全30件 (30件中 1-30件目)
1
海外からの、、、ピンクが債券の累計買い越し紺色が証券の累計買い越し金利上げで急速に債券が買われたが、、、その後、証券に移っていった感じ、、合計で31兆の累計買い越しとなっている2005年1月から、、、ふーむ、、、と考えたが、、、何も浮ばない今日は眠いので、、、あした考える今までのパターンでは、、、円高来ると、、その後の円安進行ともに、、、株価下落するんだが、、、日銀の金利上げ、、待ち
Nov 28, 2006
コメント(0)
私たちの年金はどうしてなくなってきたか?日医総研(日本医師会総合政策研究機構),,,,,,2002年4月に『公的年金積立金の運用実態の研究』という報告書,,,年金積立金147兆円の全額が財政投融資にまわり,,,81.1兆円?が不良債権化していると結論,,,,いまはどうなっているんだろう?貧しさは加速しているように思うこんな目に合わされるほど,,,積み立てた私たちの責任は重くはないと思うのだが,,以下の「公的年金への疑問」をお読みください,,,http://www.jcoa.gr.jp/siten/content/nenkin.html
Nov 27, 2006
コメント(13)
ここ資源国通貨買いませるチャンス来るかも
Nov 22, 2006
コメント(0)
ここ1)国際決済銀行のBIS規制、、、今年末から、、、郵貯も今度これに該当するこれなぜ話題にならないのか?2)来年1月からはATM払い込み、、10万円まで、、、海外引き落としも制限強化3)郵貯の現金支払能力、、、35兆円、、、毎月2兆円、、政府が引き降ろし、、、民衆が引き落とすお金は、、、どうなるんだろう? 紙幣増刷 以上を考え合わせると、、、最速では、、、この年末から正月にかけてということもありうる あべさん、、、9月入学にしよう、、、というのは、、まさか、、、それとも参院選後?「財務省の財政アクロバットは「2008年の壁」を超えられないであろう、、、、」 しばらくまえの、、、閣僚の資産公開、、、国債持っている人だれもいなかった、、、定期預金はあったけど、、、
Nov 20, 2006
コメント(12)
ここ尼崎市、、、公園12箇所売却計画、他にも施設売却夕張市、、、美術館、図書館、市民プール廃止、、、売却なんでしょうね。 退職金最大75%カット、、市民逃げ出す?舞鶴市民病院経営断念 ここ札幌市、、、ロードヒーティング廃止検討? ここ休耕田、、、1アール7万円の減反補助金廃止 来年大阪府、、、歩道橋撤去?ここ こここれまで築いた社会資本の維持さえ不可能な状態がきているのか?土地はまだ下がるんじゃないでしょうか?東京の芝公園付近?、、、明治初期、、現在価値で1万円で1坪買えたというが、、、
Nov 18, 2006
コメント(12)
持ち株の,,,,任天堂,,,上離れフェイス,,,下離れサンクス,,,中立それぞれの運命は,,,? 上がると思って買っても,,,あたりません,,,なかなかすぐには,,,
Nov 15, 2006
コメント(2)
ここ1974年以来の統計で最長,,,,車の寿命 11年突破個人消費が伸びているとは思えませんね,,,銅の在庫1ヶ月前から増加,,,,トヨタ,,,工作機械発注減少,,,日本のマクロ ピーク過ぎつつありか,,
Nov 14, 2006
コメント(7)
ドル安がコンセンサス自分も含めて メインシナリオ多数派、、考えていることは、、11月がマクロピーク、、ドル高ピークここからはドル安の可能性、、、ならば、意外にドル上昇しなかったここ判ってはいるんだけど、、、
Nov 10, 2006
コメント(4)
冬を前に,,,羊毛,,英国除いて,,急速値上がりちょっと投機的な感じ ここでも登場するのは中国です.ここ 今年は寒いんでしょうか?ならば来年夏は暑い?,, なんでインドネシアの通貨上がってるんでしょうか?日本最低,,ここ エルニーニョ,,干ばつ 11年周期のピーク時期です ここ 世界の天気見れます. ここ エルニーニョの可能性高いようです.持ち株のサンクスジャパンは ハーゲンダッツがもらえるんです. NZの貿易相手国 2005年7月ー2006年6月(1)輸出 豪州(21%)、米国(11%)、日本(11%) (2)輸入 豪州(21%)、日本(11%)、中国(11%)機械受注ここ この統計のブレが大きいんです.のこぎりの歯のように,,でも鉱工業生産が落ちてから,,,気をつければよいと思うんです,,,たぶん来春ピークでは?
Nov 10, 2006
コメント(0)
しばらくぶりで、、マクロ指標見直し中輸入物価指数、、、輸出物価指数、、、企業物価指数インフレ始まってますよね やはりそれなのにわずかな金利上げで,,,マネーサプライあがらず、、、病気はまだまだ重い,,,お金動かず,,, 根本は政府への不信だろうか?将来への不安 アンホイザーブッシュ、、、バドワイザーの本社があるミズーリでさえ民主党勝利、、、
Nov 9, 2006
コメント(4)
ここすこし円売りやんできている,,, 日本人もそう,,,ここ 鉱工業生産ピーク..もし今月でも,,設備投資ピークはそのずっと後,,つまり機械受注ピーク,,その辺まで持つか,,,考えどころのUSドル3年上げ5年下げパターンは崩れているはず,,今回は それより円を減らしたい,, 円高待ち 対第2群 EUR,AUD,NZDNZDAUDを目安にしているが,,,0.84こないか?0.86で 考えの整理;材料を並べてみるステップ1;銅の在庫減少は春くらいで止まる、でも在庫が急増でもない。ステップ2;トヨタの工作機械発注、、低下しているステップ3:鉱工業生産は11月がピークの可能性、機械受注ピークは6ヶ月後?この辺までは実需筋の円安圧力、、、個人は郵貯から2兆円毎月引き出し、、2兆円外債を買っている。円安圧力、、、IMMの投機筋は円売り(今回減ったが)基調、、、円高圧力は?日銀金利上げ、、、大統領選からみ(中国に輸入課徴金とか?かつてニクソン、、、実質的なドル切り下げ)、、、米国の財政、貿易赤字極大化、、、ステップ4;民主党勝利は最低賃金引き上げなど株価にマイナス、、当然、大統領選を有利にするため、民衆喜び、株価下がるような仕掛けがくるはず、、、ステップ5:来年は大統領選前年、、ドル安にふれやすい、、貿易赤字を減少させて、、選挙戦有利に運ぶため、、、株価上昇圧力、、人気取りステップ6:日本はマネーサプライが1%未満、、短期金利は上げられないステップ7:2007年6月、サミット、7月参院選ステップ8;そして郵貯預託金は46兆、、あと1年半で尽きる。2008年は40兆の国債償還(少し前倒しで償還しているようで、これよりは少ないかも)ステップ9;日本、、平成20年の予算組むには、、新たな名前の政府債、、紙幣増刷必要、、、1998年新日銀法ですでに銀行券の発行限度額および発行保証の撤廃行われている、、日銀、、その前に金利1回くらい上げるんでしょうね、、ステップ10;2003年から2004年春までの円売り、ドル買い介入、、、政府は介入枠使いきり、、日銀に米国債預けて円に換え、、これでドル買い、、、その後介入なし、、、12X円でドル売り介入?これで今まで勉強したことのまとめは終わり。1)日本国債個人向け、来年春まで1年ロックアップで売れない、、、、、援軍は半年待ち2)今の勢力+キャッシュフローで、、、効率的な運用考える、、、3)たんすよきん、、、外国口座、、、
Nov 9, 2006
コメント(3)
ここMedianでみると,かなり急速に下落していますね,,米ドル持つなら,,フレディーマックとか含むMMFよりも米国債がよいかも,,あるいはFX ここ 豪の逆イールドはおなじ,,6.2%から5.6%,,,もうひとやまあるのか,,インフレフェイズまでには,,,
