2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1

抹茶ベーグルです。最近ベーグルを焼く頻度が少なくなってるとくに理由はないんですけどね。今日の私の気分で抹茶味。少し生地を固めにしてみましたよ。抹茶の量は最近適当なんですが今日は粉500gに対して5g結構いれたつもりだったけどもっと入れればよかったかなぁ。これはこれで美味しいんだけどイメージしていたほろ苦い抹茶味ではなくほんのりやさしい味に仕上がりました最近、データとりがおろそかになってて・・・頻繁にノートを見直して研修してるわけじゃないけど書くだけでも頭にインプットされていくからやっぱり大事ですね。今週末はお花見日和ですが市内の海沿いや山の桜はまだ蕾が固いみたい。ぶら~っと穴場のお花見スポット探しも楽しいかもですね。
2008.03.29
コメント(0)

こんにちは。ちょっとご無沙汰かな今日はレーズン消費パンってことでオーガニックのカリフォルニアレーズンとサンタナレーズンをたくさん練りこんだレーズンツイストを焼きました。成型時にツイストしながら白ゴマをまぶして~二次発酵いつもだいたいホイロ完了後にねじりが戻っているものがあって隣の生地とぶつかってしまうので今日は余裕をもって鉄板に並べたら、丁寧な作業がよかったのか行儀よく並んで焼成に入ることができましたいつもよりもレーズン多めにしたんですが、おやつパンにしたかったことと、カリフォルニアレーズンよりサンタナレーズンのほうが甘味がやさしいこともありもっと増量させてもよかったかな白ゴマとレーズンの相性ですが、行儀の悪い子どもたちがあちこち持ち歩いて食べているので部屋のあちこちに白ゴマ発見いま、すっごく物を捨てたいモードに突入してるので子どもたちの春休み中、スタートダッシュで家の掃除をしたいと思っています。
2008.03.27
コメント(3)

年々黄砂がひどくなっている気がいますが最近は少し落ち着いてる団地の周りにも土筆(つくし)がいっぱい顔を出していて子どもたちが両手にいっぱい採ってきてくれました。 春野菜は苦みがあるのであまり好きではない子どもたちも土筆は大好き毎年、土筆採りも上達しています私の小さい頃は毎年、祖母と家族みんなで土筆採りに出かけていて何袋分も採っていましたが残念なことに舗装されて土手も少なくなった気がします。我が家での土筆料理と言えば「醤油味の炒め煮」なんですが魚の煮汁を使うんです。『土筆=魚の煮汁』しか我が家では登場しなくて黄金レシピだったのでベジタリアンになってから「味付けは」って頭をひねりました。今の我が家の味付けは『醤油&発酵調味料&酒&植物性のだしの素』です。 甘辛さと、ほろ苦さ、う~ん美味ご飯がすすみます連日、土筆採りに励む子どもたちに感謝しつつ、今日は違うバージョンでと思ってゴボウも入れてみました。 仕上げに白ゴマをプラスさぁ、お味は~「ごぼう、ないほうがいい」って子どもら。私も同感でした。やっぱりシンプルイズベストですね。菜の花も春の味覚ですが、子どもは苦くてあまり好きではないらしく・・・。土筆に比べたら食べやすいと思うんだけど私に似て珍味好きなのかな
2008.03.25
コメント(5)

穀物コーヒーロールケーキの生地で作ったプチケーキです。最近の私のブーム、穀物コーヒーのやさしい味とメープルシロップの相性です。ぽかぽか陽気に誘われてスイーツ持参でドライブもいいですね
2008.03.21
コメント(0)

今日は長女の学校の学年レク(給食試食会&ドッチボール)に参加してきましたここ数日のぽかぽか陽気とは一転して雨&強風のお天気でしたが参加率はかなり良かったようです ・オレンジピラフ ・あまなつサラダ ・豚肉と春雨のスープ寒い体育館にブルーシートを広げて子どもたちと一緒にいただきました画像は私も撮ったんですが動物性のものをのぞいてもらったら食べかけみたいだったので学校のHPで毎日UPされているものを使わせてもらいました気になるお味は私がいただいたのはオレンジピラフとサラダとスープの野菜をちょっと。濃い味ではなかったですが全体的に脂っこい気がしました。育ち盛りな子どもたちには脂質多め甘夏とキュウリのサラダ(和えものっぽかったけれど)はあっさりで。栄養を考えての献立ですが、牛乳はどう考えてもです。「我が家では体に合わないから飲ませていません」と学校側に話し、牛乳はストップさせてますがメニューから動物性を除くと食べるものがないのが現状ですね。給食も学校教育の一つなのでみんなと同じものを食べることが大切・・・だからこそ、食べ物は体と心をつくられるので体とこころに合った食をまずは学んでほしいなと思います。この学ぶってことが頭のかたい大人にはとても難しいんですよねさてさて、我が家のお嬢様は私が一緒で甘えているのか、いつも遅いのか一番最後までかかって食べていました。給食後のドッチボールは親vs子ども2年生でも運動神経のいい男の子は怖いくらい強くスピードのあるボールを投げてきましたうちのお嬢様は・・・端っこで当たらないように触らないようによけてました久しぶりに体を動かし楽しい時間を過ごしました
2008.03.19
コメント(0)

