全9件 (9件中 1-9件目)
1

昔・・1970年前後の小学館の学年誌には『サザエさん』が連載されていた。長谷川町子のではなくアニメのサザエさんそのままの絵(アニメの作画スタッフによるものなのだろうか?)による漫画は今のアニメコミックスの趣きがある。1972年の『小学二年生』に掲載された『サザエさん』は既に現在放送されているアニメ版と寸分違わない、ある意味完成された作画になっているのがちょっと驚きである。35年の歳月でここまで変わらないのもホントウに凄い。凄い・・というか別な意味で凄いのが今回紹介するエピソード。7月号なので七夕。カツオが短冊に願いを書く。「ウルトラマンAになれますように」おいおい。いいのか?細かいことをいうと短冊にはウルトラA、と書かれている。フネとサザエはお願いするカツオに「エースなんてむりよ」(エースじゃなければ無理じゃないのかとツッコミたくなる台詞だが・・)という。その晩カツオが・・エースになった・・おいおいおい・・。燃える街でベロクロンと対峙して足元のワカメやタラちゃんと震えるカツオA・・・・・・・やっぱりというか当然最後は夢オチなんですけどね。話としてはどうということはないのけれどサザエさんとウルトラマン、という製作会社はもちろん局も異なる組み合わせが学年誌の中で、とはいえ堂々とコラボそいていたのには驚かされる。製作はTCJ、構成北原むつを、作画中川ひろ子、美術武井明・・・このスタッフ、アニメを担当されていた方たちなんでしょうか。武井氏は美術ということで色々な作品に参加されているみたいですが・・。それにしても・・・このベロクロン、アニメチックに描かれた超獣というか怪獣としては『ザ★ウルトラマン』のバルタン星人なんかに先駆け・・・なわけでこれはこれでイイ味出してるような気がするのだけど・・。どうかなあ。
2008.03.31
コメント(3)
![]()
フロッグファンガイアであった大村は渡に音也のことを物語る・・・。バラの社長・村上峡児こと村井克行が悩めるフロッグファンガイア(カエル!喉のところが赤く膨らんだ鳥の類かとも・・)・大村を好演した連作の後編。音也との約束でライフエナジーを22年間吸っていないという大村だが彼にとっての雑音(工事の音やロックバンドの演奏)を聴くとそれをやめさせようと人を襲ってしまう、というのはどうも・・・これだと自己中心的な絶対正義に問題のある名護の行いを責められない。一方の名護だけど俺は常に正しい、間違うことはない、というのは言いも言ったり。井上作品ではこういう対立者も最後は和解、というか否定されない場合が多いような気がする(実際どうなのか?統計取ってください)のだけど彼が出るだけで確実に空気が重くて憂鬱になります・・。1986年の方は前回に続き山本スーザン久美子ネタが。「おニャン子ファンには化け物はいない」・・・真面目な顔をして言う金山一彦がおかしい。音也と次狼の対の台詞、「俺は不味いぞ」「美味そうだよな、ゆりって女は」もイイ。今ひとつ、ゆりと音也が石段を転がり落ちるシーンがあったんだけどあそこで『転校生』、俺があいつであいつが俺で、してくれたら・・・今は無理か・・。今回の1986な曲河合その子『青いスタスィオン』(86年3月)【送料無料選択可!】GOLDEN☆BEST/河合その子 / 河合その子
2008.03.30
コメント(0)
![]()
バイオリンが巧く作れず悩む渡はバイオリン修理の名人・大村と知り合う今回のポイントはゆりの人間性と欠点について触れている点(なんていう人は他にいないと思う・・)。・嘘がつけないゆり普段クールを装っているがその落差ゆえ人に気分を見抜かれてしまう、そういうのはクールといわないのかもしれないが今回の冒頭でのウキウキぶり(女言葉を使うのも含めて)はアカラサマに怪しい。・音痴なゆり武器になる位バイオリンが下手な(大村に殺されそうになる位)ゆり。面白いのは弾いている彼女の顔は陶然としているトコロでしょうか。今ひとつは山本スーザン久美子。おニャン子クラブで彼女を推す、そのマニアックというか趣味がわ・・・、いや、インパクトがあって通なところが今となってはおかしいのか何なのかよくわからないや。今回の曲は渡辺美里の『My Revolution』。86年1月の発売で石野陽子(いしのようこ)・藤原理恵・紘川淳主演の『セーラー服通り』の主題歌。『セーラー服通り』は隠れてプロの少女漫画家をしている女の子たちと校則の厳しい学校との対立を描いた学園コメディ。MIEがセクシーな先生役だった・・と記憶する。石野陽子が愛らしくキュートなのだが地味な藤原理恵が後にC・Cガールズになるのは驚いた・・て今回調べていて紘川淳が大学教授になっていたのはその百倍も驚いた・・って何の話なんでしょう。付け加えておくと今回おニャン子に触れたことと合わせて『セーラー服をぬがさないで』が再度流れてました。・・・・これは仮面ライダーキバの感想なのか???石野陽子/ゴールデン☆ベスト↑渡辺美里じゃなくてもいいよね
