全30件 (30件中 1-30件目)
1
男女ともアンチエイジングに必要な奥の手として恋愛感情、異性との付き合いがある。恋愛のときめき感情は人を若くする。女性は閉経後セックスにはどんどん興味がなくなるが、男性は健康で元気でいる限り、精子を振り撒こうとする本能は永遠に持続する。家庭を壊さないのを前提に、妻帯者も秘密裏に恋愛をするのは許されることかもしれない。定年後、「何もしなくてもいい自由」を手に入れるのは大切だが、それだけでは男性は「濡れ落ち葉」、「嫁さんの後を追っかける金魚の糞」に成り下がってしまう。自分の興味のあることをすべて追求する「何をしてもいい自由」を手に入れ、二十歳に戻ったつもりで、恋愛も含め自分の興味あることに積極的に着手すべきだろう。
2011年08月31日
コメント(0)
昨日のインプラント手術は、思った以上に楽であった。5年前、他歯科医院で2本入れた時は、麻酔が強かったのかずっと寝ていた。今回はぼんやりとはしていたがずっと意識があった。実質手術時間は30分くらいだったと思うのだが、ボーッとしていたので、もう少し長かったのかもしれない。術後の痛み・腫れは全くなく快適であったが、本日早朝下痢になっていた。抗生物質のフロモックスの副作用だと思ったので、早速家にあったビオフェルミンRを追加して飲んだ。腫れ痛み止めはボルタレンが出ていたが、胃薬は何とコランチルが出ていた。コランチルにはカマグ(酸化マグネシウム)が入っているので下痢をする筈である。またインプラントは老人が多いのに、緑内障とか前立腺肥大に禁忌のコランチルを出すのは明らかに間違っている。よって、コランチルの代わりにガスターを飲んだ。フロモックス+ボルタレン+コランチル処方は、フロモックス+ビオフェルミンR+ボレタレン+ガスター処方が正解だろう。歯医者にはMRもあまり出入りしないので、歯科医も薬の知識が乏しいのだろう。
2011年08月30日
コメント(0)
昨日は午前中兵庫県健康管理士認定講師審査を無事終了し、午後からは定例会・分科会と無事終了した。さて本日は、インプラント手術の日である。5年程前に別のところに2本入れたが、まだ無事に持っているものの、本当の歯と同じだけの噛み心地はない。やはり自分の歯に勝るものはないので、まずは自分の歯を持たせるだけ持たせるべきである。今飲み食べているお茶葉は歯を強くすると言われているが、今後期待したいものである。
2011年08月29日
コメント(2)
本日は午前中から1日忙しい。午前中は兵庫県健康管理士会認定講師審査で3人の方のプレゼンテーションを審査する。午後からは定例会であるが、後半の分科会では、「日本のガン治療の問題点と補完医療」という内容を、リーダーとしてまとめなければならない。健康管理士一般指導員資格は2003年に取得し、2004年に兵庫県健康管理士会に入会したが、現在では大切なライフワークの一部となっている。今後とも予防医学の探求を頑張って行きたいと思う。
2011年08月28日
コメント(0)
今日は月1回の母の病院付添い日である。芦屋から明石まで新快速で25分の距離である。病院で待つ間、私はラジオ体操をベースに他にストレッチ等、いつも何か運動をしている。病院の後、今日は魚の棚商店街で活魚でも買って来ようかと思っている。明石は昼網の活きた魚がいつも食べられ、大変いいところである。
2011年08月27日
コメント(0)
アンチエイジングの方法はいくつもあるが、そのベースは低カロリーである。現代社会ではお金を出せば何でも美味いものが手に入る。飽食しやす時代であるが、こういう美食・飽食はアンチエイジングに反するものとなる。空腹感を覚えるような日常生活を送るべきだろう。はつらつ健康指南アンチエイジング:ちょきちょき 顔トレ 宝田恭子さん(右)の指導で顔トレをする参加者(東京都内で)=里見研撮影 東京都内の喫茶店。40代から60代の女性約10人が集まっていた。この日、喫茶店は貸し切り。「表情筋エクササイズ」、別名「顔トレ」の講習会が行われるためだ。教えるのは、歯科医の宝田恭子さん。 顔トレとは、顔のトレーニング。足や腕の筋肉は使わないと衰える。顔も同じだ。皮膚の下の表情筋という様々な筋肉を使わないと、支える力が弱まり、しわやたるみを招く。筋肉を鍛えて、少しでも防止しようというのが顔トレだ。 しわの中でも嫌われるのが、鼻の両脇から唇の両端に伸びる「法令線」。このしわが深くなるほど、年をとった印象を与える。顔トレ最大のテーマでもある。 グミキャンディーが参加者に配られた。よし、よくかんで口の周りの筋肉を鍛えよう。早速口に入れると、宝田さんからくぎを刺された。「いつも同じ場所でかむと、そこの法令線が深く長くなります」。そうか、気をつけないといけない。 次いで、ちょきちょきトレーニング。年とともに顔の輪郭がぼやけ、二重あごのようになっていく。それをすっきりさせる。 人さし指と中指であごの線をはさみ、ちょきちょきと指を動かし、耳のところまでさすり上げる。参加者が一斉にちょきちょきを始めた。皆真剣だ。事情を知らないと、「一体何やっているんだ」と不思議に思いそうな光景ではあるが......。 1年前から参加した50代の女性は「顔がたるむのは仕方ないとあきらめていました。それが少し収まったのでうれしい」と話す。 目指す自分に向かって努力あるのみ。やる気が伝わってきた。◇ アンチエイジングは、豊かさの指標とも言われる。医療の進歩で寿命が延び、食べ物に事欠かない社会になったからこそ、この言葉が生まれた。そうでなければ、老化を気にする前に寿命がつきかねない。 政治も経済も問題山積で不安だらけの今の日本。アンチエイジング熱は、まだゆとりがあることを示しているのかもしれない。 取材の過程で何度か聞いた。アンチエイジングで重要なのは、食の豊かさを享受しないこと、つまりカロリー制限だそうだ。 鶴見大歯学部付属病院でアンチエイジング外来を担当する斎藤一郎教授はこう話す。「食糧が少ない時期は子孫を残しにくい。このため、食糧が手に入る時期まで寿命を延ばそうという生命力が働く、という説があります」 豊かさを示すアンチエイジング。その行き先は、豊かさの節制。皮肉のようにも感じた(おわり)(編集委員 知野恵子)[出典:読売新聞]
2011年08月26日
コメント(0)
今日は嫁さんと運転免許証の切り替えに行こうと思っている。誕生日が3日違いなので、毎回一緒に行っている。3日間だけ兄貴なのである。今までは明石の北の方の自動車試験場に行くのが定番であったが、芦屋からだと大変交通の便が悪い。今年の案内ハガキによると、優良運転者は元町にある警察署でもいいそうなのでそちらに行くことにした。5年間使うことになるので、午前中に嫁さんはいつも行く元町の美容室に行くとのことである。それならということで、私もいつものコザルの散髪屋に行くことにした。スッキリしてから、JR元町駅の改札で待ち合わせて一緒に行くことにした。
2011年08月25日
コメント(0)
年金はその支給額が少しでも多い方がいいと思うのは、万人共通だろう。基礎年金は40年間を掛けて初めて満額となる。我々の時代は、大学時代は掛けていなかったので、満額の40年には60歳では到達しない。60歳でリタイアする場合、もう数年不足することになる。満額に拘ることはないが、私は任意加入で60歳からも掛けて40年満額にすることにした。友人などは、今の掛け金を供出する意味があるか、すなわち、掛けたお金の元が取れるか疑問視していたが、これはいつまで生きることが出来るかによる。私の計算では73歳で元が取れるようだが、一般的には75歳と言われている。男性の平均寿命が80歳に近づいているので、一般的には任意加入をして置いた方が有利だろう。それは、若い時よりも老後のお金はより価値を持ち、重要だからである。備えあれば任意加入で基礎年金増額 「少しでも年金額を増やしたい」というのは、定年前後の人の共通した思いです。会社員などは60歳以降も勤め続ければ、厚生年金を増やせます。一方、退職する人や自営業者は、60歳以降も国民年金に任意加入することで、基礎年金を増やせる場合があります。 基礎年金は通常65歳から受け取れ、20歳から60歳になるまで40年間きちんと保険料を払った場合で年額78万8900円(今年度)。ただ、未納期間があるなどで減額される人が多く、任意加入によって満額に近づけることができます。 例えば、60歳時点で加入期間が35年だった場合、そのままでは基礎年金は69万300円。10万円近い減額ですが、60歳から5年間の任意加入で満額にできます。国民年金の保険料は月額1万5020円(今年度)。2017年まで毎年上がるので、今後5年間の支払い総額は94万円程度。これに対し、年金は年額約9・9万円増えます。受給10年で元が取れるので、75歳より長生きすればお得です。 任意加入は原則65歳になるまでですが、公的年金の受給に必要な加入期間(原則25年)を満たせない場合は、最高70歳になるまで可能です。ただし、厚生年金の加入者は利用できません。また、加入期間が40年に達すると打ち切りです。 任意加入と合わせて、国民年金の「付加年金」も利用できます。通常の保険料に加えて月400円の付加保険料を払うと、「支払い月数×200円」(年額)の付加年金が基礎年金に上乗せされます。5年加入で年額1万2000円。こちらは2年で元が取れます。(柳沼正秀、ファイナンシャルプランナー)[出典:読売新聞]
2011年08月24日
コメント(0)
サラリーマンは自分の大切な時間を企業に提供する見返りとして、給料をいただいている。その額は人により様々であるが、出来るだけ高い単価で売れるように工夫した方がよい。例えば時給800円の人と8000円の人を比べると、1/10の自分の時間の供出でいい訳である。そのために、各種高度な資格に挑戦する人もいるだろう。しかし、よりよいのは「自分の時間は自分で自由に使える」ことが理想である。すなわち、「何もしなくてもいい自由」の獲得である。今までの定年後のサラリーマンは退職金・年金などでこれが出来た。しかし、年金が今後どうなるか分からない状況の中、今の若い人は今後は年金に頼ることは出来ないだろう。団塊の世代で「何もしなくてもいい自由」を手に入れた人々も、それが続くとだんだんと生活がつまらなくなるようである。「濡れ落ち葉」、「嫁さんの金魚の糞」などの言葉に象徴されるように、つまらない人生を送るようになり、その後の生存期間も短くなる。人間は目標も野望もなく、何もしないでじっとしていることは苦痛に感じるのである。時間に追われていたサラリーマン時代が懐かしくなったりする。人間の幸せは時間があるだけでは、叶えられないのである。自分が興味があり、好きで十分楽しめることを自由にやる「何をしてもいい自由」を獲得することが、一番重要なことである。同じ一生、仕事で自分の大切な時間を奪われるよりも、本当に楽しめることを思う存分やり続けることが重要である。それには、「何もしなくてもいい自由」な生活を送りながら、自分がより本当に好きなこと、より興味があることが何かを、アンテナを始終立て、発見に努めることが大切ではないだろうか。
2011年08月23日
コメント(0)
森村誠一の「老いる覚悟」を、2回目読んでいる。余生の生き方として、「何もしなくてもいい自由」を選んだ人はつまらない人生をおくり、「何をしてもいい自由」を選んだ人は、より素晴らしい人生を送っているという。私もその結果の成功・不成功は別として、過去自分がやりたいと思ったことはほとんどやってきたし、幸いにもやれてきた。現在も自分がやりたいと思ったことはすべて挑戦している。やって失敗する後悔よりも、やらなかった後悔の方が同じ一生で、より大きいと考えるからである。今後とも大失敗のないよう注意しながら、やりたいことを積極的にやって行きたいと思う。
2011年08月22日
コメント(0)
今日もお茶葉のせいか、朝、空腹感を覚え、玄米ご飯(お茶葉入り)を食べた。トイレに行く回数も増え、ダイエットになっているようである。迷惑メールに対し、携帯ではメールフィルター設定をして自動消去していたが、パソコンでは思いつかず、いちいち消去していた。最近あまりにも多いので、Outolook Expressの項目を調べたところ、メッセージのところに「送信者を禁止する」の設定があった。これを設定すると自動的に消去してくれる。長年PCメールしているのに、そんなことも思いつかないでいちいち消していたのは大変時間の無駄であった。何事も思い込みは禁物で、考えることが大切である。
2011年08月21日
コメント(0)
昨日は、薬剤師業務の後、お茶葉料理にまた行って来た。1人5000円くらいの健康料理が、500円で満腹食べられる。段々とそのよさが分かってきたが、今朝早朝になって今までにない空腹感を覚え、いつもは野菜ジュースの朝食だが、今朝は玄米ご飯を美味しく食べた。その後、大量の便が出て、これが痩せる理由かと理解した。多くの人が体調がよくなり、スマートになった体験をしている。濃茶が体質を改善するということで、今朝は早速8袋濃茶を作って飲んでみた。かなり濃い色であるが、味は悪くはない。さて、今日は午後からいつも飲んでいる健康食品のセミナーで大阪にまた行く予定である。嫁さんの方は薬剤師研修会で、夕食は二人で取って置きのピザを肴に美味いワインを飲む予定である。
2011年08月20日
コメント(0)
今日は朝からPCがリニューアル点検を要求し、小1時間ダウンロード等に掛かっていた。機械でも定期点検、修繕、リニューアルが必要であるので、人間の場合は尚更である。普段なるべく健康的な生活を送り、億劫ではあるが定期点検も真面目に受けねばならない。さて今日は薬剤師業務をやってから、夜からお茶葉料理に大阪に行く予定である。外で人と会うと何か新しい発見があるので、なるべく活動的に外で過すことが重要である。
2011年08月19日
コメント(1)
昨日はお茶葉料理を堪能してきた。招待した女性も大変気に入っていた。専門の薬の長年の勉強の後、サプリメントを長らく勉強してきたが、最近はこういった自然のものの摂取がいいのではないかと思っている。デトックス効果や波動を高める効果があるようで、体質を改善するという。一度、濃茶を作って3日間飲んでみたい。何かが変るということである。
2011年08月18日
コメント(0)
たばこを止められなくて、悩んでいる方も多い。かく言う私もそれまで毎年やっていた禁煙も数々の失敗を重ねた末、38歳の時にやっと成功したのである。以後二十数年間、1本も吸っていない。その時の成功理由は、恐れ多くも昭和天皇がご崩御されたのを機会にしたからである。いつ禁煙をしたかがはっきりとし、一生涯これを逃したら二度とこの(昭和天皇がご崩御されたという時の)禁煙の機会は訪れないという意識がずっと頭にあったからである。これから言うと、自分の誕生日とか何かの記念日に禁煙をスタートさせるのも一方だろう。最近たばこを吸っている人を見ると低脳に見えてしまうのは、私だけだろうか!?特に健康関連の仕事や活動をしている人で、たばこを吸っている人を見るとまったく信用できなくなってしまう。自分の健康のためにも、自分の信用のためにも、なるべく早く禁煙を成功させるべきだろう。医療相談室Question 禁煙 何度も試みたが失敗 3年前に4か月間、禁煙しましたが失敗しました。その後、何度も試みていますが長続きしません。禁煙補助薬も服用しましたが、気分が悪くなってしまいます。いい方法はありますか。(38歳女性)Answer たばこの害 しっかり認識 禁煙外来では2~3か月間にわたって禁煙治療が行われます。しかし、その後に再びたばこを吸ってしまう方は意外に多くいます。 まずは再びたばこを吸ってしまっても、それは失敗ではなく、貴重な学習の機会だったと思うことが重要です。禁煙に成功した人の多くは、少なくとも3~4回挑戦し、最終的な禁煙に達しているのです。 3年前に4か月間も禁煙できたのに、再びたばこを吸ってしまったのは、何がきっかけだったのでしょうか。その状況をよく思い出してみてください。 よくあるのはお酒を飲んだり、ストレスが強くなったりした時です。喫煙を思いとどまるには、たばこの害をしっかり認識することが重要です。たばこを吸いたくなった時にそのことを思い出すようにしてください。禁煙初期には飲み会に参加するのを控えるのも一つの方法でしょう。 たとえ、禁煙中に何本かたばこを吸ってしまったとしても、あきらめることはありません。すぐに禁煙し直せばいいのです。 禁煙を試みる人の多くは、「一本吸ってしまったからもう禁煙は終わり」と言って、自ら喫煙する状況に戻してしまいます。そういう時には、禁煙しようと思った動機をもう一度しっかり思い返してください。 禁煙補助薬を服用して気分が悪くなるという副作用は、いくつかの胃薬で抑えることができます。禁煙治療に詳しい医師に相談し、併用しながら再挑戦してみてはいかがでしょうか。 平山陽示(ようじ) 東京医大病院 総合診療科准教授(東京都新宿区)[出典:読売新聞]
