全8件 (8件中 1-8件目)
1
真夜中の洗濯の待ち時間にブログを書くのは、何回目でしょうか。いつも真夜中に洗濯しているわけではなくて、寝落ちしてしまったために、こうなっているのです。ま、よくあることです。洗濯もの、もうすぐ冬なのになぜこんなにあふれるの~、と思ったら、たった1度しか着ていない子たちの服がわんさか!お風呂に入るときに脱いだものを、そのまま突っ込んでいるようです。ズボンとパンツは一体化したまま。夏ならともかく、下着や靴下ならともかく、トレーナとかは何回か着てほしいのに。これこれこうしなさい! と指示してやってくれるくらいなら、苦労しないのです。自ら、当たり前のように、気持ちよく動いてほしいのです。・・いかにも無理っぽいな、と書いてて思えます。ああ・・男児たち、どうしたら自分の服に興味を持って、大切に扱ってくれるのかしら。大人の私たちはもっと、大事にしているよ。いったいどんな仕組みをつくれば・・脱ぎ散らかさず、何回か着てお洗濯、ということが身に付くのかなぁ。ゲーム方式にするとか・・何かいい方法、ありませんでしょうか。 ***ご注文のお品を無事に先様にお届けし、心がフリーになったら、いろいろ作りたくなってきて、大きいものと小さなものを、作りかけています。大きなものは、冬生地のエコバッグ。レジで詰め替えるハンドメイドの袋を、夏と冬でチェンジしてみよう! と思いました。何年も温存してきたネル生地、やっと縫うことができました。内布も、温存中の特売シーチング。ふふ、布山消費ですよ。せっかくなので、自分にとって使いやすい形を模索中。作りかけのまま、いすの背もたれにあります。小さなものは、超はぎれの作品です。クリスマスを目前に思いつきました。こまごまにぎやかに、いくつも完成しています。写真が撮れたら、ひとつづつご紹介できたら、と考えています。布山、ちっとも減りませんよ。そろそろ、洗濯が終わりそう。ちゃちゃっとかけて、もういちど寝ます。おやすみなさい。
2016.11.29
コメント(0)

長くハンドメイドの記録をつけているので、手作りがはかどっているかどうか、手に取るように分かります。次男の育休中は、主にオークション用に、スタイやハンカチ、エルゴカバーを山盛り縫っておりました。復職してからの3年は一転、しだいに低空飛行となっています。布山、思うように減らない~増えないように気を付けてはいますが。でもね、それって、当たり前のことなのです。 ***まずは、日々の仕事があります。そして、なんたって、小学生と保育園児がいる。園の送迎と、小学生の宿題対応は毎日のこと。学校や園の行事が変わりばんこにあるし、急な呼び出しや通院、学童や習い事のお世話も。PTAの役だって、たくさん回ってきます。今年はないけど、町内や保育園の役だって。朝と晩のごはんを、誰かが作らないといけないし、そもそも、ごはんを作るにはお買い物が必要です。洗濯がとどこおれば、4歳のパンツが足りなくなります。食いこぼしのお掃除は、日々欠かせません。これからの季節、結露にもご注意。金魚にも、夏ならアサガオにも、構ってあげないとね。年齢を重ね、5時起きとか夜更かしとか、無理できなくなってきました。また、無理しないように気を付けるようにもなります。暮らしを見直すなか、いろいろそぎ落とし、優先順位をつけるなかで、趣味が後回しにもなる。そりゃあ、当たり前というもの。はかどらない~、と思いそうにもなるけど、まぁ、こんなもの、きょうもよく頑張った! と、自分をほめることにしています。そして、できれば家族のこともほめたいものです。ご褒美は、家族とわたしの笑顔と健康です。のんびりぼちぼち、無理せず笑って、楽しんでまいりましょう。育児の合間にハンドメイドにぎやかなこたつ掛け、今年も登場しています。家族みんなで「こたつむり」になっています。
2016.11.24
コメント(2)

マステ、たくさん持っています。二列に吊るし、見せる収納にしています。グラデーション順に並べてあるので、なかなかきれい。見た目は面白いのだけど・・これが、なかなか減りません。布山と同じく、マステの活用法も探っていきたいものです。 ***今年は、マステで屋外デビューしました。アサガオの分類に活用したのです。アサガオは毎年、3~4種類をまいています。花の色は、咲いた時のお楽しみ、でした。今年は、どの種がどの色の花になるのか、分かるように種を取ろうと思いました。花が咲いたときにマステで印をつけておけば、確実です。すべての花につけなくても、同じつるをたどっていけば、同じ種類の種が取れる、というわけ。種は、花の色別に小袋へ。左から、薄紫、紫の風車(ふちが白い)、淡いブルーです。花がらも一緒に入れたりして。種は毎年、たくさんたくさん取れるのです。アサガオの生命力に驚かされます。私たち人間も、そこそこ、がんばろう。マスキングテープ(雑貨、文房具)
2016.11.19
コメント(2)

本をお貸しする約束があって、その本をどうやって渡そうかな、と考えていたら、思いついてしまいました。じゃん。持ち手にはぎれを使った、ちょこっとトート? です。昨年9月に、はぎれ34枚を合わせてこたつ掛けを作ったのですが、そのときの細長いはぎれを生かしました。1枚仕立ての簡単なもの。合わせた無地の布、リネンに見えるでしょ?実はこちら、リネンに見えるお値打ちコットンなのです。やっと、はさみを入れることができました。わきと底の縫い代は折り伏せてあります。補強を兼ねて、布端にはトーションレースを。ワンポイントには、ハンカチの角っこについていた繊細なレースをとっておいてあったのを、ミシンで付けました。レースの凹凸に沿って、一針ずつ丁寧に縫い付けました。早速、本とともに、お仕事に旅立っております。返却はまったく急ぎません。どうぞ、ゆっくりしてきてね~!文字通り、在庫の布を生かせました!布山を生かそう!
2016.11.15
コメント(0)

深夜にお風呂の残り湯で洗濯機を回しつつ、待ち時間にブログをささっと。湯上りには、脱衣所の鏡が曇ります。もしかしたら、いまこそ鏡の拭きどきではなかろうか。脱衣所には、拭き掃除専用の小さめガーゼハンカチがスタンバイしています。曇りの水分を生かして鏡をからぶきしました。鏡の前には極力何も置かないようにしているので、掃除は簡単です。あっという間にぴかぴかになりました。ハンカチはさっと水洗いし洗濯機へ。真夜中にちょっぴり、ほくそ笑んでおります。 ***小学生の男児の靴下って、どうしてあっさり穴があくのでしょう。繕おうと思って放置していたものが必要になり、あわてて縫うことにしました。直径1cmほどの小穴です。どのはぎれにしようかな・・3本どりのししゅう糸で、気楽にたてまつりしました。テーブルに「4」って書いたのは、誰だ~!(たぶん・・うちの4歳です。これ、ずっと落ちないと思います・・)子供の笑える行動超はぎれネタ、もう一つあります。近々ご紹介いたします。ハギレ活用術♪
2016.11.09
コメント(2)
5日、京都・梅小路公園の手作り市に出店してまいりました。当日は小春日和のいいお天気。寒かったから着こんで会場入りしましたが、ぽかぽか温かくなってきました。お客さんもたくさん!お店もたくさん!!この雰囲気、久々です。さっそくいつもの友達が来てくれて、がぜん調子が出てきました。ガーゼハンカチは、梅小路バージョンの電車柄が、あっという間になくなりました。車柄も堅調でした。我が子たちが好む、うみのなかまと恐竜柄もそろえたけど、こちらはどうやら個人差があるようです。マスクありませんか?(ごめんなさい。ないのです・・)抱っこひものよだれカバー、ありませんか?(すいません、何年か前に裁断したのがほったらかしです・・)という声も。中国の方も、多かったです。言葉が通じなくても何とかなりました。手作り好きは海を越える! と実感しました。そして!数百円のお買い物に一万円札を出された方が、おひとり。こんなこともあろうかと、おつりを用意していました。問題なし!そんなこんなで、一日はまたたく間です。友人のスタイのほうは、私の3倍忙しそうでしたよ。「かわいい~」と、ハート付きの声が飛び交って、文字通り、大賑わいでした。そして・・お客さんとの会話をきっかけに、神様が降りてきたのです。布はくをさくさく使える、ピコママ商店らしさ満載の新たなお品です。きっと時間がかかるけど・・このアイデア、大切に温めていきたいと思います。ありがとうございました~!お店はやっぱり、楽しいなぁ。
2016.11.07
コメント(0)

