを入れるとなると、別途XP購入しないといけない。更にXP載せるのならメモリは128Mじゃ足らないからメモリも別途購入が必要。ところが冬場なんで中古とはいえメモリ価格が上がってるんですよね~。輪をかけて、この頃のインテル製チップセットは、モノによっては512M以上載せられないものもあるので。となると、テコ入れにかけるコストが結構な金額になっちゃう。とどめに(笑)、重くてデカイ上にバッテリ死んでるので、どうあがいてもレッツノートの代用品にはなり得ない!(爆ので、思案のしどころかなーと。
2006.12.28
コメント(6)
年賀状ついでにマメ知識?今年から発売になった、インクジェット写真用のお年玉付年賀葉書ですが、ちと癖があるようです。1.淡い色が出にくい知人から年賀葉書作成を依頼された際、年賀葉書の用紙はどれがいいか分からないとのことだたので、無加工・インクジェットはがき(従来のもの)、写真用はがきの3種にサンプルとして同じ絵柄を印刷してみました。絵柄はイラストのみ。そしたら、イラストの場合は従来のインクジェットはがきが一番きれいに出力されました。写真用は、鮮やかに見せるためかコントラストがきつく、淡い色はほとんど白とびしているような状態でした。というわけで、淡い絵柄のイラストには向かないようです。2.結構反る封を開けたままにしてると、裏面(フォト用加工面)が湿気を吸って結構反ります。そのままプリンタに通すと、端など反った部分がインクヘッドに当たって、不要なかすれやにじみができてしまうことがあります。プリンタが厚紙印刷対応であれば、厚紙用に調節すれば反りの部分がヘッドに当たることはなくなりますが、一般家庭では結構忘れがちな点だと思うので注意が必要だと思います。さて、年賀状用の写真、何にしよう。ネタが無いから今から撮りに行く・・・のか?(汗
2006.12.27
コメント(6)
![]()
年賀状の投函は25日まで!謎のPCメンテ員です。25日までとか言いつつ、まだ全然年賀状できていないんですが皆様はもう準備OK?ここんとこ自分の年賀状はそっちのけで、知り合いから住所入力+年賀状作成の依頼が立て続けだったので更新もサボってました。いや、サボってた理由は他にもあるんですけどね。#WiiリモコンをPCで動かしてみたレビューを書いてみようと思ったら、Wiiリモコンを友人に返却した後で「あれ?ここんところどうだったっけ?」と思い出せなくなって、続きが書けなくなったのが最大の原因だったりするのはナイショだとまぁ、そんなこんなな年の瀬。今年は親が「マイPCを購入したことだし、自分で作る!」と意気込んではいたものの・・・ 親「どうやったら年賀葉書ができるん?」と、PCを前に硬直状態。すったもんだの挙句、何とか完成。んじゃぁ印刷・・・・と思いきや。3枚ほどプリントしたところでインク切れOrzウチの親用プリンタはHPのPHOTOSMART3210、HPのプリンタじゃハイエンドに位置する奴なので地方の家電量販店じゃ取り扱ってませんでした(爆↓インク切れを起こしたライトシアン【HP純正インク】プリントカートリッジ ライトシアン hp177 (楽天最安)仕方ないので速攻でHPダイレクトにオーダーして、なんとか29日の配送に間に合いました(^^;#あと1時間遅かったら届くのが1月5日になってるところでした。恐るべし、年末行進んで、親にその事を話したらば、『それじゃ遅い』ええ、そうでしょうね、そうでしょうとも。んで、結局自分のプリンタで印刷することに・・・が、ここでも問題発生。親が使った年賀状ソフト、自分のには入ってません。ええい、イチから作り直しかよっ!!んで、ただ今自分のプリンタから出力中・・・えっと、確かインク7色全部入れ替えて、頼まれ物とかで結構プリントしてるよなぁ・・・自分の年賀状印刷する分のインクが残ってるるかどうかすっげー不安だ(爆プリンタのインクは早めに予備を買っておきましょう♪
2006.12.27
コメント(0)
よくやった!感動した!http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061228/2006_domino1.html
2006.12.27
コメント(0)
自宅鯖にMovableTypeインストール中。とはいっても、正確には●度目かのインストール。インストールしては消して、またインストールして・・・と繰り返してひとつずつ手順を再確認しながらの牛歩戦術。石橋を叩いて砕いて川を埋め立てて足元をしっかり固めないと。手順はMovableTypeの配布元、Sixapartのオンラインマニュアルどおりにやれば大丈夫っぽい。ひとまず教本どおりの設定にしてみて、mt-check.cgiを実行させて動作確認OK。Linux上でapt-get mysql としたらmysqlがインストール済になっているのに、動作確認ページではmysqlのモジュールがインストールされていないと出る。ただ、Image::Magickモジュールがインストールされていないと出る。このモジュールはblog(MovableType)で画像を扱う際に便利らしい。せっかくならこいつも使えるようにしたい。うむむ
2006.12.13
コメント(0)
ただいま編集中
2006.12.13
コメント(0)
昼なお暗い飛騨高山。木立に響くノミの音。小学校の頃、社会科の教科書で熊本・五家荘の林業が紹介されていまして、その雄大な山林の写真に『あ~、将来こんなところでのんびり暮らしてみたいな』とか憧れてたもんです。いやまぁ、今住んでるところも、光も届かないような山奥なんですけどね。光回線(Bフレッツ等)が光どころか、携帯電話の電波も届きません(爆いや、辛うじて届くんですけど、通話中に音声途切れるわ、手首の角度を変えただけで圏外表示になるわ。一応県庁所在地なんですけどね。さてさて、そんな光も電波も届かない、ブラックホールみたいな環境の当方では、辛うじてADSLは来ています。選択肢はフレッツADSLとYahoo!BB。んで、9月にPCを購入した際にフレッツADSLからYahoo!BBに変えたんですけど、無料期間も過ぎたことだしそろそろフレッツに戻したいな~と思う今日この頃。と書くと、Yahoo!BBは駄目なのかと思う方も多数いらっしゃるでしょうが、さにあらず。YahooBBにしろフレッツにしろ、どっちみち速度下り40メガプランで3メガも出れば御の字なウチではどちらもさほど大差ないし、現状で殆ど不自由してないのでそれは関係ナッシング。YahooBB辞めたい理由、それはIP電話の使い勝手。ウチはたぶん一般家庭とはちょっと違った逸般家庭なんですけど、電話線を家の中で分岐させて、居間と自室の2箇所にモジュラージャックがあります。んで、居間にはスプリッタのみ取り付けて電話機を直結。自室はADSLモデム経由で電話機を繋げます。すると、居間から電話をかけるときはNTT固定回線。自室から電話をかけるときはIP電話回線。外からかかってくるときも、NTT固定回線の番号なら居間の電話だけが鳴り、自室の電話はIP回線の番号しか鳴らない。これで親宛ての電話と自分宛電話が区別できて万歳フレッツADSLの時はこれでうまくいってたんです。ところが、YahooBBのモデムはスプリッタ内臓。結果、NTT固定回線(親宛)にかかってきた電話が自室で鳴り響くようになった訳です。ということで早いとこフレッツADSLに戻したいのですが、どうせ戻すなら『加入で1万円引き』みたいなキャンペーンを利用したほうがお得そうなのですが・・・フレッツADSLのキャンペーンやってるとこが何処にも無い罠#光回線のキャンペーンばっかで・・・どうすればいいんだorz#ナンバーディスプレイ対応のコードレス電話、どっかに落ちてないかなぁ
2006.12.11
コメント(1)
![]()
ちょっと捕捉し忘れてたんだけど、ITMediaより、エレコムからもファミコンの2コン風味マイク内臓パッドが発売される模様。JC-U2606Tは、ファミリーコンピュータの“ジョイカード”風デザインを採用するデジタル入力対応USBパッドで、(ITMedia記事より引用)あーあ、とうとう認めちゃったよ。今までは「レトロ調」とか言ってたのに(笑おまけに“ジョイカード”風ってのがちと苦しい?やっぱバッファローの本家瓜二つなのが出てしまっては、ファミコン風とは言いづらい?マウス新製品の記事に居候する感じで書かれている点も同パッドの弱気さが伺えるような気がしないでもなかったりあとはサンワサプライだけですねー。マイク内臓させてないのは#まさか、連射調節スライダーでお茶を濁す気は無いですよね?(って誰に向かって言ってんだ?
2006.12.10
コメント(0)
![]()
3Dマウス。過去幾度となくこの名前のついた製品が現れ消えていきました。自分の好きなマウスメーカー、A4Techがかつて自社マウスに3Dマウスと名づけていたもののどこが3Dなのかと問われれば?だったり。はたまた、Wiiリモコンのように空中操作できるプレゼンテーションマウスが2次元平面(2D)ではなく3次元空間で操作するから3Dマウスだったり。中にはなんで3Dなのか分からないただの無線マウスが3Dだったり。とまぁ、製品によって3Dの意味が全く違う3Dマウスに新製品が発売された模様(ソース)実はこの製品、発表記事を目にして知ってはいたのですが、ちょうど更新やる気ナッシングな時期だったので書き込みをスルーしていた代物。発表記事については既に烏丸氏が面白楽しい記事にしているので、そちらを参照していただきたく。一目見てカーリングの石?と思わせる風貌。わたしゃiMon(WindowsをAV機器のようにリモコン制御する周辺機器)に似てると思いましたが。iMON-KNOBボリュームツマミみたいなのを回したり傾けたり引っ張ったりとグリグリすることで、3Dソフト上の3Dデータを縦横無尽にグリグリと乳繰りいじくり回すことができるそうで、Google Earthの操作にも最適だとかなんだとか。こういうユニークなデバイスは是非ともゲットしたいところ、それが発売されてとあっちゃぁ・・・って、記事によるとお値段2万円orzえっと、発表記事によると『59ドルのPersonal Editionと、99ドルのStandard Editionが用意されている』とあるのですが、今回発売されたのってStandard Edition?それにしてはチトお高いような(^^;というわけで、GoogleEarthで居ながら世界旅行、でも操作に不満を感じている方なぞにはよろしいのでしょうか?#自分は買うとしても数年後のヨカン(^^;
2006.12.09
コメント(3)
携帯なんて通話できればいいじゃん。謎のPCメンテ員です。携帯電話の流行にはあんまり興味ないんで華麗にスルーしてたのですが、デジタルアリーナの記事より(ソース)NTTドコモ、高速パケット通信対応の「N902iX HIGH-SPEED」に新色「メテオレッド」追加NTTドコモは、HSDPA方式に対応する「N902iX HIGH-SPEED」に力強い赤が映えるニューカラー「メテオレッド」を加え、2006年12月8日より全国で一斉に発売する。 着信音は池田秀一(キボンヌ)つーか、どうみても『狙ってる』でしょ?#カトキデザイン、ハイスピード、メテオ、レッド・・・参考リンクhttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0608/13/news002.html#当サイト的にはツノを付けるよりもコスモス印で#でも、ウチ、FOMAの電波入りませんから~残念!切腹
2006.12.08
コメント(0)
![]()
自衛隊を自衛省に格上げしようとかナントカ物騒な今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか?先日、とは言っても1ヶ月位前なんですが、アキバerな友人とこのような会話をしておりました。友人『そういえば秘密基地仕様のパソコンって発売されたじゃないッスか?アレ、すっげー欲しいんですよ。パソコン本体いらんからボタンだけ。アレ作った人、オタク心が非常に良くわかっていらっしゃる!』自分『あ~、アレね。確かボタンだけでも売ってなかったっけ?確かアキバのどっかの店に展示してあったような気がするんだけど。』友人『え~!?マジっすか!?』自分『ただ、ネットのニュースで見ただけだから、詳細ソースを今ド忘れ中。今度確認しとくわ』と言いながら、すっかり連絡するのを忘れてた次第。いや、ソースを確認はしたんですよ。その結果、コレとかコレはまだ未発売だったことが判明。どうやら頭の中で自爆スイッチ付USBハブとごっちゃになってたみたいで。折りしもアキバWatchでUSBミサイル発売の記事(2006/07/15)、第2弾発売の記事(2006/11/25)を見ていたりしたもんだから余計こと情報がごちゃ混ぜになっていた模様さて、そんな感じで自分的には「アビゲイル特製マジックモーニングスター一番星君グレート」をぶち喰らったかの如く連絡するのをすっかり忘却の彼方へと忘れ去っていた、その手のファン(空気送る奴じゃないよ)には涎垂ものの、タカラトミー「製秘密基地をつくろう」から第1弾のエマージェンシーボタンとグリッターパネルが発売された模様(ソース)エマージェンシーボタングリッターパネル件の友人に情報ソース付で発売のメールを送ったところ、速攻で返事が返ってきました。『サンクス。仕事帰りに探してみる』というわけで、以下のような方にお勧めではないかと思ったり思わなかったり。『スイッチ~オン! ワン! ツー! スリ~!♪』と叫びながら電源を入れる癖のある方『ブタもおだてりゃ木に登る~』な方(ボタンを押すとグリッターパネルに表示される?)もしも日本が弱ければ●●がたちまち攻めてくると思って愛国のあまり戦隊を組もうとお考え中の方家庭内抗争を終結させたいとお考えの方『発進シフト、オン!』と子供と一緒に遊びたい寂しがりパパさんご当地戦隊司令室に何かが欠けてると思ってる司令官さん&秘書さんやっぱエネルギーは120%充填しないとね♪な方現在秘密基地を建築中の方『何故ボタンを押すのか?それはそこにボタンがあるからさっ!』な方あ、あと最強の格闘家を目指す御仁の育成にもよろしいのではないかと。(ソース:ITMedia)え?自分ですか?買う買わない以前に置き場所が無いので以下略参考リンク:タカラトミー「秘密基地をつくろう」オフィシャルページエマージェンシーボタングリッターパネル【関連?製品】音入り自爆ボタンDX・USB2.0ハブUSBミサイルランチャーUSB人間大砲ジャ●ネットタ■タあたりで『さぁ~。ただのノートパソコンじゃありませんよ!(スペック説明)しかも、他所では売ってない秘密基地専用LaVie。今回は更に自爆スイッチ付のUSBハブ、USBミサイルランチャーも3種類付けてこのお値段!』とかやってくれんかな?(無理です
2006.12.07
コメント(4)
![]()
【アプリケーション組み込み編】さて、ソフト何入れてたっけ?とりあえずウィルスバスター?office2003→マイクロソフトUpdate繰り返しAdobe製品群(フォトショ、イラレ、ぷれみー、AE)あ、AdobeReaderを忘れてた。YahooツールバーとフォトショアルバムminiはいらんIE起動してFlashプラグイン入れておかないとQuickTimeもいるよなぁ。iTunesはいらん。プリンタドライバ入れるの忘れてた(^^;DVD再生ソフトと、Plextool(CD焼くソフト)ここまで入れた。あと何が必要だっけ・・・?PerlとPOPFileと・・・・メールソフト、この機に乗り換えてみようかな。買っただけで使ってないEudoraがあるから、こいつ入れてみる・・・?でも、Officeに入ってるOutlook2003もEudoraも、どうもインターフェイスが自分に合わないんだよなぁ。かといってOE使う気にはなかなかなれないし・・・他に何いれてたっけ?
