2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
【購入】MacG3用にPCIビデオカードRadeon($20.75+SH$6.99)eBayにて購入-取付けてテストしたところ、数値上は、ほんの少しスピードアップしたようだが、感覚的には、同じ。いや、むしろ、低下???-というのも、前のカードRage128にはDVDデコーダがついていたので、DVD再生がスムーズだったが、これではちょっとカクカク動く感じ。高速になるかと、ドライバやソフトを色々変えて試しているうちに、OSが立ち上がらなくなって四苦八苦。(いずれ詳細アップの予定)【購入】ハードディスク160GB+セキュリティソフト(Tigerdirect $145+S&H9-rebate$115=$39) Seagate/160GB/7200/8MB/UltraATA-100/EIDE/OEM/Hard Drive and eTrust Internet Security最初は、TVチューナを内蔵した録画用PC(P3-1GHz)に入れようとしたが、どうも現在のと合わせて2台接続すると、認識が乱れる事が判明。電源投入直後は良くても、しばらくして悪くなるので、電源の容量か安定性などの問題かもしれない。これも結構、苦しむ。その上、BIOSもWindowsもすんなりと160GBを認識しない。結局、あきらめて自分の家庭用メインマシンに搭載する事に変更。問題なく動いている。セキュリティソフトは、子どもたちがシェアで使っている居間のPCに入れた。ノートンの更新期限が切れてしまっていたので、ちょうど良かった。実際、皆があちこちで拾ってくるらしく、アドウェアやらスパイウェアがすぐに入り込むようだ。(これも詳細アップの予定)Celeron2.93GHzマシン以前に紹介した電源不良らしきマシン。電源を購入した店に、どう対処してもらえるか(保証期間中)を問い合わせるために、電源の動作確認を含めて電圧をモニターなどしながら、再動作チェック。+5Vの値が不安定なようだ。時々下がる事があるが、最終的には、すとんと落ちる。【購入】ハードディスク250GB(CompUSA $109.99+tax$8.52 - rebate$60=$58.51(予定))これは、30日夜、独立記念日週末スペシャルセールで購入。最近、共有PCのハードディスクが日本のアニメやドラマのビデオのファイルでパンク状態なので、増設したいと思っていた。これだけ容量があればかなり余裕かと思う。問題は、容量がうまく認識されるかだが、それは、次の週末にやってみる予定。USBケースに入れて、外付けにする手もあるかも。【拾得】Compaq Despro Pentium 200MHz (デスクトップタイプ)廃棄されているPCから、CPU、電源、CD、FDD、HDDを取り外してきた。メモリは既にはずされていた。本体は、ユニバーサルではないので、不要と判断。電源をテスターでチェックしたところ、問題なさそう。基本は、ATXタイプだが、スイッチが電源に直結されていて、ちょっと違うようだ。詳細はいずれ調べることに。他の動作チェックは、いずれ。ちょっと買ったり、拾ったり、ばっかりで、また、山が高くなりつつある。早く処分を進めないと。。。(^^;
2006年06月30日
コメント(0)

先週、出張から戻って次の日は、娘の高校卒業式。当たり前のように見事に晴れ渡った、高校のフットボール場で開かれました。娘に、「日陰になる側の席(正確には、太陽を背にする側に)に座った方がいいよ。」と、言われていたものの、開会1時間前で既にそちら側は満席。止むを得ず太陽に向かって座る側に。さすがに、後でかなり日焼けしました。(ちなみに、当の娘は、式の後、真っ赤なお鼻でした。)午後4時。いよいよ入場。フットボール場の端から入ってきた卒業生達は、「観客」(って呼ぶ方がいい感じの来客)たちの鳴り物入りの声援に、手を振って答えながら、トラックを1周して、最後はフィールドのゴール側から卒業生席まで行進。男の子は紺色の、女の子は金色の、ガウンに角帽スタイル。それぞれに、首から(ある成績以上の子がもらえる)メダルを掛けたり、レイを掛けたりと様々。ゴスペラーズみたいな、学生のコーラス隊による国歌。引き続き、彼らのコーラスにより、「In my life」メインボーカルの女の子の響き渡る歌声に聞き惚れました。(残念ながら、こちらの客席からは、コーラス隊の姿は見えませんでしたが。)学生会プレジデントを筆頭に、学生代表たちによるスピーチ。自分達の達成を褒め称え、将来への決意を力強く語る。生徒からも家族たちからも大声援!卒業証書授与。といっても、実は、ここでもらえたのは入れ物だけだったらしい。この夜のディズニーランド徹夜ツアーか、それに行かない人も、それぞれの打上げパーティを、事なく終えた生徒だけが、次の日に中身を受け取れた。(ま、皆もらえたんでしょ。きっと... (^^;)卒業生500人。最後の生徒が受け取った後。全員立ち上がって、それぞれが証書入れと共に受取ったヒマワリを高く掲げて祝福。 いよいよ式が終わる瞬間。皆が、一斉に(?)角帽を投げ上げる。(ビデオから起こしたので、よく見えませんが。)娘の話だと、いつ投げていいかちょっと戸惑っていたという。確かに、ちょっとばらばらだったけど…。ま、オッケー!みんな、卒業おめでとう!!!