Nov 9, 2006
コメント(2)
堂免さんというかたの本を目を通しています. 日本の現状,,,どうしてこうなったか,,,経済の専門家でもないかたですが,いままでの疑問に答えてくれる本のようです. 私にはこの方の言われていることが全て正しいのか判断できませんので,,まずはモデルについて他の方の意見ここここ以上を念頭に,,,読んでみようと思います. もっとも気になっているのは,,土地の暴騰あるいは長期的上昇が貯蓄過剰を招くという点です.高値で土地を売却した後,,,得たお金の全てを再び投資にまわさずに,,多くを貯金した場合,,,お金の流れが減少するので,,,日本はそしてデフレに向かい,,,財政赤字,,,という点 これケインズも同じことを言っていたような,, 相続税の増税で,,,まかなうとか,,,なるほど,死んでからあとまで気にするなということ,,,子供には有形の資産を多少と,,無形の資産「生きる力」身につけさせること大事ですね,, 現在,米国の土地家屋高騰は,,,金利上昇により,,,別のものにお金が回る,,,今年の春から,,今のところは証券が割安と判断して移動,,もちろん債券にも移動.この証券と債券の綱引きは,,,いずれ,どちらかに振れて行くんでしょうけど.この綱引きは,,,金利動向ということに 商品にもすこし目を向ければ,,,もう少し流れが見えてくるのかも. 土地の暴騰が貯蓄過剰,,,もっともどこまで行くのか判らないのがバブルなんでしょうけど上がるのが常識で,,当たり前になったら,,,覚めた目で,,少しづつ引いていくべきなんでしょうね,,本日発表のマネーサプライ,,低空飛行ですが,,少し上向きなのかも.8月が底だった?金利上げられないはずですが,, 要介護認定者数 平成12年220万人,,平成17年410万人 190万人増加病院は20年前とは様変わりして,,老人で占められている. 被保険者数は2550万人,,,5年まえは10%,,,いまは 16%,,,毎年1%以上増加団塊世代がこれに続く,,,大腿骨骨折,,高齢者,,,半分は自宅に戻るの困難,,, 施設に行き,,空き家増える,,
Nov 9, 2006
コメント(3)
建設循環を示すものです,,,コンドラチェフサイクルのインフレフェイズで1回,デフレフェイズで1回生じます.建設ラッシュが起きると,,木材や金属価格が上昇,,,,これまでのインフレフェイズでのクズネッツサイクルの底,,コンドラチェフの底(物価と金利の底)とほぼ一致1780年底ー1790年ピーク 10年1840年底ー1857年ピーク 27年1890年底ー1907年ピーク 17年1950年底ー1973年ピーク 23年平均では? 19年,,底とピークのとりかたに誤差があるかもしれないが,,,ジムロジャースが引用したイエールの平均18年上昇と概ね一致しますね,,,そうだったのか. 以下の論文は景気サイクルを述べたものではわかりやすくまとまっていると思います,,,,,ここ 国際銅研究会ここ 銅の在庫は今年の春くらいから,おおむね減少は止まっているようです,,,トヨタも工作機械の発注が少なくなっているというし,,,11月ピークでマクロ指標は,,この辺でしばらく調整がくるかも,,, ハイテク除く米国の製造業のサイクルは平均26月,,1年後くらいに底?
