全10件 (10件中 1-10件目)
1

30日にお品の委託で初出品した、京都市中京区主催の中京(なかぎょう)まつり。自分が行かないぶん張り切って、ピコママ商店のタグを作ったり、梱包を美しくなおしたり、陳列用に100均の木箱も用意したりして、あとはお願いしました。当日は、とってもいいお天気でした。新作のくまちゃん柄ハンカチ、完売でした。また縫おう。超はぎれ箱にあったりすと花柄とドットのはぎれ、ラッセルレースを合わせ、ししゅうもあしらい丁寧に作ったポケットティッシュケースが旅立ちました。上段中央です。カントリーパッチのティッシュケースも、たぶん右下のが売れました。これはこれは、うれしいな。そのほかも、マトちゃん柄の給食袋とか、ちょこちょこ小物が売れたようでした。どんな方が来て、選んでくださったのかしら。どう思ってくださったかしら。もしかしたら値札をたよりに、このブログを見てくださっているかも知れない。中京まつりのお客様、ご縁をとってもうれしく思います。ありがとうございました! ***11月5日(土)の梅小路の手作り市用ガーゼハンカチ、鋭意作成中です。タグもたっぷり作りました。周りはすべて手作りのお店で、お客さんも目の肥えた方ばかりのはず。なので、そう簡単には売れないと思っています。でも、いいのです。出店すること、経験を積むことに意義がある!素敵な出会いが、きっと待ってる! うちの3年生も、お手伝いを楽しみにしているし、ね。
2016.10.31
コメント(0)

それはかれこれ、七年半も前のこと。長男の育休の終わりがけ、2009年3月の、京都・梅小路公園の手作り市でした。育休中、長男のスタイづくりをきっかけに、もともと好きだった手芸への情熱が高まっていきました。(布山が、じわ~りじわりと太りだしました)ちょうど同時期に育休中だった友人が、じつは手芸好きで、手作り品をオークションやフリマで販売していると知りました。わたしの初出店も、厳密には楽天オークションです。お花のヘアゴムやシュシュを編み、出品していました。もちろん、スタイも。スタイといえば、赤ちゃんだった長男には、毎日何枚ものスタイが必要でした。ところが、オークションや手作り市には、いいものがなかった。あったとしても、1000円とか2000円とか、びっくりするほど高かったのです。毎日使うものに、ママが出せるお金は? 私の答えは、1枚300円。そう!初出店では、友人とスタイを量産し、1枚300円で販売することにしました。梅小路のお客さんに審判をあおいだのです。そんなお店はほかになかったから、絶対いける、という確信がありました。復職直前の3月の手作り市に、照準を合わせました。友人が、手作りする友人たちに声をかけてくれて、7人組での出店となりました。出店の申し込みも、無事に認められました。スタイだけでなく、子ども服やかばん、アクセサリー、プリザーブドフラワーまで、品数豊富でした。棚やテーブルをどうするか、梱包は、おつりは、看板は、場所取りは、店番は・・とSNSで綿密に打ち合わせし、分担しました。(この段落と写真、後日追加)当時は張り切って、こんなビッグなスタイを作って看板にしたのですよ。めっちゃ受けました。いまはこの赤い英語を取り外し、ヨーヨーキルトに乗せて看板にしています。当日はいいお天気。お店は大賑わいで、とっても楽しかった。300円スタイは予想以上に、ものすごく喜ばれました。大成功でした!最後に余ったお品をみんなで分け合って、お土産が山盛りでした。このように幸せな初出店だったから、私は何年経っても飽きずに、スタイとガーゼハンカチ屋さんをやっているのだと思います。現在は、スタイを作ることも減りましたが、販売するなら、1枚400~500円にしています。これ以上、どうしても値上げできない、したくないんです。 ***ご質問をきっかけに、このような日記を書きました。手作りイベントへの出店を考えている皆様へアドバイスがあるとすれば、出店してみたいイベントに、まずはお客さんとして足を運ぶことをお勧めいたします。客層は、どんなお店が魅力的か、便利そうな什器は、陳列方法は、何がどんな価格で売られているのか、購入したいか、などなど、具体的に構想が膨らむと思います。「とっても素敵なお店ですね」とか何とかお店の方に話しかけ、「じつは出店にあこがれてまして」と、尋ねてみるのもいいかもしれません。特に!出店を申し込んで通る確率や、出店する場所はどう決まるのか、早いもん順? などなど、出店者にしか分からないことが聞けるかも・・ハンドメイドのある暮らし。
2016.10.30
コメント(2)
![]()
出店には無数の準備があるけれど、今回は「袋」に手を加え、お店の格を少しばかり上げたいと思います。(参考記事です。無数の準備を列挙しています)手作り市出店の七つ道具(3回加筆)***お品を入れるための袋はいくつか使っていて、そのひとつは、スーパーのレジ袋タイプのもの。そう、あの白いやつです。どうしてかというと、使いまわせるから。例えばうちのマンションは、白か透明の袋に入ったごみしか収集してくれませんが、白ならこの点、心配ありません。レジ袋は梱包材のお店で、100枚単位で買っています。ここに、ちょこっと一工夫。はんこを押します。インクは、捨て伊豆音、違う違う、ステイズオンを使います。ツキネコ[ ステイズオン ]【ティンバーブラウン】私は、この大きさ、このブラウンを、長年愛用しています。油性のインクだから、色が落ちる心配なし。子たちのかるたに記名しないといけないときとかに、登場します。(絵札と読み札の両方、100枚ほどに記名せにゃならんのです)自ら彫ったお名前はんこをひたすら押しまくります。東京アンティークさんの繊細な素敵はんことも、ステイズオンは相性よし。ぺったんぺったん、楽しくたくさん押しました。白いレジ袋が、たちどころにおしゃれになりました。いまは、いろいろカラフルなステイズオンもあるのね。知らなかったです。とっても進化したようです。6色もあるみたい。どれか2色を組み合わせたら、素敵だろうな。ステイズオンミディ ライトカラー(ツキネコ) <ティールブルー><メール便指定OK> ※別途ステイズオン専用クリーナーが必要です。ステイズオンミディ ライトカラー(ツキネコ) <クラウディースカイ><メール便指定OK> ※別途ステイズオン専用クリーナーが必要です。ハンドメイドのお店とはきっと、お品を作って終わりではないのです。 世界にひとつの手作り品を発掘し、 背後にあるストーリーを堪能し、 満を持して手に入れる! という一連のエンターテイメントを、どう演出できるか? だと思ってます。なかなか難しいけれど、挑む価値のあるテーマだと思います。ハンドメイドのある暮らし。今回押したステッチ柄の大きめはんこは、東京アンティークさんの初期の福袋に入っていたものなのだけど、残念ながらもう売っていないようです。こういった、素敵な言葉のおフランスはんこがさりげなく押されていたら、かなりうっとりかも・・下のものは、持っています。小学生男児用の手芸タグに重宝しています。年賀・暑中見舞いにも【メール便対象外】プリエール文字スタンプ はんこ【メール便可能】Aujourdオージャード文字スタンプ はんこ
2016.10.27
コメント(2)
手作りが好きな方とのご縁がありまして、30日(日)に京都市・中京(なかぎょう)中学校グラウンドで開かれる「中京区民ふれあいまつり」に、ピコママ商店のお品を並べていただけることになりました。その中京まつりで手づくり品を出される方と、偶然にも知り合うことができたのです。しかも、出品するお品がもっと必要だそうで、探しておられました。こういったご縁のものは、大切にしたいと思います。一週間後に梅小路の手作り市をひかえてはいるけれど、そこに出す予定のお品の一部を、委託で出させていただくことにしました。とってもありがたいことです。さきほど、値段つけを済ませました。委託なので、これは屋号が重要だ、と考えました。7年前のピコママはんこを出してきて、ぺったんぺったん、値札を一から作りました。納品の一覧表も。シュシュやくるみボタンのヘアゴム、給食袋類、ぴこかばん、そして自慢のガーゼハンカチ大小・計30枚を、送り出します。新作もあるよ。売り上げの一部は、寄付することになっています。少しは世の中のお役に立てるといいなぁ。いいご縁がありますように!会場の中京中学校は、JR二条駅のまん前。開催時間は10時~15時のようです。雨天中止。晴れますように!!そして、11月5日(土)の梅小路手作り市に向けては、ガーゼハンカチを何十枚も、作成中です。量産体制で、ガーゼハンカチ職人になっています。何枚、完成するかしら。頑張ります。
2016.10.27
コメント(0)
![]()
9月の電気代がどうやら、前年同月より1000円安く上がったようです。使用量で比べると15%減ぐらい。特に節約を意識しているわけではないけれど、どんな理由があるかなぁ? と、推理してみました。 ***1)エアコン使用回数が減った9月、いつもの年より涼しかったような気がします。就寝中のエアコンも、早々に不要となったような。2)ポップアップトースターを使わなくなった(前回日記参照)キッチンの電源で、コーヒーメーカー、炊飯器、電子レンジに加え、パンが飛び出すトースターを使ってきました。朝、パンを焼いている途中、たまにヒューズが飛んでいました。毎朝たった数分のことですが、けっこう電力使用量が大きかったのかも・・3)洗濯回数が減った?ごく少量で洗濯できて長持ち、香りもなく、汚れ落ちもまずまずなので、ここ3年ほど愛用している洗濯洗剤「ありがとう石鹸」。ありがとう石鹸1000ml (アトピーなど敏感肌の方、子供さんの衣類に大人気!柔軟剤なしでも洗い上がりが柔らかい洗濯石鹸。少量で長持ちする節約に最適な液体石鹸)我が家の洗濯のペースだと、夏は3か月、冬は4か月もつのです。この夏は、3か月と3週間、もちました。いちどに使う量は変わらないので、洗濯回数が減ったのかな?月火水木金土日、とわさわさ発生する洗濯物。土曜にありったけ洗います。平日発生分は、火曜の帰宅後に月・火の二日分を洗ってしまえば、水木金を乗り切れることが分かりました。そのため、夏は毎日していた洗濯を、涼しくなってからは間引くように・・間引いたって、特に問題ないです。4)金魚のぶくぶくを止めたいや・・昨年すでに止めていたような・・今月から復活しています。5)ミシンとアイロンを使う頻度が減った??これ、たぶん減っていると思います。う~ん、だからといって、電気代にどれほど影響するのでしょう。本当のところ、よく分かりません。ただ、家事をできるだけ手抜きしたい、楽したい、と試行錯誤を続けているので、その成果が電気代にすこし現れた、それだけは、間違いないと思います。もっと心地いい暮らしがしたい!きょうは、遅ればせながらの子供服衣替え。次男用の、長男お下がり服のしみにポップなパッチを当てまくって、一日が過ぎていきそうです。ハンカチも、縫うよ~~【出店のお知らせ】11月5日(土)に、京都・梅小路公園である手作り市に、友達と出店します。ガーゼハンカチをたくさん縫って、持って行く予定です。晴れますように!
2016.10.22
コメント(0)

20年選手のポップアップトースターがあります。大学時代に、下宿を引き払う友人からもらったもの。焼き加減を調節できるつまみつき。食パンがふんわりこんがり、おいしく焼けます。食パンはこれで焼くもの、と、思い込んできました。でもね、魚焼きグリルでも、レンジのトースター機能でも、食パンは焼けるのです。グリルなら、ピザトーストが焼けるのです!先日、グリルを徹底的に掃除しました。いろいろ調べて、受け皿に重曹を敷きました。油が垂れたら固まるから、その部分だけ捨てればいいみたい。グリルで食パン。ちょっと焦げるけど、おいしく焼けています。トースターを置いていた場所には、コンロ周りにあった調味料類が並びました。コンロ周りに、ものを置くのをやめたのです。その結果、コンロ周りをきれいに保とう、という気持ちが強くなり、こまめなお掃除が続いています。 ***やかん。ピーピーケトルを、お茶をつくるためだけに使っています。ある日のこと、試しに、お茶を、我が家で一番大きなお鍋で作ってみました。麺類を茹でるときにしか使わない、ビッグなお鍋です。・・問題ありませんでした。あえていうなら、ピーピー言わないことと、熱々のお茶を水筒に入れるのが難しいこと、でしょうか。お茶を作ったあとに洗うのも、楽ちんでした。お鍋、ついでに磨いてしまいました。夫は文句を言いたそうですが、「やかんを磨く」という家事をやめたいのだ、と、説得しました。いま、お役ごめんとなったトースターの上に、やかんが乗っています。やかんは、ぐるりがこげこげ。これでも、ずいぶん磨いてきたのです。もうしばらく眺め、ありがとう、さようなら! という気持ちを高めてから、金物の日にでも、手放そうと思います。断捨離でゆとり生活
