2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全30件 (30件中 1-30件目)
1
【”金儲けは目的ではなく手段だ”と考えろ】 学校でもそうだ。医者になりたい、という目的を持っている生徒はそれなら医学部へ進学しなさい、そして、そのためにはこれこれしかじかの勉強をしなさい、とアドバイスすることができる。しかし、進路の定まっていない生徒には、何のアドバイスもできない。 金儲けしたかったら、金儲けは目的ではなく手段だ、ということに早く気がつくことが、成功するコツである。目的を定めて、そのために儲けるプランを立てることだ。やみくもに金儲けに精を出しても命を縮めるだけである。 無目的に金を儲けると酒と女に走りがちであることは、すでに指摘した通りだが、四十歳を越えて目的のない金が儲かると、意外に酒と女には浪費しないものである。いや、酒と女に浪費しようとしても、体力と健康の問題があって、思うように体がいうことをきかないのだ。 そこで、ふと、何か特別のことがあるのではないか、と気付き、遅まきながら目的をつくる。 しかし、若いときはこうはいかない。徹夜を重ねてバカ騒ぎをしても体がビクともしないから、貴重な儲けを湯水にごとく浪費して、元の木阿弥になってしまう。気がついてホゾを噛んでも、もう遅い。浪費癖がついては、二度と儲けを手にすることは望めないのだ。 だから、四十歳までに成功したいという人には、とくにこの点を強調しておきたい。四十歳までに金の使い方を知りなさい、儲かったあとの目的をつくりなさい、と。 人生はたとえプランを立てたところで、そのプラン通りに行くものではない。うまく行ってプラン通りであって、プラン以上にうまくいくことは絶対にありえないといってもいい。 だから、金儲けをする場合も、最低のプランがなければ、とても金など儲からないと知るべしである。【ぽんぽこ先生 解説】前に、30歳の女性のコーチングをしたことがあります。彼女は、会社の事務を約10年間務め、その時の貯金で、語学留学をしていたのです。しかし、なぜ留学していたのかというと、『人生で何をすればいいのかわからないから、何かのきっかけとして』来ていたのです。しかも、英語はいっこうに向上しないものだから、焦り悩んでいました。これは、彼女だけが抱える問題ではありません。多くの留学生は、目的なく留学し、あったとしても『英語を勉強するため』という全く間違った目的で留学しているため、英語も向上しないで悩むのです。そこで、私はこう説明しました。===========================英語の勉強を旅行だと思ってみましょう。今のあなたの状態は、『私は海外旅行したいんですよねー』とだけ言っている状態です。もし、誰かが『どこに行きたいの?』と聞いても、『いやーどこというか、海外旅行したいんですよー』というだけです。これでは、旅行も結局どこにも行けませんね。じゃあ、旅行であれば、どうします?(女性:まず、行きたい国を決めますね)そう、まず、どこに行くか決めますよね。では、英語でいうとなんでしょうね。そうです。何のために英語を使いたいか?ですよね。それがないと、必要な単語もテキストも何を選んでいいかわかりませんよね。では、今はわからないとして、何も制限がなかったら、何をこれからしてみたいですか?(女性:そうですね。やっぱり、前から興味があった。フラワーアレンジメントをしてみたいです)そうですか、じゃあ、とりあえずの目標を、アメリカのフラワーアレンジメントの学校に行くことにしましょう。(女性:はい)では、そう決まったら、次は旅行であれば何をしますか?(女性:そうですね。その国の情報をインターネットとか地球の歩き方とかで調べますね)そうです。では、あなたの英語の場合は?(女性:そうですね。まず学校に入るために、学校探しと必要な手続きを調べます)そうですね。それで、質問です。英語と言っても、日本語と同じように、いろんな単語やセンテンスがありますよね。例えば、あなたは普段、公認会計士が使う言葉は必要ですか?(女性:いいえ、必要ありません。たぶん、将来も。)そうです。ということは、あなたが今必要としている『英語』とは何に関するものですか?(女性:フラワーアレンジメントです)わかってきましたね。では、あなたにとって必要なテキストは何ですか?(女性:フラワーアレンジメント関係の本や雑誌ですか?)そうです。もちろん、初歩的な会話のテキストも必要ですよ。でも、あなたが本当に短期間で実用的に英語を使うんであれば、実務に適したものを選ぶのがいいでしょう。(女性:では、フラワーアレンジメント関係の本や雑誌をあした買ってきます)そうですね。今までの暗い顔が、だんだん明るくなってきましたね。(女性:そうですね。なんだか、やる気が出てきました。今までは、英語が苦手で、勉強しないといけないと思って落ち込んでいましたが、フラワーアレンジメントのこと考えると、わくわくしてきます。とりあえず、その目標のためにがんばってみます)その調子です。がんばってくださいね。(女性:ありがとうございます)===========================このように、目的と手段を間違っている人が多いのです。これは藤田氏も言っているように、お金でもあてはまりますね。あなたのお金が必要な目的は何ですか?あなたの英語が必要な目的は何ですか?あなたのダイエットが必要な目的は何ですか?これが成功のキーになります。今晩、ゆっくりと考えてみましょう。わかりましたか?では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月30日
コメント(0)
【四角より丸いものが売れる】 不思議なことに、人間は四角いものより丸いものを好む。硬貨にしても、世界の大半の国の硬貨は円形である。日本では、親指と人差し指で円を作れば、おカネのことを意味する。 この人間の性癖を商売に活用しない法はない。つまり、商品でも四角よりは丸くしたほうがよく売れる。 ハンバーガーがよく売れる秘密のひとつに、形が人間の好む円形をしていることをあげることができる。細長いホットドッグよりもハンバーガーのほうが売れるのは、味もさることながら、円形に負うところも多分にある。【ぽんぽこ先生 解説】円形には不思議な魔力があります。それは、いろんなところで活用できるのです。私もよくワークショップ等で活用していますが、席の並べ方を私を中心として円形で並べると、その瞬間から、その場にいたメンバーはお互いに親近感を覚え、なごやか場が瞬間にできるのです。このように円形は、人間の無意識に親近感のメッセージを送るのです。一種の仲良くなるための呪文です。もし、あなたが何かの会を主催することになったら、座席を円形に組んでみましょう。今までよりも、円滑なコミュニケーションができるようになるはずです。わかりましたね?では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月29日
コメント(0)
【清潔な店に金宿る】マクドナルドには『Q・S・C』という三本柱がある。『Q』は”QUALITY”(クオリティ)、つまり品質である。いい品を売ることを私たちは『バリュー(価値)を売る』と言うが、その価値あるいい品こそ、誰にも誇れるクオリティがあるものなのだ。ハンバーガーも、まずクオリティに価値があることが要求される。『S』は”SERVICE”これは文字通り、お客様に気持ちよいサービスを提供することである。そして、三本の柱が『C』、つまり”CLEANLINESS”(クリーンリネス)、清潔さなのである。 マクドナルドでは、とくに『清潔さ』に関しては万全を期している。食品衛生法では一定の基準があって、ごく微量の大腸菌は容認しているが、私は常に「ゼロ」を要求し、また事実、マクドナルドでは大腸菌ゼロを誇りにしている。許容範囲内、などという生ぬるい「清潔さ」では我慢できないのだ。 マクドナルドでは手の洗い方にもマニュアルがある。手を洗う場合、水道の水だと十秒洗わなければ、バイ菌がきれいに落ちない。しかも、バイ菌がもっとも多くつくのは、爪の間である。そこで、マクドナルドは従業員に爪の洗い方から手の洗い方、逆性石鹸の使い方まで教え、その通りに洗うようにきびしく要求している。 医師は手術前に手を消毒すると、決して手術器具以外はつかもうとしない。口に入れる物を販売する者は、この医師のやり方を見習うべきで、商品以外にはさわってはならない。 あるとき、銀座のクラブで飲んでいると、そこのホステスから、「マクドナルドは非常にいい」とほめられた。