Nov 8, 2006
コメント(4)
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2138043/detail6月の記事なんですが,「当面の大幅な格下げはない」逆に考えたくなります.そして,昨日 金利引下げここ 豪は金利上げを発表 よーく考えてみよう 米 民主党 勝利,,,,は予想通りかと,,,,織り込み済みなのかどうかイラクどうなる?減税どうなる?ここ
Nov 8, 2006
コメント(2)
ドル換算なので,日本円にすると大まかにはもう4-5%上になっていると思います.ただ円に戻す気がしないので,,,これ少し処分して,第2群のものに換えようか?それともUSDのMMFを少し処分だろうか?週末に勉強,,, 第1群:USD,CAD,HKD第2群:EUR,AUD,NZD第3群:JPY,GBP, CHF 貯蓄=輸出ー輸入+財政赤字+投資貯蓄は貿易黒字以上に財政赤字が膨らんでいるので,,,日本全体ではマイナスが続いていることに,,,よって日本人の貯蓄は減っている.米国は貿易赤字+財政赤字+投資黒字?(ただし資本収支はすでに赤字),,,
Nov 7, 2006
コメント(2)
米国10年国債,,利回り,,ダブルボトムでしょうか? 株価上昇ですか? マクロ的にはここから落ちるサイクルかと思ったんですが,,, 経済指標見直してみます,,, そのうち売り時を考えるべきとき?
Nov 7, 2006
コメント(0)
ここもういちど吉富さんの論文に目を通す,,,米国の輸入は輸出の1.5倍,,,貿易収支赤字は中国の貿易黒字の8倍ドルが下がると,対外債務はむしろ減るという基軸国通貨の特性海外資本の流入があるから,,,,これはいつ止まるか?マーシャルラーナー条件が満たされていない,,,のでドルが下がるとますます貿易赤字が膨らむことになる,,,通常は通貨が下落すると貿易赤字は減るのだが,,これだけ輸出入のアンバランスがあると,,,貿易赤字は,,通貨下落によって減らない抜け道のないわな,,,まるでパンドラの箱のようなもの,,,開けたら世界がデフレに陥る.かつてバフェットが銀を買い占めたように,,,今の通貨量からすれば,,金ではなく銀本位制になるだろうと予測して,,,南アのランド,,,45倍に戻らないだろうか?買える所は? ただ吉富さん,,,バブルのときは,,たしか論争では誤っていたような,, 気がするが チャートは正確ではないかも,,米国の収支です.前にも述べましたが,,たよりの資本収支さえ赤字になっているので,,要注意なんですが.
Nov 6, 2006
コメント(9)
こここの春は,,1989年以来のvaluationがあると,「みんな」は判断したようなんです.「美人投票」なんでしょうし,,,バフェットがGEを買い,,ぷっと引き受け時期,,, 来年のサミット 2007年, ドイツ, ハイリゲンダム 6月6日ー8日参院選投票の約1ヶ月前
Nov 6, 2006
コメント(2)
まだ届いていないんですが,,,ジムロジャース「商品の時代」注文してるんです.ここ まだ疑心暗鬼なのかもしれないのは,,,今回のコンドラチェフの谷ではデフレは来ないのか? 世界デフレは回避できたのか?それともバブルを延命しているだけなのか? ジムロジャース:これからかなり長い間商品の時代が続く,,,,ドル暴落?FRB,米国政府:世界デフレは回避できた? 通常のコンドラチェフの谷では,,谷の直前に物価上昇の期間,,つまり商品が上昇するんですが,,,,ジムロジャースはこのまま商品の時代が続く,,,としており,グリーンスパンは世界デフレを回避できた考え,,その責務を離れた,,,,グリーンスパンはこの時を十分前から予測し,その対策を練っていたようです.さあ,どっちなんでしょうね? 単に延命したのか,,,回避したのか?これは商品が下がったとき,,もうすぐなのでしょうか?,,,明らかになります. 2年ほど前に通貨分散を図ったバフェットはプットを初夏ころ?に引き受けたというのは,彼は世界デフレを回避できたと判断したと思われます.つまり株価は上がるもしくは一定であり,下がることはないと,,,通貨についてはジムロジャースの懸念とまだ同じようですが,, 誰が正しいんでしょう?こちらとしてはどれが来てもよいようにしておけばよいか,,円安もありそうですし,これはおそらく3人とも一致しているんじゃないでしょうか?ジム・ロジャース曰く、「アメリカ人よ、もう日本のことは忘れよう。それにかわる中国がいるのだから。」グリーンスパン曰く,「毎年6%?負債が増えているのに,1%の金利で買うお人よし??」(詳細忘れる)バフェット曰く,「日本はPERが高すぎる」,,このくらいしかコメントしないけど チャートはNZのGDPです.2000年から通貨上がってますが,,GDPも同じ