2006.12.05
コメント(3)
今はまだインストール中。折角SATAにすんだから、SATAの性能を引き出すためにはAHCIモードで動かしたいよなっ・・・てことで【下ごしらえ編】ここ参考にAHCI用ドライバディスク作成。ついでにオンボードIDE用のドライバディスクも作成上記参考にBIOSでSATAのモードをIDE互換からAHCIへ。ついでにCD-ROMの起動順位を上にXPのCD-ROMから起動F6連打(1秒間に16回)ドライバディスク読ますパーティションは、とりあえずCドライブに60ギガくらいでいいかな?後は指示に従ってXPをインスコ【XPインスコ編】んで、XPが入ったら失敗しないWindows 2000のインストール手順を参考に、XP入った(SP2まで導入済みバージョン)マザボのLANがWindowsで認識しないので、ひとまずLANのドライバ入れるWindowsUpdate・・・・ワームが心配だけどSP2でWindowsファイヤーウォール有効になってるし、2段ルータだから大丈夫ということにしておこう(爆ライセンス認証で蹴られるorz速攻TELって認証してもらうサルのようにひたすらWindowsUpdateすべし、すべし、すべし!マザボに付属のドライバCD-ROMより、ドライバ入れる1番、チップセットドライバ2番、サウンドドライバ3番、VGAドライバ・・・こんなもん?バックアップイメージ保存用にDドライブを作成。とりあえず20Gくらい作っとけばいいか?ひとまずこれを初期状態1、としておこう。ザクで言えば旧ザク(MS-05)みたいなもんですわ。んで、DriveImage使ってリカバリイメージ作成。リカバリイメージはひとまずDドライブへ。
2006.12.05
コメント(0)
CDからインストールapt-get update upgradewebminインストールDiCE入手&インスコwebminより仮想etha設定webminでapache2のパスを設定webminでLinuxFWの設定(ポート開け)apache2の設定Web用ユーザー垢追加Webのドキュメントdirのシンボリックリンクをユーザーdirに張るWebdirの権限をユーザーに変更/usr/local/bin/perl にシンボリックリンク作成参考ページを参考に、MySQLインスコmt3.33をインスコcpanをアップデートImage::Magickは参考ページを参照してコンパイる&インスコ(cpanをアップデートしないと無理?)参考http://blog.goo.ne.jp/taro_momo/e/2042984a2823bedd810f520dc9dc3c01
2006.12.04
コメント(2)
自宅サーバ関係http://y-kit.jp/saba/http://vine.1-max.net/http://www.miloweb.net/apache2http://ponk.jp/linux_memo/index.php?page=1mysqlhttp://www.jitaku-server.net/mt_mysql.htmlhttp://dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/old-client.htmlmovabletypehttp://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/http://www.sixapart.jp/movabletype/developers/naoya/archives/2004/08/movable_type.htmlcpanhttp://iandeth.dyndns.org/mt/ian/archives/000623.htmlImage::Magichttp://forum.tsukaeru.net/viewtopic.php?t=1817http://blog.goo.ne.jp/taro_momo/m/200502
2006.12.04
コメント(0)
久しぶりにWindowsXPの再インストールをしました。普段はDriveImageで作成したリカバリイメージを書き戻すだけなので、再インストールと言っても30分位で終わります。WindowsUpdateで重要な更新があったり、ウィルス対策ソフトのバージョンアップなどがあった場合はその時々で新しいリカバリイメージを作成していますが、基本的には最初には一番最初に作ったXPのイメージへの追加という形です。その大本のイメージを作ったのもはや2年以上前のこと。当時からすると内部のパーツ構成も多少変化したし、なにより今回はシステムの入ったHDをIDE→SATAに交換するので、どうせならSATAのパフォーマンスが可能な限り出るようにしてやりたいなーと思って再インストールを決意しました。・・・てゆーか、本当はインストール面倒くさいんですけどね。んで、一通りXPのみインストール終わったのでWindowsUpdateかけたらライセンス認証拒否られました(爆今まで細かいパーツ構成変更してたりしたのが積もりに積もって、アクティベーション可能回数を上回ったらしい。#一定回数パーツ構成を変更すると再インストール時のライセンス認証ができなくなる仕様で#これが問題になるのは自作PCであってメーカー製PCには無縁ですきょ、今日のところはこのへんで勘弁してやらぁっ!!!(捨て台詞)
2006.12.03
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