「私の家は大井町で、職業上、いつも帰宅は夜中だけど、何時に帰っても駅前のマクドナルドはあかあかと電気をつけて掃除をしているの。あれはとても気持ちがいいわ」と言うのである。 日本のレストランは、終業時間が来ると、さっさと店を閉めて帰ってしまうが、マクドナルドでは終業後に清掃マンが二人一組で出勤して、夜通し掃除をするのである。 あかあかと電気をつけて掃除するのは、決して演出ではないが、これを見た人は、必ずといっていいほどマクドナルドに信頼感を抱いてくれる。 この清掃もマクドナルド商法の、一貫したシステムのひとつである。そして、マクドナルドはこうした強力なシステムに支えられているから成功しているともいえる。 食べ物を扱う店は清潔にしなければいけない。清掃であれば客は来るし、儲かるのだ。【ぽんぽこ先生 解説】清潔であれば儲かる。このことは、多くのコンサルタントも指摘しています。お亡くなりになられましたが、熱血コンサルタントで有名な一倉先生も、『環境整備は魔法』である。というようなことをおっしゃっていました。私が知っている会社も、勤務評価を掃除を重視して、つけるようになってから、年商で3倍になったのです。それだけ、掃除というのは、パワフルなツールです。掃除をすると、なぜか会社の運が上がるようです。これは、個人にも当てはまります。何か頭が混乱してきたと思うと、机の上を整理整頓してみてください。あなたは、頭の中も整理されていることに、きっと驚くことでしょう。そして、人生の問題がスムーズに解決できていくのです。運の第一歩は整理整頓です。あなたの部屋は汚く、不潔ではありませんか?もし、そうだとしたら、不運の前兆かもしれませんよ。急いで、掃除にとりかかりましょうね。わかりましたか?では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月28日
コメント(0)
※この日記の最中に、藤田田氏の死去が報じられました。この日記にて、藤田氏のご冥福をお祈り致します。【”スマイル”こそ金儲けの原理原則だ】「マクドナルドの店員さんは実に愛嬌がよろしい」 というおほめの言葉をいただくことが多い。レストランや食堂の従業員がつっけんどんになっている昨今だけに、マクドナルドの従業員に笑顔での対応は、ことさらにお客の心をとらえるようだ。 経営者としては、鼻が高い。 じつは、これにも仕掛けがある。 マクドナルドの各店のキャッシュ・レジスターの下には、必ず、「スマイル」 と書いてある。従業員が売上げ金をレジスターに入れたり、釣銭を出すとき、いやでもこの文字が目に入るようになっている。そこで、従業員も自動的に笑顔で「ありがとうございます」というわけだ。 この方法は、マネージャーが、「お客さんにはニッコリしなさい」 と百万遍教育するよりは効果がある。 おそらく、マクドナルド以外のレストランや小売店で、キャッシュ・レジスターに「スマイル」と書いてある店は日本には一軒もないだろう。 笑顔で商売をすれば、必ず客は増える。好感をもたれるからだ。健全なる肉体に健全な精神が宿るように、笑顔の店には金が宿る。 マクドナルドでは、ちょっとでも店の前に通行人が立ち止まると、若い女の従業員がニッコリ笑って、「おひとついかがですか」とすすめる。すすめられた客は笑顔に誘われて、ついふらふらと買ってしまう。これも笑顔の勝利である。 その笑顔は、マクドナルドのハンバーガーに従業員一人一人が絶対の自信を持っているから、ごく自然に出てくる。彼女たちは、こんなに安くてこんなにうまいものを食べなければ損だ、と心から思っているから、優しく笑顔ですすめるのだ。【ぽんぽこ先生 解説】上記で学ぶべき点が二つあります。ひとつ目は、笑顔が出る仕組みをシステム化していること。ふたつ目は、笑顔の店には金が宿る。という言葉。です。笑顔は、人間にのみ許された表現です。この表現を使わないというのは、もったいない話です。最近では、ビジネス界でもNLP(神経言語学プログラミング)等の心理テクニックが使われていますが、はたして、どれだけの人が使いこなせているでしょうか。私は、【笑顔】という表現に集中するだけでも、コミュニケーションが円滑に進むと思っています。先日も、イトーヨーカドーに行った時に、顔が【ぶすっ】としている店員さんがいました。