Nov 5, 2006
コメント(2)
ふたたび「世界デフレは三度来る」読書中,,,,やっとプラザ合意まで来た,,,明治から長かったーーーー. プラザ合意は総理になりたい竹下蔵相とベーカーさんによってなされた.竹下さん,根っからの「根回し」政治家で,,,福田,宮沢さんのように経済わからず.貿易摩擦解消に通貨をいじり,資産価格を変動させる怖さを知らなかった,,,竹下さん 「円安のままでは総理になれない」といったとか,,, 大事な点:経済の論理だけから考えれば,,,放漫な財政と緊縮的金融政策を組み合わせると,高金利になるので,,,,ドル高にならないほうが,むしろおかしいのに,,,このときは竹下さん自らが円高を申し出て,,,このような事態になったという,,, いずれにせよ,この超円高を抑えるため,,,金利を下げた宮沢さんと澄田さん,,,これがバブルの引き金になった,,, この本,,,あと2回くらい読めば,,世の中,,,何がおきうるか,,もうひとつの「生きていく力」身につきそうである.来年春までは,押し目で米ドル以外の通貨を買っていればよいだろうし,ヒマ,,,だし 追加:2003年から2004年にかけての円高,,,政府のドル買い円売り介入 106円32兆円,,,介入枠不足分は,,,2004年1月,,,政府の米国債5兆円を日銀に売却し,介入資金を調達した.これでさらに円売り,,,投機筋はダウン,,,,日銀は5兆円の円を市場に放出したまま,回収せず,,,非不胎化政策を行う,,,マネタリーベースの上昇,,,, 政府と日銀がインフレ懸念を持つときに,投機筋が世界中でドル売り攻勢をかけた場合には,,,日本のドル買い介入はひるむ可能性がある....しかし,日本が持つ米国債は巨額であり,,これを日銀に預けて,,,その円でドルを買い向かえば,,,超円高は防げる
Nov 5, 2006
コメント(6)
再建への道は険しいものがあるようです.1)職員少なくとも半減 (現在270人のよう)2)給与少なくとも28%以上カット,などなど職員は大変,,市民はほかへ逃げ出す,,, ここ さらに先行しているのは海士町ここ かつては30年以上前?の米沢市 上杉鷹山のお膝元鷹山の伝国の辞 一、国家は、先祖より子孫へ伝候国家にして、我私すべき物には無之候、 一、人民は、国家に属したる人民にして、我私すべき物には無之候、 一、国家人民の為に立たる君にて、君の為に立たる国家人民には無之候、 右三条、御遺念有間敷候事、 天明五巳年 二月七日 治 ネバダレポート・公務員の総数、給料は三〇%以上カット、及びボーナスは例外なくすべカット・公務員の退職金は一切認めない、100%カット・年金は一律30%カット・国債の利払いは五年から十年間停止。・消費税を20%に引き上げる。・課税最低限を引き下げ、年収百万円以上から徴税を行う。・資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。債券、社債については5から15%の課税。(証券は取得金額の1%?)・預金については一律ペイオフを実施し、第二段階として、預金を30%から40%カットする 議事録http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001815420020214010.htm?OpenDocument#p_top豪への移住条件退職者ビザの要件 55歳以上で、配偶者以外の扶養家族がいないことが条件。 健康であるこ と、生活資金を持っていることの証明が必要になる。 最初に4年間有効のビザが発給され、その後2年毎に更新できる。 ビザ発給の資金面の条件は下記の通り。 1. オーストラリアに送金できる資金がA$870,000以上ある。 2. オーストラリアに送金できる資金がA$350,000以上あり、 年金等の収入が年A$52,000以上ある。 中国の貿易相手国 EU (欧州連合)786.2億ドル米国 772.9億ドル日本 641.2億ドル、ASEAN 470.6億ドル結構バランスが取れてますね,,,この国.
Nov 5, 2006
コメント(6)
「世界デフレは三度来る」、、、読書中ベトナム戦争今と同じように米国は大きな経常赤字を抱えていた。金との兌換を保証していた基軸国通貨の金準備が底をつきそうになった、、金ドル兌換停止1971年のニクソンショック、、金が通貨の根幹から、タダの貴金属に落ちた日ニクソンの選挙応援にはグリーンスパンが登場、連銀はバーンズ、ボルカー、、、、日本は水田蔵相(日本一忙しい男とテレビで語っていたのを覚えている)円は360円の固定から308円へ、、、マルクも高騰、、つまり貿易黒字国の通貨急上昇といいたいところだが、、こんなものでは全く不足していたので、米国の貿易赤字はおさまらず、、、 当時 ランドは440円、、それが30年後ランドは10円を割った。金との兌換を保証する通貨が消えた影響は米国以上に南アに大きな打撃を与えたようだ。それにしても一国の通貨がよもや45分の1にまで通貨が下落するとは、、、 1995年の経団連の予想、、、財政改革なければ、、、、日本の円の最後、、、急速な円高を迎え、企業が大打撃を受け、、、その後急速に円安に至る。元に戻れず、、、 当時の英国、、、すでに国民は政府の許可なくして外貨に換えることはできなかった。これは参考になる。 1972年の米国マネーサプライの大幅増加、、、高インフレの発芽しかしバーンズは低金利策、、、、インフレを他国へ輸出米国の危ない徴候をみるには、、、米国のマネーサプライか? いまはデフレ輸出国の中国、、、日本、、、人件費上げられないマネーサプライ低い、、、これがあがるとき危ない?、、、マネーサプライ相当あがるには、、ドル買い円売りの為替介入が必要つまり円高が必要か 円高はデフレを再燃させるマネーサプライ上昇前に、この徴候を知るにはマネタリベースの上昇を見ておく、、、、まだ考えまとまらず、、、もう少し勉強必要
Nov 4, 2006
コメント(6)
かつて「日はまた沈む」を書いた著者が、、、書いた日本復活の可能性の本とか、、物事を反対から見るために230円の投資、、、 出会って20年、、覚えていました。食事にいくことに、、、
Nov 3, 2006
コメント(6)
郵貯の預託金は2006年3月に46.6兆,2006年9月が34.6兆 なので毎月2兆円の減少なので,単純計算であと1年半.預金残高が毎月2兆円減っているのに連動しているのはなぜ?紙幣増刷か,新しい政府債発行かは判らないが,何かアクションが来る.日銀が引き取るという前提で全ては成立している. 1年ー1年半後以降は円が上がるとは思えない 来年の参院選は6月28日公示,7月15日投票なので,それまでの押し目で幅広く外貨に換えていきます. 「世界デフレは三度来る」,,,読書中,印象に残ったこと.FRBの金融政策について:土地高騰など資産バブルを金利を上げて抑制することはしない.あくまでも物価抑制のための金利引き上げ,,,,土地高騰については自然の成り行きにまかせる.中央銀行の関与すべきことではない.これが本音だと思います.日本のバブル崩壊をみれば,,今後はおそらくどの国も資産バブル,フロスを金利引き上げで抑制しようとはしないんでしょうね,,, 「元日銀マンの,,」紙幣は危ないので,自国通貨を500円硬貨で持て,,,外国口座に円で預金する,,,海外でずっと運用する,,,海外に移住する,,,企業の当座預金は守られる,,,土地購入は危ない,,,などかなり具体的な方策.古本130円で買う価値は十分あった. 概ねお金の流れも,これから来うることも,するべきこともわかってきたようだ,, ポートフォリオ,,,YahooUSAには日本の持ち株でみれるのは任天堂だけ,,残り2つは計算が面倒なので,,持っていることを忘れることにする
Nov 3, 2006
コメント(2)
3回目は,,,資源国通貨は上昇するときはNZDのほうが有利,,下落するときはAUDのほうが下落しにくい現在のNZD/AUDは0.87くらい下値目処は0.75,上値目処は0.95. 自分の考え1) 1970年までのようにAUDとNZDが1になることはないのだろう.高値目処は0.95,下値はきりあがっているので,安全をみるとNZD/AUDが0.8以下ならNZD.2)金利上昇局面ではNZDがAUDを凌駕する上昇がある.3)資源国通貨のため,太陽の黒点数が少ないときはエルニーニョ,干ばつが多くなり,農産物,畜産物に影響を与える.太陽黒点数とニュージーランドの羊毛生産量は正相関,太陽黒点数とGDPは逆相関.太陽黒点数が減少していく時期では、牧草が育たなくなるので、羊毛の価格は上昇し、輸出金額が増え、景気がよくなる。 4) これから5年間は黒点数が増えていく時期に相当するので,現在よりも徐々に作柄は改善する方向に向かう.NZD/AUDは低下するので,円から買うならAUDが長期的には優位.
Nov 2, 2006
コメント(0)
昨日は用事があり中断してしまいました.1985年からのNZD金利と円の関係追記します日本の住宅金利11年半ぶりの高さに戻る.コンドラチェフサイクル60年のうち今回の1981年からはじまった世界的な金利低下は,2003年を大底にして終了と考えることができるならば,,,長期的にはNZの金利も現在のレベルにとどまることはないと考えるようになっているんです.
Nov 2, 2006
コメント(0)
AUDとNZDの関係まず大事なのは太陽の黒点数だと思うんです。旱魃と関係する。まずはひっくり返した太陽黒点数のチャートを示します太陽黒点数は11年周期です。青は北半球が南を凌駕、赤は逆です。つまり2000年を最大として、太陽黒点数は低下を続け、現在は大底です。
Nov 1, 2006
コメント(3)
ここ1970年代からGoldとDJ(つまりドルの価値と証券市場の価値のミックス)の関係が見れるんですが,,,金利が非常に高かった1981年が金に対して,米国が価値を失っていた大底 そして2000年が米国の価値が最大のとき そのまえはベトナムが終わる前が1960-70年代,,米国の謳歌した時代は,,金が価値を失っているようです. この流れ,,今回も10年くらい続くとすると,,2010年くらいまでは金が優位なのかも,,,米ドル,DJミックスに対して,, 2000年から考えるとDJ/Gold2番底形成中,,,DJ今は戻していますが,,前回同様にDJいずれ3番底に行きますか?? 円ドルの2005年2月,,,円高を当てた 若林さんは2009年までドルは弱いといっていますが,,合致するか,, などとMoneytreeさんのブログを見て思いました,,
Nov 1, 2006
コメント(2)
北海道夕張市の財政破たん発覚を受け、総務省は8月、自治体の財政再建の新たな枠組みを整備するため「新しい地方財政再生制度研究会」を設置した。最大の焦点が、自治体が発行する地方債と金融機関からの借り入れを減免する「債務調整」だ。 この国では,借りたものを返さないという悪い風潮がはびこりそうですね,, 11月3日,,あさって,わたしたち夫婦は20年まえのその日に会ったのだが,,あっちは覚えているんだろうな?試してみるか,,
Nov 1, 2006
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1