2006年06月15日
コメント(11)

発表も結構うまくいき、ばっちり睡眠もとり、清々しい朝です。さすがに、起きたのは2時ごろだったけど。でも、腹へって来たな。昨日、結局、何も食わんかったから。夜中に風呂入って、さっぱり。明日、あと2件のうちからの発表があるけど、その1つの資料の用意だけして、今日は帰宅です。明日は、いよいよ、上の娘の高校卒業式なので、休暇とって出席です。ところで、今回泊まった、San JoseのHayes Mansion。メインの建物の作りは、すごい大きなお屋敷です。その中の上の階、下の階のあちこちに大小の会議室が。客室は別棟ですが、中々素敵な内装で、ゆったりとして良い感じでした。装備も、デスク、テーブル、キャビネットの中に、冷蔵庫とコーヒーメーカ、無料のhigh speed(ケーブル付き)などあって結構充実。風呂トイレ室内にも流しがあるが、別に洗面台のコーナがあり、複数で泊まるときに便利かも。
2006年06月14日
コメント(0)
ベッドも使わず、風呂も使わず。コーヒーメーカだけ使った。あと、インターネットも。何とか、朝には発表はほぼ仕上がって、午前中は人の話を聞いた後で、お昼休みに、最後の修正と練習。自分の発表は、昼休み明け早々だったので、飯もパス。練習3回して、何とか時間に収まるようにできた。終わったら、どおっと、眠くなってきたが、何とかいくつか聞いて、でも、最後の3件の発表は、聞かなくても良さそうなのでパスしてきた。夕食、食うか、寝るか。今日は、まだ何も食ってないし、まだ4時半だけど。。。眠い。。。やっぱ、寝よ。
2006年06月13日
コメント(0)
夕方の飛行機で1時間ほど。こんなとこに、缶詰状態です。いいとこじゃん!休みを過ごすなら、すっごい幸せなんだけどねえ。こういう所をしっかり味わえたこと無いです。(T_T)今回は、ボスも一緒。彼は、今日、ファイナルも終わらせてきたらしい。とにかく今夜が正念場...
