全13件 (13件中 1-13件目)
1

先日の4万個玉集めイベントをこつこつ頑張って最終日ギリギリになんとか手に入れた物吉くん。幸運を届けるとか張り切ってるところも可愛くてたまりません。効率よく育成したいけど、すでに他の刀はほとんど30Lv以上に育ってしまっているので同レベルでパーティーが組めない。困った。15ぐらいまでは2-4でレベリングしてたんですがここではなかなか経験値が稼げないので40Lv前後で育成中だった槍部隊に混ぜ4-1長篠MAPをぐるぐる回っていました。来て欲しい時にはさっぱり出ないくせにレベル差の大きい部隊を出陣させた途端まるで狙っていたかのように検非違使登場w軽く飛んできた石にあたっただけで重傷になる物吉くん…最初は一撃くらったら本丸にもどっていました。でもあとちょっとでレベルが上がって「特」付きになる…という状態の時、つい欲が出て重傷進軍してしまいました。「検非違使さえ出なければ、このままいける」玉集めのノリでそう思ったんですが、甘かった。飛んできた敵の武器にさくっと刺さって物吉くん死亡…ごめんよおおおおお…二度と重傷進軍しないよおおお…改めてみるとスタイリッシュな画面やな…今回お守りが発動するのを初めて見ました。実は刀剣破壊も初。一回死んだあと、お守りで復活するのか…。お守りなくて本当に破壊されてたら相当凹んだな…これ。今は新しい大阪城地下イベントがきてくれたので物吉くんを中心とした低レベル育成部隊を編成し、ちまちま育成しつつ進んでいます。
2015.11.21
コメント(0)

今のところ楽天では販売していないようですが香川のさぬきうどん名店巡りだけでなく、四国の麺まで網羅していて、読み物としても面白い本だったのでご紹介。10/1に発行された四国旅マガジンGajA最新号です。「四国のうどん屋・蕎麦屋 四国旅マガジンGajA(ガジャ) MOOK」→Amazon→公式HP冒頭の「写真家GABOMI.が撮るさぬきの朝ごはん うどんを食べに」という特集で大々的に宇多津の長楽が取り上げられています。うわー…美味しそう。久しぶりに行きたくなりました。さぬきうどん巡礼は、レジェンド含む初級・中級・上級とわかれており、各店紹介とともに「まず食べたい品」がそれぞれ1~3品まとめてあります。お店のイチオシがはっきり書かれているのは優柔不断な私にとって非常にありがたいところ。後半は四国全域のうどん、麺、手打ち蕎麦の特集。さぬきうどんだけでなく、四国の名店がずらり。見てるとお腹がへってきますw全店を網羅したガイド本とは違い掲載されている店舗は多くないのですが愛のこもった店舗紹介や、何度も見たくなる気合の入った料理の写真の数々が「是非行って食べてみたい!」という気にさせてくれる一冊です。購入もできる公式HPに詳しい内容が載っています。
2015.11.18
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本服飾史(男性編) [ 井筒雅風 ]風俗博物館所蔵の等身大人形に着装させた服飾を、時代ごとに「服飾の流れ」としてまとめ、詳細な解説と共にまとめた風俗博物館最新図録…の男性編です。一つの服飾につき、全身像+後ろ姿の2枚のカラー写真があり、衣類やその他細かい装飾具の名称も写真に小さい文字で記載されています。あと、どういう身分でどの年代の人がどういう時に着た服かという事も詳しく明示されています。平安貴族とか武士とか僧とか日本古来の男性の衣装を描く機会の多い人なら一冊は持っておいていいかと思います。内容充実なわりにサイズはコンパクトな本ですがカラーでページ数が300を超えるのでかなりの分厚さ、重さです。これを片手で見開いたままにするのは難しいので(やってみたけど重くて腕がブルブルするw)左手で開いて見ながらこれを参考にしながら絵を描く…のは至難の業です。
2015.11.17
コメント(0)
![]()
何日か前から読み始めていた今年の芥川賞受賞作「火花」。今日読み終わりました。【楽天ブックスならいつでも送料無料】火花 [ 又吉直樹 ]【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】火花【電子書籍】[ 又吉直樹 ]芥川賞とか直木賞とかに選ばれるととりあえず興味がわきますよね。で、読んでみるんですが普段は推理小説とか歴史小説のようなワクワクするような本ばかり読んでるせいかこの手の純文学読むとなぜか途中で寝てしまう事の多いダメな自分。だけど「火花」は純文学にしてはさらっと読みやすい文体で内容もわかりやすく、なかなか面白かったです。漫才師の世界で師匠と仰ぐ破天荒な先輩・神谷との交流を、人付き合いの苦手な主人公が「芸」としての視点で淡々と綴っていく物語。互いにのぼりつめて売れっ子になる…ってサクセス・ストーリーではないし神谷の借金はどんどん膨らんでいくしで、全体的に悲哀漂う、ハッピーエンドとは程遠い内容ですが、不思議と読後感は湿っぽくなかったです。(もうラストでの神谷の行動があまりに想像の斜め上をいきすぎてて 悲壮感もどっかにふっとんでしまった)先輩として、師としてリスペクトしながらもその才能に嫉妬したり、時には彼の人としてどこか危うい部分を蔑んでみたり。そういう主人公の先輩に対する複雑な感情は非常によく描かれているなぁと感じました。
2015.11.16
コメント(0)
![]()
スマホで長文打つのめんどくさいからワイヤレスキーボード欲しいなぁ…と前々から思っていた所先日Amazonタイムセールで安くなっていたので思わずポチってしまいました。発送まで1~3日となります!★10,000円以上お買い上げで送料無料★EC Technology Bluetooth3.0 折りたたみ式Bluetoothワイヤレスキーボード 超薄型アルミ合金 内蔵電池 Windows/iOS/Android切替タブレットスタンドに変形する専用ケースも同時購入だと更に割引になってたのでついでに。注文翌日に届くとかさすが。英語キーボードなので、始めのうちは慣れなくて「え?あのキーどこ?」「BackSpaceキーの位置に慣れない~」とかまごまごしましたがしばらく打ってるうちに問題なく使えるように。やっぱキーボードだと速く打ててストレスがない。いいねー♪とってもコンパクトですが折りたたみとは思えぬキーのしっかりした叩き心地と感触。気に入りました。もっと安いのも色々あったけど、スタンドになる専用ケース含め4000円弱でこれはなかなかいいお買い物だったんじゃないかな。
2015.11.15
コメント(0)

下記日記のつづき、香川観光二日目です。香川県の観光名所を駆け足で回ってみた その1香川県の観光名所を駆け足で回ってみた その2一日目、かなり急ぎ足で屋島→丸亀→琴平…と香川の観光スポットを回りましたが丸亀~琴平…で一日、高松~屋島…で一日、ぐらいのゆったりした一泊二日タイムスケジュールだとちょっと気になってたうどん屋さんに足を伸ばしたりする余裕も出てくるかな~と思います。あ、観光地付近でいいなと思ってチェックしていたうどん屋さんがあっても定休日だったり、玉切れで早めに終わってたりなんてこともあるので観光するより先にうどん屋が営業してるかどうかを確認し、観光してから食べに行くと14時過ぎちゃいそうだなー…という場合は先に食べておく方が無難ですよ。15時までで営業終了のお店が圧倒的に多いので、遅い昼食にしよう…とか思ってると危険です。二日目は友人が早朝の高松城を観光、その後別の予定を済ませたあと昼過ぎに一緒に栗林公園に向かいました。ほんとは栗林公園周辺でぜひ行ってみたいな~と思ってたうどん屋さんがあったんですがこの日は定休日の日曜だったのでお休み。お昼食べそびれたまま栗林公園へ。東門入り口から入ってすぐ左手にコインロッカーがあるのでそこに不要な手荷物を預けます。栗林公園の開園時間は日の出・日没の時間にあわせて毎月変わるので行く前に必ず確認を。1月 7:00~17:002月 7:00~17:303月 6:30~18:004・5月 5:30~18:306・7・8月 5:30~19:009月 5:30~18:3010月 6:00~17:3011月 6:30~17:0012月 7:00~17:00※桜、紅葉の時期の夜間ライトアップ期間のみ上記時間とは別になります。公園入り口は二箇所ありJRを利用すれば北門、琴電を利用すれば東門が最も近い入り口です。今回は琴電を利用したので東門から入場。(考えてみると北門から出たことはあるけど入場した事はないなぁ…)東門から入ってしばらく進むとまず見えてくるのが立派な商工奨励館。横にイタリアンカフェも併設されていました。ここで食事しようか…とも思ったんですが、これから広い公園を回るのにもそれなりに時間がかかりそうなのでやめました。栗林公園は質の高い時間を存分に楽しめる素晴らしい場所なのであんまり慌ただしいスケジュールの中に無理に組みこまずできればゆっくり時間をかけて回りたいところ。園内にある約1400本の松の中でもイチオシらしい鶴亀松。約110個の石を組み合わせて亀を表現し、その背中で鶴が舞っているような姿に見えることからこのような名前がつけられている…との事です。この日も10月中旬というのに残暑が厳しくてね…じりじり容赦なく照りつける日差しに体力奪われました。暑いので冷たい抹茶ソフトを購入。向こうに見えるのは北湖。この日も暑いので溶けるの早い早いww実はこれに乗ってみたかったんですが、目の前で船が出てしまいました…ああああ…orz次のが来るまで30分待ちと言われて断念。今回は乗れなくて残念だなぁ…としょんぼりしていると優しい係員の方が記念写真を撮って下さいました。船には乗れなかったけど素敵な旅の思い出が出来て嬉しかったです。ありがとうございました。ちなみに船の待合室…らしき小屋。どこまでも雅ですな。掬月亭に向かう途中、小松亭で桜味の焼き団子?を頂きました。団子を3つ串にさしたのを火であぶって焼いているもので食べる前にあんこを乗せてくれました。団子一個のボリュームがかなりありそうだったので友人と一串を分け合いました。女性だと一串食べきるのは結構キツイと思います。昼食抜きだったけど、抹茶ソフトとこの団子でかなり満腹に。もううどんとか入る余地なしw掬月亭(きくげつてい)。抹茶セット等をこちらで頂くことで、中に入ることができます。ここからの南湖の眺め、本当に素晴らしいです…。ここまで来てこれを見ないで帰るのはもったいなさすぎる。栗林公園に来たらあちこちに茶店や飲食店がありますがとりあえず「掬月亭でお茶」するのは忘れないで。私達が到着した時、ちょうど中国人の団体観光客が退去するところでした。まあどこの観光地行っても、空港でも、びっくりするほどでかい声で怒鳴り(しゃべり?)あってる団体はほぼ中国語なのですぐそれとわかるんですがなんであんなでかい声で会話するんでしょうね。謎です。とにかく入れ違いでほんと良かったね~と友人と胸をなでおろしました。船からの景色もきっと素晴らしかったでしょうがこちらから眺める船と庭園もまた素晴らしい。かなりの時間をここでゆるりと景色を眺めて過ごしました。飛来峰から臨む掬月亭、南湖。南湖周辺はどこをどう切り取っても絵になる素敵風景なので写真撮るのが楽しかったです。二日間お天気に恵まれてほんとに良かった♪この日栗林公園で撮った写真だけでなんと300枚(笑)。園内でお土産を購入したあと高松に戻り、空港行きのリムジンバスに乗る友人を見送りました。楽しかったよ~ありがとう♪栗林公園はもう少し時間とってゆっくり回っても良かったなぁ…。今年の紅葉時期のライトアップは21日から月末まで。ライトアップは素晴らしいそうなのでなんとか時間を作って行ってみたいな。
2015.11.14
コメント(0)

【その1 のつづき】その1で書き忘れましたが屋島では「わら屋」に寄る時間を取ることができませんでした。またの機会に行ってきます。近くの四国村にも一度行っておきたいし。丸亀城↓丸亀駅への帰路。たも屋の向かい側の歩道脇にお城を模した電話ボックスがあります。↓丸亀市民会館のあたりでなぜかちょうど刀剣即売会をやっていたので目の保養に立ち寄りました。喋って唾が刀に飛ぶと、錆びてしまうため刀の前で会話はしないよう注意書きがありました。もちろん素手で触るのも禁止。ケース越しで見るのとは段違いの迫力に圧倒。↓丸亀駅に到着。↓JR丸亀駅15:59発、JR琴平駅16:25着のJRに乗車。(途中、多度津駅で乗換)↓琴平駅から金刀比羅宮へ歩いて向かいます。順路の看板通りに歩いてもいいんですが、川沿いにいくつもの雅な橋を眺めながら歩くのもオススメと聞いて普段とは違うルートで金刀比羅宮へ。うん、確かに素敵。こんな遅い時間に登り始めたら絶対帰りには店が閉まっていて食べられない…というわけで、行きに名物ソフトクリームを購入。左…焼き芋ソフト 右…おいりトッピング和三盆ソフト※おいり…香川県で婚礼等の祝い事で使用されてきたという カラフルでめでたいお菓子。 おいりトッピングは50円プラス。 めっちゃ可愛くてテンション上がるので こんぴらさんに来た時はぜひ。もう日も暮れようという時間なのに信じられないほど暑く、ソフトクリームがみるみる溶けます。夜になったら冷えるかな…と一応薄手のカーディガンを持参してたんですが帰宅するまで不要なぐらいの暑さでした。(というか、半袖でも良かった。マジで)あと、さぬきうどんソフトという、見た目も中身も強烈な一品がこんぴらにはあるのです。できればそれを食して紹介してみたかったんですがこの時間にはもうそのお店、閉まってました…残念。ソフトクリームを購入したお店で杖を借りました。こんぴらさんに登る杖は、売ってもいますが、土産物店で無料で貸出しもしています。「帰りにここでお土産を買おう」と思ったお店で借りるとよりいいですね。返却する時にはお礼を忘れずに。旅行情報誌などには無料の足湯が楽しめる喫茶店がある…と書いてあったので帰りにぜひそこでお茶しながら足湯を楽しもうと思ってたんですがそのお店は今年閉店していたようです…しくしく。↓友人が塩クリーム大福のお店を発見。金刀比羅宮に着いたらご褒美に食べようと購入。↓さすがにこの時間だと、五人百姓のお店はもう出てません。(金刀比羅宮 五人百姓のわかりやすい解説サイト)↓17:15 金刀比羅宮に到着!本宮まで785段。やったよー!しんどかったけど達成感すごいー♪降りてくる人達がすれ違いざまに「まだまだ半分だよ~がんばれー」とか「あともうちょっとだよー」とか励ましてくれたりするのも楽しい。よちよち歩きの小さな子供も両親と手をつなぎながら一段ずつ頑張ってのぼってました。ちなみに奥社までの合計は1368段ですが、さすがに今回そこまでは行ってません。金刀比羅宮から見下ろす夕暮れの讃岐平野。美しい…みるみる空の色が変化していきます。汗をかいた顔に吹き付ける風が心地いい♪考えてみると、高いところにのぼって絶景を楽しむ一日だったような…(笑)17時過ぎていたので、もう神社は閉まってるかな…と思いきやお守りなどの販売はまだ行われていました。これからお参りしようと登ってくる人もまだおられました。帰路はラクなのでめちゃくちゃ早いです。下りるのはあっという間。ただ日が沈むと暗くなるのもめちゃくちゃ早い。街灯がそう多くないので、暗い時間にここを行き来するのは足元が見えにくくて危ないかも。帰路の途中「あーーーー!!塩クリーム大福を食べるの忘れてたーーーー」と気づき、慌てて取り出しました。ちょっと時間がたって常温に戻りすぎてたためかふにゃっと潰れかけてましたが、味は抜群に美味しかったです。少し階段を降りて塩大福を食べた場所がここ。金刀比羅宮にたどり着くまでには何ヶ所か休憩所があります。ここが一番山頂に近い休憩所だったかと。こちらの門はもうかなり下まで降りてきたところ。門がライトアップされて浮かび上がる様子は非常に幻想的でした。↓18:15 JR琴平駅に到着しかし、次の電車が18:52琴平発、19:51高松着しかないと判明。乗換なしで高松に少し早く到着する琴電があったので、琴電琴平駅に移動。臨機応変にことでんかJRか選択できるので「ことでん・JRくるり~んきっぷ」便利ですね。↓琴電琴平18:43発、高松築港19:43着の琴電で高松に戻るキュートなことちゃんのラッピング電車。車内に入ってびっくり!お客さんに混じってことちゃんがフツーに座ってる。周囲に溶け込みすぎてて吹いたwww普段から利用されてる方には別に驚くこともない通常風景らしく私達以外誰も気にしてない。それもまたすごいよな…ちなみに先頭車両の運転席に一番近い席にはことちゃん、最後尾の座席には妻のことみちゃんが座っておりましたww知れば知るほど好きになる、公式ことちゃんプロフィールちなみにことちゃんのLINEスタンプも出てます。「ごはんがなければうどんをたべればいいじゃない」とか、可愛い顔して言ってる事がめっちゃシュールwどれもじわじわきます。↓この時間に営業してるうどん店に向かうため高松築港より手前の片原町駅で下車。ついでに高松の繁華街、高松中央商店街を散策。お土産とか購入。↓20:00 うどん市場兵庫町店で夕食(高松で遅い時間にうどんが食べたい時にいつも立ち寄るお気に入りのうどん店。 遅くまでやってる上に安くて美味しくてメニュー豊富といいことづくめ。 時間帯にもよるが、アルコールを扱っているため男性客の割合が多い)正式な名前を忘れたんですが、柚子胡椒と鶏天の入ったぶっかけだったかと。このお店の天かすには青のりが入っていて、香りがまた素敵。↓20:40 高松駅で解散丸亀城天守と金刀比羅宮を同じ日に回るとさすがに足にきますね。当日の夜、すでに軽ーい筋肉痛。翌日は色々と予定が詰まっているため、高松で泊まる友人に、高松城は早起きして朝一で攻略しておく事をおすすめして別れました。高松城はだいたい日の出~日没まで開いています。(栗林公園もほぼそんな感じ)効率的にたくさん観光地を回りたい場合は早朝から開いている所をまず一番に回るといいですね。【その3 へつづく】
2015.11.09
コメント(0)

友人が遠方からにっかり青江を見に来る事になりました。(先月の話)関西圏の友人だと、青春18きっぷで気軽に来れる範囲ってのもあってわりとうどんを食べにちょくちょく遊びにきてくれるんですが関東圏の友人が来訪してくれるのは初めてのことです。にっかり青江に感謝♪そこで、にっかり青江(丸亀城)をメインに据えたざっくりしたプランをいくつかあげて希望を聞き香川の観光名所を二日間で駆け足で回るプランを作成してみました。(すべて公共交通機関のみ利用)ちなみに最初に提案した一日目のざっくりプラン・丸亀城+屋島+こんぴらさん よくばり歴史散策プラン・丸亀城+丸亀港~塩飽本島クルーズ 丸亀中心ゆったり歴史散策プラン・丸亀城+高松周辺離島(女木島など)クルーズプラン・丸亀城+高松城+栗林公園 お城と日本庭園満喫プラン・丸亀城+中讃地方 レンタサイクルによるうどんと歴史街道散策プラン(天気よければ絶景の瀬戸内海クルーズおすすめ。 ただ小豆島は広くて時間もそれなりにかかり最低でも丸一日必要なため どんなに頑張っても丸亀城に寄る時間はとれない。よって今回は除外)屋島やこんぴらさんも回ってみたい♪というご希望によりよくばり歴史散策プランに決定。屋島は、弁慶や義経も戦ったといわれる屋島古戦場があります。源氏方の那須与一が、平氏方の軍船に掲げられた扇の的を射落としたエピソードが有名ですね。屋島には「わら屋」という江戸時代末期の民家を移築・改装したうどん店があるのでもし時間に余裕があれば寄ってみる…ってことに。当日飛行機でやってくる友人とは高松で待ち合わせです。高松→屋島→丸亀→琴平→高松…のルートで回るにはJRと琴電、どちらをどこで利用するかにもよりますがだいたい2,000円前後です。(琴平~高松間でJRを利用すると2,000円超えるが、琴電のみ利用すると2,000円以内に収まる)ちなみに高松~屋島間はJRより琴電の方が少し高いです。(尚、JRと琴電ではほぼ同じ場所にある駅の名称がそれぞれ微妙に異なってるので注意。 JR…高松駅、屋島駅、琴平駅。 琴電…高松築港駅、琴電屋島駅、琴電琴平駅)JRと琴電、どちらを利用した方が便利か、またちょっとでも早く着くかは利用時間、乗り継ぎ連絡の有無によって異なります。たとえば琴平への乗り継ぎ連絡さえスムーズならJRが早いし、連絡が悪ければ、乗り換えのない琴電の方が早かったりもする。事前にどちらかに決めるのは難しいな…と思ったので今回は「ことでん・JRくるり~んきっぷ」1,960円という一日フリーきっぷを事前に購入。(JR四国や琴電の駅で当日購入可能)高松宿泊予定で、高松→屋島→丸亀→琴平→高松 …というプラン利用予定の方でJRメインなら十分元が取れます。上記でことでん中心に使ったとしてもいちいちきっぷを買う煩わしさがないのはとても便利です。夜の高松中心街をちょっと回るのにこのきっぷで琴電を利用するのもいいですね。瓦町とか栗林公園とかそこそこ距離あるので電車使うとラクです。(このきっぷでバス使えると言う事無いんだけどなぁ…)ちなみに11月下旬は栗林公園ライトアップがあります。この期間に高松行くなら夜は栗林公園がおすすめ。昼にぐるっと上記プランで観光したあと夜は栗林公園と高松との往復でも利用するとさらに良いかと。あと、こんぴらさんの階段にチャレンジしたり丸亀城天守に行く、という方は、履きなれた靴をはいていきましょう。華奢なヒールの靴で丸亀城天守までの急勾配をよろよろ登ってる女性をよく見かけますが、安定の悪い靴だとほんとに危険ですよ~。まだこんぴらさんの方が丸亀城の急勾配よりは危険じゃないと思います。(階段の段数はハンパないけども)ちなみに、丸亀城天守には登らず、城周辺を散策、菊の展示や資料館のにっかりを見るだけ、という方ならヒールのある靴で大丈夫ですよ。-------------------------------------------------------------★一日目 (目的地…屋島→丸亀→琴平)友人、高松空港に9時半到着。↓高松空港9:40発、高松駅10:25着のリムジンバスに乗車↓高松駅で合流。観光案内所で屋島~屋島山頂のバス時刻表をもらう↓宿泊予定のホテル(高松駅周辺)で荷物を預ける↓高松築港10:48発、琴電屋島11:21着の琴電で、屋島に移動(瓦町で乗換)高松築港駅ホームは、高松城のお堀に面しています。お堀の水は海水なので…泳いでる魚は鯉じゃなく鯛。↓琴電屋島駅到着。外観もレトロ。山頂行きのシャトルバスは駅を出てすぐ。↓ことでん屋島11:25発、屋島山頂11:35着の屋島山頂シャトルバスに乗車(100円)(この時バス車内では 景色や源平合戦の見どころに合わせて、観光アナウンスが流れています。 ぼーっと景色見てても、どこがどれだかさっぱりわからないまま通り過ぎるので しっかり聞きましょう♪上りは右側、下りは左側の座席がおすすめです)↓屋島山頂に到着。滞在予定時間30分のため、早足でさくさく回ります。バス停からそのまま進むと四国霊場第八十四番札所、屋島寺…の屋島太三郎狸。かわいい。屋島寺の大きな門を抜けて右折。そのまま直進すると「獅子の霊巌」と呼ばれる展望台に出ます。ファーーーーーーこの日はまさに雲ひとつない晴天で、10月中旬だというのに残暑が厳しかった…屋島で滞在時間をたっぷりとれる方は徒歩で北上すれば源平合戦の古戦場跡が一望できる「談古嶺」、さらに瀬戸内海320度のパノラマビューが楽しめる「遊鶴亭」などの展望台があります。(シャトルバスを使わず、登山がてら一日屋島を満喫する参考プランはこちら)ちなみに夜はシャトルバスがないので見れませんが車で来れる夜景スポットとしても屋島は有名です。(廃線になったケーブルカーの駅とか廃墟好きな方には有名らしい)山頂には親切な観光ガイドの方がおられ、展望台からの瀬戸内海や屋島寺を背景に写真を撮って下さいました。ありがとうございます。↓屋島山頂12:05発、JR屋島駅12:22着のシャトルバスで下山(100円)私達の行った展望台「獅子の霊巌」から高松方面の景色はきれいに望めますが屋島古戦場は逆方向で残念ながら見えないのです。そこで、シャトルバスで古戦場を望めるスポットを通過する際にパチリ。↓JR屋島駅に到着(この全区間100円のシャトルバスは、JR屋島駅~琴電屋島駅~山頂を往復し 電車との接続はすこぶる良好)↓JR屋島駅12:27発、JR高松駅12:43着のJR高徳線に乗車。高松へ移動↓(高松で少し時間があったので改札を出て土産物店であれこれ物色)↓JR高松駅13:13発、JR丸亀駅13:38着のJRに乗車し、丸亀へ向かう。↓丸亀のうどん店「つづみ」で昼食(期間限定ニッカリーうどんを食べたレポはこちら)↓丸亀城に到着正面から撮るとなかなかうまく収まらないので、正面右手側から撮ってみた↓・まずは丸亀城天守へ。(入場時間制限が早いため)これほど天気がいい日に来たことない…ってぐらいいいお天気で見晴らしが素晴らしかったです。岡山県が驚くほどクリアに見える。でもここに至るまでの見返り坂の勾配のキツさ、ハンパないです。いざ天守へ~。入場料200円。いまだとにっかり青江のイラストカード2種のうちどちらか好きな方がもらえます。(※10月中旬の話。11月現在の在庫は知らない)ここの階段も急勾配。恐い。天守内部。銃を撃つための構造とかいろいろ当時の工夫が見られて楽しい。天守からの眺望。強い風が入ってきて気持ちがいい♪・丸亀市立資料館へ。 ニッカリ青江脇差等の展示物をじっくり鑑賞入場制限のあった慌ただしい展示初日とは違い、この日はまったりじっくり見ることが出来ました。満足。(初日レポはこちら)・土産物店へ。 にっかりクリアファイル売り切れ。 (現物はなかったけど追加生産中との事で注文受付はしていた。 送料を払えば後日発送してくれるらしい。※10/17の時点での状況)↓丸亀駅へ【その2 へつづく】
2015.11.08
コメント(0)
![]()
【送料無料】白き褥の淫らな純愛・内容 amazon商品説明より引用大人気!花降楼シリーズ第八弾!!白泉社花丸文庫の人気シリーズ、第8弾のドラマCD化です。ドラマCDシリーズは累計20000枚突破を突破しています。(STORY)美しき男達の苦界・花降楼。しかし撫菜は仕事が嫌いではなかった。 邪険にされて育った撫菜には、客の甘言さえ喜びだったのだ。 偶然知り合った氷瑞の冷たい中に垣間見える優しさに惹かれるも、色子の身でそんな感情はもちろんご法度。 だが楼主は意外なことを言い出した。「アレは私の縁の者でね、もし、あの男を虜にすることができたら…お前を自由の身にしてやろう」 氷瑞と逢いたい一心で、色子であることを隠しゲームを受けて立つ撫菜だが…?〈関連情報〉ドラマCD「花降楼シリーズ」第1弾「君も知らない邪恋の果てに」(2006年6月発売 GNCA-7045)第2弾「愛で知れる夜の純情」(2006年12月発売 GNCA-7058)第3弾「夜の帳、儚き柔肌」(2007年5月発売 GNCA-7077)第4弾「婀娜めく華、手折られる罪」(2007年11月発売 GNCA-7101)第5弾「華園を遠く離れて~弄花~」(2008年2月発売 GNCA-7113)第6弾「華園を遠く離れて~恋路&溺愛~」(2008年5月発売 GNCA-7116)第7弾「媚笑の閨に侍る夜」(2008年12月発売 GNCA-7121)〈声の出演〉撫菜:福山潤/氷瑞:中村悠一/楼主:成田剣/鷹村:遠近孝一 (引用ここまで)---------------------------------------------------------------------------------※こちらは遊佐さんの登場しないBLCD。これまでは遊佐さんが登場するものだけ感想書いてましたがそれ以外も多数あるのでカテゴリ名を「遊佐浩二 BLCD」→「BLCD」に変更しました。遊佐さん出演作の第7弾から聞き始めた花降楼シリーズ。ハズレのない良作揃いでどれも大好きです。(CDごとに話が完結してるので、どこから聞いても特に問題なし)緑川さんや平川さんが演じる華のある色子たちが登場するCDだと話もぱーっと華やぐんですが、この作品の主人公・撫菜(なずな)は頭の回転が遅いので、機転のきいたトークもできず地味で花降楼の中でもいまひとつぱっとしない色子です。でも悲惨な自分の境遇を特に不幸だとは感じない生来の脳天気さもあってか撫菜の言動に湿っぽさはありません。そんな彼の無邪気な明るさが、救いと言えば救いかな。花降楼の色子達と一緒に船で花火を見に来ていた撫菜。普段は吉原の外に出る事が許されないため、嬉しくてついふらふら町を見物しているうちに迷子に。迷った末にとある寺で雨宿りをしていた撫菜は、百合の供えられた墓石の前で、百合の花束を持って雨に濡れて佇む男を見かける。埠頭までの道を男に尋ねようと飛び出すがぬかるみの中に一緒に転んでしまい二人で雨宿りする羽目に。男が参りにきていた墓は彼の妻のものだと聞かされる。帰り道を男に教えてもらうが覚えが悪い上に方向音痴な撫菜は最初の曲がり角から方向を間違えてしまい呆れた彼に埠頭まで送ってもらう。そこへ撫菜の行方を探しに男達が現れ足抜け疑惑をかけられるが撫菜はただ道に迷っていたのだと彼が男達に説明してくれたため、なんとか事なきを得る。花火の夜に出会った名前も知らない男を密かに想い続けようと決める撫菜。ところが後日、花降楼の楼主に呼び出された撫菜は楼主の知人であるという花火の夜の男を傾城の手練手管を用いてたぶらかし骨抜きにするよう命じられる。成功すれば借金棒引きで自由の身、できなければ今より過酷な仲見世に落とされる…そう言われればもう撫菜は承諾せざるを得なかった。楼主に指示されたうどん屋に出向き色子とばれないよう質素な服に着替えた撫菜は男に偶然を装って再会する。一緒にきつねうどんを食べたあとさらっときつねの絵を描いてみせた男の名は氷瑞(ひずい)。初めはぶっきらぼうな態度の氷瑞だったが自分に会うたび無邪気に喜ぶ撫菜が気に入ったのかやがて二人はこの店でよく昼食を一緒にとるようになる。だが、撫菜は楼主からいつまでこんなままごとを続けるつもりだ?もうこれ以上進展が見られないならゲームは終わりにする、と告げられ切羽詰まった状況に陥ってしまう。いつものうどん屋で氷瑞を待つ撫菜の前に偶然馴染み客が現れる。そこで親しげな二人の様子を目撃してしまった氷瑞は激怒。まるでやきもちをやいているようだと指摘した撫菜と激しい口論に。撫菜は、二人になれる場所に行こう、と氷瑞を強引に連れ込み宿に引き入れ、関係を結ぶ。撫菜を色子とは知らずに心配する氷瑞に対し男に抱かれるのは初めてだと嘘をつく撫菜がなんだか健気で切なくなります。このあと、撫菜が氷瑞を籠絡したと知った楼主は喜び、氷瑞は実は義理の弟で、楼主とは非常に仲が悪いこと、今回の一件で弟を脅迫するネタができたことを撫菜に明かす。楼主が仕掛けたゲームの意味を知り、ショックを受ける撫菜。これ以上氷瑞に害が及ぶのを恐れた撫菜は、彼に会いに行く事を止め、関係を断ち切ろうと決意する。しかし氷瑞は撫菜を探して花降楼にたどり着き、撫菜が義兄の経営する売春宿の色子であり、自分に接近したのも義兄の計略だったという真実を知ってしまう───すでに結構長い話ですがここからの展開がまた熱い。いろいろと怒りの収まらない氷瑞は花降楼で撫菜を連日買い上げ、乱暴に扱うわけです。それでも撫菜は、氷瑞と一緒にいられることが嬉しいのでどんなに酷くされても平気。あまりにケロッとしているので氷瑞の方が戸惑うほど。11人兄弟の7番目で大切にされた記憶がなく親が自分を売り飛ばす際に、パチンコでもらったチョコをご褒美にくれた事がすごく嬉しかったと壮絶な身の上話を屈託なく笑って話すような子なのですよね…。撫菜本人の口から可哀想すぎる過去が明かされる場面は内容にそぐわないあっけらかんとした態度がかえってぐっときます。えげつない境遇に長年慣れすぎていろいろ麻痺しちゃったのかな…身を売る行為への罪悪感もなければそれが恥ずべき事だという意識すらない。そもそも「普通」の暮らし、ってものがよくわかってないのかもしれない;;氷瑞の妻は、古くからの恋人と結ばれず、氷瑞との愛のない結婚生活を嘆いて自殺している。最愛の恋人には遺書を残したものの、夫である氷瑞には遺書を残さなかったという。知らぬ間に妻をそこまで追い詰めてしまっていたという衝撃的な事実に今も苦しみ続ける氷瑞。だが、氷瑞の話を聞いた撫菜は疑問に思う。氷瑞の妻が夫を憎んで自殺したというのは真実だろうか?恋人宛の遺書には本当は何が書かれていたのだろうか?真相がわかれば氷瑞を苦しみから解き放ってあげられるかもしれないと考えた撫菜は、遺書を見せてもらうため、吉原を無断で脱走(足抜け)するという禁忌を犯し、氷瑞の妻の元恋人の家へ向かう───果たして撫菜は氷瑞の妻の死の真相に迫ることができるのか?そして楼主の企みに翻弄され続ける二人の恋の行方は?ここからラストに向けてさらに怒涛の展開。氷瑞が花降楼に押しかけてきたとこがクライマックスであとは穏やかにラストに向けて収束するんかなーとか油断してたら撫菜いきなり足抜けですよ…ちょっとおバカなところが魅力でもある撫菜ですがここからの展開と行動力にはびっくり。好きな人を救ってあげたい!…という一念に突き動かされた撫菜の言動は計画性とか計算高さというものが全くなくて…それゆえに心をゆさぶります。いや~久々に聞いたけど良かった。改めて感動しました。一枚のCDにこれだけの山場&濡れ場を盛り込んできれいにハッピーエンドで締めくくる。花降楼シリーズ、やっぱすごいわ。どのCDも面白いってことは間違いなく原作が素晴らしいんでしょうね。【楽天ブックスならいつでも送料無料】白き褥の淫らな純愛 [ 鈴木あみ ]
2015.11.06
コメント(0)
![]()
長らく聞いてない作品を最近ウォークマンにごっそり入れたので懐かしいのが出てきました。これ聞くの何年ぶりかな。源氏物語の設定に添って、光源氏に扮した男性声優が切々と愛を囁くという一風変わったドラマCD。「月刊男前図鑑」シリーズ特別編 月刊光源氏図鑑「椿」編 白椿盤【楽天ブックスならいつでも送料無料】月刊 光源氏図鑑?椿編・白椿盤? [ (ドラマCD) ](商品説明)amazon商品説明より引用[内容解説]【月刊 光源氏図鑑とは?】●光源氏誕生1000年記念!『月刊男前図鑑』番外編。光源氏が口説いた数々の姫…その姫との甘く、時に妖しいシーンを人気声優の独白によるドラマCDです!誰でも安心して聞く事が出来る「白椿」盤と、出来れば夜にこっそり独りで聞きたい、色っぽい要素の強い「紅椿」盤。2ヶ月連続、計4枚リリース。●ナレーションには石田彰を起用!●第1弾は2009年03月18日に白椿盤と紅椿盤の2枚を同時発売!第2弾は2009年04月24日発売予定!【月刊光源氏図鑑 「椿」編 白椿盤】1.朝顔(CV:三木眞一郎)…少年の頃から憧れだった年上の従姉は、今でも源氏の心を騒がせる。同好の士としての、楽しい交歓だけでは物足りなくなった源氏の長年の片思いがかなう日はくるのか。源氏、32才。2.六条(CV:遊佐浩二)…世に聞こえた美しさと並々ならぬ教養に、当代随一の貴女と謳われる類まれな年上の恋人を手に入れた若き光源氏は、いずれ甘美な喜びと、恋という名の執着の恐ろしさを知ることになる。3.キャストトーク…白盤と黒盤に出演の三木眞一郎、遊佐浩二、福山潤、岸尾だいすけ、4名分のトークを収録! (引用ここまで)-----------------------------------------------------------------------上記説明によると1.朝顔、2.六条…になっていますが、実際CDに収録されているのは逆で、六条→朝顔の順です。あとキャストトークに白盤と黒盤ってありますが黒盤じゃなくて紅盤じゃないのかな…。キャストトークでも岸尾さんと福山さんが紅って言ってたし。★「六条」感想都落ちするという六条御息所を相手に、心変わりを切々と懇願する「未練たらたらのまだ若い源氏」を演じるのが遊佐さん。年上の女性の心を絶妙にくすぐる、ちょっと甘えた感じの残る若々しい声です。いいですねー。知性・教養溢れる年上の女性、六条御息所につりあうよう背伸びしていた若かりし日々をふりかえりつつそんな彼女に積もっていた恨み言もぼろぼろこぼす源氏。それでも決心のゆるがない彼女についに説得を諦めた源氏は、またいつか恋人同士に戻れる日がくることを最後まで懇願しつつ去ってゆく…という内容です。ドラマCDといっても実質声優さんの独り語りなのでリスナーは六条御息所の立ち位置です。嫉妬のあまり生霊となって恋敵を呪い殺したといわれる六条御息所。どんだけ源氏を愛してたんだよオイ…って女性がここまで切々と熱くかき口説かれてもなびかない。いや、もしかしたらなびきたいのは山々だけど、プライドやらなんやら様々な葛藤が邪魔して源氏の腕に飛び込めないのか。もう原作に忠実にやる必要ないから、思い切って飛び込んじゃえば、ぐぐっとここから盛り上がるんじゃね?…とかアホなことをつい思ってしまいましたw平安時代の貴族の雅な恋の駆け引きを素敵な男性声優さんの声でしっとり味わう…ってのが多分このCDの正しい鑑賞の仕方じゃないかなと思います。若い源氏が精一杯背伸びをしていた頃、六条に負けないようにやったことが素敵なお香の調合や庭づくりだったというくだりは平安貴族らしくて素敵だな~と感じました。面白かったのはこうして改めて音声で女性を口説くシーンを聞いてみると源氏って結構女々しいんだなーと再確認できたところ。あと、熱く語りかけてくれるせいかてっきり間近で口説かれてるのかとおもいきや御簾越しだったと途中で気付かされたところ。「御簾越しかよっww」と心で盛大にツッコミ入れてました。★「朝顔」感想源氏にとって朝顔とは仲のよい年上の従姉であると同時に初めて恋心を抱いた女性。人生の酸いも甘いも噛み分けたのち再び都に舞い戻り地位と名声を手に入れた32歳の渋い源氏を演じるのは三木さん。積年の想いを朝顔に告白し、熱く迫ります。しかし朝顔の気持ちを動かすことは出来ず諦めて去ってゆくのでした…。また去るのかw面白かった点。朝顔を口説きつつも、なんでか己の数々の女性遍歴を苦しい言い訳と共に語りだす源氏。中には、すでに亡くなった女性を悔やむエピソードまで。当時はこういう口説き方がデフォだった?のかもしれませんが今の時代、こんな自分語りを告白に組み込まれても困る…っていうか引くよなwあと、こちらも延々と熱く口説かれているのでてっきり側で喋ってるのかと思いきや「御簾越し」と途中で判明。御簾越し再びw…と思わず笑ってしまいました。★キャストトーク遊佐さんと三木さんの明るい掛け合いが非常に印象的。源氏物語に対するお二人の率直な印象や男性視点からの源氏への感想、あと、文系だけど、歴史と古文がいまいち苦手だとおっしゃる遊佐さんが六条御息所の事を調べるのに苦労した話などどのお話も面白かったです。あ、「御簾越しかよっ」っていうのはお二人ともツッコミ入れておられましたwwめっちゃ笑った。御簾越し、というシチュエーションでどう演技に起伏をつけるのか困った…というエピソードも興味深かったです。お二人はこの白盤だけでなく紅盤の方ではキャストトークにも参加されているとのこと。紅盤に出演されている岸尾さん、福山さんのトークもそれぞれ一人ずつ個別で収録されています。こちらのお二人は白盤本編には出演されていないので「紅盤もよろしく」という内容がメイン。日頃から自分の口数が多い事をコンプレックスというほどではないがやや気にしている…という福山さんが、とにかく女々しくて自分語りが長い源氏にちょっとホッとしました~というお話は面白かったですね。確かに源氏の口数の多さはハンパない。甘々ってわけでもないですししょっちゅうリピートしようというCDではないんですが気軽に源氏物語の世界を味わうことができるので一度聞いてみると面白いかと。源氏に熱く口説かれてみたい…、尚且つ、冷たくあしらって女たらしの源氏をしょんぼりさせてみたい…って人にはうってつけ(笑)。岸尾さんと福山さんが源氏を演じる紅椿編はこちら。【楽天ブックスならいつでも送料無料】月刊 光源氏図鑑~椿編・紅椿盤~ [ (ドラマCD) ]
2015.11.05
コメント(0)
![]()
半年ぐらいサボってたんですが、10月後半からランニングを再開しました。走りながら聞いてたのは「僕のショパン」シリーズ。これをしばらくの間リピート。(本格的なピアノ演奏の合間に、声優さん演じる作曲家たちのコミカルなやりとりあり。クラシックとトークを楽しむちょっと変わったドラマCD。ランニングとははなぜか相性がいい)で、今日聞いたのは「トラさんと狼さん」。かなり久しぶりの再生です。1年以上聞いてなかったかな…【楽天ブックスならいつでも送料無料】DRAMATIC CD COLLECTION::トラさんと狼さん [ (ドラマCD) ](商品説明)Amazonより引用芳文社が刊行している花音コミックス(ボーイズラブ系)の人気作「トラさんと狼さん」がドラマCD化! ◆俺様が嫁!?一目惚れした超キャワい~獲物を、ステキな奥さん候補にと連れて来た狼さん。ところが、トラ猫だと思っていた獲物は、な、なんとムッチャ猛獣なベンガル虎の男のコだったのです☆半年後、成長したトラさんに押し倒された狼さんは、いつの間にか自分がステキな奥さんになっていて!?亭主関白するハズだった男前で俺様なツンデレ狼さん(妻)と、そんな狼さんにメロメ~ロなちょっぴり腹黒のトラさん(夫)の、笑いあり切なさありのラブラブ獣夫婦白書がドラマCD化!過保護で尊大なトラ兄さんと、彼を救ったけなげなワンコさんの「トラ兄さんとワンコさん」も同時収録!〈声の出演〉トラさん:遊佐浩二/狼さん:鳥海浩輔/トラ兄さん:森川智之/ワンコさん:羽多野渉 他 ------------------------------------------------------------------------------------可愛かった幼いトラを猫と勘違いし、自分の嫁にしようと攫ってきた狼が、すっかり成長して自分より大きくなったトラに嫁にされてしまうという獣世界で繰り広げられる異色のコメディBL。発情期には2日で100回は交尾するというベンガルトラが相手なのでこのCDに収録されている交尾回数もとにかく多い。狼仲間やトラ家族の前でも見境なく交尾したりと交尾回数はほんとに多いんですが、なんだかんだで流される狼さんの喘ぎ声が最終的に「アオーーーン」という遠吠えに変わったりとお笑い要素がかなり強い作品なためエロさはさほど感じません。もちろんしっとりした濡れ場もあるにはあるんですが遊佐さんや鳥海さんのBLCDを数多く聞いてる人には「エロさ」の面ではやや物足りなさを感じるかも。聞き所は攻めなのに「受?」と勘違いしそうになるほど遊佐さん演じるトラさんの声が艶っぽい点(笑)。亭主関白な旦那になるはずだった男前な狼さんがなぜか嫁ポジションに収まってしまいこれでいいのかと自問自答し嘆いてる姿がほんとに可愛くてほっこりします。あと、子供時代のトラさんを宮田さんが演じておられますがこれがまためちゃくちゃ可愛いんですよね~。さすがです。同時収録の「トラ兄さんとワンコさん」も面白いです。てっきり「トラ兄×ワンコ」なのかなーと思って聞いてたら最終的に「ワンコ×トラ兄」で、「え…この森川さんが受けなの?!」と初めて聞いた時はかなり衝撃を覚えたものでした。(久しぶりに聞いたけどやっぱり「え…この森川さん受けなの?!」と 同じことを思ってしまったw)どちらの作品も続編のドラマCDが出てます。このBLCDがツボだという方ならどちらも面白くてオススメです。「トラさんと狼さん2」【楽天ブックスならいつでも送料無料】DRAMATIC CD COLLECTION::トラさんと狼さん2 [ (ドラマCD) ]「トラ兄さんとワンコさん」(トラ兄さん続編)【10点購入で全品5%OFF】【中古】Dramatic CD Collection「トラ兄さんとワンコさん」 / ボーイズラブ「ちびトラさんの大冒険」【楽天ブックスならいつでも送料無料】BLCDコレクション ちびトラさんの大冒険 [ (ドラマCD) ]
2015.11.03
コメント(0)

盛岡に宿泊する際、うんと朝早く起きて神子田(みこだ)朝市にちょくちょく出かけています。★営業時間 午前5:00~8:30(年間315日営業)★定休日 毎週月曜日(ただし、祝日の月曜日は5月から12月まで営業)★駐車場 350台 臨時駐車場150台年間300日以上営業している朝市は全国でもここだけだそうです。それにしても朝早いのなんの…5時って…8時過ぎたらもう店じまいする所も増えてくるので行くならとにかく早めが吉。地元の新鮮な野菜、果物、花、和菓子はもちろん惣菜や軽食を提供してくれる店などもずらり。↑この道の真ん中に人だかりができてる所が、 ひっつみ汁のお店。人気です。ひっつみ汁のお隣では美味しいコーヒーも飲めます。こちらがひっつみ(400円)。かなりのボリュームです。とても優しい味でホッとします。幸せ♪お店のご主人はとても愛想のいい方で会話も楽しい。9月に訪問した時は甘くてジューシーな自家製のプチトマトをサービスして下さいました。野菜や果物は本当に新鮮で安い。西日本のスーパーではあまり見かけないようなキノコ類。種類が豊富で驚きます。なぜかタライに鰻が。珍しいものが多い朝市ですが、これは特に気になりますw許可を頂き写真を撮らせてもらっていると、この方がきれいに撮れる、とフタを外して下さいました。ありがとうございます♪(なんでもフタをしていないと鰻たちはタライから脱走してしまうそうな。マジかw)お惣菜や和菓子、かけそばなど、その場ですぐ食べられるようなお店も色々出ています。これは激旨だったチーズ入り枝豆コロッケ。贅沢に枝豆を使用しているんでしょう、香りと食感がめちゃめちゃ枝豆。チーズを圧倒する枝豆の存在感にうっとり♪ちなみに10月25日は「神子田朝市 収穫祭」で、芋の子汁などが先着1000名に100円でふるまわれました。具だくさん芋の子汁。雨のぱらつく寒い朝でしたがこれ一杯で身体の芯からあったまりました。ほかにも収穫祭メニューに、カレーライスや焼きそば、唐揚げなどがありました。あげたての唐揚げはやわらかくて美味しかったです。家人のお気に入りがこちらのお店のジャガバター。目の前でトングでホクっと割ったふかしたての巨大じゃがいもに塩こしょう&たっぷりバター。持ち帰りだと、ちゃんと容器にフタをしてくれます。神子田朝市のマスコットキャラクター、あさどりくん。じっと見つめていると手を振りながらこちらに来てくれたのでパチリ。ハッと気が付くとなぜか私もあさどりくんと一緒に写真に収まってましたwフレンドリーなあさどりくん、早朝からサービス精神全開♪盛岡には、ほかにも土曜夕方に開催される「材木町 よ市」という楽しい市もあります。(15:00~18:30頃、ただし4月~11月の土曜日のみ開催)こちらは時間が時間なのでアルコール類やおつまみ系も充実していたように記憶してます。地域に密着したこういう市を散策すると野菜の美味しい食べ方を教えてもらえたりあたたかい地元の方とのちょっとした会話も楽しいですね。そういえば昨日カウンター見たら90万HITに到達してました。ありがとうございます。こんな調子で細く長く気ままにのんびり続けていけたらいいなぁ…と思っています。今後もよろしくお願いいたします。m(__)m
2015.11.02
コメント(0)
秋アニメはわりと幅広く1~2話まで目を通しました。面白かった順にざっくり感想。 ※あくまで個人的な好みによる偏った感想です。 ちなみに最近見終わったアニメの中で私のツボだったのは、俺物語、監獄学園、純情ロマンチカ3…の3本。あと、アルスラーン戦記も好きでした。【全話視聴決定】★「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」 毎週視聴。 主人公が空恐ろしいほどクールなんだけど展開はめちゃ熱い。 いい意味で期待を裏切ってくれた作品。★「ハイキュー!! セカンドシーズン」 3話まで視聴。 東京遠征に行くために勉強を頑張る赤点組の話は爆笑でした。 セカンドシーズンになってから潔子さんの笑顔が多くて 私の頬も緩みっぱなしですw 潔子さん大好きなので嬉しい!★「ノラガミ ARAGOTO」 3話まで視聴。二期を楽しみに待ってたので嬉しい。 ギャグ、ほっこり人情、謎解き、ドロドロ…といろんな要素が全部入っているのに 毎回見事にまとまっている。作画もきれいでテンポがよく飽きさせない。 安定してるなぁ…。 毘沙門側の神器たちに不穏な動きがじわじわと広がってきて どうなるのか目が離せない展開です。★「終わりのセラフ 2」 3話まで視聴。いまのところ作画もきれいでホッとしてます。★「ヤングブラックジャック」 4話まで視聴。藪さん訪ねて三千里…みたいな展開になってきたね。 ますます楽しみ。★「蒼穹のファフナー EXODUS 2期」 1期のクライマックス回はかなり良かったんですが 話がなかなか先に進まないような印象もあったので 正直2期どうしよう…と迷って、 撮り貯めて最近まで見てませんでした。 でも2は怒涛の展開。5話(18話ってことになるのかな?)まで 一気に見ちゃったよ…。 未来で延々と一人で戦うシーンで 彼が現れた瞬間は…鳥肌立ったわ…。 ★「おそ松さん」 4話まで視聴。 だんだんパロディと下ネタのオンパレードになってきてますね。 パロディやら少々下品なのはまあ別にいいんだけど、 大便ネタ推しだけは勘弁してほしいところ。 そこだけマジで笑えない。 1話だけじゃ展開が読めないから逆に気になって2話見ちゃったよ(笑)。 2話前半のブラック工場ネタはカイジのパロディでした。★「影鰐 -KAGEWANI-」生物学者・番場宗介の周囲でUMAを巡る新感覚パニックサスペンスアニメーション…って事でホラー好きとしてはかなり期待してた作品。10分弱という非常に短い時間の中にもちゃんと起伏があり毎回きれいにまとまっています。ちょっと独特の紙芝居風タッチな作画ですが、見せ方や音響の使い方がうまく得体のしれない化物への恐怖をしっかり味わえます。好きだわ。★「こわぼん」実写映像をもとにアニメを作り上げる「ロトスコープ」での3分アニメ。カメラのレンズを通して現れる恐怖を描く。たった3分でよくある日常から一気に恐い世界に連れてってくれるのは面白い。面白いけど毎回ラストがごにゃごにゃっとしてよくわからない点がちょい気になる。まあ3分しかないから、オチまできれいにまとめるのは厳しいのかな。 【もう少し継続・様子見】★「ワンパンマン」 2話まで視聴。原作未読。印象はシュール。 原作はかなり人気があると聞いているので期待してましたが 今のところ様子見かな…。 アクションの作画は迫力あります。 ただ、いまひとつ心に響いてこない…。★「終物語」 物語シリーズは実はちょっと飽きてきてパスしてたんですが この1話はなかなか面白く感じたのでしばらく見ています。★「すべてがFになる」 3話ぐらいまで見たのかな…。 ちょっと変わった空気の漂うミステリー…って感じ。 なんだか面白くはなりそうな気がする、けど 一体いつ面白くなるんだろう?…と首をかしげつつ見ています。 主人公の女の子にいまひとつ共感できないのかなぁ? 今のところすべてがFというより、すべてが謎。★「進撃!巨人中学校」 前半のアニメ部分のみ見てます。デフォルメキャラが可愛くて笑える。【1話は見た】★「スタミュ」 王子系男子だらけの学園もの。 その設定なら、まあありがちですが、 なんと驚いたことにヒロイン不在かつミュージカル仕立て!! いきなりイケメン達が自分のテーマ曲歌いだすよラララ~♪…ってちょ… こういうツッコミどころ満載なのは 実況しながら見たら多分面白いんだろうなーと思いますが 一人で見るのはきついし、家族で見るのも無理だなー。 うたプリからギャグ部分を引いて作画をちょっと劣化させた印象。 ★「Dance with Devils」 王子系男子だらけの学園もの。これは一応2話まで視聴。 ヒロインは女子。 魔法や魔界が絡んでくるミステリー要素もありつつの…ミュージカル仕立て! (ちょ…どうしたの…ミュージカルアニメが流行ってるのか?) 作画は綺麗ですね。 謎解き要素があるので、スタミュよりはは抵抗なく見れるかも。 ただ私は逆ハーレム系はちょい苦手だし、 ホスト的なイケメン達には心惹かれなかったのでパス。★「K RETURN OF KINGS」 劇場版見てないせいか、ちょっとよくわからない部分もちらほら。 ただ作画とアクションシーンの美しさはピカ一。 ストーリーがよくわからなくてもとりあえずうっとり画面を見てられますね。 青の人のあの乳は…揺れすぎかな(苦笑)。★「牙狼 -紅蓮ノ月-」 前回のアニメの牙狼は結構感動して大好きな作品だったので 期待してました。 ただ今回は平安京が舞台。 ちょっと牙狼の世界観との違和感がありすぎてびっくりしたかな…。 2話までは見てみようと思ってます。★「落第騎士の英雄譚」 落第とか言いつつ、フタを開けたらさすおにみたいなチート主人公設定だったらやだなー… と不安を感じつつ1話視聴。 主人公が寮の新しい自分の部屋に入ると、なぜか美女の着替えを目撃。 ピンクの髪の美女の正体はルームメイトのお姫様。 裸を見られて怒った彼女は主人公に魔法での決闘を申し込む。 負けた方が勝った相手に絶対服従という条件。 しかし主人公が勝ってしまったため、 お姫様は主人公をちょっと見直し、二人はなんだかいい雰囲気に♪…みたいな話。 テンポはよく作画もきれい。 最近よくある魔法学園っぽい展開が嫌いじゃなければ普通に楽しめそう。★「学戦都市アスタリスク」 主人公が寮の新しい自分の部屋に入ると、なぜか美女の着替えを目撃。 ピンクの髪の美女の正体はルームメイトのお姫様。 裸を見られて怒った彼女は主人公に魔法での決闘を申し込む。 しかし主人公が勝ってしまったため、 お姫様は主人公をちょっと見直し、二人はなんだかいい雰囲気に♪…みたいな話。 落第騎士を見た直後に、あろうことかアスタリスク見たんですよね…。 なんだこの既視感www なんでこの設定被りすぎな二作品を同時期にやっちゃったのかな…(遠い目)。 せめてお姫様の髪の色ぐらい変えてくれなきゃ ごっちゃになるわーーー…って無理かw 作画やキャラデザは落第騎士の方が好みかな。★「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」 骨を愛する櫻子さんが、独自の洞察力で難事件を解決していく…タイプの作品らしい。 主人公と櫻子さんの関係はなかなかユニークで面白い。 わりとこういうミステリー系は好きなんだけど 叔父が有名な法医学者だった…というだけで 殺人事件の現場に入りこんで櫻子さんが警察にあれこれ指図する、とか 人の頭蓋骨をいくら古いからといって警察から勝手に持ち帰ってくる、とかいう設定は ちょっと無理がありすぎる気がするなぁ…。「うたわれるもの 偽りの仮面」は1話視聴済。実は前の作品の録画を最後まで消化してないので、それを全部見てから偽りの仮面を見ようかと。
2015.11.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

