全5件 (5件中 1-5件目)
1
朝から豊橋、浜松に出張です。新幹線が停電で停まったから東海道本線で豊橋まで。 20年以上名古屋に住んでるけど、はじめて乗ります。 新鮮でやんす。
2011.12.26
コメント(0)
大阪に出張で移動中。米原に向かう途中の山々は雪模様。
2011.12.20
コメント(0)
JSportsで大学選手権観戦中。筑波大 VS 東海大(秩父宮)と 立命館 VS 関東学院(瑞穂)筑波大が押してる。立命が意外に離されていない。今年の関東リーグ戦グループはレベル高くないのか?
2011.12.18
コメント(0)

うちにあるBuffalo製のLS-H320GLというNAS。PC連動電源機能というのが付いていて、PCが起動している時にON、アクセスするPCが全部OFFになったらOFFというもの。ところが起動に失敗するようになりました。その時にはLEDが6回点灯するので、『LS-HGL LED 6回』とかでググッてみたら、いろいろ出てきました。LS-GLのほうがこのモデルより前に作られていることもあって情報量が多かったです。このエラーは『HDDが反応しない』というエラーらしいですが、どうやらHDDがぶっ壊れた場合電源のコンデンサがぶっ壊れた場合の2パターンが多いようです。さっそくココを見ながらバラしました。開けてみると、ココにあるように頭がプックリしたコンデンサがいました。 ← 右側がプックリしたコンデンサうちの場合は電源障害で決まり。 さっそく容量と耐圧、温度を控え、交換。C203 2200μF/10V 105℃ついでに横にあるいずれはプックリになるであろうコンデンサも型番控えました。C201 1000μF/16V 105℃これらは5V系と12V系の出力段の平滑化コンデンサです。動作時に触ってみるとかなり熱を持ちますからヘタリも早いでしょうね。強者は 並列にセラミックコンデンサ入れて強化されてます。シンクロがあったらココまでやるほうがよいでしょうね。上記の記事は玄箱と呼ばれる玄人志向の商品での話ですが、写真を見るかぎり回路はデッドコピーに近く、たぶん同様の対策が出来ると思います。但し定数は測定器見ながらヤラないと逆効果になることもありますから単純には真似できません。 ところでこのコンデンサのメーカーがSAMXON(香港)。安めの電源によく付いているやつですな。日本製に交換しましょう。交換部品を大須に行って購入。 プックリしているC203はニチコンの320円する金色のイイヤツに替えました。C201は念のため交換するので、同じニチコンですが安めの90円のやつで(SAMXONよりはマシ)。交換して電源ON。あっさり起動いたしました。これでしばらく様子見。
2011.12.11
コメント(0)
![]()
久しぶりにデジモノライクな書き込みです。いや~衝動買いでした。この度購入したヘッドホン(XBA-1IP) 【ポイントアップ 10倍!】12月12日9時59分まで【送料無料】ソニーiPod/iPhone用密閉型インナー...価格:6,980円(税込、送料込) iPhone4用のヘッドホンなのですが、たまたま立ち寄ったビックカメラで試聴してみて一目惚れならぬ一聴惚れです。新発売らしくて、人目を引くところに試聴用の棚付きのディスプレイがありました。本体がギンガムのような色とスリムでかっこいいデザイン。それに惹かれるように自前のiPhoneつないで視聴したら ビックリ! ボーカルの音のヌケがムチャクチャいい!後ろで鳴ってるハイハットやトライアングルのような小さな音までもがもれなく再現されている…いわゆるドンシャリ系の派手な音というより、繊細に原音を再現しようと頑張っている感じです。欲しい…気がついたらレジの前に立ってました。 発売日は明日(12/10)ですが、1日フライング販売されてたみたい。今まで使っていたヘッドホン(MDR-XB21EX)はどうだったかというと、 コンパクトサイズながら重低音域のグル-ヴ感をあますところなく伝えるSONY/ソニー 【納期未定】...価格:2,457円(税込、送料別)値段が違うので比較はできませんが、低音の迫力は十分です。これに関してはXBA-1より数段上ですね。 逆に若干中域がこもるので、ボーカルの抜けは悪いです。 電車の中では低音は周囲の雑音にかぶってしまって低音が思ったほど実感できず、ボーカルがこもる弱点だけが目立ちます。そういう環境下では高~中音が出てるほうが良かったりするんですな。さっそく地下鉄に乗る前にパッケージ開けて、帰りの地下鉄でXBA-1IPを使ってみました。車内でもしっかりとパーカッションの小さな音も再現されてます。(エライエライ) このヘッドホンに使われているドライバはBA(バランスド・アーマチュア)。 これは実は主流を追われたマグネチック型のドライバの改良版。詳しくはココによくわかる記事があります。 小型化出来る代わりに音圧が弱く、特に低音が弱い。(補うために、例えばAppleの別売ヘッドホンのように低音用にドライブを追加して2基搭載したりするそうな)SONYも今回のラインアップではXBA-2は2基、XBA-3は3基、XBA-4は4基搭載して低中高音域を独立させて補っています。ドライブ1個で価格差6000円。確かに搭載ドライブが多いほど良い音になっていきますから、 財布と相談して決めると良いですが、私はこのコンパクトなサイズとデザインに惹かれてしまったものですから1基で十分。しかしながら、音ソースもプレーヤーもデジタル化されていて、どこで聞いてもいい音で聞けると錯覚しがちですが、最後はこうしたアナログの技術が勝負なんですね。
2011.12.09
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