2006年06月12日
コメント(2)
ついさっきの電話。Household Bankの人からだった。最近のカードの利用について確認したい。xxxxで190ドルxx使いましたか?電話が聞きづらく、ちょっと戸惑ったが、もっと戸惑ったのは、とにかくこのカードで、その金額を最近使った覚えは無い。最後は、出張先のヒルトンホテルの(例の寿司バーの)ASIANAというレストランだが、ここのところ他のカードを使う事が多かったので、この1ヶ月でこのカードを見せたのは、あのレストランと、ホテル内のギフトショップぐらい。そして、その翌日から、下の3件が使用されているらしい。あわててオンラインで確認してみながら、唖然!06/09/2006 pending WWW.CIRCUITCITY.COM $423.33 06/09/2006 pending WWW.CIRCUITCITY.COM $1.00 06/09/2006 pending Catholic Relief Servic $20.00 06/10/2006 pending HOSTMONSTER INC. $190.80 06/10/2006 pending HOSTMONSTER INC. $1.00 カード会社の人は、これらの支払いには私の責任は無いとのこと。ただ、今後明細を良く見て、身に覚えの無い支払いがあれば連絡してほしいと、電話番号をくれた。いやあ、びっくり。使われた事にもびっくりだけど、カード会社の対応の早さに。聞いた話では、コンピュータがその人のカード利用のパターンとかを監視していて、何かおかしいと思うとこうやってチェックしてくるらしい。以前にも、2~3回、問い合わせされた事があったが、それらは実際に自分が使ったものだった。でも今度のは、全く身に覚えが無いし。2日で、630ドルも。てめえ、勝手に、俺のカード使いやがってぇ!!!!ふざけるな!!! 逮捕しろ!!!いわゆるスキミング(だっけか)だか、裏のIDと一緒にメモしたのかわからないが、正直、あのレストランぐらいしか考えられない。(売店は目の前で機械に通してたが、レストランでは、奥に持っていってたからなあ)あのウェイトレス??いやあ、恐ろしい。ってのもあるけど、せっかく気持ちよく食事させてもらったと思ってたのに、ちょっとショック大きいなあ。チップだって、ま、少なかったとは思えないけどぉ!今後は、レストランで使うのは気をつけなきゃいけないってこと?でも、レストランって、どこも一旦ウェイターが持っていくでしょ。そしたら、レストランでは使えないってことじゃん。それも、困るよなあ、カードが便利だからねえ。
2006年06月11日
コメント(6)
自分用の常用のPCの1つ。家にあるPCの中では、最高周波数のマシンが(Celeronだけど)ここのところ調子が悪かった。突然、完全に電源が落ちたように止まる、ただ、正面のパワーオンのライトはついているが、それ以外の電源のファン、プロセッサ冷却のファン、ハードディスク、DVDの全てが止まっているようだ。この現象の他に、突然ネットがつながらなくなったり(ケーブルが外れている状態になる)、ハードディスクが回転を止めたり開始したりするような「キュイン」みたいな音を立てることもあった。操作の途中でソフトが突然止まってしまうという、いわゆるフリーズが見られることもあった。このマシンには、2台のハードディスクが装着してあり、2種類のオペレーションシステム(OS)が、それぞれに1つずつ入れてあるが、どちらのOSでも同じようだ。2台のディスクが同時におかしくなることはそう滅多にはない。とすれば、怪しいのは、電源。多分電圧が不安定で、一時的にハードディスクが止まる程度まで下がったときに、そんな音がして、また電圧が復帰すれば、かろうじて動作し続けるが、場合によっては完全に全部が停止する。ネットワークの部分だけが動作を停止すると、ケーブルが接続されていないみたいな状態なるのかもしれない。