今日のおやつはピーナツバターが残っていたので消費レシピ『ピーナツバタークッキー』です。いつもながらそのまんまのネーミングです全粒薄力粉ベースで、さっくり軽い焼き上がり思い立ってすぐに作れる30分レシピなのもうれしいです
2008.03.18
コメント(0)

今日もぽかぽか陽気で、子どもとお友達T.Nちゃんと数か月ぶりに石窯パンを焼きに行ってきました遅ればせながら今年初焼きです3月といえど山の奥なので冷え込んでいるかなぁと思ったらいい天気空気もきれいで草木はまだ春を待っているって感じでしたが白桜が咲いていましたよ満開で見ごろでしたピンクのソメイヨシノはもうすこし先ですが一足先に嬉しいプレゼントをもらった気分です さてさて、久しぶりということで何を焼こうか・・・。どきどきわくわくとはいっても、いつもながら思い立って「よし今日だ」って行ったので定番のパンになっちゃいました。 『黒米入りプチパン』自宅で捏ねて冷蔵発酵させた生地を使いました。内麦強力粉95%、黒米粉5%くらい+マスコバド糖3%、グレープシードオイル3%、モンゴル岩塩1.5%。ちょっと発酵足りなくて出っ尻になったものが数個ご愛敬です 『全粒粉入りピタパン』短時間で簡単に作れるパンってことでピタパンをお友達Nちゃんと作りました。スケールを持っていってたんですが、濡れちゃってたみたいで正常に動かない全粒強力粉10%、きびら(含蜜糖)3%、岩塩1.5%、ノンオイルの予定でしたが当てにならないスケールで、こんなかんじかなぁ~って感覚でいれました。粉500gを二人で捏ね捏ね石窯のマキも順調に燃え、温まってきたので生地冷えせずにいい感じに捏ね完了石窯の温度調節が難しく途中で扉を開けたのでふくらみがいま一つ。ピザ生地にしたほうが無難だったかな心配だった味は・・・う゛~ちょっと塩味強めアバウトな作り方でごめんね プチパンとピタパンが焼き上がったとこでランチタイムです。具も、準備が悪くて大したものではないけど、子どもたちの大好きなレタス・きゅうり・大豆でできたベジタスハムとチーズをはさみました。仕上げは岩塩をミルでひいて完成ですオーガニック紅茶で一服して後半のパン焼き再開です 『ライ麦と白ゴマ三つ編みパン』ライ麦20%と白ゴマ適量、甘味はメープルシロップを入れたノンオイルパンです。やっぱり私はこのパンが一番好き大きめパンなので焼き上がる前に焦げないか心配でしたがなんとかもうちょっと焼きこんでもよかったかもですがふんわりいい感じに焼き上がりました 『ぷらっくここあ(チョコ入りとレーズン&くるみ)』定番のおやつパンですね奥の丸形がオーガニックチョコ入り。手前は長方形に伸ばした生地にレーズンとくるみを散らし半分にたたんでカットしました。簡単で焼き上がりの味のある形に仕上がるので好きな成形です焼き上がりの色がわかんないという難点はありますが、ブラックな色とフィリングがはみ出したワイルド感が気に入ってます今日も楽しく美味しくパン焼きを楽しめHappyエネルギーもたくさんいただいてきましたNちゃん、また行きましょうね、早朝からおつかれさまでした
2008.03.16
コメント(0)

