PR
カレンダー
キーワードサーチ
あちらこちらでの昇進の饗宴も終わり、公的な行事の準備もなく落ち着いたころ、
時雨が降り注ぎ荻の上風もただならぬ夕暮れに、
内大臣が大宮邸をご訪問なさいました。
姫君をお呼び申されて筝の御琴などをお弾かせになります。
大宮は万事につけて楽器の名手でいらっしゃいますので、
御孫の姫君にも伝授なさったのでした。
「琵琶というものは、女が弾奏するには可愛げがないように見えるけれども、
音色はいかにも上品でうつくしいものですな。
今では琵琶の奏法を正統に継承する人がほとんどいなくなってしまいました。
何某の親王、くれの源氏......」
と数え給いて、
「女の中では、太政大臣が大井の山里に隠していらっしゃる女君こそ、
たいそうな名手と聞きました。
延喜の帝の奏法を正統に伝える名人の子孫ではございますけれども、
長年明石の田舎者として暮らしてきた人ですから、どうして上手く弾けるのでしょうか。
源氏の大臣がその人を格別に優れた奏者だとお話しになる折がございます。
他の芸事と違って音楽の才能はやはり他の人々と合奏しあい、
あれこれの楽器と調べ合わせましてこそ上達するものでございますが、
一人で弾いて名手になったというのは、いかにも珍しいことでございますな」
など仰せになって、大宮に琵琶をお勧め申し上げます。大宮は、
「柱をさすことさえ心もとのうございますのに」
と仰せになるのですが、おもしろくお弾きになります。そして、
「明石の女君は幸運なだけでなく、
やはり不思議なほど心がけの立派な人だったのでしょうね。
今まで源氏の大臣がお持ちでなかった姫を、その人がお生み申し上げたのですもの。
その姫を身分の低いままにしておかず、
高貴なご身分の紫の女君にお任せしたその母君の心がけは、
申し分のない人と聞きましたよ」
と、内大臣にお話しなさいます。