試しに、computer problem shuts down randomly strange sound hard driveでGoogleってみると、Hard Drive Shut Down Randomlyというタイトルのどこかの相談ページに出た。そこでは、最初ハードディスクが疑われたが、誰かが途中で「PSU(パワー サプライ ユニット)だ」という声をあげる。すぐには採り上げられず、以前ハードディスクだろうが主流で、メモリをmemtest86(結構有名なメモリーチェック用ソフト)したらなどとも言われたが、最終的にはやはり電源。その前に、持ち主は、ハードドライブを他のPCにつないで、問題がないことを確認したようだ。他のページだったか、コンピュータが突然停止する原因としては、 1)プロセッサの過熱2)電源ユニット3)メモリ4)ハードディスクなどが挙げられていた。他にもあるかもしれないが、この辺が代表的なところなのかもしれない。3)については、実際、職場のpcでほとんど普通に動作しているように見えるのに、突然止まってしまうというのが、メモリの一部だけが壊れていたのが原因であったのを、やはりmemtest86というソフトで突き止めたことはあった。うちのマシンも2台のハードディスクで同じ症状ということから、電源だろうとほぼ特定。簡単には、電源のテスターをつけたまま動かしてみることを考えたが、たまたま、テスターが職場においてあるので、取りに行くより、予備に買ってある電源をつけてみることにした。電源の容量的には、今付いている物の450Wよりは小さいのだが、それでも320Wはあるし、基本部品しかついてないので、大丈夫だろう。付け替えて動作を確認しながら、試しに、やりかけのExcelの作業に使って見ている。取り替える前は、1時間ともたなかったが、かれこれ5時間程度は安定に動作している。やはり、どうやら電源が問題だったようだ。この電源、安物だったが、買ってまだ1年以内のはず。はずれ物ということか。ま、幸い1年保証がついていたともうので、急いで買った店に相談してみることにしよう。
2006年06月11日
コメント(0)
サンタバーバラからRenoへは、短い飛行の乗り継ぎで、飛行機には音楽も無かったりする。出掛けに、とっさにつかんだiPod Shuffleを聞き始めたが、まず、聞こえてきたのはRap。(インターネットラジオから録音したヒット曲番組の一部なのだろうか)と思いながら聞いていると、どうもそうではない。曲を送ってみるが、どれもその手の曲。最近のは、一部に音楽と呼べるコーラスや歌が入っているのもあり、自分としても、そういう曲は多少楽しめるが、一般に、真のラップみたいなのは、それほど聞いていたいとは思わない。(おかしいな、少なくともこの前CDから移したばかりのCyndi Lauperがどこかに?)と、探してみるが次から次へとラップばかり。そして、一戻り。。。え!?どうやら、我が家の3番目、次男坊、現在13才1ヶ月-ようやくティーンの仲間入りを果したちょっと生意気盛り-の仕業だったようだ。このiPod(Shuffle)について、大きく不満な点は、他のコンピュータと連携させた瞬間に、それまで入っていた曲をすべて消してしまう。著作権の都合だろうが。「それじゃあ、困るんだよお!!!」彼が、勝手に借りて、どこかに持って行ったときに、自分のPCの曲と入れ替えたらしいが、「おい、そんで、そのまま返しただけかい?こら!」ところで、この3番目。4人の子どもたちの中で、彼が最も早く英語をしゃべり始めたのではないか?と思う。家族が最初に渡米してきた9年半前、彼は、3歳半。WA洲の小さな町のデイケアに試しに放り込まれた当初は皆の言う事がわけもわからず泣き続ける日々だった。家族は、3ヵ月後にCA州サンタバーバラへ移って、また3ヶ月、計半年ほどで帰国したが、11ヶ月ほどしてまた、サンタバーバラへ、今度は1年の滞在。プレスクール、そして幼稚園時代。その頃のお気に入りのビデオがライオンキング。このビデオが好きで何度も見ているうちに、それを演じ始めた。動物たちの姿勢、声色をまねながらセリフもしっかりと。「お見事!」といった感じであった。今でも、映画のテレビの台詞を、訛りもそのままにまねて、遊んでいる。最近は特にコメディ番組のくだらん場面が多いが、ま、横で見ていて、それはそれで楽しい。そんな彼がrapを気に入るのも、わからなくもない。自分でも歌?詞を作って、あの黒人訛りで”歌う”。正直、速すぎて聞いててもよくわからんが、意味(たいした物ではないにせよ)、リズムとともに、韻を踏む工夫などもしているようだ。そんなだから英語は問題ないのかと思っていたが、中学進学時に判明したのは、実は彼の学校英語はグレードレベル以下だった。一番上の娘は、年が上だった分苦労して、ESLにも一番遅くまで配置されていたものの、10年生からは普通の英語クラスで何とかやっているし、2番目は、4年前の再渡米からほとんど問題なく普通のクラスでやっている。一番下の娘は、今回来たのが1年生からとタイミングよく、今では「本の虫」ってくらい良く英語を読み、ESL診断でも流暢なレベルとされているが、この3番目だけは、普通クラスへ入れずReading successというクラスへ配置された。アメリカ人の中で、英語の読み書き能力が十分でない子が措置されるクラスだ。ESLでないところが笑えるが、どこでだって普通(?)に話してるんだから。良く見てるとラップの歌詞書いててもスペルは、でたらめ。好きなチャット特有の簡略スペルで書いてしまっていたが、実は、ちゃんと書けないのであった。文法もバラバラ。何とか7年後期から普通クラスへ移れたが、苦労は続いているようだ。どこまでしっかりやれるのだか。。。じゃあ日本語はといえば、日本では小学校2年まで。その後も家で、多少読まされているといっても、かなり苦労している。グリーンカードをもらって、将来の選択肢は広がったのかもしれないが、果たしてどちらかの国で通用する人間になれるのだろうか。さてこちら、短い旅とはいえ、Rap漬けにされた親父。ま、悪く無いかもしれないなあと感じ始めてきたようだ。車で息子が切り替えたラジオからのラップを聴いても、妻にはお経にしか聞こえないらしいが、入っていた中には確かにそう聞こえる曲もある。だから本来、日本人には親しみやすいのかも。。。(^^;
2006年06月10日
コメント(2)

今回の会議は、惨敗気味とにかく出発直前まで、他の仕事に掛っきりだったし、到着後もその始末が多少あったという状況の中、仕事のメインマシンのPowerBookに入っている以前のプレゼン資料に、半分は最近の実験データからのスライドを作成して、前日に資料を作成した。ま、しょっちゅう、こんなことしてるんだが、、、。(げっ。今、「ぱわーぶっく」って、日本語で入力して、変換したらPowerBookになった!恐るべし、PowerBook。試してみたら、あいぶっくも、ぱわーまっくも、あいぽっども、まっきんとっしゅも。恐るべし、Appleーこれも「あっぷる」から。)ところが、予想外だったのは、夕食直後から激しい頭痛。来る途中にもちょっとめまいを感じることが多かったのが心配だったのだがーこのめまい、昨年末に日本から遊びにきた姪と子どもたちを連れて行ったディズニーランドで転んで頭を打った影響か、年明けからひどく感じるようにった。CT/MRI検査で脳などには問題も何もなく、医者の予想通り、だんだん消えてきたと思っていたものだが、まだ大きく頭を動かしたりする動作の後には、しばらく強く感じたり、頭痛が続くことがある。似たような症状があった人が、1年くらいかかってようやく無くなったといっていたので、それくらいかかるのかもと思っているが、ちょっと厄介だ。空港のセキュリティチェックで慌ただしく靴を脱がされたりするときに、しゃがんだり、頭を下げたりするのも、時にめまいの引金になっているようだ。しばらく休んで様子をみた後、決断して、なるべく飲まないようにしている頭痛薬と、あるいは風邪の前兆かもしれないと思い、売店で薬を買って飲んだ。続けて休養をとり、何とか復活したのは、朝4時ごろ。若干の仕上げと、実際の話し方の検討に入るつもりだった。さらに予想外は続き、その朝6時ごろ、前日送っておいた資料について、ボスからメールで大幅にクレームがついた。どうも、いくつかの点で意見が合っていなかった。メールのやり取りと、電話で相談しながら修正。何とか発表のあるセッションの前には終わったが、話が作りきれていないところが何カ所かあり、かなり詰まり気味。薬のせいか、異様に乾いて口が回らないのも動揺に拍車をかけた。ちょっと久しぶりに醜態をさらした感じ。どーっと落ち込んだ。落ち込みと、疲れと具合の悪さもあって、終わってから数時間ほど仮眠をとる。目が覚めると、場面の回想に、後悔の念と自分への腹立たしさとが入り混じる。しばらくの葛藤の後、何とか気を取り直した。(せっかくここに泊まってるんだし、なんか美味いもん食って、ブラックジャックにでも初挑戦するか!)と、まずは、腹ごしらえ。ホテル内にあるアジア料理の店に入りとりあえずは、緑茶をもらってメニューをながめていると、にぎり寿司のリストの上に、All you can eat at sushi bar $20.99-などとある。!!!!行くしかないでしょう!!!ネタの種類はそこそこしかなかったが(食べたのでは、マグロ、サーモン、鯛、ヒラメ、イカ、うなぎ、ハマチ、さば、あと1つ忘れた)ネタは十分に厚みがあり、結構美味。ご飯も程よく、小さめ。久しぶりだったのもあり、とにかく美味しかった、取り混ぜて全部で26個くらい食べた。みそ汁も入ってたし、この地球の裏側で、結構まともな寿司をこれだけ食えて、この値段は安い。もう、大満足!!結構単純に立ち直ったかも...(^^;さて、学生時代に友達とやったことはあってもカジノでとなるとちょっと敷居が高かったブラックジャックは、挑戦しようとテーブルを見て回ったが、一番安いテーブルでも最低掛け金は少なくとも5ドル。以前に、ちょっと調べたとき、ある程度の勝つ確率を確保するためには、30ラウンド程度はこなすだけの資金が必要とあったが、そうすると150ドルが必要。結局、やめた。とういうか、もう寿司に満足していて、このまま帰ってもいい感じだったが、ま、折角なのでスロットでちょろちょろと遊んで、終わりにした。昨日戻ってきて、来週は、また別のコンファレンス。これも若干まとめに苦しんでいるところがあるが、少なくとも準備への時間は今回よりもかなり多く取れるはず。よし、今回の反省を糧に、ガンバロオ!記念に、ホテルの前景。すぐ前の大きな人工池は、打ちっぱなしでした。(少し拡大写真)
2006年06月10日
コメント(1)

問題だった仕事の方もなんとかめどがついたので、後は残りの人にまかせて、夕方の便でReno, NVへ。出発を遅らせようと決めたのが遅すぎたので、ホテルはそのまま昨日の分から支払ったような格好になった。安いパックで頼むとやはり、こうした時の融通がきかないね。でも、正規の2泊分の値段で3泊できるはずだったみたいなもんだから、元に戻っただけみたいなもんだな。飛行機の便は、出発を1日ずらすだけだと、+311ドルのところが、帰りも1日遅らせると、早朝の便ってことになるからか、+30ドルで済むことがわかった。そりゃホテルもう1泊払っても安いでしょ。大事な研究費を使うんだから、安い方にする義務があるでしょ!って、自分に言い聞かせながら(^^:、1泊延長。(実際、Orbitzで1泊追加を買ったら、68ドルでした。)今回は、プレゼンが最後の日だったので、その1泊は、ちょいと羽を伸ばせるのが嬉しいかも。さて、いつものようにオンラインでチェックインして、後は、遅くとも出発の30分ぐらい前にセキュリティのゲートに着けば良いだろうと、結局は、まだ問題だった仕事の始末をギリギリまでしていた。ふと思い立って、フライト情報を見ると、7時19分発のSBA-SFOが2時間の遅れとある。マジ!?それでは、コネクションが30分しか残らない勘定。これも、遅れが予定どおりならば。ヤバい。今夜もたどり着けないってそんなんあり!?(よっぽど縁がないのかも)って、思いながら、でも今行けば6時半のL.A.経由で行ける可能性が高いことを発見。誰か帰る人に乗せてもらえないかと探したが、(もう、みんな帰って、いないじゃん!(汗))バスは?次のが、15分後のが空港に6時着予定。バス停まで普通に歩いて約10分弱。次のバスは30分後。「ヒェエ、急げエ!」とにかく、旅行の用意を持ってきていたバッグに、途中で片付けるなど、必要と思われる書類と、とにかく何よりも必要なパソコンををグシャアっと押し込んで、バス停まで急いだ。途中走って息急きながらなんとかバスに乗る。自分の時計が進んでたのか、運転手は、しばらくのんびり窓とミラーと、拭いてましたけどぉ。(私、汗だくなんですけど...。)空港カウンターへ付いたのは6時5分頃だったろうか、誰も並んでなかったので、すぐ受付に飛び込んで交渉開始。彼は、AmericanのSF行きに乗せてあげられだろうって、でもあちらも遅れてるかもと、あっちのカウンターに走って聞きに行った。(小さい空港だから...(^^; )「アメリカンも遅れてる!」ロス行き(あと20分!)しかない。でも、乗り継ぎの便の手配に手間取る。結局、アラスカエアラインが運行するアメリカンの便なら、ロスから直接Renoへ行けそう。でも他社の手続きは時間がかかりそう。「とにかく、L.A.までの搭乗券あげるから、ゲートに行ってて。乗り継ぎのは、今、持っていくから。」(そう。セキュリティチェックってのがあるのよ、まだ!)でも、持ってくるなんて、マジ、小さい空港でしょ。ま、セキュリティも一番乗りで、(っていうかダントツのビリ!)でもパソコン出して、靴脱いで、(あ、穴。あああああもう、どうでもいいし!誰も居ないんだから。)ゲートについたときは、最後の人の背中がかろうじて見えた。カウンターの彼は、ゲートの端末で引き続き手配中。ま、ここまできたんだから、大丈夫だろうと、自分はあまり焦っていなかった。ふと見るとゲートのも切りおばちゃんが、ゲートを出たところで飛行機の方に向かって何か叫んでいる。聞けば、「ちゃんと飛行機まで行かないで、途中の所で何人かで立ち止まって話してんのよ、全く何やってんのかしら。」ってことらしい。その横で、係の彼は焦りまくりで、必死に何とか代わりのチケットの手配をしてくれた。よしってわけで、レッツゴー!結局は、L.A.からの便も遅れてほぼ元の予定のとおり、11時半過ぎにReno空港に到着、あと5分後に出るという最後のシャトルバスにも間に合い、なんとか2泊目は逃さずに済んだ。部屋は写真の通り。広いし、きれいだし、外の景色も良い。まだ、夜景だけど。これを2泊も無駄にするところだったなんて、とんでもない!お風呂は今いちかなあ。それほど大きくないし、浅い。あと、コーヒーメーカぐらい欲しかったなあ。電子レンジや冷蔵庫までは言わないからさあ。実際、寝られるかどうかわからない広いベッドよりも、コーヒーの方が大事なんだから。ま、お茶とか湯沸かしセットとか持ってきてるけどね。というわけで、立てこもり七つ道具セット公開。日本食も欠かせない。この辺ならあるかもしれないが。そういえば、今回は慌ててて、イーサネットケーブルの延長プラグを忘れたけど。ああ、なんか腹が減ってきた、夜食のカップラーメンでも食うかな。ところで、アラスカエアラインでもらった搭乗券に、SSSSのマーク。当選しちゃったんです。コンピューターがランダムに選ぶらしいが、実は、3度目です...。コンピュータに選ばれるなんて光栄!(とほほ)とにかく、これに選ばれた人は、セキュリティチェックで徹底的に検査。もちろん、荷物は中を空けて全部チェックだし、体もタッチしながらチェック。腕なんか搾られちゃうみたいに!当然、みんな、見られた?ゲッ!(もうええわ!)
2006年06月06日
コメント(4)
ついに念願のグリーンカード承認が降りましたあ!面接も無しで、すんなりパスでした。申請から、約9ヶ月。その前の段階も含めるとかれ1年半ぐらいかかったと思うけど。さらに、その前の申請の準備からすると、きっともう2年以上。申請を助けてくれた大学の担当者の話では、2週間ぐらいでカードが送られてくるだろうと!ワクワク、ワクワク!これがどれほど嬉しいか!本当は、もう半年早く欲しかったが、まあ、贅沢は言ってられない。とにかく、一番上の娘の大学入学にも間に合い、彼女の念願のバイトも可能に!いずれUCに転入するとしたら、その授業料は格段に安くなる。奨学金も応募できる?ビザでも、まだ、4年ぐらいは働けるだろうけど、その期限からも逃れられるし!ま、今は、転職とか考えていないけど、いざって時は、それだって可能だし。(ボスも、大分お年だからねえ。突然、研究室がなくなるなんてこともある!?)下が、大学の担当者から、転送されたメッセージ。The following is the latest information on your case statusReceipt Number: WACXXXXXXXXXXApplication Type: I485 , Application to Register Permanent Residence or to Adjust StatusCurrent Status: On June 5, 2006, after approving your application, we ordered you a new card. Your card will be mailed to you as soon as it is ready.If you have questions or concerns about your application or the case status results listed above, or if you have not received a decision or advice from USCIS within the projected processing time frame*, please contact the National Customer Service Center. National Customer Service Center (800) XXX-XXXX.ボスから、ビッグなハグもらっちゃったよ。(^^;;;
2006年06月05日
コメント(8)
今日、発つはずだったが、やりかけの仕事が片付かず、1日遅れて出発する事になった。このところ、土日祝すべて出勤してやってきたが、途中、大きな変更や修正もあって、まだかかっている。はあ。安売りのパックだったので、ホテルは、さすがに変更が効かず、お金はそのまま、ただ、No showで予約が取り消されないように、遅れる旨を連絡する必要があるとのこと。航空券の変更には、差額+変更手数料100ドルで、合計約300ドルが必要と。明日出られる保証も100%ではない。そもそもプレゼンの準備できるのだろうか?何てこった!
2006年06月05日
コメント(0)
猫の仕業でした。とわかったときは、すでに時遅し。すべてが終わっていました。朝1羽発見したあの夕方、少し早めに帰ったときは、まだ元気な雛鳥の声が聞こえていました、(やったあ!!)と、ちょっと用事を済ませてから、はしごを用意して、中の様子を見ようと巣へ戻ったときは、巣の中は空っぽ。入れてあったボロ布が地面に散乱。一瞬、頭の中が真っ白に。そして、少しはなれたところから様子を見守る猫が...。(え、まさか、おまえか!?)「シッ」と、追いやったまま、その方に目をやり始めて間もなく、地面に横たわる無残な姿の雛が...ああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!ちょっと、ショックで、かといってどうする事も出来ず、ただ、悔やむだけでした。(正直、しばらく、ブログを向かう気力も出てきませんでしたが、前報への熱血@たまちゃんさんからのコメントをみて、きちんと報告しなきゃと思いつつ、でも、書き込む事が出来ず、結局最後は、昨日、ナデシコ彦さんがコンピュータの質問で引張り出してくれたような感じでした。)猫はどうやって?飛びついて乗っかった?ぶら下がった? (重さがかかってか、釣り糸が少しゆるくなっていたような...)それとも、揺らして落とした?あの場所がもう少し高く出来れば、よかった?でもどうやって?揺らして落としたなら、がっちり固定しておくべきだった?入り口を狭く作れば防げた?週明けに誰かに相談すべきだった。やっぱり、911で消防車を呼んで、はしご借りるべきだった?(この国ではあり??)親鳥は頂上を選んだ-こうした事を防ぐため。賢い。(ぐるぐるぐるぐるぐると、思いが駆け巡る。)ああ、バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ!きっと、こうした事に詳しければ、危険性を予測できたのでしょう。でも自分には、そもそも、猫の力すら良くわかっていなかった。居たはずのあと1羽の姿は、ついに見つけられませんでした。
2006年06月04日
コメント(6)
今朝、出掛けに発見。雛1羽が地面に横たわっていて、そばに、仮住まいに使っていたぼろ布1枚が落ちている。見上げると、例のポリ容器製の仮巣が、少しゆれている。??????????????????????????時間もなく、はしごを出して確認できなかったが、とりあえず、雛を落ちていた布にくるんで花壇の隅へ「保管」しておいた。雛は、かなり毛が生えそろった感じでもあり、くちばしは赤くなっている。よくわからんが、この間、幾分かは成長したってことだろうか。じゃあ、一体なんでこんなに。。。夜のうちに、誤って落ちた?よくわからん。あるいは、もっと前?昨日は、夜遅かったので、気がつかなかったが。今日、夕方、できるだけ早く戻って、巣の様子を確認してみることにする。
2006年06月01日
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
