2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全4件 (4件中 1-4件目)
1
【成功者はなぜか、世のため・人のためと考えるようになる】ところで、成功者と呼ばれる人たちを観察してみると、じつにおかしな習性があることに気づく。歳をとってくると、どういうわけか急に「世のため」とか「人のため」という言葉を使うようになる。若いときは自分の出世や会社の発展しか頭になかったような人たちまでが、「社会のお役に立ちたい」などと妙なことをいい出す。私がお付き合いする範囲でも、発展途上国で飢えに苦しむ子供たちのための救済事業に参加したり、環境保護のNPO活動に協力したりしている人が少なくない。 かと思うと、日曜日には、学校や公園のトイレをきれいに掃除して回る社長さんたちのグループもある。気持ちがいいから一緒にやりませんかと誘われるが、気持ちのいいトイレ掃除なら、家で妻のためにしているので遠慮させていただいている。 アメリカの有力事業家が集まってつくった奉仕団体、ライオンズクラブが日本に設立されたのは、社会貢献という言葉もなかった1952年のことだ。 本業のほうでもガリガリの儲け主義だった経営者が突然、「世の中に役立つ商品」「公益事業」などと口走るようになり、社員を驚かせたり、あわてさせたりする。企業の社会的責任が問われるようになった事情もあるが、それだけではない。成功者はなぜか「世の中のため」とか「人のため」を考えるようになる、という不思議な法則があるのだ。・社会的な成功は、成功し続けていると飽きてしまう・自分を喜ばせたい欲求が満たされると、人を喜ばせる 幸せを感じたくなる・人を幸せにする幸せのほうが気持ちがいい これらは、私たちの心のウィークポイントが成せるワザである。【ぽんぽこ先生 解説】他人のためにビジネスをする。このことは、ビジネスの長期的な繁栄にとって、とても大切なことです。自分のことだけを考えている経営者は、必ずある時点でバランスを崩すことになります。それは、お金のエネルギーバランスをうまくとれなくなり、幸せよりもストレスを感じることが多くなるからです。しかし、多くの人は、『世のため、人のため』と言った気持ちになることよりも『自分だけがよければいい』といった態度を優先します。もし、あなたが『加速的に成功して、加速的に失敗したい』なら、それでも構わないと思います。しかし、長期的な繁栄を得たいなら、まずは『他人に与える』ことからスタートしてください。それ以外に、長期的な繁栄はあり得ないのです。未来の自分は、今の自分が作っています。未来の幸せのために、今の行動を見直してみましょう。幸せは、今得ることが大事なのです。わかりましたか?では、次回。ぽんぽこ先生より
2004年07月24日
コメント(8)
【目標をたてるな】 世間に言われるように、将来の一点に目標を設定することは現実に合いません。むしろ目標にこだわるあまり、一見目標と関係ないように見える貴重な体験やすばらしいチャンスを見逃してしまう可能性があります。 目標を立てないでいると、自由に気の向くままに創造的な行為に走ることができます。目標を立てる代わりに、目指す方向だけを決めておくほうが、長期的には多くを成し遂げられるのです。方向には上限も下限もなく、目標を達成できなかった敗北感を味わうこともなければ、プレッシャーもありません。前章の「小さな一歩」の考え方とぴったり対をなし、幅広い体験を受け入れる柔軟性を持っています。【ぽんぽこ先生 解説】目標をたてることで、自分を鼓舞できる人は、日本人では約20%と言われています。つまり、80%は、目標をたてることが苦手です。そのような時に役立つのがソースの考え方です。そういう場合、私はまず『なりたい私』『自分の幸せな生き方』を書き出すように指導しています。そして、その方向性に、沿うように「やれそうなこと」を書いていくのです。これで、創造的に人生を歩むことができるようになります。もし、あなたが目標をたてるのが苦手であれば、上記の方法を試してみましょう。おもしろいように、次の現実が目の前にあらわれてきますよ。わかりましたね。では、また次回。ぽんぽこ先生より
2004年07月14日
コメント(0)
【行動すれば、次の現実】 成功するためには、目の前の具体的な努力を積み重ねていくということは分かりました。しかし、なるべく早く成功したいと誰しも考えることでしょう。人が五年かかるところを自分は三年で、人が三年でやるところを一年でやり遂げたい、と思うのが人情です。実は、これにも方法があります。成功曲線を具体的な行動で押していけばいいのです。 成功曲線を押し上げて早く目標を達成するには、「行動すれば、次の現実」という言葉を覚えてください。何かするときに必ず、呪文のように毎日唱えることです。あるいは、いつも目につく所に紙に書いて貼っておく、手に書いておくのもいいと思います。「成功曲線」と「行動すれば、次の現実」をセットで覚えてください。【ぽんぽこ先生 解説】 石原氏は、この部分であるセールスマンの例え話を出して、説明していますが、もしAさん,Bさん,Cさんという見込みのないお客にセールスしにいかないといけないとして、たいていは「無理だから」と、行動しないままにあきらめます。しかし、行動すると、Aさん,Bさん,Cさんは無理だったとしても、道端で偶然会ったDさんが必要で、その紹介でEさん,Fさんも購入することがあると説明しています。 上記のような例は、多くの成功者が経験している例です。そのことをわかっているために、いつも機会を逃さないよう、ご縁を大事にする必要があります。 また一見つまんなそうに見える仕事も、大事に行うのも次の現実が来ることを知っているからです。 勝負の女神は、いつ微笑むかはわかりません。目の前にあるものが、一見つまらなく苦しいものであっても取り組んでみましょう。それが未来の成功に繋がっている可能性があるのですから。わかりましたか?では明日。ぽんぽこ先生より
2004年07月07日
コメント(2)
発明王エジソンは、玄関やトイレ、お風呂、ベッドサイドといった家中にメモ帳を置いていました。ひとたびひらめくやいなや、そのアイデアを捕らえておくためです。「発明王は大気のなかにある」と彼はいっていますが、まさに右脳思考をいい表した言葉だと思います。 眠っているのに、どうしてベッドサイドにメモ帳が必要なのかという疑問が湧きます。潜在意識は、わたしたちが寝ている間も、休むことなく活動を続けています。そしてときに、アイデアやヒントを夢に投げ返すことがあるからです。真剣に考えていれば、その解決策を夢で見るということは頻繁にあるのです。【ぽんぽこ先生 解説】夢を使って答えを得る方法をルシッドドリームといいます。つまり、明晰夢というものです。まず、「私は目覚めたときに夢を覚えている」ということを自分の脳に明確な形で指示します。夢をしっかりと思い出し、内容を把握することが、夢を見ているときの覚醒度を高めます。次に、朝早く、自然に目が覚めたら、その夢を繰り返し思い出して、完全に覚えてしまいましょう。最後に、繰り返し思い出した夢に戻っていく自分を想像しましょう。ただしこのときは、自分が夢の中にいるということを自覚している感覚を味わってください。このような練習をすると、夢を使って答えを得るといったことができるようになります。試してみましょうね。わかりましたか?では、また次回。ぽんぽこ先生より
2004年07月01日
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