2016.10.19
コメント(0)

いつもの行動力ある友人からお誘いがありました。11月5日の土曜、京都・梅小路公園の手作り市出店を申し込み、当選したそうです。仕事が変わってあたふたしているわたくし。この秋は出店なんてとても考えられなくて、いつものフリマもスルーしたところ。しかしながら、こういうチャンスは本当にありがたいのです。思い切って便乗させていただくことにしました。梅小路はこのところ、12月の出店なのだけど、今年は、1か月早いことになりました。梅小路には、水族館と鉄道博物館があります。これはこれは、絶対的に、うみのなかま柄と電車柄のガーゼハンカチが必要です。というわけで、手始めに、ガーゼを10mほど大人買いしました。記録をさかのぼると、このレベルの大人買いは、じつにじつに2年ぶり。布を厳選するのも、届くまでのどきどきも、届いたときの喜びも、いやぁ・・、かなり久々で、本当に気持ちいいものです!到着してすぐ、何十枚分か、裁断しました。経験的に、裁断したぶんだけ、完成させることができます。ここは思い切って、たっぷりと。新たなぴこタグがいるなぁ。消しゴムはんこで作る記名欄用のタグも、量産しないとな。大人用も充実させたいなぁ。にわかに、忙しくなりそうです。あと3週間で、何枚縫えるかな。50枚は縫いたいな。育児の合間にハンドメイド
2016.10.16
コメント(0)
![]()
本屋でふと、出会ってしまいました。手芸の神様、下田直子さんの新しい本。それは、下田さんのアトリエを紹介する写真メーンの本です。下田直子アトリエ [ 下田直子 ]この、無造作に針の集まる針山にさえ、美を、安らぎを感じてしまうのはなぜでしょう。針山はもちろんご本人の手作り。短い針が埋まるので、たまに押し出しておられるようです。私と一緒だ!・・一緒にして、すみません。これはもう、お迎えするしかありません。帰宅早々、全ページ、食い入るように見てしまいました。ここから、あの作品たちが生み出されたのだなぁ。へえ、タコ糸でモチーフを編むのだなぁ。あっ!10代のころ、雑誌をスクラップしてたのだなぁ。当時の雑誌もその貼り方も、卓越したセンスです。私もじつは、少しだけ、スクラップしてました。一緒だなぁ。・・一緒にして、重ね重ねすみません。ところどころ、下田さんの柔らかなお写真があります。こんなお方なのだなぁ。両手の写真もありました。働き者の、ごっつい、頼もしい左右の手です。そして、たいへんな布山と、副資材のコレクションです。好きを極めると、こうなるのだなぁ。私もちょっとした布山主ですが、こんなにどうすんねん、と毎日思ってますが、自分のやってることに、わずかばかり自信が持てました。なんというか、うまく書けませんが、座右の書となりそうです。 ***たいへん惜しむらくは、2年前に京都であった作品展に、行かなかったこと。恥ずかしながら、そのころは下田さんをよく知らなかった。後日、あわてて図録を手に入れました。下田直子ハンドクラフト展 [ 下田直子 ]これ、じかに見てみたかった!図書館では、あらゆる下田さん本を借りまくりました。こんな技法があるのか、と発見の連続でした。下田さ~ん!ぜひもう一度、関西で展覧会をお願いします。必ず、はせ参じます。おススメ手芸本
2016.10.10
コメント(0)

子たちを寝かしつけ、そのまま寝落ちして、深夜に目覚めてしまいました。いつものことです。新しい部署での仕事のこととか、考えることはたくさんあって、考えているうちに朝になってきました。 ***私が愛用している楽天ブログが最近、管理画面の体裁をがらりと変えました。前日どの生地・・違う違う、どの記事を、何回読んでもらえたかが書き手に分かるようになりました。私の場合、トップ3は不動のようです。ガーゼハンカチの作り方のこつをまとめた記事と、超はぎれの記事ふたつ。そのアクセス数まで、分かるようになりました。3つで一日200アクセスぐらい。へえ、そうだったんだ!超はぎれの記事ふたつが、NEVERのまとめサイトに掲載いただいてることは知っていて、まとめサイトの力はすごいなぁ、と思っておりました。ふと、久々に、「はぎれ 活用」で検索してみました。まとめサイトが上位に来ます。新しいまとめサイトができていました。iemo「はぎれの活用法!ハンドメイドで世界に一つだけの小物づくり」というところ。2016年3月とあります。これはこれは、作品も写真も美しいハイレベルのまとめだな、楽しいなぁ、と読み進めていったら、最後に、「見ているだけでも楽しくなるサイト」がふたつ、紹介されていました。そりゃ遊びに行かにゃなりません、とよく見たら、picomamaのつれづれハンドメイド ?? さまざまなはぎれ活用法を紹介していて参考になる、・・ようです。子ども服をはぎれでリメイクしたり、主婦目線でママ必見! ですって。びっくりぽん、です。お会いしたこともないどなたかが、このブログを見つけて、面白がってくださったのだなぁ。紹介したいと思ってくださったのだなぁ。細々とながらも長くブログをやっていると、いいこともあるようです。確かに・・うみのなかまとか、私が一番面白がってます。みなさま、・・このブログ、お役に立てておりますでしょうか。もしそうなら、うれしいなぁ。 もうひとつは、同じ楽天ブログのコフレブランシュさん。わたくし、よくよく拝見してます。著者のyumioさんは、はぎれを一定のサイズに細長く切っておいて、彩りよくはぎ合わせ、どんどん小物を作る技をお持ちです。何といっても、布小物の守備範囲がとっても広いのです。もりもり縫い上げてゆくパワーったら、胸のすくほど。最近は、やや大人っぽいものも作っておられるようです。こまめに更新されていて、日常のほっこり小話つき。しかも!布山友達なのです。(すみません、勝手に友達だと思ってます^^)ぜひぜひ、遊びに行ってみてね。はぎれ活用なら、こちらもおすすめ!ハギレ活用術♪
2016.10.06
コメント(2)
![]()
2016年度も下半期に入りました。この9月は、半年ぶりに布を買いました。子たちがあまりにもぐんぐん成長していくものだから、お母さんの手作りをいつまで喜んでくれるかしら、と思えてきて、そういう後悔のないように、かねて目をつけていた男児向けのリバティを、ちょっとだけ買いました。【LIBERTY・リバティプリント】2015 AW タナローンTom's Jet/トムズ・ジェット(11-3631176)【生地・布】ホビー屋コテツさんで、初めてのお買い物です。コテツさん、太っ腹です。お買い物マラソンのタイムセールで、なんとポイント20倍! しかも送料無料! いまだ~、と購入に踏み切りました。お得感でほくほくです。ハンカチや、給食用ランチョンマット? ナフキン? の端っこに、さりげなく縫い付けようと思います。動物柄の帆布も。これは、手持ちの無地と組み合わせて、ちょっとそこまでトートでも縫おうかな、と。動物柄といえば、ブルー系のタナローンも少し。ポケットにでもしようかな。別の布と切り替えて、給食袋かな。夢はむくむくと膨らんでゆきます。というわけで、コテツさんで合計1mの購入となりました。一方、使えたほうは、2・9mとなりました。縫いかけだったガーゼハンカチを、一気に完成させました。無心に縫いたくなった日があったのでした。1・3m分。アイムハッピーさんに納品予定です。それと、USAコットンで、自分のためにエプロンを。とっておきのエッフェル塔の柄です。お料理が、少しだけ楽しくなったように感じます。0.9m。このほか、以前日記にした贈り物のガーゼハンカチセットなどなど。小物をちょこちょこ作りました。差し引きで、1・9m減らすことができています。いろいろあった9月だけど、心のざわざわを鎮めるのに、お裁縫という趣味が役立ってくれました。この半年間の累計では、24.8mを使えた計算です。月々の記録を始めてから1年半。累計すると、60m減ったことになりました。60mといえば、ずっしり詰まった布帛の布山ひとつ分に相当します。継続は、力なり!さぁて、次は何を縫おうかな。布山を生かそう!
2016.10.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1