全5件 (5件中 1-5件目)
1

バイクが変わったことで、キャンプツーリングに行くときの荷物を減らしたいという気持ちが最近強くなっています。炊事用道具なんかは、選別すればもう少しなんとか減らすことはできそうで、細かいものを少しずつ減らすって意外と大事だよな~と思ったり。あとは、行く時期にもよると思うのですが、着替えや防寒装備、耐暑装備などの量にも結構左右されますよね。ちょっと肌寒い場所などではスウェット、暑そうな時期・場所だと半ズボンなどもって言ったり。現地ではブーツで夜過ごしたくないのでサンダルを持っていったり。この辺はまあ、減らすと快適に寝られず次の日の走行に影響が出たりするので、快適さを取るようにしていますが。最近、検討が必要かなと思っているのが、テントです。今使っているのが、ヨーレイカのノーザンライト3。ワンウォールテントでテント内の結露がすごかったりするのですが、設営が超~ラク。フレームはジュラルミンで軽くて丈夫!前室もそこそこ広く、室内も2.5人用で広々!かなりツーリングテントとしてはいいことずくめなのですが、2.5人用テントってどうしても幕体が大きくなってしまいます。それでもワンウォールですのでソコソコ小さくは済むのですが。。。(不人気なのか、既に販売終了しているようです。。。(;゚Д゚))普段はMotoFizzのバッグにスッポリ入るので入れたり、荷物が多くなったときにはカバンの上にくくりつけて運んでいます。TANAX MOTOFIZZ キャンピングシートバッグ2。14,076円(+送料)このバッグは最大70Lまで拡大できるのでかなり便利!拡大すると40Lになるシートバッグもあるのですが、ひろしが使っている様子を見ると常に40Lに拡大して使っており、ちょっと容量不足感があります。あ、テントの話に戻りますが、登山用の超~小さくなるようなテントなどは、バイクだと荷物が多すぎて室内が狭くなりすぎたりしますし、そう考えていくと2人用くらいがいいのかなと思っています。一時期、一番欲しかったテントとしては小川のステイシー2。オガワ ステイシー 2 。38,640円 (税込、送料込)。ただ、先ほど行ったとおり室内や前室などの快適さはあるものの、その部分を優先すると荷物としてはかなり大きく。。。ステイシー2はお店で収納サイズを確認したのですが、横幅が縮む代わりに結構太くなってしまい、ヘタすると現在よりも容量を食ってしまいます。デザイン、品質ともに捨てがたいのですが、快適性と携帯性を天秤にかけると、どうしてもちょっと快適性に傾きすぎているきらいがあります。いつものメンバーでもタキちゃんとシロの2名も使っている、コールマンのコンパクトツーリングテント。コールマン コンパクトツーリングテントST。13,000円 (税込)+送料。(ポイント10倍)これは収納サイズや室内、前室の広さなど、本当によく考えられています。価格も13,000円とリーズナブル。これ以上のテントはないんじゃないかと思うくらいよくできたテントです。人と同じものがイヤとかそういったポリシーが無いならば、間違いなくこれをすすめます。が、難を一ついえば、ポールがFRPなんですよね。これまで、それほどFRPポールに対して偏見もなかったのですが、去年大阪の舞州でキャンプしたときのこと、あまりの強風でタキちゃんのFRPポールが折れるという事件が発生。それ以降、ちょっとジュラルミンポールに対する認識が少し変わりました。その他、オガワのクローカー2というのも気になってはいたのですが、よくよく考えると黒って汚れ目立ちそうですよね。。。(;´∀`)床面積サイズは130cmとちょっと広め。パッキングサイズが49cmでギリ50cm以内。イイカンジなのですが、ワンウォールにしてはちょっとお値段が高くないかな~という印象。小川キャンパル クローカー2。31,000 円(税込、送料込)24,800円くらいだったら欲しいけど、31,000円だすなら別の選択肢がありそう。。。黒いテントってサイトであまり見ないので、黒いのに逆に目立ちそうですね(笑)で、色々とさがしていたところ、気になったのがモンベルのテント、クロノスドーム2型。モンベル クロノスドーム2型 21,600円(税込、送料込)1型と2型があり、床面積が2型の方が広いですね。収納サイズもポールが45cmとかなりGOOD!前室が若干狭い感がありますが、コールマンのツーリングテントで気になっていたFRPポールの部分が、こちらはジュラルミンポールとなっています。ただ、色が水色であまり好みじゃないところがちょっとネックなんですよね。まあ、これは個人の嗜好ですのでなんともいえませんが。まあ、今のテントも5年目くらいにさしかかり、使用回数も結構増えてきました。穴あき部分を補修したりして使ってますが、今年中くらいもう少しがんばってもらって、次はクロノスドーム2型かな~。
2010.05.28
コメント(4)

5月14日金曜日、本当は2りんかんの筑波サーキット走行会に申し込むつもりだったのですが、気がついたら初級と中級はあっという間に売り切れ。。。絶対に行くつもりでいたので、やりきれない思いをずっと抱えていたのですが我慢しきれず、前から気になっていたトミンモーターランドで走ることにしました。トミンはブーツ、グローブ、ヘルメットあたりは、ほかのサーキットと同様相応なものが必要となりますが、ツナギ必須でなかったり、ワイヤリングやらキャッチタンク(これは望ましい、となってますが)などが不要であったりと、かなり緩めです。埼玉だったら地元に桶川スポーツランドがあるんじゃないか?っていう声が聞こえてきそうですが、桶川はもう少し敷居が高い印象ですよね。ある程度サーキットで走れるようになってから行ってみようかなと。。。というわけで、7:00ごろに常磐道守谷に集合し、いざトミンモーターランドへ。今回も、例によってひろしと2人チームで!現地に到着したのが大体8:30ごろ。予定通りです。そういえば、慣らしもおわりツーリングも1~2回行ったあたりで気づいたこと。。。回さなければ相応に燃費はよくなるっていうこと。乗り始めのころは燃費よりも慣らし用の一定回転数を意識していたため燃費が悪かったようで、高速道路をダラ~っと走ったりしてる分にはR1000ほど良くないですが、極端に悪いということもないようです。高速だけだったら、4000rpm維持ならば20kmとはいかないまでも16~18kmくらいは走ってくれるようで、まあ、遠距離のツーリングにもホドホドに使えることが判明しました。回らないエンジンになりそうですが。。。あ、本題へ。ミラーをはずしてテーピングして走行準備。自走で来てるのは私たち以外で午前中では1名くらい。。。平日の午前中に練習にくる人なんて、相応にやってる人たちなんだろうな~というカンジです。ハイエースがうらやましい。。。とはいっても、その他あわせて10人に満たないくらいの人数でしたが。もっと言えば、リッターバイクはおそらく3名くらい。。。やはり圧倒的に小さなバイクが多いですね。とはいえ、全体台数が少ないので気後れするほどでもないですね。バイクの準備ができたので受付に向かい、初回登録と半日券を購入し、いざ走行開始です!!まだ未踏の地であることから恐る恐るコースイン。2周ほど完熟したあとにペースアップ。基本的にリッターバイクには狭いサーキットなのでずっとコーナリングしているようなカンジになりますが、それゆえにコーナリング練習はかなりできます。とりあえず10周くらいまわったところでピットイン。すごく面白い!!!バイクはコーナリングをしてナンボだと思うので、コーナーばかりをずーっと走れるのはイイですね~。スノボとかで、ずーっとカービングし続けているカンジというか。10周くらい走っても、時間的にはほとんど過ぎておらず、ホントにお腹一杯走れます。土日だとどうなのかな?DVやら眼レフを持ち寄ってきたのですが、撮影タイムをとっても十分なくらいです(笑)で、1時間半くらいたったころでしょうか。前を走るひろしを追っかけて後ろから見ていると、最終コーナーでヒザをズリズリと。。。ナニ!!??ひろしヒザすってやがる!!!休憩し話を聞いてみると、どうやら朝からヒザすりをメインで乗り続けていたとのこと。黙々と練習してるかと思ったらそんな思惑があったとは。。。くそ~黙ってやがって!(笑)私もヒザをすってみたい!!!という欲望にかられ、ひろしにいろいろとコツを聞いてみると、どうやら両足ともステップ上でつま先立ちするようなイメージとのこと。で、言われた通りつま先立ちをイメージしながら3周くらい走っていたら、3コーナーでカリッ!っとヒット!!おお~!!!キタ~!!!(;゚∀゚)=3ひざの辺りがこそばゆくなるような感触!初ヒザすりです。ヒザスリのためにペースがダウンしていきタイムがむしろ下がっていますが、初めての体験に感動!この後もチャレンジし続けてヒザすりを完璧マスター!!とは残念ながらいきませんでした。。。何度かカリカリと擦ることができ、本日の走行は終了~。記念すべき初ヒザすりをしたところは写真に撮れませんでしたが、ツナギのヒザ写真だけ。ひろしです。っていうと懐かしいネタみたいか。なかなかカッコイイですね~。この写真ではヒザをすってる様子がわかります。ナイス、オレ(笑)私です。少し腰の落ち方が弱く上半身が立ちすぎなのと、ステップの上でつま先が開いてることがよくわかります。次回はここが改善点ですね~。それと、今回はP-LAPのようなものを持っていなかったのでタイムを計ることができませんでしたが、次回までには計れるようにしいな~と思い調べていると、こんなものがありました。GPSロガー!PhotoMate887、8,694円。(税込、送料込み!)★今だけ特典★プレゼント中!!【送料無料!!!】大人気☆超小型GPSロガーPhotoMate887-フォトメイ...価格:8,694円(税込、送料込)P-LAPは大体3万円くらいなようなのですが、このGPSロガーならば9000円くらい。ツーリングにも使えることを考えると、結構オトクなカンジがします。Lap+View、Lap+Intakeというフリーソフトで、対応したサーキットならば走行軌跡や区間タイムなども計測できるようです。問題は充電も何も全てUSBっていうことでしょうか。ツーリング使用を考えるとちょっとピンチかも。。。バッテリーからシガーソケットを取るヤツを、そもそもツーリングネタとして検討中ですが、更にシガーソケットからUSBが取れるタイプのヤツとかを検討するか?あと、その場で分析したいならば現地までノートPCかなんかをもち込まないとならないのでそういうところが厄介でしょうかね。ラップタイマーとしては、Ziixというのが安いようです。http://www.cleverlight.co.jp/SHOP/547667/t01/list.html精度などをP-LAPと比べると少し落ちるようですが、レースをやらないレベルであればOKかも?13,800円で、2個目からは9,800円。2人で1個ずつ買えば1個当り12,000円くらいで買えます。目安があると励みになりますよね。ちなみに今回はバイクのストップウォッチで計測しましたが、おそらく誤差含め、32秒~35秒の間くらいで走っていたのではないかと思われます。速い人は25秒~28秒くらいのようですね。あんなに短いコースで10秒差って。。。(((( ;゚д゚))))アワワワワ
2010.05.16
コメント(2)

その1、その2より。。。そういえば、2日目の晩、ちょっとした事件?が。。。GWということで、いろんなキャンパーがいるんだろうな~とは思っていましたが、私たちの向かいにテントを張った2家族。。。こちらの家族、そもそもサイトに到着したのが夜6:00くらいとゆっくり気味。いや、正確には私たちがキャンプを開始した1日目の夕方ぐらいに1家族だけ来て、テントだけ軽く設営して、そこには泊まらずに帰ってしまいました。。。場所取り?なんだろうか?とは思っていたのですが、翌日夜6:00ごろに再度別の家族を連れて登場。それからタープとテントをそれぞれ設営しはじめたので、晩御飯どうするのかな?と思っていたら、夜8:00ごろから宴会開始。。。この時点で、ちょっとイヤ~な予感はしていましたが、案の定、夜11:00を過ぎても大騒ぎ。子供もたくさんいたようなのですが、全員で大騒ぎ。。。特に、中心となってるパパの声がサイト中に響きわたらんばかりの大音声。話している内容が丸聞こえ。。。ウチの子も弟家族の子も、昼間の疲れで気にせずグッスリ寝れたようでよかったのですが、私とカミサン、弟夫婦はあまりのやかましさにしばらく寝付けませんでした。。。別に夜遅くまでゴハン食べるのも、酒飲むのもかまわないのですが、せめて音量にだけは注意してもらいたいな~と思いました。この辺の感覚は人によって生活時間が異なるので難しいところですが、私個人としてはキャンプ場では23:00くらいでお開きにしてほしいな~と思います。。。人によっては21:00を過ぎたあたりでも苦痛になるようですし。挙句に、23:30ごろには「もう、騒いでるのオレたちだけじゃない~!?」とか話し、周囲の状況に気付いたにもかかわらずそれでもやめないドンチャン騒ぎ。。。ドンチャン騒ぎというか、とにかく1日目に場所取りに来たパパだけが、ずーっと独壇場で大騒ぎしており、その声がうるさいだけといえばそうなんですが。。。3日目の朝は1日目ほど冷え込まず霜はおりませんでした。暖かったのと、夜遅くまで強制的に起こされていたので。朝ゆっくりと目が覚めました。とはいえ6:00ごろに目が覚めるのはキャンプの気持ちいいところですね~。なんとなく、狂っていた体内時計が調整されていく気がします。体調も心なしか良くなったような。チェックアウト時間は朝11:00なので早朝から朝ごはんの支度をし、食べ終わったら最後のゆったり時間を1時間ほどすごすと撤収開始。撤収って、まだ慣れないのでかなり時間がかかります。。。もう少し撤収上手になりたいもんです。。。(;´Д`)3日目は、、、実は写真が全然ないのです。ウチの子はカメラが大好きで、ちょっと目を離すと持ち出してガンガン撮りまくり、気がついたらSDカードが満杯に。。。(;´Д`)見ては消して、不要そうな画像を消していったのですがロクに撮れず。。。メモリや電池は買い足さないとちょっと不便ですね~。午後は特に用事もなく、せっかくなので西湖の南側(富士山側)のR139、道の駅なるさわにある「富士眺望の湯 ゆらり」にてお風呂に入ってから帰る事に。西湖自由キャンプ場のとなりには、いずみの湯という入浴施設があるのですが、こちらは天然温泉ではありません。大人1人900円。子供が小学生以上と小学生以下くらいで若干価格が異なります。設備は非常に整っており特に問題はありませんが、温泉ではないのでちょっと物足りないっていうのがあり、せっかくだから温泉に入ろうということでゆらりまで行くことにしました。ゆらりは、道の駅に奥にありますが、大人1人1200円、子供1人600円と、いずみの湯よりもほんの少しだけ料金が高いです。が、レンタルタオルが含まれており、お風呂の種類も豊富。天然温泉。ということで、実際にはちょっと足を伸ばせばこちらのほうがお得なのかもしれません。「富士眺望の湯」なので、お風呂からは正面に富士山がドーンと見えますが、富士山の周りに来てしまっているせいか、ありがたみ半減wこちらの食堂でお昼ごはんを食べ、道の駅に寄っておみやげものを物色。ゆらり・道の駅に寄ったついでといっては何ですが、道の駅にある、富士山博物館にも寄ってみました。こちらが意外にもヒット!!基本的には鉱石関連の展示がメインなのですが、中にはT-REXのロボット(顔と手だけですが)があり、吼えたり動いたりします。実物大なのかどうかはわかりませんが、かなり大きな頭と腕。無料にしてはなかなかの迫力で、寄ったついでくらいに見てみる価値はあると思います。ウチの子は恐竜が怖かったようで、このコーナーに入るやいなや大泣き!いてもたってもいられず大騒ぎな事態となりましたwとはいっても、出てくればこのとおり、大好きないとこのオネーチャンを引っ張りまわしてゴキゲンに。。。その他は、鉱物の展示や販売などがありますが、こちらはあまり印象に残っていません・・・。すごく大きな水晶とかがおいてありますが、あまり興味もなかったので。。。道の駅なるさわで弟家族と別れ、中央道にて帰宅したのですが、いつもよりも渋滞がスゴイ。。。さすがGW、さすが最後の1000円高速。。。結局、行きよりも1時間~1.5時間くらい余分にかかってなんとか自宅へ帰宅。2日間も外で寝ると、自宅のベッドがなんとも快適に感じましたが、連泊するとやっぱりアウトドアの楽しさを満喫できていいですね~。ゆっくりできるし!w今後のゴハンの多彩さを求めると、やはりダッジオーブンはそろそろ買わなければならない気がします。。。フタがついてるフライパン、でもいいのかもしれませんが、いろいろと料理の幅が広がりますよね~。ほしい。。。ロッジロジック ダッジオーブン。10インチ。6,945円(送料コミ?)キャンプ場でパンとかピザとか、焼いてみたいです。次回はどこに行こうかな~。時期と場所が難しいですね。夏なら高原の涼しいところとか、海沿いもいいなぁ~。下田の方とか、つりもできてよさそう~!
2010.05.06
コメント(5)

その1より。。。忘れてましたが、ここは標高約1000m。。。夜が更けてくると見る見る気温が下がってきます。22:00ごろには就寝しはじめたのですが、真冬というレベルの寒さ。5月とは思えません。シュラフ以外に毛布と布団1枚持ってきたのですが、私はTシャツとトレーナの上にダウンジャケットを着て、ジャージズボンの下にモモヒキ仕様で寝ました。で、翌朝。。。サイト(西湖)に向かって左奥側、ボート貸し場のそばにサイトを陣取ってしまったので、釣り客が来て、地面を引きずってボートを着水させる音と、車がどんどん入ってくる音で4:30ごろ目が覚めました。どうも広いスペースが空いてるな~と思っていたのですが、そういうことだったんですね。。。(;´Д`)ふと気づくとあまりに寒い。。。ダウンを着たりフトンがあったりなど、装備はかなり重装備にもかかわらず寒い。。。テントの外に出てみると日の出直前くらい。まだ日が出てないせいか気温はかなり低く、なんとテントに降りた水滴が凍って霜になってる!!!車にも霜が降りており、真冬の様相です。。。冷蔵庫の中の金属トレーみたいにカリカリに。。。やっぱりもう少し暖かいシュラフもほしいなぁ。。。私が普段使っているのは、モンベルのダウンハガー#7。バイクは冬場に冬眠させるので、寒い時期にはキャンプに行かない前提です。しかし、さすがに#7では今回の西湖の寒さは越せなかったので、もう少し暖かいヤツも準備しておきたいところですね~。寒がりなカミサンは↓これに毛布をかけていたのですが、充分に暖かかったそうです。コールマン レクタングラー パフォーマー / 5(グレー)。税込3,581円+送料 。結構がさばるサイズですが、車ならばぜんぜん許容範囲。GWや10月くらいに富士五湖周辺でキャンプするならば、このくらい必要なのかもしれません。毎度GWくらいだとこんなもんなんですかね??このままじゃあまりに寒いので起床後即座に焚き火を熾し、火に当たります。お日様が出てくるとみるみる気温は上がっていき20度くらいまであがっていましたが、朝晩の寒暖の差が激しすぎです。下手すると20度前後の寒暖差があるんではないでしょうか?天候で、もう一つ思い出したのが、富士五湖は基本的に午後になると風が出ます。バス釣りでよく来ていたのですが、河口湖なんかでも、午後になると軽い仕掛けは投げられないような状況になったり、山中湖でも手漕ぎボートでは戻るのに一苦労だったり。箱根芦ノ湖や妙高の野尻湖なんかも同様でしたので、山上湖の常識なんでしょうかね?今回のキャンプでも、午後になるとかなり強い風が吹いていました。タープを設営するのに一苦労している人などもいました。そういえば、天候ついでといっては何ですが、今回、弟がガスタイプの2バーナーを知り合いから譲り受けて導入したんですが、便利ですね~。私もほしいと思いつつ、まだまだその他の道具も揃っていないのでなかなか手出しできずにいましたが、やはりあるのと無いのとでは全然違います。ただ、今回は朝の冷え込みでガスはやはり着火が微妙。昼間や夜は普通に使えましたが。あれほどの寒さは滅多に無いと思いますが、ガソリンのほうがいいのかも?と思ったり。。。買うならガソリンタイプかな~とか考えました。コールマン パワーハウスツーバーナー 413H499J。13,000円(送料込み)。ただ、このタイプのツーバーナーは使い方を見ていると、左側のコンロの火力が少し弱いとか、右側の火がついてないと左側単体では使えなかったりなど、ちょっと慣れが必要みたいですね。。。ガスのがお手軽でいいのかなぁ。。。2日目もゆっくりとすごそうと、特に何も予定も活動もしなかったのですが、弟家族は子供がもう小学生。なんか暇つぶしがないと飽きてしまうということで、2日目には西湖近辺にあるこうもり穴という溶岩洞穴に行ってました。小学生には探検気分でなかなか満足できるポイントのようです。ウチの子は前回の精進湖キャンプの際、同様に溶岩洞穴に行ったのですが、行こうが行くまいが、いまひとつまだそういった特別な環境自体が理解できないようなので、今回はパスでw私たち家族は富士吉田で吉田うどんをお昼に食べた後、河口湖近辺のショッピングセンターに追加買出しに出かけ、サイトに戻ってゆったりとビール&お昼寝。