全15件 (15件中 1-15件目)
1

えー、最近blogの記事が明後日の方向に脱線中、謎のPCメンテ員です。てなわけで、今回のお買い物。そにょ1アキバでメガネっ娘お持ち帰り(マテとか書くと、「メイド喫茶から女性店員を誘拐、男逮捕(ITmedia 2006/01/07)」みたいでアブナイ雰囲気ですが。お持ち帰りのメガネっ娘↓せっかくだから塗ってみた(笑 なんか苦労と思考の人と似てる?(マテ←苦労と志向の人とまぁ冗談はさておいて、エントリーNo.1、阿木山麗子たん。・・・あーあ、買っちゃったよ orz続いてエントリーNo.2、メーカー不明「Vertical Mouse」。一見ただの3ボタンマウスに見えますが・・・なんか違和感ないですか?パッケージの三面図パッケの写真のアップそう、マウスがナナメに傾いているんです(爆マウス操作による腱鞘炎対策としてこういうマウスが存在していることは知っていたのですが、驚きの価格につい買っちゃった(てへ【腕に優しい?!ユニークな形状のマウスが販売開始!(ASCII24.com)】【垂直マウス(アキバPCwatch)】が、・・・・・PC-サクセスで980円だったので安っ!と思って買ったら、あきばおーで480円でしたorzなんか負けた気分orz
2006.07.30
コメント(0)
![]()
やっぱ睡眠障害?謎のPCメンテ員です。昨夜眠れたのが明け方5時、目が覚めたのが朝7:30と不健康街道まっしぐらな感じですが、睡眠薬忘れてきたのが敗因かとorz昨日アキバを歩いていたら、たまたま目に入った1枚のチラシ。「笑う大天使、ロードショー」マジデスカー!?これは是非見に行かねば!と言うわけで、池袋で9:30からの上映を見に行こうとしたのですが・・・・山手線に乗ってたら、JR鶯谷駅にて「人身事故の為山手線上下とも運休」とのアナウンスが・・・池袋の上映は朝と夜の2回のみだったので、複数回上映してる渋谷に移動しようと、動いている京浜東北線でUターン。ところが、途中で「渋谷まで行くのがめんどくさく」なって浜松町でまたしてもUターンかまして、有楽町の映画館へ。てなわけで、いろんな意味で話題の「ゲド戦記」を公開初日に見てきました。えー、自分ってば中学生の頃は図書館の住人でして、毎日の本を借りては読んでいました。朝イチで本を借りては休み時間中に読み、昼休みに読み、放課後に読み、帰り道を読みながら帰り、家で読み、布団の中で読み終って翌日返却&別の本を借りて・・・てのがある意味日課でした。#そのぶん、宿題をやった記憶が殆ど無いのですが(爆そんな文学少年(?)の頃のよく読んでいたのが・新井素子・アーサー・ランサム全集・ナルニア国物語・ゲド戦記でした。んでもって、ナルニア国物語、ゲド戦記と立て続けに映画化の話を耳にするや、「これは(どちらも)是非とも見ねば」と心に誓ったのでした(大げさてなわけで非常に思い入れの深いゲド戦記、今回は第3部「さいはての島へ」の映画化とのことだったのですが・・・・正直、ストーリー殆ど思い出せません(爆うろ覚えで覚えてるのといったら・世界の均衡が崩れはじめる・ゲドがその原因の探求の旅をしている・ゲドはすでにおっさんorじいさん・どっかの王子が旅に加わる・途中でテナーの家に立ち寄る・ドラゴンが出てくる。んで、映画ポスターと同じ構図の挿絵があった・最後の決着がどのように付いたか思い出せない・さいはての島にたどり着いたあと、一人で異世界?(結界内?)に入っていって決着をつけた。王子は結界の外で待ちぼうけこんなところ。うろ覚えなので間違ってる可能性995以上。んで、映画宣伝CFを見て「そういやテルーってのも居たような気がするなぁ」くらいで。まぁ、95%以上忘れた状態で見たわけです。つーか、いつの間に全6巻にナッテイマスカ?#当時は全3巻だったはずなのにんで、感想。えっと・・・・第3巻ってこんな話だっけ?(爆特にネタばれになる***がxxxだったっけ?とか、ラスボスなキャラってそもそも存在したっけ?みたいな。ところが、エンドロールを見て、少し納得。原案:シュナの旅なるほど、シュナの旅 powerd by ゲド戦記(さいはての島へ)な訳なのね。これなら納得。えー、実はシュナの旅も大好きでして、当時「魔女の宅急便の次の映画はシュナの旅かなぁ?」と期待してたものです。だから次の映画がおもひでぽろぽろだったときのショックは・・・( ̄□ ̄;)!!とはいえ、シュナの旅もすでに久しく読んでいないのでストーリーはうろ覚え。確か、・国が天災かなにかに見舞われて、王子が麦を求めて旅に出る・人買いが出てくる・巨神兵みたいなのが出てくる。麦は巨神兵みたいなのが持ってる・売られた奴隷は巨大るつぼみたいなのに投げ込まれて、そのるつぼから巨神兵みたいなのが湧いて出てくる(奴隷は巨神兵の原料)・王子が麦を盗み出したら巨神兵に追いかけられる・命からがら王子は麦を国に持って帰る・麦が豊作でめでたし、めでたし見たいな感じ。うろ覚えなので間違ってる可能性99%以上。普段は買わない映画パンフレットを購入して、更にびっくり。シュナの旅 inspired by ゲド戦記へー、へー、へー。と言うわけで、原作のゲド戦記をそのままアニメ映画化したものとして観るのではなく、「宮崎(吾朗)版ゲド戦記」、あるいはゲド戦記の2次創作として観る方が楽しめると思います。でも、ゲド戦記の背景となる世界観はよく表現されていると思いますし、特に「死のイメージ」や世界を漂う虚無感、アレンの抱える心理描写なんかがうまく映像化されてると思います。まだ観ていない人は原作を読んでから観に行くのをお勧め。てゆーか、隣の席の子供が「アレンが主人公ででゲドは脇役なのになんでタイトルが「ゲド戦記」なん?」って会話が耳に入ったもので(^^;あと、シュナの旅もセットで読んでおくといいでしょう。ゲド戦記全6巻&シュナの旅#ゲドは何故ハイタカなのか(作中、「ゲド」の名は1回しか出てこない)とか、真の名だとか、アチュアンの墓所だとか、そのへんは原作を読んでないと苦しい部分があるし。原作読まなくても映画攻略本(解説本)で触れられてるんでしょうけど、それよりは原作の方が絶対オススメ。個人的には評価高め。もう一度観に行きたい映画でした。#今まで、「もう一度映画館で観たい」と思った映画って片手で数える位しかないんですよ。まずは原作を読んでから、もう一度観に行こうと思います。
2006.07.29
コメント(8)
アキバの宿から、謎のPCメンテ員です。えー、というわけで、トップページにデカデカと勝手に載せていた「アニソンカーニバルin上野」に行ってきました。てゆーか、運良く?東京に出てくる用事があったので、それならちょうどスケジュール合うしぃ、ってことで友人と誘い合わせていたのですが・・・・用事が押して、会場に到着したのが開演3分前って(汗なんとか友人とも合流できた&友人が結構前の方の席をキープしてくれてました(^^)てなわけで、感想。前説のオジサン(たぶん上野祭り実行委員の方)、最高!←そこかい(爆 \( ̄ー\) ソノハナシハ (/ー ̄)/ オイトイテまぁ冗談はさておいて。まずはラジオ番組「アキバ系絶対領域・世界征服」のBGMに乗って、司会のショッカーO野さんとメイドさんが登場して、つかみのトーク。番組の紹介だとか、上野祭についてだとか。そして、水木一郎さんを皮切りに、怒涛のライブが開始されました。マジンガーZコンバトラーVのテーマ鋼鉄ジーグの歌疾風ザブングル神魂合体ゴーダンナー!!トライダーG7のテーマ最強ロボダイオージャ復活のイデオン光速電神アルベガスダンバインとぶみえるだろうバイストンウェルエルガイム~Time for L-GAIMビデオ戦士レザリオンZ・刻をこえて風のノー・リプライ夢色チェイサー戦え!レッドバロン戦士よ、起ち上がれ!(魔装機神サイバスター op. )勇者王誕生!-神話ヴァージョン-(勇者王ガオガイガーFINA Lop. )バビル2世(バビル2世 op.)キャプテンハーロック(宇宙海賊キャプテンハーロック op.)CHA-LA HEAD-CHA-LA(ドラゴンボールZ 初代op. )聖闘士神話~ソルジャードリーム~(聖闘士星矢 二代目op. )ウィーアー!(ONE PIECE 初代op. )若き旅人(釣りキチ三平 op. )キン肉マンGo Fight!(キン肉マン 初代op. )エイトマン(エイトマン op. )ぼくらのバロム1(超人バロム1 op. )宇宙刑事ギャバン(宇宙刑事ギャバン op.)宇宙刑事シャリバン(宇宙刑事シャリバン op.)宇宙刑事シャイダー(宇宙刑事シャイダー op.)特警ウインスペクター(特警ウインスペクター op.)特救指令ソルブレイン(特救指令ソルブレイン op.)特捜エクシードラフト(特捜エクシードラフト op.)重甲ビーファイター(重甲ビーファイター op.)魔弾戦記リュウケンドー(魔弾戦記リュウケンドー op.)星雲仮面マシンマン(星雲仮面マシンマン op.)太陽戦隊サンバルカン(太陽戦隊サンバルカン op.)バトルフィーバーJ(バトルフィーバーJ op.)大戦隊ゴーグルV(大戦隊ゴーグルV op.)科学戦隊ダイナマン(科学戦隊ダイナマン op.)超電子バイオマン(超電子バイオマン op.)電撃戦隊チェンジマン(電撃戦隊チェンジマン op.)光戦隊マスクマン(光戦隊マスクマン op.)鳥人戦隊ジェットマン(鳥人戦隊ジェットマン op.)救急戦隊ゴーゴーファイブ(救急戦隊ゴーゴーファイブ op.)爆竜戦隊アバレンジャー(爆竜戦隊アバレンジャー op.)果てなき希望(仮面ライダー龍騎 挿入歌)仮面ライダーAGITO(仮面ライダーアギト op.)仮面ライダーBLACK RX(仮面ライダーBLACK RX op.)ドラゴンロード(仮面ライダーZX op.)燃えろ!仮面ライダー(仮面ライダー(新) op.)仮面ライダーストロンガーのうた(仮面ライダーストロンガー op.)セタップ!仮面ライダーX(仮面ライダーX op.)マジンガーZ~21st century ver.つーか、もう1曲目からエンジン全開!な感じで会場が盛り上がってて・・・・拍手で手が無茶苦茶痛いデス。(^^;中にはよそじゃまず聴けないレアな曲の披露もあったようなのですが、自分はこういうコンサートには殆ど行ったことがないのでどれがそうなのかよくわかりませんでしたが・・・もしかしてもったいないことしてる?まさに疾風怒濤のライブでしたが、大変楽しかったです。中にはイントロを聴いただけで鳥肌が立つほど好きな歌もあるわけで・・・それの生歌が聴けるとあってはまさに鳥肌モノでした。いや~、満腹、満腹。是非とも第2回、第3回と続けてほしいものです。次回があれば是非行きたいな~。#コミケと同じくして、お台場・ZEP東京で「アニメジャパンフェス」ってライブがあるそうなのですが、そっちも行ってみたくなりました。どうせコミケには行くんだし(ぉ
2006.07.28
コメント(2)

ダブルクリックの苦手な人にお勧め?はい、2週間のご無沙汰ぶり。謎のPCメンテ員です。ちょっと体調不良というかetcでblog更新する気力が完全に失せておりまして、現在も服薬中。読者の皆様におかれましても体調には気をつけてご自愛いただきたいところであります。さて、例によって新興勢力っぽいバッファローより、またしても新製品情報が(ITMedia)“ダブルクリックボタン”装備の光学USBマウス2モデルバッファローは7月26日、“ダブルクリックボタン”を装備した光学マウス「BOMC-C2」「BOMU-RC2」シリーズを発表、8月中旬より出荷する。双方ともシルバー/ブラック/レッドの3カラーを用意、価格はBOMC-C2が3050円、BOMU-RC2が3320円てなわけで、一見何の変哲もない3ボタンホイールマウスのようですが、ホイールの先についてるツノボタンが「ただのマウスとは違うのだよ、ただのマウスとはっ!」と主張しているようです。赤いし(wもとい。ホイール先端の小さなボタンを押すことでダブルクリックになるようです。ところで、このマウスになーんか、デジャヴュてゆーか見覚えを感じたのですよ。こう、ボタンの位置が最近のA4Techぽいなーと。A4TECH X-750F Gaming Mouse。ホイール脇の赤いボタンをクリックすることで3倍連射が可能なんか似てますよね?てなわけで、A4Tech本家のラインナップを見てたら、ありました。A4Tech MOP-20Dシリーズ。 上のBOMC-C2とまったく同じ形してますね。機能も一緒っぽい。んで、同時発売のBOMU-RC2の方は底面にUSBコネクタ収納用のポケットを装備。USBケーブルを本体に巻きつけて先端のUSBコネクタを本体底面にはめ込むことで、コンパクトに収納できる。とあるので、ほぼ間違いなくAK-6Dと見て間違いないのではないかと。久しく店頭から姿を消していたA4Tech製品にまたお目にかかれて非常にウレシイ!自分的には、これを皮切りにA4Techのヘンなマウスの販路拡大にもますますがんばっていただきたいところです!!というわけで、パソコン始めたばっかだけどダブルクリックが最初の難関な人や、パソコン教室の人などにはよいのではないでしょうか?
2006.07.27
コメント(2)

せっかくだから入れてみた↓ ↑左がVMwarePlayer+Qemuで作成したイメージ、右がVirtualPC2004更にせっかくなのでHDベンチ走らせてみた。ただし、VMwarePlayer+Qemuの方はメモリ割り当てが256Mなのに対してVirtualPC2004の方は64Mだったり、VMwarePlayerの方はビデオドライバがインストールされていないなどの違いがあるので、そのへんは目をつぶってちょんまげ。VMwarePlayerのエミュレートするビデオドライバが何なのかわからなくて困っちんぐVMwarePlayer+Qemu ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 3010.72MHz[GenuineIntel family F model 3 step 4]Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz VideoCard Resolution 640x480 (1Bit color) Memory 260,952 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A Date 2006/07/14 21:11 SCSI = BusLogic MultiMaster PCI SCSI Host AdaptersHDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE ControllerHDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)A = GENERIC NEC FLOPPY DISK C = GENERIC IDE DISK TYPE01 D = NECVMWar VMware IDE CDR10 Rev 1.00 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 27766 42588 42219 135167 83609 141003 259Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 119 166 38 9 30421 10038 10550 8549 C:\100MBVirtualPC2004 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 3011.15MHz[GenuineIntel family F model 3 step 4]Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz VideoCard S3 Trio32/64 PCI (732/764) Resolution 640x480 (8Bit color) Memory 64,532 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A Date 2006/07/14 20:35 HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE ControllerHDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)A = GENERIC NEC FLOPPY DISK C = GENERIC IDE DISK TYPE47 D = MS Rev 3.0 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 24300 49566 47005 159589 91339 153291 7Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 3319 378 131 1178 3059 1963 2696 1646 C:\100MB
2006.07.14
コメント(0)
![]()
えー、連邦経由窓の杜よりこんなニュース。MS、仮想PC作成・実行ソフト「Virtual PC 2004」日本語版を無償公開 (窓の杜)米Microsoft Corporationは12日(現地時間)、日本では2004年5月からパッケージ版が販売されている仮想PC作成・実行ソフト「Virtual PC 2004」Service Pack 1の、一般向け無償公開を開始した。Windows 2000/XP Professional/Server 2003 Service Pack 1に対応しており、現在同社のダウンロードセンターから、日本語版を含む計6言語版をダウンロードできる。 ってな訳で、自分的にはウィルス対策ソフトやマウスドライバ等の動作検証などに使いやすいのではないかなーと。VMwarePlayerga+Qemuの組み合わせもやってみたんですけど、先達の情報なしでは非常に敷居が高く、何度挫折したことやら(苦笑一方、virtualPC2004の方は体験版使ってみて、あまりに楽チンぽんだったのでかなりそそられていたのも事実。てゆーか、いつ財布の紐が緩んでもおかしくなかった諸刃の剣。いやー、ホント、購入前にフリーになってよかった♪#もし購入直後にフリーになった日にはそのショックときたら・・・・orz
2006.07.13
コメント(2)

昨日、勢い余ってビリッとやっちゃったIDEケーブル↓結局、松下テクニカルサービスに補修部品として発注しました。前回の教訓から、今回は部品のみの取り寄せです。ついでなので、ねじ山がつぶれかけのビスが1本あったのと、HD固定ビス(2本)も注文しておきました。えっと・・・・確か、このCF-M32って補修部品として入手したはずなのに、なんで「補修部品の補修部品」を注文してんでしょ?ワタシワなんか・・・・東京トホホ会(週刊アスキー連載)的な様相を呈してきた気がするのは気のせい? ←東京トホホ会バックナンバー#てゆーか、本末転倒?(cv:能登麻美子)
2006.07.12
コメント(0)

PCは増殖する、謎のPCメンテ員です。んと、CF-M32の強化改造をやってて「やっちまった!orz」ってのは先日までの記事でご存知の通りかと存じますが、やっちまった後、補修部品代わりにヤフオクを探してたらタイミングよくジャンク扱いのCF-M32J5が出ていたので、とりあえず入札しときました。が、翌日なんとか修理できて一件落着。んで、すっかり忘れてました。ヤフオクのこと。落札してました(爆てーな訳で、我が家に新マシンが増えました。↑やってきたCF-M32J5(Windows95モデル)ジャンク扱いとの事だったのですが、一応お約束ということで電源投入してみるも、電源LEDは点灯するけど画面に何も表示されません。「やっぱりジャンク品だからかぁ。」と思いつつも、背面にリセットボタンがあったのを思い出し、何度かリセットボタンを押したりしながら電源投入を繰り返しているうちに、画面に反応がありました!えーっと、この画面何だったっけ?(汗画面から察するに、たぶん「フロッピーを入れるか[F1]を押せ」みたいな事を言ってるんでしょう。フロッピー付けるにはポートリプリケータが必要なのだけど、ちょっと見当たらなかったのでとりあえず[F1]を押してみる。そしたら↑みたいなのが出て、ウンともスンとも言わなくなりました。「1962」ってナンデスカ?新手の暗号ですか?やっぱジャンク品だから駄目なのかなぁと、諦めモードでとりあえず中を開けてみることに・・・・・・するとなんか足りない・・・そうか、HDが無いのか。それじゃぁ起動する訳無い罠。あはははは・・・・orzてな訳で、改造CF-M32に使用していたHD(Windows入ったまま)を繋げて起動させると、問題なく起動しちゃいました。♪キーボードに結構埃が溜まっていたので、キートップを全部外して「クイックルワイパー」で乾拭きして、と。 あと、キーボードを本体に固定するネジ(メス)が金属疲労でもげていたので、瞬間接着剤で固定。これにて修理完了。めでたし、めでたし。と、思ったら、最後の最後に大 ど ん で ん 返 し !動作確認後にHDを取り外すときに、ビリっとやっちゃいました。てへっ♪「てへっ♪」ぢゃねーよ・・・orz#補修部品の意味が無いぢゃん(汗
2006.07.11
コメント(0)
![]()
其の者 青き衣を纏いて 金色の野に降り立つべし。古きPCとの絆を結び、ついに青き正常の地へと導かん。青色系は結構好きですがブルースクリーンだけは勘弁な、謎のPCメンテ員です。今回のクシャナ殿下登場PCはNECのLavie/LU700です。主な仕様はこんなところ発売日:2001年1月15日(2001年春モデル)CPU:モバイルDuron700MHzメモリ:64MB/192MB(現在)/256MB(最大)OS:WindowsMe1週間ほど前のことですが、友人から「PCが突然起動しなくなった」との連絡があったので赴いて症状を見たところ、電源投入すれどビープ音3回「ピー、ピー、ピー」のみでBIOS画面すら現れず。こうなると考え付くのはマザーボード死亡説しかなかったので、結局買い換える方向で話がまとまりました。まぁ、5年落ちなんで買い換えた方が幸せになれるのは間違い無いんですけどね(´ー`) んで、本日仕事の後品定めに付き合う話にしてました。ところで、トラブルと原因を追究してみたくなっちゃう理系の悲しい性な自分。ここはひとつ「宰相ググレカス」様にお伺いを立ててみることに。【宰相ググレカスへの書簡】すると、0.09秒でお返事をいただきました。宇宙刑事が蒸着するのとほぼ同じ位の速さで明日へダッシュです。日本のお役所もコレくらいの迅速さが欲しいものです。お返事の2件目に「AMI BIOSの場合. ・1~3回のビープ音. メモリの不良・・・」とありました。どうやらデスクトップ用マザーボードに関する記述のようです。3件目はMacに関する記述ですが、ここでも「ビープ音が 3 回のとき:全ての RAM バンクがメモリテスト 不合格」とあります。ってことは、断定は出来ないけど、メモリ周りのトラブルの線がどろり濃厚(ピーチ味)?えーと、確かこのPCってAMI BIOSだった筈。そういや、こないだメモリ増設の効果を目の前で見せるために、CF-M32の256Mのメモリを取り付けて見せたよな?(爆てな訳で、家電店に出発する前に試しにそのPCのメモリを挿し直してみる。一回引っこ抜いて、抉る様に挿すべし、挿すべし、挿すべし!んで、スイッチ、オン。(電流火花が回路を走る~)NECのロゴ、出ました。何事も無かったように起動しました。やっぱ前回メモリの付け外しの際の接触不良だったようです。これでPC買い換えなくて済みました。友人も大喜びです。\(^▽^)/余談になりますが、このLU700R/6、インストールOSがWindowsMe(←Meたん)の為かそれとも当時大容量メモリが存在しなかった所為かわかりませんが、メーカー仕様上は最大256MBとなっています。ところが、これに搭載されているチップセットはKT133らしい。KT133のPCは以前使っていました。メモリ1GB搭載して。ってことは、チップセットの仕様上は、1G位は積める筈だよね?LU700R/6、ビデオ機能こそビデオメモリ4MBと非力なものの、Athlon700MHz、KT133チップセットなのでメモリさえ多め(512MB以上は欲しい)に積んでやれば、XP入れてもWebブラウズ&ちょこちょこっとワード・エクセル程度なら十分快適に過ごせます。#てゆーか、自分の先代PC(デスクトップ)が、ほぼ同じパーツ構成でWindows2000上でPhotoshopをバリバリ使っていたけどそれほどストレス無かったので。(メモリ1G積んでたし、ビデオカードも比較的ハイスペックなの積んでたから単純に比較はできないけど)ってーことで、次回アキバに行った際にWindowsXPとメモリを買ってくる事で2国間協議の合意に至りました。さらばMeたん→ようこそXPたん
2006.07.10
コメント(2)
業務連絡、業務連絡、友人Yへ。昨日電話で話したアニソンカーニバル in UENO、詳細をTOPに書いておいたから。そっち参照してチケットは自分で申し込んでおくように。一応blogの記事に書くけど、それだとそのうちログが流れてしまうのでTOPにも書いておいた。日にちが迫ってるから早めに申し込んでおくように。2006 アニソンカーニバル in UENO■日時:7月28日(金) 16:00開場 17:00開演■場所:上野公園 不忍池/水上音楽堂 みずどりのステージ■出演:水木一郎(代表曲:マジンガーZとか)MoJo(代表曲:科学戦隊ダイナマンとか)串田アキラ(代表曲:宇宙刑事ギャバンとか)宮内タカユキ(代表曲:仮面ライダーブラックRXとか)影山ヒロノブ(代表曲:ドラゴンボールZとか)遠藤正明(代表曲:勇者王ガオガイガーとか)きただにひろし(代表曲:ワンピースとか)たいらいさお(代表曲:トライダーG7とか)鮎川麻弥(代表曲:Zガンダムとか)石原慎一(代表曲:仮面ライダーアギトとか)MIQ(代表曲:重戦機エルガイムとか)注)代表曲は自分が一番思い浮かぶ曲ですわ■入場料:3500円(前売り/HPからの申し込みのみ→申し込みフォーム)詳細はここ見るべし→【詳細】
2006.07.09
コメント(2)
もう、ぐったりぐんにょり謎のPCメンテ員です。=■●_TOPページに広告していた温羅神楽上演会、このサイト経由でご来場いただいたかたがいらっしゃるかどうかはわかりませんが、ご来場まことにありがとうございました。「ネットで宣伝してくれ」と言われて一応サイトに掲載しはしたものの、正直なところ「だいじょうぶなんか?ガラガラだったらどないしょ?」と冷や汗モノでしたが、蓋を開けてみれば大成功のようで、ホっと胸をなでおろしています。いやー、よかった、よかった。ところで、ワタシ、ナンデ会場スタッフをヤッテルデスカ?(爆#キイテナイヨー!
2006.07.07
コメント(0)
![]()
指マウス、犬マウスなど最近ネタ系?アイテムを次々と発売し、脳内株価赤マル急上昇中の上海問屋、てゆーかエバーグリーンより、今度はこんなモノが。(ITmedia記事より)上海問屋、マイク内蔵光学マウス発売エバーグリーンは7月6日、マイク機能内蔵タイプのUSB光学マウス「DN-SKM003」を発表、Web直販「上海問屋」にて発売した。価格は1480円(税込み)。えー、と言うわけで外見上はなんの変哲も無い3ボタンマウス。んでもって、マウスからUSB端子とマイク端子が生えてるそうですから、USB-AUDIO変換チップ搭載とかでもなさそう。せめて↓に組み込んでお値段据え置きだったら食指も動きそうなものなのですが。エバーグリーン/上海問屋:DN-BT01Mでも、↓よりは使いやすそうな予感。ソニー:マウストークVN-CX1だって、スカイプとか音声メッセンジャーで会話しながらPC操作が必要な場合、↑のソニー製マウスだと、別にマウスを用意しなくちゃならないから。ところで、最大の疑問。「スポックごっこ」ってナンデスカ?
2006.07.06
コメント(2)

枕詞を考えるのがめんどくさくなってきた謎のPCメンテ員です。うむ、早くも(枕詞の)ネタが尽きるところを見ると自分はまだまだ薄いほうですね。(ナニガ?(えーはい、そこ、ブーイングしない(笑で、ITメディアよりこんなニゥス「エロゴノミクス」採用キーボードに黒猫メイドモデルエンジェルキティから「コスプレUSBキーボード」(黒猫メイド)が発売される。価格は1万5750円。独自のエロゴノミクスデザインを採用したのが特徴だ。(中略)同社によれば、この“エロゴノミクス”デザインの採用により、長時間タイピングの苦痛や腱鞘炎などを和らげる効果が期待できるという。(; ゚Д゚)(; ゚3 ゚)=== ブー思わず飲んでいたコーヒーを液晶ディスプレイに向かって噴出すところでした(爆最近のアキバブームやコスプレブームにのっかった、コスプレとPCという新たなコラボレーションなのでしょうか。主な用途を考えてみよう。COMDEXやWinHEC等の新製品発表イベントでレースクイーン風のコスチュームに混ざって、コレを着たコンパニオンさん達も・・・?あるいは今流行のメイド喫茶のコス?Linuxカフェでたまに行われるの製品発表イベントのスタッフの制服がコレ・・・Σ( ̄□ ̄;)!!((((;゜Д゜)))ガクガクブルブルいやだ、そんなLinuxカフェには行きたくない(爆#書いてて頭が痛くなってきた(汗自分的には「長時間タイピングの苦痛緩和」と言うより、「コレの存在自体が苦痛」デス((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル好きな人にはネタとして面白いんかもしれんけど、ごめん、正直カンベンして下さいorz↑メイドさんは付属しないらしい・・・てゆーか、あ た り ま え だえー、マジレスすると、キーボード自身は↓コレと同等品と思われ。
2006.07.04
コメント(0)
![]()
吹きすさぶ風が良く似合う、謎のPCメンテ員です。先日の記事で「Windowsのインストールが終らねぇ」と書きましたが、やっとこさ目処がつきました。てゆーか、コレはいわゆるひとつの「仕様」ってことで諦めが付いたと言うか。HDの代わりにCF-IDE変換基盤をかましてマイクロドライブ5GのCF型HDを搭載してWindows2000をインストールしようとしたらWindowsUpdateができなくなった、ってのは前回も書きましたが、その後Windowsのインストールを繰り返すこと約6回。試しにこのCF型HDをデスクトップPCに搭載してWindows2000をインストールしても、・Cドライブがリムバブルディスクとして認識・Dドライブが認識せず&パーティション削除も不可能・WindowsUpdate不可能という状況は変わらず。仕方ないので次のような手段をとりました。・2.5インチHDをCF-M32に組み込み、5Gと約700Mにパーティション切って、セオリーどおりにWindowsをインストール・WinodwsUpdateを全て適用・CF-M32から2.5インチHDを取り出し、デスクトップPCにUSB変換ケーブルで接続・ドライブイメージで2.5インチHDのCドライブを丸ごとバックアップ・そのバックアップしたデータをCF型HDに展開・CF型HDをCF-M32に組み込むとりあえずこれで最新のWindowsUpdateがあたった状態にはなりました。今後のUpdateは折を見て上記手順を逆にして・・・って、結構手間ですね(汗で、Windowsのインストールも(強引だけど)何とかなったので、後は組み込んで完成!なのですが、ここでまた問題が。CF-M32は2.5インチHDを、「対角の箇所だけネジ2本で固定」してるのですわ。ところが、CF-IDE変換基盤はネジ穴の位置が違うので、実質ネジ1本だけで固定することに(汗しかも、CF型HDは宙ぶらりんの状態になるのでこれまた非常に危険です。下手したら持ち運ぶときの振動でHDがポロっと中で抜けちゃったりする可能性もあるわけで、そうなるといろんな意味で危険。そこで、これを使ってみることに。とはいえ、防振グッズは結構お値段もいい感じ。近所の100円ショップにて同様の商品を見つけたので、そいつを取り付けてみました。↑こんな感じでHDの発熱で防振ゲルが融けないかちょっと心配ではありますが、これでいい感じに固定されました。組み込んで持ってみると、かなり軽くなったのが実感できます。あと、HDの音が殆ど聞こえなくなりました。いや、無音と言ってもいいくらい。HDのアクセススピード等は逆に下がったかもしれないけど、メモリ256MB化によるパフォーマンスアップの方が大きいのではないかと思ったり。まだその他ソフトを含めた環境構築が完了してないのですが、そのうちベンチでも取ってみようと思います。本当はCFを入れて、↓のようなゼロスピンドル機にしてみたいんですけどね(wVAIO type U<ゼロスピンドル>
2006.07.03
コメント(2)
萌えた燃えたよ・・・燃え尽きたよ・・・真っ白にな 脳内BGM、青空です謎のPCメンテ員DEATH。えー、本日インターネット検定、通称ドットコムマスターの試験、受けてきました。もうね、よっぽど敵前逃亡しようかと思いましたよ(爆出来?聞かないでクダサイ。たぶん50%取れればいいほうじゃないかと思うのですが昔からテストの点なんて「想定の70%以下」が普通だったので、その辺察してください。(wやっぱ実際に動作確認(てゆーか実務経験?)しないと無理だわ。自分の場合
2006.07.02
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