2008.03.30
コメント(0)
1986年、ゆりは次狼を警護する内に自分の恋情に気づく。一方2008年の方は料理人の話はどうでもよくなっていた(おいおい)。ゆりと次狼の尾行ドラマは恋愛感情に絡む点でミア・ファーローとトポルが主演した秀作『フォロー・ミー』を連想させるのだけれどクールなゆりが積極的に男に抱きついてゆくところが意外・・いや内面の激しい彼女らしい。「男のあとをつける女はスリかあるいは恋をしているかのどっちかだ」の台詞を最初は「馬鹿いわないで」、二回目は「スリ・・・じゃないほうかも」と受ける辺り洒落たやりとりになってますね。過去編はコメディ度が上がっていて音也に全員で突っ込む喜劇パターンが全て成功しているとはいえないのだけど確立した感があります。宅八郎に似た人にゆりがナンパされて「私の魅力に寄ってきたどちらかというとイイ人」といういい回しはイイ。宅八郎・・・は86年頃はどうだったのでしょう?『イカす!おたく天国』の連載はまだ・・・だったのではないかと思うのですが・・。一方の2008年。・名護啓介の過去と信条・シェフの最期と執事の復活が描かれるのだけど・・・名護が重い。出ると空気が澱んで陰鬱になるのは困るような・・。執事たちがアレなのは・・・あんな暴走体みたいな復活の仕方はいかがなものか。・・・むしろ見どころはストーカーと化した静香の床下盗聴描写。あのモグラ盗聴ぶりは幾ら美少女でもヤバ気ですな。彼女は手ではらいのけていたけどキバットを認知してるんでしょうか?あとは恵の勘違いしたフリフリの大時代なドレス(ヤツはモデルですよね?)もおかしい。その後さんざん怪人にいたぶられていいとこなし。挙句の果てには水落ちまでしてましたが彼女の携帯している銃器、もう少し効き目がないと・・あれは武装になってないのでは。イクサを欲しがるのも道理かと。キバが来なかったら確実に何回か死んでると思う。すがすがしき春風の会・・もとい素晴らしき青空の会は恵の命をもっと大切に考えて頂きたい・・。今回の曲チェッカーズの『OH!POP STAR』(86年2月)【レコード・EP盤】(中古) チェッカーズ/OH!! POPSTAR
2008.03.30
コメント(1)
2008年では三ツ星のレストランの、1986年ではカフェ・マル・ダムールの常連客が姿を消す。過去と現在で起こる常連客の失踪・・・をパターンを変えて描いたのが今回の話・・なのだけれどむしろここは各人物同士による掛け合いの面白さがやっと板についてきた、という点に注目してみたい。・枝の先の虫を巡る静香と渡。 死ぬほど虫を怖がりながらも最後に見せる女の顔・・怖い。名護にも恵にも勝てない静香のカワイソウな姿も定番化するのか?楽しみ(なのかい・・)。・何があっても合わないゆりと音也のかみ合わなさは定番で段々のってきた感じ。この感じは最後まで貫徹してほしいなあ。「あなた、でていきなさい、今すぐに!」「違います、うそつき!」と罵られたい(おいおい)。音也の台詞廻しが緩急ついて(つきすぎの気もするが)良くなってきたように感じる。「分り易く助ける」ってのもいいね。いやいや、いいと思う、「面白いから」。口から・・の件りでは不覚にもゆりと同じように「ばかじゃないの」と突っ込みながら笑ってしまった(だんだん音也いや井上毒が回り始めたような・・)。・お姉さんぶりも板についてきた食欲魔人・恵と天敵名護、こちらも冒頭の病室からレストランまでどこまでも対立し続ける。ここでは「やばい・・・凄い美味しい」と幸せな食いっぷりをみせる恵が断然いい。それにしてもああいう風に激昂して我を忘れる二人は潜入捜査には不向きというか問題があるような。2008年の青いエビ伯爵(咲輝。さすが「仁義」の竹内力の相方だけあって風格あるなあ・・改名されていたのは存じませんでした)はともかく過去編の次狼(一言一言がカッコ面白いなあ、ヤツは。)はちょっと気になる・・・ようになってきたのだからキバ面白くなってきてるんですよね・・・。うん、うん。今回の曲『季節はずれの恋』は86年3月発売、南野陽子主演『スケバン刑事2少女鉄仮面伝説』の挿入歌。歌うのは本作で袱紗を投げるお嬢様・サキの仲間矢島雪乃を演じた吉沢秋絵。おニャン子クラブの一人でほんわかした笑顔が印象に残る彼女が在籍したのは一年たらず・・・実はその後『スケバン刑事』の劇場版以降の記憶があまりないのだ。シングル曲も『流星のマリオネット』位までしか聴いたおぼえがない。我王銀次主演の『多古西応援団』(87年10月)は未見なので・・。ウィキペディアによると『魔法少女ちゅうかないぱねま』(島崎和歌子主演)に出ているとあるがこれは最終回でお父さん=斉木しげるの奥さんになる役どころでしたっけか?【 レコード・LP盤 】(中古) 吉沢秋絵/彼女の夏
2008.03.09
コメント(0)
![]()
広川太一郎さんが亡くなった。1940年生まれだから68歳・・。ロジャー・ムーア、トニーカーチス、ディーン・マーティン、マイケル・ケインそれにジーン・ワイルダー、マイケル・ホイなどなど。どこからどうみてもの2枚目とまごうことなき3枚目、どちらも広川太一郎なのが広川太一郎の異才たる所以でしょう。広川さんというと思い出されるのがユニークな絶対言ってないことを通常の台詞の何倍も詰め込んだ吹き替え。マイケル・ホイをふきかえた『Mr.BOO』シリーズの吹き替えは放送の度についつい観てしまうシリーズでした。『ミスタービーン』なんかもともと台詞ないのに猛烈にしゃべっていたような・・。作品としてはいかんともしがたい『クイーンコング』なんかはまさに広川太一郎のための広川太一郎によるワンマンショーでした。アニメでいうとやはりキザな『ムーミン』のスノークが印象的で多分私の初めての広川太一郎。面白いのはこのハナもちならない貴族意識のイヤな人間(カバいや妖精)であるはずのスノークがあまりに戯画化されて喜劇的である点。このキザでイヤ、あるいは二枚目かつ喜劇的というのは広川太一郎イズムとよんでいいと思う。TVシリーズのアクションというより果てしなく喜劇な『バットマン』なんかもそうだしキザが笑いになっている『チキチキマシーン猛レース』のキザトト君もそうだ。2枚目路線ならば『宇宙戦艦ヤマト』の兄・古代守や『キャプテン・フューチャー』。犬だけどTV版の『名探偵ホームズ』もそうですね。ふと思ったんだけど・・・もし『宇宙戦艦ヤマト』が打ち切りにならず4クールをマットウしたとすれば広川太一郎の当たり役2枚目路線にキャプテン・ハーロックが加わっていたのかもしれませんね。今ひとつ、『ルパン三世シークレットファイル』で観る事ができるパイロットフィルム版広川ルパンも「観たかった広川太一郎」といってよいかもしれないです。あのノリのルパン・・・・山田康雄氏には申し訳ないけれど観たかった気がする・・。心からご冥福をお祈り申し上げます・・なんて言っちゃってみたりして・・・寂しい・・。空飛ぶモンティ・パイソン”日本語吹替復活”DVD BOX[7枚組]
2008.03.08
コメント(2)
![]()
攫われた母娘をふたつの時代で父と子が救う・・。『仮面ライダーキバ』の主題らしきもの、「人は皆音楽を奏でている」を描いたお話で音也がようやく厭味なく見られた気がします。「お前には品がない。だが惚れた女に命をかけるのは嫌いじゃない」のようなキザで煮しめた台詞とか「俺はお前の中から聞こえる音楽が大好きなんだ」というような尋常じゃないけれど世界観を上手く表現した言い回しが上手く功を奏した感じ。ふたつの時間、というのがペンダントを通してまるで『漂流教室』のように作用するのはいいなあ。こういう2つの時を繋ぐ描写がもっと見たい気がします。ここの描き様によっては凄い作品になるかもしれない・・・いやいや過度の期待はしないようにしましょう。過去での物語が次狼の登場で面白みが出てきた・・・ので今後の展開が楽しみになってきました。ただひとつ気になるのがライダーファイトやる気満々の名護啓介。現状ではキバの未来における脅威が全く感じられないので正当性(正義といっていいのか)に欠ける彼の描き方は大きな作品の印象そのものを左右するものになりそうなので警戒が必要かもしれません・・。今回の曲は『じゃあね』。おニャン子クラブ最大のヒット曲。・・・・そろそろ岡田有希子の『くちびるNETWORK』(86年1月)あたりはどうでしょう・・。4月にかけるのは(それでもいいけど)生々しいので・・。岡田有希子『くちびるNetwork』
2008.03.02
コメント(2)
近所の人を集めて償いのためのミニコンサートを開いた渡だったが一ノ瀬ことみバリの演奏で卒倒者を出す・・・なんてのはどうでも良くてゆりと恵の親子が2つの時代でストーカーなファンガイアによって誘拐される・・・のがキモ。過去での音也・ゆりの早口漫才ばりの誘い・拒絶(留守番電話編と注文編)がテンポよく見せて面白い。音也の鬱陶さは「消えて、この世から」や「でていけ!」というに相応しいのだけどそれを更に継ぐひつこさが身上。このあたりの掛け合いをみていて思い出したのが日活アクションの傑作『紅の流れ星』http://www12.ocn.ne.jp/~nacky/newactionyakuza/kurenai.html・・・・紅・・・って狙ってるのかな。丁度役回りは音也=杉浦五郎(渡哲也、口先三寸の日本映画では珍しいチンピラ像、台詞がいい)ゆり=白川啓子(浅丘ルリ子、クールビューティの極北)ってことになりますが・・じゃあ・・・ああいう結末なのかなあ・・。オオカミ男、次狼過去編登場も今回の見どころ。コーヒー勝負(コーヒー一刀斎か、お前は)以下この人物(?)の絡みも面白いので次回以降に期待。糸ごんにゃくと俺にたてつく男は嫌い、らしいので狼男が如何に紅音也に篭絡(やな言い方だな)されるかは見どころのひとつになりそう。今回の曲は音也とゆりの掛け合いのバックにかかっていた菊池桃子の『Broken Sunset』。これは難易度高っ!シングル7曲目。前が順に卒業-BOYのテーマ(『テラ戦士Ψ BOY』の主題歌ね)-もう逢えないかもしれない・・と印象的な曲なのだけどこれは私も全然わかりませんでした(キメラさんありがとう)。菊池桃子はこの後印象的な『Say Yes!』を残してラ・ムーになります・・・ゴッドゴーガン!(全く関係ありません)。【レコード・EP盤】(中古) 菊池桃子/卒業
2008.03.02
コメント(0)
![]()
はっ・・気がつくと既に3話が経過・・・真面目にやります。音也の行いを償うため渡は被害者の手伝いを始めるが・・・。渡クンは色々へっぴり腰で償おうとするわけですが音也のかけたメイワクからするとあれでは罪滅しにはならないよなあ・・・な描写ですが被害者たちは心動かされる・・まあ、だからこそ音也にもまんまと騙され・・たのかもしれません。ただ・・・音也に騙す、という意志があったのかどうかもわかりませんけどね。天性にして天然のトラブルメイカー紅音也を印象付けたエピソードとなりました。もう一点。ファンガイアの感情について。極めて特異な形状をした(過去の怪人に比しても、ね)ファンガイア。ドラキュラや狼男のような異形の者、でありながらライダーに登場する怪人の中では際立って感情が人間に近い・・という事をあきらかにしたのがこの回の重要な点といえましょう。花のためにバイオリンを弾くという行為が音也がした唯一いいこと。ヒーロー(というにはやや躊躇いを感じますが)である音也に恋したモスファンガイアの12年に渡る(長いなあ)切ない恋情・・・の描写は異例でありロマンチックかつ悲愴なものでありながらそれがあまり報われることも理解されることもないのが非常に痛ましい。今回の曲は中森明菜の『デザイアー』。前年の『ミ・アモーレ』に続く二年連続の日本レコード大賞受賞曲で代表作のひとつです。82年のデビューからのシングルを挙げるとスローモーション-少女A-セカンドラブ-1/2の神話-トワイライト-禁区-北ウィング-サザンウィンド-十戒-飾りじゃないのよ涙は-ミアモーレ-サンドベージュ-ソリチュード・・・と錚々たる曲が並びます・・・・って脱線しましたが・・。脱線ついでに言うならば『オレたちひょうきん族』の『ひょうきんベスト10』で中森明菜を演っていた可愛かずみが好きでした。わたしはTOKYOフラレ小町。“魅せます!”可愛かずみ主演!エキゾチックな横浜の夜にスリリングに展開するセクシー・ハードボイルド!■女猫 美しき復讐者■
2008.03.02
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

![]()