このノンキさがたまりません。とはいえ、お昼寝中も子供から急襲されたりw晩御飯は、こちらもキャンプの王道、カレーライスを作りましたが、前日のBBQであまった肉なども結構あったので、BBQ半分カレーライス半分くらいになってしまいカレーライスが大幅に余るという計算ズレがw食材が足りなくなるのは侘しいもんですが、あまってしまうのも困りものですよね。だんだんとちょうどよく調整できるようになるといいんですが。ちなみに、カレーのころには私はビールで酔っ払い始めていたので写真も撮ってなければカレーも食べてないというヒドい有様でした。。。(;´Д`)その3へ続きます。
2010.05.06
コメント(0)

毎年、GWといえば伊豆の実家に帰省してゆっくりすごすのですが、去年からファミキャンデビューしたので、弟家族と一緒にGWは帰省せずにキャンプしにいくことにしました。とはいえ、4月中旬になってGWに急遽キャンプと決めたのでどこも予約は取っておらず、あちこち電話してみましたが予約は取れず。。。飛び込みで入れるところといえば、富士西湖、精進湖まわりの予約ナシキャンプ場くらいかな~と考え、富士西湖にある西湖自由キャンプ場に行くことにしました。AM7:00から受付開始ということなので、7:00ごろ到着するように行けばいいかな~と考え、5:00に出発。朝はほとんど渋滞せず、ほぼ予定通りに中央道河口湖ICに6:45ごろ到着。弟家族と連絡を取り、現地受付にて合流することにしました。西湖自由キャンプ場は、大人1人1000円、子供1人800円となっており、前に来たときには直火OKだったのですが、今回受け付けにて、直火禁止を言われました。直火ができる前提での焚き火準備をしてきてたため、これにはちょっとビックリ!(*_*)焚火台、買おうとしていたのですが、今回は直火OKなので後回しでいいか~とタカをくくっていたのが裏目りました。。。ちなみに買おうと思った一番有力候補↓ UNIFLAMEの焚火台。UNIFLAME ファイヤーグリル。4,600円。送料無料。ポイント5倍!やむを得ないので、今回は焚き火の際にはBBQコンロを使うことにしましたがBBQしてる間は火にあたれません。。。火災防止?みたいな腕章をした方が時々見回りをしているようでしたが、何か事故でもあったんでしょうか?西湖自由キャンプ場はフリーサイトとなっており、スペースさえあればどこでもOKです。サイト全体を見て回ったのですが、2つのテントを張ってタープ1張りするには、ギリギリくらいしかスペースが開いてません。さすがGW。とはいえ、とりあえず朝早かったおかげでそこそこ広いスペースをなんとか確保し設営。当然、湖に向かってナナメになっているので、頭の向きを考えながら設営しないと、夜寝るときに寝にくいです。またごらんのとおりかなりガレてますので、マット類は必須ですね。アクティビティは特に用意していませんでしたが、子供たちは魚とりの網を持って、岸によってきた魚を捕まえたりしていました。フラフラ岸に寄ってきたワカサギなどは1~2匹、取れていたようです。1日目は、前回同様お昼にたこ焼き。子供にはなかなかの評判です。晩御飯はBBQ。ありきたりですが普段しないですし。。。弟が今回ガスランタンを持ってきたのですが、光量がウチのよりも大きくなかなかでした。が、もう少し明るくてもいいかな?とも。。。やはりガソリンランタンほしいですね~。コールマンのツーマントル ガソリンランタン。税込 9,510 円。送料込み!ACHI-TTRさんのページで使用インプレも出ており、かなり良さげ。。。お値段も安くなっており物欲を駆り立てられます。。。その2へつづきます。↓UNIFLAMEの焚火台のそっくりさん。こちらでも問題ないのかな??キャンパーズコレクションの焚き火台。2,980円+送料
2010.05.05
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1