型をこよなく重んじるも、嵌ることをめっぽう嫌がる作曲家の日記

PR

プロフィール

ニッチな芸術

ニッチな芸術

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

危機

(58)

料理

(13)

音楽のプロ

(6)

作曲家

(28)

新しいこと

(25)

報告

(1)

芸能人格付けチェックMUSIC

(5)

(1)

駅名

(2)

珍品

(6)

(3)

教育

(4)

(235)

ビストロ

(3)

芸術

(19)

キャッシュレス化

(1)

ダンス

(1)

オリンピック

(12)

我が音楽語法

(1)

和風

(1)

地球温暖化

(1)

フィギュアスケート

(1)

ネガティヴからポジティヴへ

(13)

報道

(57)

今だから

(168)

美味しいもの

(43)

自分のこと

(21)

吹奏楽

(1)

起死回生

(1)

クラシック音楽

(11)

ネット社会

(11)

戦争

(3)

決定的な文化の違い

(27)

アップデート

(1)

おかしいでしょ!

(86)

バブルバス

(14)

祈り

(2)

強かに生きる

(136)

評論について思う

(2)

戯言

(7)

お風呂の時間

(86)

AI

(4)

チャットGPT

(18)

柔道

(1)

映画

(2)

自由が丘

(77)

皇族

(1)

ACジャパン

(1)

スポーツ

(3)

テレビドラマ

(2)

街並み

(2)

自由が丘ではない

(7)

政治家

(20)

武蔵小杉

(1)

昭和の世界

(2)

文章表現のこと

(1)

ジビエ料理

(1)

目黒川

(2)

目黒

(11)

マイナポータル

(2)

セルフレジ

(1)

中華料理

(2)

正義とは思い込み

(2)

こぶた

(1)

言霊

(1)

原発との闘い

(1)

コンビニ生活

(2)

とんかつ

(1)

不思議体験

(1)

スーパーマーケット

(7)

兵庫県知事選

(1)

シュールな世界

(1)

券売機

(1)

消防設備点検

(1)

ホテル

(1)

日常の変化

(6)

銀行

(1)

選挙

(3)

A. シェーンベルク

(3)

I. ストラヴィンスキー

(4)

B. バルトーク

(2)

岩城宏之語録

(3)

新語・流行語

(1)

コメント新着

ニッチな芸術 @ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) コメントをいただき嬉しく思います。 おっ…
aki@ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ニッチな芸術 @ Re[1]:PCR検査(06/28) 背番号のないエース0829さんへ いただい…
ニッチな芸術 @ Re[1]:ポンコツ日記(11)(10/13) 昔お世話になった人さんへ 今頃コメント…
昔お世話になった人@ Re:ポンコツ日記(11)(10/13) 上室性ですよ!延原先生~! お大事にして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.09.06
XML
テーマ: 芸術(12)
カテゴリ: オリンピック
五輪パラリンピックが終わりました。
競技については感動が詰まっていてとても素晴らしかったです。
反面、開閉会式の演出についてはどれもがっかりしました。
ボランティアをクローズアップする部分は日本的で今風でよかったと思います。

しかし、フランスからの映像はわかりやすさとメッセージ力が違いました。
日本はカラフルですが、ナレーションが入ってもわかりにくい部分があり、
無観客やフラットな空間での群舞は一部のみが抜かれたカメラワークで、
全体として見えないことが多く、映らなかったパフォーマーも多かったでしょう。

フランスからの映像は、皮肉にも日本では取りやめたパブリックビューイングのある広場に、

よく考えられたコンテを基にした映像は、言葉がなくてもよくわかりました。
それに比べて日本のパフォーマンスは芸術性に乏しいダンスのお芝居に見えました。

音楽についても個人芸に頼っていて演出の一部には感じられませんでした。
何よりも日本人としてのアイデンティティが全く感じられない、
つまり、どこの国の五輪パラリンピックだったのか分からない演出でした。
伝えたいことはあるにしても表現が拙い演出、それは今の日本の象徴です。

日本のメディアは感染拡大を人の責任にして、日常を取り戻させようとしません。
フランスはワクチン接種が進んではいるものの、感染者や死者数は日本より多く、
マスクやソーシャルディスタンスも義務化されてはいますが日本ほどではありません。
しかし、国民の未来を築くパワーや絆は日本を遥かに上回っていないでしょうか。


日本の首相や知事が日本人によって批判されるの仕方ないにしても、
少なくとも選挙で支持した人を応援すべきだし、それでも嫌だと思うのであれば、

海外に比べて首相がよく変わるのは単に国内の問題です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.09.06 19:12:43
コメント(0) | コメントを書く
[オリンピック] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: