PR
カレンダー
キーワードサーチ
春鶯囀(しゅんおうでん)を舞うほどに昔桐壺帝の御前での花の宴が思い出され、
朱雀院も、
「あの時ほどの宴が、また見られるであろうか」
と仰せになるにつけても、
桐壺帝がご在世でいらしたころの事がしみじみ思い出されるのです。
舞いが終わるころに、源氏の大殿が院にお盃を差し上げます。
「鶯の さへづる声はむかしにて むつれし花の かげぞかはれる
(鶯の囀る声は、故父・桐壺院ご在世の折の花の宴と変わりはございませんが、
睦み交わした花の陰は、時と共にすっかり変わってしまいました)」
院の上も、
「九重を かすみ隔つるすみかにも 春とつげくる 鶯の声
(内裏から遠く離れた霞みの洞にも、
春を告げる春鶯囀の舞いの声が聞こえてくるのは、嬉しいことです)」
とお詠みあそばされます。
昔、帥の宮と申し上げた、今は兵部卿の宮とおなりの御方が今上に御盃を差し上げて、
「いにしへを 吹き伝へたる笛竹に さへづる鳥の 音さへ変はらぬ
(いにしえの笛の音をそのまま伝える春鶯囀。
その竹笛の音に合わせて囀る鶯の声までも、
昔と少しも変わらないではございませんか)」
と、うまくとりなしてお謡いあそばされた機転が、ことさら見事なのです。
帝はお盃をお取りあそばして、
「鶯の 昔を恋ひてさへづるは 木伝ふ花の 色やあせたる
(昔の舞いを恋しく思い出されるのは、次々変わる世の中が、
昔より色あせているからであろうか)」
と仰せになるご様子は、たいそう奥ゆかしくご立派でいらっしゃいます。
これはお身内だけの酒宴で、大勢の方々に盃が渡らなかったためでございましょうか、
これ以上のお歌は、書きおとしてしまったようでございます。
奏楽所が遠く楽の調べがはっきり聞こえませんので、
帝は御前に楽器をお召しになります。
兵部卿の宮は琵琶、内大臣は和琴、筝の御琴は朱雀院の御前に、
七弦の琴は源氏の大殿が賜ります。
それぞれたいそうな名手でいらっしゃいますので、
手技を尽して演奏なさる音色はたとえようもありません。
唱歌する殿上人が大勢伺候して、催馬楽の「あな尊」、次に「桜人」を謡います。
月がおぼろに差し出でて風情のある頃に、
お池の中島のあたりにあちらこちら篝火を灯して大御(おおみ)遊びは終わりました。