2011年08月17日
コメント(0)
昨日は久しぶりに嫁さんと三宮に映画鑑賞に出かけた。見た映画は嫁さんの希望で、ブラッドピット主演のツリー・オブ・ライフである。いろいろな評価があるだろうが、私はまったく楽しめなかった。監督の言いたいことは何となく分かるのだが、観客が取り残されている感じがした。見る時間が無駄な感じがするが、鑑賞後あれはどういう意味かと言うことで、話のネタになる意味では見る価値があるかもしれない。
2011年08月16日
コメント(0)
昼寝の後はスッキリとする。ただ長時間だと夜の睡眠に影響するので、短めがいいようである。コーヒーのカフェインの覚醒効果は30分後からだそうで、昼寝を短くするために昼寝前のコーヒーはひとつのテクニックである。しかし寝そびれると逆効果になる恐れもあるので、ご注意を。よく眠るために 昼寝は20~30分程度に 昼寝をする場合は、夜の睡眠に影響しないように気をつけることが大切だ。 名古屋市立大病院睡眠医療センター長の中山明峰(めいほう)さんは「昼寝は20~30分程度にとどめてほしい」と話す。 睡眠には、体がリラックスする「レム睡眠」と、脳が休息する「ノンレム睡眠」の2種類ある。眠りに就くと最初はノンレム睡眠になり、その後、レム睡眠に移行する。この周期は約90分間で、夜間はこれを4~5回繰り返す。 ノンレム睡眠は、眠りの深さに応じて4段階に分けられる。最初の1~2段階は眠りが浅く、3~4段階になると深くなる。 中山さんによると1~2段階までは20~30分程度。それ以上寝ると、深い眠りに移行し、筋肉も弛緩(しかん)する。そのため、長時間、昼寝をすると目覚めが悪くなって、頭もすっきりしない。 また、昼寝が長いと、体が夜の睡眠が始まったと感じて夜間の深い眠りが短くなってしまうといい、結果的によく眠れなくなってしまう。 中山さんは「昼寝は横にはならず、いすやソファに腰を下ろした状態で寝るようにするなど、全身の筋肉がある程度の緊張を保てるような姿勢で寝るといい」と助言する。 また、昼寝の前にコーヒーや緑茶など、カフェインを多く含む飲み物を取るといいという。カフェインには眠気を覚ます作用があり、昼寝の前にカフェインを摂取するのは意外に思える。だが、中山さんは「カフェインの効果が出るのには30分程度かかる。昼寝の前に飲めば、起きる頃に効果が表れ、すっきり目覚めることができる」と説明する。[出典:読売新聞]
2011年08月15日
コメント(0)
今週号の週刊ポストに「退職金と企業年金」についての記事が載っていたので購入し読んだが、大体知っている知識だった。別途金投資の薦めの記事があったが、昔分散投資ということで金を継続買いしていたことがあった。田中貴金属で毎月継続的に一定額を買うので、安い時は多く買え、高い時は少なく買うことになり有利であった。また積み立てのよさで、いつの間にか貯まっているということにもなる。昔の分の大半は売ってしまったが、金が上がっている現在置いておけばよかったと思う。現在は金の価格にすると高いので買い時期ではないが、円高なのでこれが円安に傾いてくると金の価格は今の倍の8000円くらいになってくるだろう。金はインフレに強いので分散投資の対象として入れておく必要がある。昔やった田中貴金属の定額買いをまた始めてみようかと思う。しんどくなれば、いつでも止めれることもできるので、OKである。
2011年08月14日
コメント(0)
昨日は、盆の墓参りで明石の実家に行った。一昨日から息子が東京から帰っているので、その後息子と尼崎で待ち合わせ、4人であま湯に行った。入浴後、いつも行く美味しいビアレストランに行ったところ、メニューが変っている。少し心配になったが、案の定、味もまずくなっている。ウエイトレスもオバちゃんから学生アルバイトになっており、料理人も大幅に変ったとのことであった。いいものもいつまでも続かないものだと皆で言った。もうあまりあま湯には行く気がしなくなった。
2011年08月13日
コメント(0)
昨日は暇に任せてネットサーフィンをしていたところ、悪徳のワンクリック詐欺のサイトに入ったらしく勝手に会員になり50000円を請求された。ジタバタしないでほっておけばいいということを知っていたのだが、パソコン画面にその壁紙が出てきて、一向に消えない。早速Googleで対処法を調べたが、すぐに画面から消す方法は分かった。AltとF4を同時に押せばすぐに消えることが分かったのだが、次回PCを立ち上げた時にまた出てくる。これはやばいとその後いろいろ対策法を読んだが、なかなか専門的で難しい。昨日は東京から息子が夕方帰ってくるので、それまでに消さないと格好が悪いので、駆除方法を必死に探した。やっても駄目なものもあり、半ば焦っていたが、これという駆除ツールを見つけてダウンロードして実施したところ成功した。拍手!!やれやれスッとしたが、悪徳業者に腹が立ってきた。相手は50000円を払い込むとその壁紙が消えると言って振り込ませるのが手である。たとえ振り込んだとしても、こちらのPCの壁紙が消える訳がない。自分で対処するしかないのである。とにかく業者に連絡を取らないことがポイントである。まあその前にセキュリティ警告の出ているものにむやみに入らないことである。
2011年08月12日
コメント(5)
我家では、月曜日が多いのだが、週1回はカレーデーと決めている。ターメリックなど健康によいスパイスが入っている上、よいと思われる食材を入れやすいからである。他の家庭ではビーフカレーが定番であろうが、我家はもっぱらキノコカレーである。最近このカレーに今凝っているハーブティーの出がらし茶葉を入れ出した。味に深みとこくがより出てより美味しくなり、大変満足している。トークショー(1)カレーが持つ可能性 茂木健一郎(脳科学者/東京工業大学大学院連携教授)鳴神寿彦(ハウス食品ソマテックセンター・スパイス研究室長)八塩圭子(フリーアナウンサー/学習院大学経済学部経営学科特別客員教授)日本のカレー消費、年間55億食左から、八塩圭子さん、茂木健一郎さん、鳴神寿彦さん 基調講演に続いて、脳科学者の茂木健一郎さんと、ハウス食品ソマテックセンター・スパイス研究室長の鳴神寿彦さん、フリーアナウンサーの八塩圭子さんによる鼎談が始まりました。 八塩 カレーを食べるとIQが7あがるんですよね? 茂木 いろんな前提があってのことで、カレーを食べたからって天才になるとは限りません。でもインドにはなぜか天才が現れるので、それが食文化と無関係とは思えません。 それから、IQは変動します。ジェームス・フリン効果といって、過去60年くらい、平均IQは10年に7ずつ上がり続けているので、世代によって標準化し直さなければならない。IQは遺伝で決まっていると思っている方がいるかもしれませんが、生活習慣などで変わるものなんです。 八塩 茂木さんはカレーをどのくらいの頻度で食べますか? 茂木 ビンダルーという酢を使ったカレーが本当にうまいんですよ。イギリスにいた頃、現地の食事は口に合わなかったのですが、ビンダルーのおいしい店があったので救われました。 子供の頃は母親がよく作ってくれて、実験のような気分でいろんなものを入れては怒られる子どもでした。パイナップルとか。翌朝のカレーを温め直して食べるのも好きでしたね。 鳴神 4~5年前の調査では日本でも缶詰やルー、レトルト、外食合わせて日本全体で55億食も食べているようです。一人当たり、年間55食も食べている計算になります。 八塩 子どもは何歳くらいからカレーを食べ始めますか? 鳴神 アンケートによると、日本では離乳食の後期くらいから食べ始める子どもが多いですね。1歳で全体の3割くらい。2歳になれば4分の3くらい。脳のどこが活性化したかが重要 八塩 カレーは作る過程にも楽しみがありますよね。脳科学的にこの点はどうですか? カレーは工夫しやすいですよね? 茂木 脳は多様性を好みます。カレーは多様なもの。カレーというのはあくまでスパイスの総称で、これを使っていろんなものを作れますよね。これを食べるのは脳にとって嬉しいこと。 鳴神 通常、カレーには少ないものでも20種類弱、多いものだと30種類くらいのスパイスが入っています。カレーでいろんなものを作れる理由の一つは、たくさんのスパイスが入っていること。スパイス単品では癖が強いので好みがわかれますが、複数のスパイスが混ざるとお互いに香りを緩和させます。すると、「何が入っているかわからないがいい香り」という印象になるんです。 また、スパイスには相性があります。ハンバーグにナツメグ、肉料理にクミン、バジル、など。カレーの場合はいろんなスパイスが入っているのでいろんな具材に合います。何かを入れてもそんなに失敗することがない。 八塩 カレーなら失敗しないというのはありますね。茂木さんのお話は、スパイスが脳にいいということですか? 茂木 実は、香りを処理する脳の部位は、記憶を処理している部位と非常に近いんです。香りの処理は大事な意味を持ちます。香りをかいで、「懐かしい」と思ったり、思い出がよみがえったりすることがありますよね? 香りは記憶と強く結び付いているんです。 八塩 脳にいい食べ物の条件は? 茂木 われわれ科学者はそういう言葉は使わないんですが......。今回の実験で何が面白いかというと、背外側前頭前皮質、つまり"脳の司令塔"の活動が上がっているというデータが面白い! 例えば、チョコレートを食べれば血糖値が上がります。だからチョコレートが脳にいいか悪いかときかれたら、いいとしか答えようがない。だからといって「チョコレートは脳にいい」と表現されると困ってしまう。 鳴神 以前にもスパイスの実験をしましたが、脳血流が上がり、脳に対して積極的な活動をしているとわかりました。今回は特に、香りをかいでひと口食べるだけにもかかわらず結果が出たので、脳の活性化はほとんど香りの効果だろうと思いました。 茂木 「脳が活性化する」といっても、どこでも活性化すればいいというわけではないんです。余計なところが活性化しても困る。今回の実験では、背外側前頭前皮質が活性化したということが重要。この"脳の司令塔"が活性化しているということは......。 鳴神 なでしこジャパンの澤選手みたいなところが活性化したということですね。 茂木 そう! 今後は「脳のどこが活性化するか」に注目していただけると嬉しいです。[出典:読売新聞]
2011年08月11日
コメント(1)
毎日、暑い日が続いている。電力需要も跳ね上がり、ピーク時が危ない状態となって来ている。昨日は、プールに行ってスイミング、アクアビックスをやり、身体的健康に貢献してきた。本日は薬剤師業務の他、夜は携帯音楽配信会社のセミナーに行くことにしている。 この会社は9月からがいよいよ営業の本番となり、権利収入が期待できるところである。
2011年08月10日
コメント(0)

定年後、老後の楽しみは拡大している。団塊の世代が老人になる中、それらの消費に対して企業も無視する訳には行かなくなっている。自分の最も好きな、また最適な趣味を探すのも中々難しいものがある。何事も一から始めるとなると億劫さが先に立つからである。私の場合、健康探求は年中であるが、ウォーキング、テニスは夏以外、スイミングは夏にやっている。旅行は海外年1回で国内は数回行っている。何かこれといった中心となる一生の趣味を見つけたいと思う。仕事をリタイアして、日常生活で最も大きく変わることは、やらなければならない事が減って「自由な時間」が驚くほど生まれてくることです。この時間をどう過ごすかで、老後の暮らしはずいぶんと変わってきます。ある地方の都市で、喫茶店の店主が朝10時の開店を待ちかねるように入ってくる高齢者が数人いるのを見て、開店時間を思い切って朝6時にしたところ、高齢者で満員になり、毎朝、彼らの溜まり場になったという話があります。 早起きをする人たちが、家族の朝食の時間までの暇つぶしに困っていたそうです。店主がお客に聞いたところ、「家の中で何かをしようとすると寝ている家族の迷惑なので、新聞を読むか散歩に出かけていたが、それでも時間が余って仕方なかった」とのこと。そして、「それがお宅の店が早朝に開いてくれるので助かった。おかげで話し相手もたくさんできたしね」と、感謝されたそうです。このように、時間を持て余すということが歳を重ねるほどに増えてきます。若い頃は、したいことがたくさんあるため自由な時間ができると嬉しくてしかたがなかったはずです。ところが、その時間がたっぷりとできた頃には、やりたいことが少なくなり、交際範囲も狭くなってくるため、自由な時間が、かえって「つまらない時間」になることが往々にして生じてきます。そこで、老後の暮らしには「趣味」や「遊び」といった楽しみがとても重要になってきます。趣味や遊びというと軽い感じがしますが、けっしてそうではありません。若い頃とは違い、「老後の楽しみ」は人生を豊かにしてくれる必需品といってよく、リタイアする前の仕事に匹敵するほど日々の暮らしに大切な役割を果たすものです。 私は、新・田舎暮らしの必需品として、「趣味」や「遊び」を奨励していますが、これはただ楽しく暮らそうというだけではなく、心身の健康に役立ち、いろんな友達ができ、夫婦の会話がはずむといった、老後の暮らしを豊かにしてくれる波及効果がたくさんあるからです。数年前、ある66歳のご夫人から、ダンス教室に通い始めたという話を聞いたことがあります。暇を持て余しているのを見て友だちが強引に誘ってくれたそうです。ところが、すっかりはまってしまい、苦笑いしていたご主人も巻き込んで、いまでは夫婦でダンスに夢中になっています。「ダンスパーティがあると夫婦で浮き浮きしてしまい、寝る前に二人で練習したり、どんな衣装で参加しようかと話がはずんだり。それだけではなく、ダンスで知り合う人たちも夫婦が多いので、いつも主人と一緒に遊びに行くんです。こんなこと長い結婚生活で始めてのことですよ」 それだけではなく、知り合ったご夫婦同士で食事会をしたり、旅行の企画を立てたりと楽しみが広がっていき、老後のいまが一番楽しいそうです。また、ダサいと思っていたご主人が「おしゃれに気を使いだしてカッコいいと思うようになった」とのことで、夫婦仲もいまが最高だそうです。 ご主人は、公務員を定年でリタイアした後、たまに知人の会社の事務を手伝ったり、暇つぶしにパチンコに行ったりという日々だったそうです。それが、思いもかけない楽しみに遭遇して、老後に対する考え方が一変したそうです、「この歳になって女房とダンスなんて想像もしていなかった。社交ダンスというけど、本当に社交の世界が広がっていくんですね。付き合い下手で友だちの少なかった私に、いまではダンス仲間から飲みに行こうとか、ゴルフに行かないかとお誘いの電話が鳴りっぱなしですよ。歳をとると遊びから生きがいが生まれるんですね」 たった一つの趣味ができたことで、老後の人生が変わった例の一つです。若い頃の趣味と、老後の趣味ではこんなにも違うのです。先のご夫婦は都会暮らしですが、おいしい空気と土の匂いのする田舎で暮らしながら、夫婦でフォーマルドレスを着てリゾート地のホテルや、都会のダンス会場にでかける光景を想像してみてください。このような「新・田舎暮らし」ができたら、どんなに楽しいことでしょうか。 ここで、もう一つ強調しておきたいことは、趣味を持つと、住んでいる場所に関係なく全国に友だちができることです。盆栽でも、写真でも、俳句でもそうですが、趣味仲間の集まりがたくさんあります。興味が共通する人たちの出会いなので、付き合いに消極的な人でも各地に友だちができます。歳をとると友だちをつくる機会が極端に少なくなりますが、趣味だけは友達をつくるキッカケ、友達同士の輪を広げるキッカケがたくさんあるのです。 このように、趣味は老後の暮らしに多くの恵みをもたらしてくれます。その趣味を自然豊かな田舎で楽しむことができたら、どのような暮らしが可能になるのでしょうか。ハイキングや野鳥観察など自然を楽しむ趣味、陶芸や自家菜園など土に触れる趣味、ゴルフやテニスなどのスポーツ、ログデッキでそよ風を感じながらの読書や手芸、庭の工芸小屋で熱中するガラス細工や日曜大工などなど、想像すればいろんな楽しみ方を思い描くことができます。 アクティブ・シニアの余暇の過ごし方 団塊の世代がリタイアする時期を迎えて、余暇市場が注目を集めています。長生きできる老後、元気な老後を過ごす人たちが日本社会の中心的な存在になるため、趣味・娯楽・旅行といった楽しみに時間を使い、お金を使う人たちが増えてくると予測されているからです。 UFJ総合研究所の分析によると、2001年の65歳以上の世帯が楽しみのために消費する金額は5.8兆円ですが、2011年には7.8兆円になると予測されています。今後、余暇消費が2兆円も増えるのですが、その内訳は、高齢者世帯が増えることにより1.4兆円、自由時間が増えることにより0.2兆円、平均余命が延びることにより0.4兆円で、合計2兆円が増加するとのこと。 また、「趣味・娯楽」を楽しむ人たちの増加は、60~64歳で216万人が増えて861万人になり、65歳~69歳では47万人増えて609万人、70歳以上は464万人増えて1403万人になるという予測です。 65歳~69歳だけが増え方が少ない理由は分かりませんが、70歳以上で、趣味・娯楽を楽しむ人たちが大幅に増えるというのは、長寿社会の大きな特徴だといえます。 では、今後10年間で、どのような楽しみを持つ人が増えてくるのでしょうか。同調査によると、70歳以上の人たちの間で増える趣味として、園芸・ガーデニング、読書、美術鑑賞、日曜大工、映画・音楽鑑賞、料理、パチンコ、楽器演奏などが上げられています。 やはり70歳以上の人たちで、スポーツをする人たちの増加率を推測したデータがありますが、今後増えるものとして、釣り、ゴルフ、水泳、ジョギング、マラソン、ボウリングなどが上げられています。 10年後といえば、団塊の世代が70歳になる年です。長寿大国・日本は、こんなにも元気な高齢者によって作られていくかと思うと驚きを感じざるを得ません。まさに、アクティブ・シニア層がリードする時代の到来です。 別の調査によると、その団塊の世代の男性が、現時点で、趣味などの余暇に使っているお金は年間約92万円で、リタイア後に余暇で使いたい金額の希望は年間約156万円だそうです。月13万円を趣味などの遊びで使う老後でありたいということになります。老後の生活において、趣味や娯楽をいかに重視しているかがよく分かります。 団塊の世代は、これからの老後の楽しみ方を革新していく層だといわれていますが、レジャー白書2006年版(社会経済生産性本部)で、この層の人たちが「これから先10年の余暇をどのように考えているか」という調査をしています。 その結果をみると、 「仕事より楽しみの時間を増加したい」83.5% 「自宅より外で楽しみたい」68.7% 「金額より感動を重視したい」67.5% 「生活費より余暇費用を増やしたい」63.8% 「サービスを重視したい」62・5% 「のんびりするより何かをしたい」52.7% 「家族・職場より知人友人と楽しみたい」51.9% 「日常より非日常で楽しみたい」38.3% 「気軽に楽しむより能力を伸ばしたい」32.7% 「新しい楽しみに挑戦したい」31.5% という回答結果になっています。のんびりと静かに過ごす余生ではなく、老後はいま以上にアクティブに楽しみたいと考えていることがよく分かります。 なかでも団塊世代の女性は、男性よりも行動的に余暇を楽しみたいという傾向が強く、「楽しみの時間を増やしたい」「自宅より外で楽しみたい」「生活費より余暇費用を増やしたい」といった上位の項目すべての回答で、男性を上回っています。前述したダンスが趣味のご夫妻の例のように、これからの老後の楽しみは女性がリードしていく印象を強く受けます。 では、これから10年、団塊の世代がやってみたいと思う余暇活動は何でしょうか。上位順に紹介すると、男性は、「音楽・演劇・映画の鑑賞」「ウォーキング」「読書」「健康づくり」「自然や街並みの観察」「家庭菜園」など。女性の方は、「音楽・演劇・映画の鑑賞」「グルメ」「ガーデニング」「読書」「ウォーキング」「健康づくり」「自然や街並みの観察」という順番でした。 このアンケート結果で特徴的なことは、老後の楽しみとして、ウォーキングや健康づくりが上位にあげられていることです。健康志向の趣味・娯楽を持ちたいというのは、新しい老後のスタイルの大きな特徴になってきそうです。 また、団塊の世代は、「核家族」「友だち夫婦」という流行語を生み出した人たちなので、余暇を夫婦二人で楽しみたいという希望を抱く人たちが多いのも特徴の一つです。 旅行の楽しみ方も多様化している リタイアしてからの楽しみの一つに「旅行」があります。この旅行にもいくつかの変化があらわれています。国内旅行も海外旅行も経験豊富な人たちが次々にリタイアしているため、普通の観光旅行では飽きたらず、旅行に求めるものが多様化してきているのです。なかでもシニア層の間で目立ってきているのが、「趣味を楽しむための旅行」と「滞在型の旅行」です。俳句を趣味に持つご主人と、ハイキングや花の観賞を趣味にしているご夫妻が、芭蕉の歩いた「奥の細道」を旅しているケースがあります。リタイアしたら一緒に走破しようと話し合いながら、老後の夢として温めていたそうです。1年に2回、3泊~4泊でのんびりと歩き、5年間で完全走破するのが目標とのこと。この話を聞いたとき、私は、このご夫婦はきっと1年中楽しんでおられると思いました。芭蕉の俳句や資料を読んでは、次の旅行の場所がどんな所かを想像したり、季節の花が咲く時期を調べたり、近くの温泉に泊まろうと計画したり、ご夫婦でいろんな会話を楽しんでおられるのが想像できるからです。 [出典:新・田舎暮らしのすすめ]
2011年08月09日
コメント(0)
生活習慣などからガンになりやすいタイプという話は多いが、背の高い女性がガンになりやすいという話は、初めて聞いた。背が高いというのは自分で変えようがないので、生活習慣等より注意をすべきだろう。背の高い女性はガンになりやすい...英統計調査 【ワシントン=山田哲朗】背の高い女性ほどがんになりやすいとする論文を、英オックスフォード大などの研究者が医学誌「ランセット・オンコロジー」に発表した。 研究チームは、イギリスの50~60歳代の女性130万人を対象に1996年から2001年にかけ行われた大規模な健康調査のデータを統計分析し、10種のがんと身長に相関があることを確認した。身長が10センチ高くなるごとに、がんになる危険性が16%上がるという。 背を伸ばす成長ホルモンなどが、がんにも作用しているためと考えられる。男性でもこうした傾向が報告されている。ただ、がんには身長以外に喫煙、生活習慣など多くの要因があり、研究チームは「背が高いからといって心配する必要はない」としている。[出典:読売新聞]
2011年08月08日
コメント(1)
大洲から松山空港に行くバスの中である。昼食は松山空港のレストランで済ませ、昼過ぎの便で伊丹空港に飛ぶ予定である。総勢6人での4日間の家族旅行もあっという間に過ぎた。孫達との交流のためにも有意義な旅行であった。皆元気で楽しめたことに感謝したい。
2011年08月07日
コメント(0)
昨日の大洲の花火はすごかった。田舎の花火大会と言えど、昭和23年から続いているとのことで趣向を凝らしている。2日で人手は8万人というが、都会と比べると少ないので、花火の間近で見ることが出来た。今まで私が見た中で最高のものであった。さて今日は皆でプールに行ってから、夜は会食である。
2011年08月05日
コメント(0)
今日から4日間、娘家族と共に総勢6名で毎年恒例の夏休み四国旅行に出掛ける。嫁さんの実家の里帰りも兼ねている。飛行機、花火、プールなどが孫達の楽しみとなっている。今年も皆元気で参加出来ることを感謝したい。
2011年08月04日
コメント(0)
昨日は、久々にプールで泳ぎ、アクアビクスをやった。プールの後は、体循環がよくなるのか、大変気持ちがよい。夏場はウォーキングも暑いので、スイミングを取り入れる。ただやりすぎもいけないので週1,2回のペースでやろうと思う。
2011年08月03日
コメント(0)
8月末に右下奥歯にインプラントを1本近医で入れてもらうことになっている。5年ほど前に反対側の左下奥歯に2本入れたが、これは私の勤務先のあるビルに入っている歯科医院だった。ここは、主治医と院長と大学からの専門医が選択できると言うので、専門医にやってもらった。この時は大きな問題はなかったが、今回は近医の雇われ主治医がすることになっているが、大丈夫であろうか?今まで数々の治療をやってもらって手さばきもよく、特に不具合を感じなかったのだが、インプラント技術は如何なものであろうか?!どんな熟練医でも最初は初心者からであるが、運を天に任すしかないものか?!インプラント第一人者、患者術中死で書類送検 東京都中央区の歯科医院で2007年5月、インプラント(人工歯根)を埋め込む手術を受けた女性患者(当時70歳)が死亡した事故で、警視庁は1日、執刀した男性院長(67)を業務上過失致死容疑で東京地検に書類送検した。 発表によると、院長は07年5月22日、同医院で女性の下顎に土台を埋め込むためドリルで顎の骨を削っていた際、動脈を切断し、大量出血により喉を詰まらせ窒息死させた疑い。同庁は、院長がドリルを挿入する際、角度や深度を十分に調整しなかったことが過失にあたると判断した。院長は調べに対し、「ミスはなかった」と容疑を否認しているという。 同庁幹部によると、院長はインプラント手術を30年以上前から手がけており、これまでに3万件以上の症例がある第一人者という。(2011年8月1日 読売新聞)
2011年08月02日
コメント(2)
時々、嫁さんがいなくて独りの生活になったら、さぞ寂しく、侘しい生活になるだろうなと思うことがある。嫁さんに先立たれた場合、世の男性はほとんど生きて行くテクニックを持っていない。まず炊事・洗濯・掃除、後片付けなど家事全般にわたって精通していないし、全くやったことのない人も多い。私は講演会などで、「男の自立」を啓蒙しているが、かく言う私も独りになった場合、あまり自信がない。そういった物理的な不便さよりも、もっと大きいのは精神的なよりどころが無くなり、毎日の生活が大変空しいものになってしまうことである。やはり、夫婦は一緒に揃って平穏な普通の暮らしが出来るのであり、日頃の通常の生活に感謝しなければならないだろう。そういった目で、一度毎日の生活を見直すのもよいかと思う。
2011年08月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


