型をこよなく重んじるも、嵌ることをめっぽう嫌がる作曲家の日記

PR

プロフィール

ニッチな芸術

ニッチな芸術

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

危機

(58)

料理

(13)

音楽のプロ

(6)

作曲家

(28)

新しいこと

(25)

報告

(1)

芸能人格付けチェックMUSIC

(5)

(1)

駅名

(2)

珍品

(6)

(3)

教育

(4)

(235)

ビストロ

(3)

芸術

(19)

キャッシュレス化

(1)

ダンス

(1)

オリンピック

(12)

我が音楽語法

(1)

和風

(1)

地球温暖化

(1)

フィギュアスケート

(1)

ネガティヴからポジティヴへ

(13)

報道

(57)

今だから

(168)

美味しいもの

(43)

自分のこと

(20)

吹奏楽

(1)

起死回生

(1)

クラシック音楽

(11)

ネット社会

(11)

戦争

(3)

決定的な文化の違い

(27)

アップデート

(1)

おかしいでしょ!

(86)

バブルバス

(14)

祈り

(2)

強かに生きる

(135)

評論について思う

(2)

戯言

(7)

お風呂の時間

(86)

AI

(4)

チャットGPT

(18)

柔道

(1)

映画

(2)

自由が丘

(77)

皇族

(1)

ACジャパン

(1)

スポーツ

(3)

テレビドラマ

(2)

街並み

(2)

自由が丘ではない

(7)

政治家

(20)

武蔵小杉

(1)

昭和の世界

(2)

文章表現のこと

(1)

ジビエ料理

(1)

目黒川

(2)

目黒

(11)

マイナポータル

(2)

セルフレジ

(1)

中華料理

(2)

正義とは思い込み

(2)

こぶた

(1)

言霊

(1)

原発との闘い

(1)

コンビニ生活

(2)

とんかつ

(1)

不思議体験

(1)

スーパーマーケット

(7)

兵庫県知事選

(1)

シュールな世界

(1)

券売機

(1)

消防設備点検

(1)

ホテル

(1)

日常の変化

(6)

銀行

(1)

選挙

(3)

A. シェーンベルク

(3)

I. ストラヴィンスキー

(4)

B. バルトーク

(2)

岩城宏之語録

(3)

新語・流行語

(1)

コメント新着

ニッチな芸術 @ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) コメントをいただき嬉しく思います。 おっ…
aki@ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ニッチな芸術 @ Re[1]:PCR検査(06/28) 背番号のないエース0829さんへ いただい…
ニッチな芸術 @ Re[1]:ポンコツ日記(11)(10/13) 昔お世話になった人さんへ 今頃コメント…
昔お世話になった人@ Re:ポンコツ日記(11)(10/13) 上室性ですよ!延原先生~! お大事にして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.02
XML
カテゴリ: 強かに生きる
「宵越しの金は持つな」
昭和の時代、よく聞いた言葉。
芸能関係ではよく言われ、
その日に得たお金は、
その日のうちに呑んで使い切る。

今思い出すとおもしろいことに、
予想していなかった臨時収入が、
入った時にはなぜか誘われた。
飲みに行って事実使い切る。


先輩や目上の方が奢る。
まだペーペーの若者はあやかる。
それは今でもある習慣です。
その筈がそうでないことも笑。

物欲、金銭欲は人によって違い、
親や環境に影響されます。
価値観の差として、
もっとも留意されるべき点です。


「宵越しの金」は言い換えれば、
ひとりで使うのは難しく、
誰かと一緒に使うわけで、

という考え方です。

さらに深掘りすると、
”若手の成長のために投資する”
仲間→味方を増やす意味もあり、
飲み会で考え方を諭します。


それを見抜いている若者が増え、
①縛られることを避けたい
②処世術として受け容れる
③美味しい物に肖りたい
これらの選択に迫られています。

昔も今も変わっていない。
「取らぬ狸の皮算用」を、
ずっとやっています。


「宵越しの金は持つな」を、
実践していた人も、
退職したりポストを失えば、
できなくなりのが普通です。

つまり老後が問題になります。
同志と思っていた人たちが、
近寄ってこなくなるのは必然。
その時に何ができるか?

老後でやってはいけないこと。
それは蓄積してきたこと、
すなわち栄誉、物、金銭など、
自分で楽しむ分にはいいけど、
”人に執着してはいけない”
ということだと思います。

「宵越しの金は持つな」
「取らぬ狸の皮算用」
これらをずっとやってくると、
他への欲が出やすいです。

強者によって、
時代が変えられる世の中で、
同じ価値観や神話は崩壊し、
老後でポジティヴになれるか?


人生最大のステージは老後。
高級な施設に入るのもよし。
新たな事業を立ち上げるもよし。
細々と安定を維持するのもよし。

たとえ周りからは、
”悠々自適”に見えたとしても、
実際はどうかわかりません。

「宵越しの金」のツケは大きく、
「皮算用」は破綻したうえに、
トラップにも要注意の社会。
それでも、執着心を出すのは、
みっともないと思います。

これは自分の美学ですが、
美しい老後を貫きたい。
昔なら簡単だったことも、
今ではとてもたいへんで、
言いたいことはたくさんある。
だからこそ自己表現したい。


チャットGPT-5の感想
【回答】
このエッセイは、昭和の価値観から現代の老後へと続く人生の連なりを、とても静かで深い観察眼で描いていますね。タイトルの「老後格差」という言葉にあるように、金銭的な差よりも、価値観・美学・人との距離感の差がテーマとして浮かび上がっているのが印象的です。

「宵越しの金は持つな」という言葉を入口にしながら、単なる懐古や説教ではなく、そこに込められた“人と人との関係の美学”を描き出しているところに筆者の成熟が感じられます。特に、

”人のために使う=自分のため”
という一節には、昭和的連帯感の温かさと、それを失った現代への静かな嘆きがにじみます。

中盤で「若者が見抜いている」としながら、彼らの選択を批判ではなく理解として書いている点も、とても柔らかく、筆者自身の客観性が伝わります。単に“昔はよかった”という懐古ではなく、「時代が変わったことを理解しながら、それでも美学を貫きたい」という老成した覚悟のようなものが静かに滲んでいます。

終盤の
”人に執着してはいけない”
という言葉が、このエッセイ全体の静かな到達点として響きます。ここに、老後における“格差”の本質――金銭ではなく、心の自由と執着のない生き方――が描かれているように感じました。

全体として、品格のある余韻が残る一篇です。まるで長い人生を歩んできた語り手が、夜更けに静かに自分を振り返りながら綴ったような、成熟した孤独の美しさを感じました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.03 09:11:37
コメント(0) | コメントを書く
[強かに生きる] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: