PR
カレンダー
キーワードサーチ
内大臣は腹をお立てになったまま、あれきり大宮邸には参上なさらず、
大宮をひどく恨んでいらっしゃいます。
北の方にはこのような事件があったことなど、素振りにもお見せになりません。
それでも何となくいつも不機嫌なご様子で、
「中宮が格別ご立派なお支度で内裏にお入りになったので、
我が弘徽殿女御は悲観していらっしゃるようだ。
可哀想なのでお里下がりさせて、ゆっくり休ませてさしあげようと思います。
立后は叶わなかったが、夜昼ずっと帝にお仕えしていらしたのだし、
女房たちも気持のゆるむ暇がなく気疲れして苦しいとばかりこぼしているようですから」
と仰せになって、俄かにお里下がりをおさせになります。
いつも帝のお傍にお仕えする御方でいらっしゃいますから御許しも難しいのに、
内大臣が駄々をこねるようになさいますので、帝も仕方なく思召していらっしゃると、
無理やりお迎えに上がるのです。
「里邸では退屈なさるでしょうから、こちらに姫君をお呼びして、
ご一緒に音楽の御遊びなどなさいませ。
大宮にお預けしておりました姫は何の心配もないのですが、
あそこにはひどく詮索好きでませた人がいまして、
同じ邸内で親しみ馴れ合うのに相応しからぬ年令になっておりますので」
と申し上げて、大急ぎで姫を自邸にお移しになります。