久々の出店をひかえてこのところ、遠足前日の子どものような気分で浮かれています。いい大人なのだから、落ち着け落ち着け、深呼吸。 ***浮かれついでに、陳列を練習しました。自宅で巻きテーブルを広げ、縫いたてほやほやのガーゼハンカチたちを並べてみました。ヘアゴムやシュシュ、小学生向けの袋ものも色々あります。かきあつめると、私にしてはけっこうな量です。明日は・・しかし、これ全部、持っていけないと思います。4歳の体調が悪くって、車を出してもらうのが難しそうなのです。(私が運転すればいいのだけど・・)なので、自転車で運べる量に減らします。ハンカチは、たくさん持って行くよ。新作のはさみタグも、たくさん使いました。今回は、大人向けのも縫いました。くまちゃん柄も、新たに縫いました。いちど試しに並べておけば、またいつか出店するときに役立つかもしれないし、ね。さて、明日5日の京都・梅小路の手作り市は、当初からの相棒の友人と一緒に出店します。彼女はスタイをずらりと並べます。これがまたコスパ最高、表裏ともかわいらしく、丈夫なのです。明日5日、梅小路で良き出会いがありますように。ぼちぼち無理なく、行ってまいります!
2016.11.04
コメント(0)

11月になり、このところ冷え込んでいますね。あわててハイネックのセーターを出してきました。10月は新しい仕事を一からおぼえ、新たな職場に慣れることに始まりました。そんなときに限っていろいろ相次ぎ勃発し、目まぐるしかったです。そんななかで、ハンドメイドは頑張った!宣言どおりガーゼハンカチ50枚を縫い上げたし、新たなご縁を大切にもできました。 *** 10月の結果をまとめますと、買った布は、ダブルガーゼ10・5m。お買い物マラソンや価格に関係なく、欲しい柄を厳選しました。縫えたのは、手作り市に向けたガーゼハンカチ!買ったばかりのものも使いながら、4・3mを消費できました。数字には表れないけど、ガーゼハンカチに使う消しゴムはんこのタグも量産しましたよ。今回は、はさみタグばかりこしらえました。はんこは自作のオリジナル。スタンプテープはどーんと8mほど使ったかも。差し引きで6・2mの布が増えましたが、ダブルガーゼは使うあてがいくらでもあるので、大丈夫。4月からの累計では、18m減っています。布帛・・10月は減らせなかったなぁ。縫いたいものは、あるのです。ご注文をいただいているスクール小物。ちょっとそこまでプチトート。冬生地を使った、あったかサブバッグ。マスクの量産。スタイ。給食袋。・・・まぁまぁ、神様が降臨したら、縫えることでしょう。ひとまずは、完売してしまったくまちゃん柄をはじめ、もうちょっとハンカチを縫おうと思います~~【おまけ】我が家のラグの模様が、陽気に踊るひとに見えてしまって、困っています。でしょ?布山を生かそう!
2016.11.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1