2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
さすがに、これは経験無いですね。そもそも私が生まれた頃、家には有ったような気がしますが(^^;(←そんなに若くないか??)協会の解説によれば、その時に鍋料理だったりすればもの凄い悲惨な状況になる為に、「クソババァ」の8倍となるのだそうです。ちゃぶ台をひっくり返す親不孝=80akT(アカティー)以前お客さんの投稿により、ここの独自単位として「怒りの単位」を「Chab(チャブ)」と決めた事が有りました(^^;【応用例】・日本の政治家の「靖国参拝」に対する中韓の怒り=100Chab(チャブ)・家事に対して非協力的な親父に対する神さんの怒り=1000Chab-----------------------------------------------------------------------------*一口メモ:「ちゃぶ(卓袱)台」の語源「しっぽく」は字引を見ますと「卓袱」と書いて、この字の唐音だと説明しています。現代の中国語では「Zhuo fu」で、これが訛ったのが「ちゃぶ」です。卓袱は本来、テーブルにかける布のことですが、その布をかけたテーブルのことを指すようになったらしいです。-----------------------------------------------------------------------------
2006年08月30日
コメント(0)
普段から冷静な私は滅多にこんな事は無いんですが、大昔受験生だった頃「家庭内暴力」とまでは行かないものの、母親に罵声を浴びせた事は結構有りました(^^;今考えると、やはり当時は大変なストレスとプレッシャーで、もの凄く神経が過敏になっていたんだろうと思います。ほんの些細な事でも、今で言うキレ易い状態だったんでしょうね。しかし親に罪は有りませんから、本当申し訳御座いませんでした母親に「クソババァ」と言う親不孝=10akT(アカティー)今丁度同じ年頃の子供がいますが、幸いまだ「クソジジィ!!」とは言われてません(^^;
2006年08月28日
コメント(0)
これは私も実践しているので、非常に気になる単位です。協会が認定しているこの定義は、昔こういう友人がいただけに、大変共感をおぼえました(^^;詰襟の下に赤いTシャツを着る親不孝=1 akT(アカティー)[協会解説]当初「ガチンコ」というテレビ番組が研究材料となったようだが、出演者のあまりの不良っぷりに、基準単位をはるかに超えてしまい、次に選ばれたのがあの名作「3年B組金八先生」。。。そこで、田原俊彦が学生服の下に赤いTシャツを着ていた事に注目した。[自己評価例]・親父の口をつけたジュースを誰も飲まない親不孝:0.2akT・親父の履いたパンツをマジックハンドでつかむ親不孝:1akT・親父の入った風呂にもう誰も入らない親不孝:1.2akT・病身の母を一人で故郷に残してきた私の親不孝:1000akT*[応用例]これは人にとやかく言える立場でなく応用例は無し
2006年08月25日
コメント(1)
正直私は行った事が無いので、ここにコメントできる資格はないんですが。。。はい、確かに(俺は"トリビアの泉"か??)折角お金と時間を掛けて行った割には期待外れの旅行先って有りますよね(^^;(「世界3大がっかり」とか)施設的な問題だけでなく、特に風光明媚な観光地の場合、天候が悪いと折角の景色が台無しになる場合が有ります。数年前、北海道の知床半島を車で旅行した時に、当日はあいにくの雨とガスで景色どころか視界が数メートルしかなく最悪のコンディションでした。天気が良ければ本当に素晴らしい所なんですが(^^;やはり私の普段の行いか???ちなみに同じく北海道の摩周湖は「霧の摩周湖」と歌にもなるくらい、霧が多いらしいのですが、私が訪れた三回とも全くの晴天で展望台からあの素晴らしい眺めを拝まさせて頂きました!これもやはり私の普段の行いでしょうか??一体どっちや(^^;〇〇のつまらなさ=5200Mr(マロン)*これわかる方にはわかるのでしょうか??(ヒント)某有名温泉地
2006年08月23日
コメント(0)
個人的な旅行では経験無いんですが、以前出張中に「不慮の病」に冒された事が有ります。昔、鳥取県へ行く出張が有って、出掛ける時から「多少熱っぽい」のが気にはなっていたんですが、ほとんど問題無いと思ったので出発しました。大阪の伊丹空港からたまたまバスで行く事にしたんですが、その車中で悲惨な目に遭いました(^^;バスに乗って一時間ほど経った頃から、まず喉が異常に痛くなってきて、その後ぐんぐんと熱が上がっていったんです。恐らく生まれてこの方過去の経験から言って、恐らく40度近くまで上がっていた事は間違い有りません。余程バスから降りようと思ったのですが、なにせ意識が朦朧として、それもままならない状況でした。なんとか目的地に着いて、這うようにホテルの部屋まで辿り着きました。折角楽しみにしていたあごちくわも、さわらの煮付けも結局食べず仕舞いに終わってしまうという、誠に苦い思い出が有ります(^^;旅先の病のつまらなさ=380Mr(マロン)幸い国内だったからまだいいようなものの、これがもし海外だったとしたら、もっと悲惨なんでしょうね!
2006年08月21日
コメント(0)
格闘技をよくご存知の方は、こうした「グランディング」と言われる寝技とか関節技のような地味~~な技も見応えが有るのでしょうが、残念ながら素人の私にとっては少々物足りなさを感じるものです。大昔、あのアントニオ猪木とモハメッド・アリが戦った、今で言ういわゆる異種格闘技戦のはしりのような試合が有ったのですが、猪木がなんとか寝技に持ち込もうとしたのに対して、アリはあくまでも打撃戦で決着を付けようとして、結局最後までお互いに組み合う事無く引き分けに終わったという世紀の大凡戦をご存知でしょうか(^^;ちなみに、寝転んだ猪木に対してアリがキックで応戦し、それがアリキックと呼ばれるようになりました。寝技のつまらなさ=94Mr(マロン)
2006年08月18日
コメント(0)
こういう事に関しては、私は全く鈍感です(^^;もともと、ファッションとか人の格好には無感心というか、あまり興味ない方ですから当たり前と言っちゃ当たり前なんですが。ですから、よく昔お付き合いしている女性からは、「あなたは何を考えているか全然わからな~い!」とか言われちゃったりしたものです(^^;髪形の変化に気付いてくれないつまらなさ=86Mr(マロン)個人的には、もし自分が髪型を変えたとしても気付いてもらおうなんて思わないですし、この感覚は正直全然わかりましぇ~ん。うちの神さんも、その辺はもう全く諦めているようです(^^;
2006年08月17日
コメント(0)
「うらさびしい」と入力すると「心寂しい」と出てくるように、これはなんとなく物悲しいというような意味です。以前「はかなさの単位」に桜を取り上げて、そしてこれが日本人の心情に妙にマッチすると書きましたが、線香花火も同じですね。我が家でも家族で花火をする時には、一番最後にこの”線香花火”で閉めるというのがならわしになっていて、「あ~、今年の夏も終わったな~」というセンチメンタルな気分になったりするものです。しかも、来年に残すわけにもいかないので、最後にパァ~っと3、4本まとめて火をつけるものですから、「火の玉」が異様に大きくなるのはいいものの、ジュルジュルジュルと音を立てたかと思った瞬間ポトッと落ちてしまった後の、あの静けさというかしらけた空気は格別なものがあります(^^;線香花火がすぐに落ちてしまうつまらなさ=23Mr(マロン)
2006年08月11日
コメント(0)
今日は以前に書いた日記を紹介します。ん~~~~~~~~っ、歴史は繰り返す(^^;-----------------------------------------------------------------------最近はどうかよくわかりませんが、ボクシングの試合で日本人の選手が国内で世界戦をやる時に、KO負けは別として、「これは誰が見たって負けてるでしょう!」ってな試合が僅差の判定勝ち。。。なんていうシーンを何度も見た事が有ります(^^;ましてや昔はジャッジが全員日本人という時代も有りましたから半ば常識のような感じでした。それでも「勝ちは勝ち」ですから、新チャンピオンが肩車されて喜んでいるのを見るにつけ、「つまらなさ」を通り超え、なんとなくシラケタ気まずさを感じたものです。対戦相手に対して同情すら覚えたくらいですね(^^;やっている選手は勿論真剣なのはわかってますが、見る側として勝手な事を言わせてもらえばやはりすっきりとしたKO勝ちを期待したいものです。さらに引き分けだった場合のつまらなさ=155Mr(マロン)
2006年08月03日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1