型をこよなく重んじるも、嵌ることをめっぽう嫌がる作曲家の日記

PR

プロフィール

ニッチな芸術

ニッチな芸術

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

危機

(58)

料理

(13)

音楽のプロ

(6)

作曲家

(28)

新しいこと

(25)

報告

(1)

芸能人格付けチェックMUSIC

(5)

(1)

駅名

(2)

珍品

(6)

(3)

教育

(4)

(235)

ビストロ

(3)

芸術

(19)

キャッシュレス化

(1)

ダンス

(1)

オリンピック

(12)

我が音楽語法

(1)

和風

(1)

地球温暖化

(1)

フィギュアスケート

(1)

ネガティヴからポジティヴへ

(13)

報道

(57)

今だから

(168)

美味しいもの

(43)

自分のこと

(21)

吹奏楽

(1)

起死回生

(1)

クラシック音楽

(11)

ネット社会

(11)

戦争

(3)

決定的な文化の違い

(27)

アップデート

(1)

おかしいでしょ!

(86)

バブルバス

(14)

祈り

(2)

強かに生きる

(136)

評論について思う

(2)

戯言

(7)

お風呂の時間

(86)

AI

(4)

チャットGPT

(18)

柔道

(1)

映画

(2)

自由が丘

(77)

皇族

(1)

ACジャパン

(1)

スポーツ

(3)

テレビドラマ

(2)

街並み

(2)

自由が丘ではない

(7)

政治家

(20)

武蔵小杉

(1)

昭和の世界

(2)

文章表現のこと

(1)

ジビエ料理

(1)

目黒川

(2)

目黒

(11)

マイナポータル

(2)

セルフレジ

(1)

中華料理

(2)

正義とは思い込み

(2)

こぶた

(1)

言霊

(1)

原発との闘い

(1)

コンビニ生活

(2)

とんかつ

(1)

不思議体験

(1)

スーパーマーケット

(7)

兵庫県知事選

(1)

シュールな世界

(1)

券売機

(1)

消防設備点検

(1)

ホテル

(1)

日常の変化

(6)

銀行

(1)

選挙

(3)

A. シェーンベルク

(3)

I. ストラヴィンスキー

(4)

B. バルトーク

(2)

岩城宏之語録

(3)

新語・流行語

(1)

コメント新着

ニッチな芸術 @ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) コメントをいただき嬉しく思います。 おっ…
aki@ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ニッチな芸術 @ Re[1]:PCR検査(06/28) 背番号のないエース0829さんへ いただい…
ニッチな芸術 @ Re[1]:ポンコツ日記(11)(10/13) 昔お世話になった人さんへ 今頃コメント…
昔お世話になった人@ Re:ポンコツ日記(11)(10/13) 上室性ですよ!延原先生~! お大事にして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.10.31
XML
カテゴリ: 今だから
ものごとに集中して考えるとだいたいの事情はわかるようになりました。
そのことを目に留めていなければ、もちろん見過ごすことはありますが、
最近は自分が​ HSP(Highly Sensitive Person)とエンパス ​の中間だと思います。
信念が強いと言うよりも、因縁や使命のようなことを頻繁に感じます。

相手が何を考えているか、どのような見識で自分をどう思っているか、
気にしていればそんなことが話をしなくてもわかる時があります。
中には、思っていることとは逆のことや社交辞令でモノを言う人もいて、
それがわかってもすぐに訊すわけにもいかずいい気持ちはしません。


今違うのは、相手のことがわかり寄り添ったとしても喜ばない人がいることです。
自分の気持ちを優先するのはわかりますが、それが身勝手に見られることもあります。
多くの人が自分とは違い未知の経験や思いをたくさんしていることを考慮すべきです。

自分の教育において学生の目線に合わせて本心を探ることは日常化していました。
最後の10年は学生が教員である自分を利用するだけ、ナメられることは多かったです。
しかし、これがあながち学生だけのことではないのがわかったのは最近です。
今の若い世代の社会人も同じで、顧客よりは自分優先の考えを持っていると思います。

それでも自分がナメられているだけかもしれませんので 調べてみました。
一口で言えば他人に緩いからです。しかし、若者に緩いのは世間では皆そうです。
メディアも強く報じれば若者がついて来ると思ったところ意外と裏切られています。


メディアが言うほどの波乱は起きていないし、投票率もそれほど増えてはいません。
若者はひと昔前に比べて論理的になり、年長者を反面教師にしているようです。
忖度など昔の考え方を否定する方向は、概して年長者ほど否定されることです。
また、それだけではなく世の中に対しても多くの疑念を抱いているようです。

大多数が弱者に属する若者は、コロナ禍において被害を受けたと考えています。

そこで、まだ報じられる不安煽動にはさすがについていけないことでしょう。
デルタ株の感染力の強さが殊更報じられた反面、なぜ感染者数が激減したのでしょうか。

素直に受け止めればワクチン接種が進んだからですが、是が非でも言われません。
ワクチン接種は菅元総理が推進したからですが、菅総理の功績は囁かれません。
ワクチン接種とは認めずあくまで不明 ​、最近は​ 超過死亡も増えている ​と言いますが、
超過死亡はコロナウイルスによるとは限らず ​、​ 過去のパンデミックも調べてみました。

この1ヶ月以上、感染は収束に向かっているわけですが、メディアは次に備えること、
またコロナ禍以前の日常に戻ることはない前提で頑なに世の中を変える方向です。
ここに今起きていることは、新たな日常の現実的な無理と広がる格差です。
弱者である若者はこのことをすでに知り、ますます世代間の壁ができるでしょう。

今後に予想されることは自然環境の変化や天変地異、格差による亀裂や事件が増え、
その度に起きるお門違いの責任追求が繰り返され、これらの頻度は多くなります。
いちばん大きな影響を受けるのは教育で、若者の段階で格差はすでに大きくなります。
寿命は長くなりますが、考え方は地域や世代間で分裂していくと考えられるのです。


ここに書いてきた自分の世の中の見方はほぼ外れていないと思います。
今月17日から1週間はこれまでお世話になった人と会うために地方を巡りました。
先月の中頃から計画を立てましたが、これは感染者が激減する予想のもとで考え、
事実そのとおりになったことで実現できました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.10.31 23:28:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: