PR
カレンダー
キーワードサーチ
「やはりこちらにお入りください。病気のせいで無作法をいたしますが、
親しさに免じてお許しくださいましょう」
と、加持の僧などをしばし外にお出しになって、
臥していらっしゃる枕上に大将をお入れになります。
昔からこの御二方は、いささかの隠し事もない親しい間柄でいらっしゃいますので、
別れの悲しさや嘆きは衛門督の親・兄弟にも劣りません。
今日はお祝いですので『気分がよいと嬉しいのだが』と思うにつけてもこの有様ですので
ひどく口惜しく、訪問した甲斐がありません。
「どうしてこんなに衰弱なすったのです。今日は昇進のお祝いですから、
少しは爽やかにおなりかと期待して参ったのですよ」
と、几帳の端をお引き上げになります。衛門督は、
「全く口惜しゅうございます。もはや以前の私ではございません」
と言いながら烏帽子だけを冠って礼儀を正し、
少し起き上がろうとなさる様子がひどく苦しそうです。
なよやかな白い病衣を重ね着し、その上に衾を引きかけて臥していらっしゃいます。
病床はさっぱりとしてきれいに整えられており、お部屋の薫物も香ばしく、
いかにも奥ゆかしく住みなしていらして、『親しい間柄でありながら、嗜みがある』
とご覧になります。
重病人は髪や髭が乱れてむさくるしい様子になるものですが、
痩せ衰えていますのがますます色白く上品な感じで、
枕を縦にしてお話しなさる様子がたいそう弱々しく息も絶え絶えで哀れなのです。