私訳・源氏物語

私訳・源氏物語

PR

プロフィール

佐久耶此花4989

佐久耶此花4989

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

キーワードサーチ

▼キーワード検索

January 3, 2012
XML
カテゴリ: クラシック音楽

正月のTVで辻井伸行の自作自演を聴いたが、残念ながら期待外れだった。

いつかどこかで聞いたことのあるメロディ、
たとえばショパンの練習曲やフォーレのシシリエンヌがちらほら顔を出し、
同じパターンの繰り返しが何度も続く。

そこに変奏曲のような発展や変化が施されていないので、聴いていると退屈するのだ。

「ショパンへのオマージュ」と題した曲には、
意外にも日本の「演歌」の雰囲気が感じられるし、
どの曲にも情感の高まりやタメがなく、凡庸で、
そのためみな同じような曲にしかきこえてこない。

ただ水のように風のように流れるだけで、ドラマ性がなく、私には物足りなかった。

それらを「癒し系音楽」と好意的に捉えたとしても、
バッハのゴルドベルグや平均律、サティの優雅で物憂い音楽には到底及ばない。

大作曲家ならずともプロの作曲家の音楽には
メロディの中にさまざまな思いや情感の自然な移り変わり、
さらには工夫された遊びがあって、聴き手の心の琴線に触れてくる「何か」があるのだが、
彼の曲には外に対する意志的な説得力すら感じられない。

クライバーン・コンクールでショパンやリストの難曲を、
あれほどカラフルでダイナミックに演奏したかつての力強さや躍動感は、
一体どこに消えたのか。

彼の魅力はさらさらと優しく流れる「春の小川」にあるのではなく、
力強く歯切れのいい音にあったのではなかろうか。

つまるところ、好い演奏家は必ずしも好い作曲家となり得ないという事なのだろうか。

小学校唱歌のような音楽を聞きながら、私は残念でならなかった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 6, 2017 11:23:41 AM
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: