全8件 (8件中 1-8件目)
1

マスキングテープもたくさん持っています。こんなにいるのか? というぐらいあります。オークションを一生懸命やっていたときは、梱包に必要でした。梱包ごとにいろいろ工夫して、楽しんでいました。でも、いまは、ハンドメイドを含めた自分の時間の使い方を考えなおしているので、それもお休み中。マスキングテープ、減らないのです。減らないとはいえ、使いたいときにがさごそせず、最適な柄をさくっと選りすぐりたいものです。そこで、考えましたよ。全部吊るして収納するのです。二列にして高さを変えて、動きを出しました。「画像 回転 アップ」等で検索し、縦のまま表示する方法を探りましたが、私の技術ではいかんともしがたかったです。横写真のままで失礼いたします。右に首をかしげてごらんください。以前、ひもを収納しなおしたときに見つけた、細いベージュ色のひもを使いました。両方の先端に小枝を結んで、マステの穴に通していくだけ。吊るしてみて・・私、マステをこんなにも持ってた!びっくりです。いちにいさん、と数えて48個。当分、新しいマステを買えそうにありません。マステ、大好きなんだけどな。まずは、マステのトラコミュを探しました。こちらに学び、マステ活用を開発しようと思います。マスキングテープ(雑貨、文房具)
2016.03.30
コメント(0)

あれはかれこれ、もうすぐ4つになる次男の育児休業中。育休中といったって、まだ園児さんの長男のお世話だってあるし、いうほど暇があるわけではないのだけれど、この特別な休業を利用して、何かしなければいけないような気持ちになりました。(何か、というのは基本的にはハンドメイドのことです)まずは材料を、と自らに言い訳しながら、布をじゃんじゃん買いました。そのとき、毎月のように布を購入していたのが、「リネンのお店 LINESEED」(リンシード)さんでした。小花柄とかドットとか、ぱきっとした、ちょっと上品で素敵な布が、シーチングを中心に充実していたのです。しかも、どの布も良心的なお値段!小さなお店だったので、ちょっと迷っていると、あっという間に売り切れてしまいます。それを悟ってからは、迷う間も惜しみ、せっせと購入を繰り返していました。何より、布の説明文が大好きでした。布を愛する心が伝わってくるのです。布には、「布さん」と、さん付け。手にしたときの風合いとか、何を作ったら良さそうとか、いろいろな表現で、その布の美しさ、素敵さをアピールしてくれました。これが読みたくて、ちょくちょくお店を訪れたようなものです。色合いや柄の大きさの解説も丁寧で、決断を後押ししてくれました。復職してからは、なかなか時間をつくるのも一苦労。手作りのペースはがくんと落ちました。そして、布を買うことも、しゅるしゅると先細りとなっていったのです。 ***先日、ふとリンクをクリックしてみたら・・・なんとこの3月に、お店がなくなっていたのです。しかも、クリックした前日に!あと1日早かったら、最後の最後に買えたのに。とっても残念です。リンシードさま、たいへんお世話になりました。購入させていただいた布さんたちは、まだまだ山になっているけれど、大切に生かしていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。布山を生かそう!
2016.03.24
コメント(2)
何年もかかって買いためてきた、ハンドメイドの副資材が山盛りあります。ハンドメイドは勢いが大切。構想から一気に完成へと駆け抜ける快さったらありません。ところがそのさなか、あれってどこにあったっけ? と必要な副資材がさくっと出てこなければ、勢いは止まってしまいます。そんなのいやだ~、時間の無駄だ~!ということで、同じものを結集させ、(いるいらないを判断し、)整えつつ収納し、ラベルをつける、ということを、こつこつと繰り返しています。いるいらないの判断が大切、ということはよくよく分かっているのですが、布や副資材たちに限って、いらないということには、なかなかなりません。この連休は、ひもを整理しました。ひもは、持ち手も含めて4か所にありました。全部出して、太さごとに並べます。大きなかせや巻きのものがいくつもあります。ひとかせが何十メートルあるのか、見当もつきません。かせや巻きのものは、われらがナカムラさんのほか、ひも屋さんのワゴンセールで破格に入手したものばかりです。なので、色や太さがまちまちです。少ないものでも、数m~10m級。こちらはナカムラさんで買ったものが大半です。こんなのとか。15本セットですが、何本使えたかしら。ワックスコードは、いろんな太さで何色も。今はこんなにいいセットがあるのですね。これ一つで良かったのに、ほいほい買っていた5~6年前にはなかったなぁ。ループエンドまで、何色も。トグルボタンまで出てきました。これです。なかなか使い切れないです。ひもや持ち手、ループエンドは、2帖のカーペットいっぱいに並べられました。まるでひも屋さんのようです。写真を撮ろうとしたけど、あまりに恥ずかしくてやめました。そうして、使えるひも、いらないひも、50cm未満のはぎれひも、に分類しました。使えるものは太さごとに分類し、きれいに巻いたり、結んだりして使いやすく。箱に詰めなおし、クロゼットの天袋に収めました。いらないものとはぎれのひもは、子どもの工作用にがさっとひとまとめに。そう。なかなか捨てられないのです。早速、長男が目をつけ、変装ごっこの材料として生きました。ボール紙で「かっちゅう」を作っていましたよ。結局、あまり整理にならなかったかも・・でも、どんなひもをどれだけ持っている、ということが把握できたので、良かったことにします。布山を生かそう!ひもだけではなくて、レースやボタンはもちろん、リボン類もたくさん持っています。どうしよう。
2016.03.21
コメント(4)

要不要を判断して手放す我が家の勢いは、まだまだ続いています。今週は、夫が手配したブランディアの宅配買い取りに便乗し、シャツやブーツ、スカーフ類を手放すことができました。 ***ブランディアの買い取りサービスは、取り扱いブランドと、その品目が細かく決まっています。財布○、かばん○、くつ○、・・・トップス×、ボトムス×、小物○、というふうに。検索すると簡単に調べられます。10年ほど着ているブランド物の柄シャツがふたつ、ありました。たくさん着ましたが、最近着なくなりました。さすがブランド物とあって生地が上等です。洗濯にも耐え、色あせもなく、まだまだ着られる品質です。ところが、何度調べても、ブランド名がヒットしません。どうしよう?夫が、「ひとまず入れてみれば?」 とささやきます。だめもとで、こっそり入れてみることにしました。小物も少し、しのばせました。夫婦であれやこれやと、24点入れました。結果は、・・まあ納得です。私にとっては、シビアでした。夫が手放した、少ししか着ていないというスーツには、そこそこの値段がついたようです。私のシャツたちは、しのばせた小物たちもろとも・・ひとつ10円でした。10円以下のものは、査定理由が明示されます。今回は、取り扱い対象外だから、とのことでした。ぎりぎりの買い取り価格が10円なのでしょう。妙に納得しました。さらに、意外にも、取り扱い対象だったブランドのスカーフが、買い取り不可能、の結果でした。スカーフに「綿何%」とかいう品質表示がなかったからです。なぜないのかは分かりませんが、私のことです、邪魔だからと切ってしまったのでしょう。ブランドのタグさえあれば大丈夫、と思っていましたが、みごと振られてしまいました。ブランディアは、買い取り価格を示されたあと、買い取りか返却かを選べる、ときいていました。確かに選べました。ただ・・ひとつ10円のものたちは、まとめられていました。まとめて売るか、まとめて返してもらうか。シャツは、布! でもあるので、返してもらうという選択もありでした。しかし、シャツ以外のもろもろも、ついてきてしまいます。悩んでいたらすかさず夫、「迷うものは、最初から入れちゃあかんよ」とちくり。そうよね。10円であっても次へと生きることを願って、潔く手放すことにしました。我が家にあった24個のものが、次なる世界へと飛び立っていきました。対象外と分かっていて入れるのは、ブランディアの担当の方の手も煩わせるし、もうやめようと思いました。そして、これまで服をいくつか手作りしてきましたが、それこそ究極のノーブランド。ブランディアでは評価されません。大切に大切に、最後まで着よう、と思いました。断捨離でゆとり生活服の断捨離 ・ 整理収納
2016.03.18
コメント(0)
![]()
身の回りを断捨離して整えることを繰り返していると、持ちものを手放すことへのためらいが薄れてきました。これも、これも、もしかしたら、なくてもさほど困らないんじゃないだろうか。次なるターゲットは、本です。私の本、夫の本をかきあつめると、ちょっとした量です。ブックオフとかで軽い気持ちで買ってきて、一回読んだからもういいや、という本が大半でした。きょう、子たちを遊びに連れ出すついでに持ち出して、遊んだ帰り、古本市場へ持ち込みました。しめて21冊。348円となりました。驚いたことに、ほとんど使っていなかった新品同様のお料理の本が100円になりました。写真がとってもおいしそうな本だったからでしょうか。購入して数年経っていたので、意外でした。 食べるスープ 四季のレシピ/祐成二葉【後払いOK】【1000円以上送料無料】この本です。私には、使いこなせませんでした・・。ハードカバーの絵本にも。確か、その古本市場で300円で買ったのです。50円にもなりました。あとは、3円、5円、10円、20円。どの本にも何がしかの値段がつきました。家で死蔵するくらいなら、次なる人のもとで役立ってほしい。348円、万々歳です。心がまた少し、軽くなりました。家がまた少し、広くなりました。断捨離でゆとり生活
2016.03.12
コメント(0)
![]()
珍しいことに、今回は仕事の話です。最近、ストレスチェックが義務化されました。私のところにも来ましたよ。質問票が。57個でしたか、ストレスの有無にかかわるような質問が並んでいて、よくある、ときどきある、あまりない、ない、とかいうような4段階で答えていきます。回答していて・・私、けっこうストレス高いかも・・と感じました。仕事とは家事育児とつながった日常そのものであり、延々走り続けるマラソンのようなもの。ペースを誤ると、走ることがしんどくなって、ある瞬間から走り続けられなくなるような気がしました。そんなの、いやだなぁ。避けたいなぁ。私にできる、いい方法はないかしら。断捨離を進め、必要ないものを身の回りから外していくと、あら不思議、必要なものがはっきり分かるタイミングがやってきます。複数の、働く女性のブログでお勧めとなっている、ちょっと気になっていた本があります。ヒントがあるような気がして、読んでみました。【楽天ブックスならいつでも送料無料】ビジネス・ゲーム [ ベティ・リーハン・ハラガン ]男性にとって当たり前だけど、女性は意識して獲得しなければならない、ビジネスの世界での「暗黙のルール」を解説しています。男性ばかりの仕事の場で、女性が気後れせず立ち回れるヒントを教えてくれます。40年ほど前のアメリカの本で、著者は亡くなっていますが、世界中で長く読まれています。そう。わが社、男性が多いのです。読んでみて・・OH!何ということでしょう!私が踏んづけてきた地雷の数々が、クリアに説明されていました。なかでも、毎日、効率を重視しながら力の限り頑張ってるのに、さほど理解も評価もされない気がしていました。これ以上どうすればよいのだろう、と悩みがちでした。その理由が、こんな昔に明らかになっていたなんて。もっと早く読めばよかった。どうやら、もっと自己主張しましょう、できるふりをしましょう、堂々と成果をアピールしましょう、ということのようです。女性は謙遜しがちですが、ビジネスの場ではそれはまったくの逆効果のようです。ほかにもいろいろヒントがありました。服装とかメイクとか、ね。もちろん、机はきれいにしておきましょう、とありました。この点は合格です。がんがん行きなさい、という著書の内容とはうらはらに、私、ちょっと、走るペースを落とそうと思いました。そして、周りをよくよく観察して、周りの人から見える景色を想像しながら、もうちょっと賢く立ち回れるようになりたいな、と思います。断捨離とストレスチェックのおかげで、一歩、進めたのかな。きょうは、ここに入ってみよう。ワーキングマザー
2016.03.11
コメント(0)

我が町内では、毎月第一日曜に新聞紙や雑紙の回収があります。捨てることをこよなく愛する夫は、前日である土曜から、段ボールやら雑紙、新聞紙をまとめはじめます。たった1か月で、けっこうな量になります。この日ばかりは、旦那様ありがとう! ってなものです。その勢いをもらって日曜は、家じゅうのお掃除をいつもより頑張りました。カバー類も一気にお洗濯。温かかったものだから、子供服の衣替えも少し。家じゅうを見回るうち、そこにあるけどほとんど使っていないものをいくつも発見しました。捨てようかな、いやいや、使えていないことが分かったから、もうすこし様子を見ようかな。!そうかそうか、こういう月々のメンテナンス的作業は、新聞紙回収と同じタイミングでやれば効率的かも。1か月たまったものを出しきる。この1か月を振り返り、次へと進める。ということを、新聞紙回収と同時にすると決めてしまったらどうかしら。早速、ネットの銀行にログインし、ここ1か月のお金の出入りを確かめました。ついでに、必要な送金も済ませました。 ***毎日、毎週、毎月、毎年それぞれに、やらねばならない家事はたくさんあります。こうした家事それぞれに「定位置」があれば、行うべき最適なタイミングを決めてしまえば、次は何をしなければいけないか考える時間が節約でき、さくさく実行に移せるのではないかしら。この気づき、心にとめておきたいと思います。時短家事の工夫
2016.03.06
コメント(0)
![]()
子たちがストローを何本も出してきました。兄は2本を1本につないだものを、セロテープで3本並べてくっつけています。「1本じゃ足りひんかと思って」。弟は2本で足りるようです。二人とも、蛇腹のところでくいっとまげて、すーはーすーはーやっています。お風呂で「すいとんの術」を試すのだそうです。子どもって、大人が思いもつかないことをやりますね。その横で、2月のまとめ、いってみます。 ***2月はお片付け熱が上がったままで、布使いたい熱も上がってきました。明るく、日が長くなってきたからかもしれません。もちろん、買いたい熱も・・今のところ封印できています。使った布は4・5mでした。大きなところでは、テレビカバーを新調しました。はらぺこあおむしの、英語のパネル柄シーチングを使いました。子たちにアルファベットをおぼえてもらおうと、半ば衝動買いした布でした。ご好評に付2015年9月17日再入荷×3回!2015年 キャラクター生地 シーチング生地 パネル柄 はらぺこあおむし アルファベット エリックカールメーカー完売 2015年 入園入学 パネル柄 キャラクター生地 布 はらぺこあおむし G4052-1A レッスンバッグ 体操着入れ 巾着袋に最初こそ、アルファベットの布絵本を作ろう!と意気込んでいましたが、うかうかとそんなこと始めたら、26ページ縫い上げる前に子たちが大きくなってしまいそう。というわけで、ごく現実的な選択に落ち着きました。1リピート分0.6mを、手持ちの青りんごのはぎれ0.5mと合わせたらちょうどでした。テレビを見ていないとき、すっぽりかぶせて使っています。これまでは小花柄だったので、リビングがぐっとにぎやかになりました。これで1・1mの消費です。さっそく兄が、アルファベットとあおむしたちを観察しています。いわく、「Gが居心地良さそう。テーブルついてるし」。他には、エコバッグをいくつか縫ったり、キッチン収納にも生かしたり。布はひとつも買わなかったので、そっくり4・5mの減となりました。4月からの通算では、33mほど減らせました。4・5mといったって、ニットと違い、シーチングはごく薄い布なので、布山を減らせた実感は・・全く湧きません。こればかりは、気長に参ります。布山を生かそう!【その後・・】すいとんの術どうやった?と兄のほうに聞くと、セロテープは全然役に立たへんかった、としゅんとしていました。そりゃそうでしょうよ。その直後、「これ、ろくおんきにする!」6本のうち1本または2本を耳にあてるよう、改造しておりました。もちろん、弟も・・
2016.03.01
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
![]()