今日は地元の中学の卒業式です。我が家の子どもたちはまだ小学生なので直接関係はないけれど、いろんなところで卒業祝いのメッセージを見聞きしますよね。お買い物に行っても新生活応援グッズがたくさんで見ているだけでウキウキします。小学校のPTAの会報誌でも子どもたちの門出のことばがたくさん載せられていました。大人になると夢や目標がなくなったり、努力することを怠ってしまいますよね。すてきな言葉がたくさんよせられていたのでいくつかご紹介しますやさしい心は、しっかり食べること、笑うことから生まれます。あなたの心が大きくなりますように。「おもしろき こともなき世をおもしろく 住みなすものは心なりけり」これからの人生、あなたの心次第です。「最大のピンチは最大のチャンス」「失敗したほうが人生おもしろいよ」(チャップリンの言葉)「艱難汝(かんなんなんじ)を玉にす」苦しいことやつらいことに出会ってもへこたれないで乗り越え切り開いていく人はいつの間には立派な光り輝いている玉のような人になる。困難には進んであたっていきなさい。「あなたは今どこに向かっていきていますか」カーナビのように方向さえ分かっていれば回り道でも必ず目指すところにたどりつけるはず!目標に向かっていろんなことにチャレンジして下さい。さぁ、いくつ実践できているでしょう一番胸を張って言えるのは「しっかり食べること」かな プレーン生地の1.5斤の山形食パンですさてさて、今日のパンはちょっと寝坊しちゃって適当な成形がばればれです外出時間との戦いでいつもの30度での発酵を32度でやってみました。60分でいい感じです。甘~い香りが部屋中いっぱい今日も1日Happy毎日、今日が一番Happyでいたいですね
2008.03.14
コメント(0)

暖かい日が続いていて日中は暑いくらいですね寒いの苦手な私にはすご~く嬉しい季節到来です運転していると桃の花も咲いていました。そうこうしていると桜のお花見も楽しめそうですね。昨年はお花見のタイミングを逃していしまったので今年はお弁当作って行きたいです食べることばっかり考えてるんだけど、その前に冬にたまった毒素を抜かなきゃね おからこんにゃくの焼肉風いつもお世話になっている我が家の助っ人レシピです。あ~焼肉ってこんな感じだったっていうくらいジューシーでコクがあって美味なんといってもヘルシーなのがうれしいですあっ、仕上げのゴマを忘れちゃってる ふのりと大根の和え物ふのりってサラダにしか使ったことがなかったんだけど、この和え物は簡単めっちゃ私好み小鉢なんでしょうがメインのおかずになってました。海藻類の乾物って意外とレパートリーがないんですよねぇ~。Myレシピが増えて嬉っ
2008.03.13
コメント(0)

昨夜、パソコンを開いて日記をつけようとしたらキーボードで正しい文字が入力されないんです 普段ひらがな入力なんですが、ま→1、の→2、り→3、って感じでう゛~んと考えながら・・・でもすでにパソコンを開いた時点で睡魔が襲ってきてたので考える間もなく朝もやっぱり同じ状態・・・。思考回路がもどったとこでキーボードをあれこれさわって、わかったぁ「Num Lk」キーがロックされてましたよかったよかった、問題解決です便利キーがたくさんあるのに使いこなせてないですね特に今のパソコンにかえてからは説明書も全く開いていません。せっかくの機能、バージョンアップについていかなきゃですね 久しぶりのライ麦ゴマパンです。他のパンの成形で手がいっぱいだったので息子に粉の配合を任せたら塩を入れ過ぎたらしく・・・塩味のきいたパンに焼き上がりました微妙な塩分の違いで味と生地のしまり具合が大きく変わることをあらためて感じ良いデータとなりました。何事も失敗は成功のもとですね 定番のレーズンパンです。クープの入れ方をちょっと変えてみましたいつものノンシュガー、ノンオイルですが、モルトを少し加えてみたら焼き色蒸気注入しなくてもクラストがパリッと焼き上がりました。 こちらも微量な副材料で焼き上がりの違いを感じデータです。
2008.03.12
コメント(0)

今日は3月10日、水戸の日ミントの日昨年は おひな様バージョンの料理教室 でしたが、娘がいるにもかかわらずすっかり忘れてて今月の料理教室は中華&和メニューです。今回も色どりが地味目な感じですが、味はピカイチレンコンのつみれ汁はうなるウマさでしたいつも食べきれない量なので品数を減らしてあっさりめに~なんて言いながら、しっかりボリューム満点でしたさて、私がつくったものは~・・・。それぞれ、ちょこっとずつ手伝ってうろちょろしていたらお鍋を焦がす始末それも2回目も危うく鍋を火にかけているのを忘れるとこでした。きゃー、楽しいばかりじゃなくて気を引き締めなきゃ 。。。今日のメニューは。。。 玄米ご飯 ベジミートの酢豚もどき れんこんのつみれ汁 白菜の浅漬け 黒五穀の白玉だんご 久しぶりに和のスイーツでしたが、この白玉だんごは我が家でも大人気のおやつです最後にいただいた白玉と煎茶がほっとするおいしさでした最近自宅では番茶やルイボスティーか水が多くて煎茶や緑茶ってあまり飲んでいなかったんだけど、やっぱり日本人は日本茶ねおごちそうさまでした
2008.03.10
コメント(0)

『ベジタリアンのマカロン』今日も画像ぼけちゃってますがマカロンですもともとのレシピって卵白+粉糖がベースでしょ。なので私の作りたいリストには入ってなくて作ったことがなかったんですけどこれは簡単そしてサクッサクで美味とっても軽くて手が止まらないです。レシピより大きくなっちゃったのとガスオーブンで火力が強いことで焼き色が強めになっちゃっいました。一口サイズでつくったら見た目もおいしかったかなレシピの分量で作ったらたくさんできたので密封して冷凍してましたが、自然解凍後もサクサクが残ったままでしたよ。
2008.03.08
コメント(0)

長男の『オニオンベーグル食べたい』のコールに答えて久しぶりに焼きました。粉500に対して玉ねぎ小1個、シーズニングソルト小さじ2、メープルシュガー大さじ2くらいかな。吸水も玉ねぎの水分で変わるので適当に加減しながら入れました。ちょっと緩めの生地になったので粉や他の材料を適当に足したのでレシピはですう~ん、なんかいつもより味に締まりがない焼き上がりです。他のことしてたので、ちょっと過発酵になりそうでかろうじてセーフって感じだったのでツヤがないですよね。でもいいのいいのうちのおこちゃまたちは美味しく完食してくれるから最近食べる量も増えてきて作り手が間に合ってない状態ですこれからエンゲル係数が増えていくんでしょうね~
2008.03.06
コメント(0)

最近のお気に入り型でマドレーヌを焼いてみました。生地には小麦粉・メープルシュガー・豆乳・グレープシードオイル・アルミニウム不使用のベーキングパウダー・塩ひとつまみにレモンピールを入れました。もうちょっとレモンピールたくさん入れてもよかったかなぁ。 我が家で今ブームのミニたい焼きみたいなフッ素加工焼型 魚Aと魚B。今日はオイルを塗らずに使ったらくっついちゃいましたふわふわにコロンと取り出せるはずが・・・はなんとか無事に取り出せたものです そしてMatferシリコンフレックス パンプキンとMatferシリコンフレックス ファンタジーです。こっちは先に焼いた上の二の舞にならないようにオイルを型に塗りましたよのレンズがくもっていたみたいで、ぼや~っとうつってますが表面がつるんとしていい感じです。やっぱりかぼちゃ型にはかぼちゃ入りですよね~。子どもは「めちゃうま~」って食べてくれましたが要改良です。我が家では私がかぼちゃ大好きなこともあって、常備野菜のようにあるんですが、優先順位1番で使っちゃうので買っても買っても~で今日もかぼちゃがなかったんですよ。サツマイモもそう娘の大好物です。今朝も蒸かしていて「夜はてんぷらにしてね」って。我が家は芋が主食でも生きていけそうです。あ~でも私は玄米食べだすと玄米ないと食べたい病になります。玄米を食べるようになる前は、お米食べたいなんて思ったことなくて3食パン生活だったのに恐るべき玄米パワーですねきょうもまた話が脱線
2008.03.05
コメント(0)

きれいでしょ私の大~好きなピンクの花束をいただきました誰からって ヒ・ミ・ツあっ、あしながおじさんではないですよお花っていくつになってももらえると嬉しいですよね。お花や木(緑)に囲まれた家に住みたいなぁ手入れのお手伝いさん付きで家を建てるなら木の家って思っていたんだけど最近、ツリーハウスも気になってます木の上じゃなくても木(自然)の成長とともに生きる生活っていいなあって。お花から話とんじゃってますね。そしてそして~今日のパンは山食いつもより吸水が多くて生地がべたついたので粉や他の材料を足したら生地量が増えちゃったので残りの生地に白ゴマをまぶして花型のカナッペ型に入れて焼きました。山食はこんがり、花型はふんわりいい感じに焼き上がりました数日暖かいなぁと思っていたらまた寒気早朝のパン焼きが寒さと闘わなくて良くなるのはもう少し先かな
2008.03.03
コメント(0)

2月は「逃げ月」っていうように、あっという間に過ぎちゃいましたね。4年に一度のうるう年だーってウキウキしてたのに楽しむ間もなくいつも「今日は○○○の日だ」って思いながらお昼には忘れちゃってて何もせずに過ぎちゃうんですよぉ 私の大好きなキャロブチップのソフトクッキーです。こどものおやつに~なんていいながら、ちゃっかり私が一番たくさん食べています。キャロブチップスは冬季限定の商品なので今のうちに夏場に使う分まで買い置きしとかなきゃです冬季限定のもの、結構あるので買い忘れがないようにチェックしとかなきゃ。「○○の日~」は忘れても、まぁいいっか~なんだけど食べ物はそうはいかないですメモメモ
2008.03.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1