もちろん、本人はそのようなつもりはないのでしょうが、非常に攻撃的に感じたものです。これでは、お客さんが離れてしまうのもしょうがありません。笑顔は、無敵なのです。また、この笑顔を活用するための工夫を一体どれだけのお店がしているでしょうか。キャッシュ・レジスターの下に、「スマイル」と書いておく、これだけの工夫ですが、かなりの威力を発揮するはずです。あなたのお店は、「スマイル」と書いていますか?もし、書いてなければ、明日から実行してみましょう。わかりましたか?では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月27日
コメント(0)
【日本にないものが売れる】 ある小話を紹介しよう。 ある未開国に、靴のセールスマンが二人、連れだってやってきた。未開国の住人たちは、みんなハダシだった。それを見て、一人のセールスマンは、いまいましそうに叫んだ。「とんだ国へやってきたものだ。見ろよ、住人たちの足の裏ときたら、靴底より頑丈じゃないか。こんなところで靴なんか売れるわけはない」 もう一人のセールスマンは、にっこりと笑って舌なめずりをした。「いや、靴は絶対に売れる。なぜなら、みんな靴をはいていないからね」話はこれで終わりである。果たして靴が売れたかどうか、結論は出されていない。 私が、ハンバーガーを売る、と言い出したとき、大半の人が「無謀だ」といって引き止めた。「パン食の習慣のない日本で、しかも肉よりは魚が好きな日本人に、ハンバーガーなんか売れるわけはない。日本にハンバーガーが本格的に上陸して、その売れ具合を見て、いけそうだという見通しがついてから乗り出すというのなら話は別だがね」 そういって、やめろ、やめろと言う。 その靴のセールスマンではないが、私は、本格的にハンバーガーが日本に入ってきていないからこそ売れる、と確信していた。 私は、ハンバ-ガーを売ることに踏み切り、昨今の銀座では、片手に飲物、片手でハンバーガーをほうばりながら歩くのが、若者の間での新しいファッションになっている。【ぽんぽこ先生 解説】この話の教訓は、第一歩を踏み出した者が、先駆者として莫大な利益を得ることをあらわしています。これは、何も業界を作れという話ではありません。昨日の日記の、【再輸入】というコンセプトを使うことでも、先駆者としてのポジショニングがつくれるのです。先駆者としてのポジションは、非常にメリットがあります。過去の日記に書いたように、経験曲線のために先駆者がコストダウンを一番できるため利益が高いのです。また、お客さんへの、イメージの定着化が一番あることで、長く商売を続けられるようになります。あなたの周りを見回してみてください。まわりが消えていくなかでも、先駆者として認知している人は残っていませんか?ここで、儲からない人が抱える問題を指摘しておきましょう。儲からない人は、『これが今、流行しているよ』と聞いてから、取り組みます。これでは、そう儲からないのは当然なのです。モノマネでは儲かりません。やはり、何か違う部分を打ち出して、先駆者になる必要があるのです。もし、儲かる道を歩きたいのであれば、やはり【再輸入】を使った先駆者のポジションをとることに集中してください。あなたの業界では、何ができるか考えてみましょう。わかりましたか?では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月26日
コメント(0)
【客の”コンプレックス”をつけ】 ハンバーガーを買いにくるお客さんは全部が全部店頭で立ち食いする人ばかりとは限らない。 中にはお持ち帰りになる人もいる。そのために、焼き上がったものはその場で包んでお客さんに渡すようにしている。焼き手と包む店員はそれぞれ作業を分担しているが、マクドナルドの従業員は「できたぞ、包んでくれ」と日本語では言わない。「ラップ・アップ・プリーズ!」と叫ぶ。つまり、英語を使うのだ。 私は店員同士のやりとりは、すべて英語でやるように、と教育している。 若い女性客などは、店員同士の英語のやりとりを、うっとりした目で聞いているのだ。それだけで、外国へ来たような気分になるのである。 こうした効果を考えて、私は、あえて従業員に英語を使うことを要求している。 というのも、日本人は、元来、英語に弱い。 語学コンプレックスは、とりもなおさず、外人コンプレックスにつながる。そうすると、、奇妙なことに、外人の食っているものは、うまそうに思われてくる。 マクドナルドのハンバーガーは、もともと外人の食物であるが、それだけに日本人の外人コンプレックスをつくとよく売れる。従業員に使わせる英語は、日本人の外人コンプレックスをつく小道具なのだ。 事実、マクドナルドにやってくる外人客は多く、それがまたとない宣伝になって、つりこまれて日本人が買うケースも多い。「英語を使え」と私が店員に要求するのは、つまり、日本人のコンプレックスをつけ、ということである。コンプレックスをつけば儲かるのである。 それも、ただ、私だけが儲かるものではない。私は儲かるが、ハンバーガーに馴れることで、お客さんは外人の食べ物に馴れていく。 ハンバーガーという外人と同じものを食べ続けることで、外人コンプレックスが薄れていく。これは日本人にとっても、お客さん自身にとってもたいへんなプラスになる。 外人コンプレックスから抜け出すことで視野も広くなるだろうし、考え方にも柔軟性が出てくる。発想法も島国的なものから国際的なものへと飛躍していくだろう。 そうした国民全体の大きな利益の前には私の儲けなどは微々たるものである。私は冗談でこんなことを言っているのではない。真面目も真面目、大真面目である。私は国民の利益向上を信じて、ハンバーガーを売りまくっているのでる。【ぽんぽこ先生 解説】『日本人のコンプレックスをつけば儲かるのである』と藤田氏は言っています。日本人のコンプレックス。その、最たるものが【英語】でしょう。業界地図を一気に塗り替えてしまうきっかけをみてみると、ほとんどが『海外からの再輸入』であることがわかります。例えば、リフレクソロジーなどは、昔から、足裏つぼ押し療法として日本にあったものです。しかし、最近になって、海外から来たものとして、ネーミングと雰囲気を変えた瞬間、全く新しいものと日本人には受け入れら、多くのチェーン店が出店される状況になりました。このことからも、今まで日本で展開されていたものも、海外から再輸入することで、新しいイメージで展開できることがわかりますね。つまり、【英語】というコンプレックスが、チャンスを生むのです。おおげさに言えば、【英語】ができるというだけで、起業がスムーズにできる可能性があるのです。また海外には、日本にないノウハウがあります。もし、あなたが若いのであれば、海外をみてくることは、本当に人生を豊かにしてくれるきっかけになるでしょう。【英語】にむきあうことで人生を開く鍵がみつかるかもしれませんよ。今日から、少しづつ取り組んでいきましょう!あなたは、どんな第一歩を踏み出しますか?さあ、今から始めるのです。わかりましたね。では、明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月25日
コメント(0)
【まず己を考え、次に社員を考えろ】人間も動物だから、欲望が先行してとかく己だけを考えがちである。どんな偉い人でも、まず、自分のために行動している。偉い政治家サンは、口を開くと、「私は国のため、社会のため、すべてを投げうってやっております」と、恥ずかしげもなく大声でガナッているが、あれはウソだ。人間が動物である限り、生きていくためには、まず自分のために働くものなのである。「社会のため」はその次のことになる。 しかし、たとえその次になっても、やはり社会のこと、時代のことを考えるのが人間だろう。 我々が、今日、背広を着、うまい食事にありつき、のうのうとテレビを楽しむことができるのは、我々の先輩がえらかったからにほかならない。我々は先人の残してくれた人智の蓄積の恩恵を受けて生活しているのだ。そうすれば、当然、我々もまた後輩のために人智を積んでおこうという心掛けがなくてはならない。そうしなければ、人間社会は決して向上しない。 人間が結婚し、子供を生み、その子を育てるまでには二十年から三十年の歳月が必要である。つまり、我々は何百年計画かでこの国をよくすることを考えると同時に、自分が生きている五、六十年の間に、ひとつの宿題を片づけておこうという姿勢も、同時にあわせ持たなければならない。つまり、民族のことと自分のこととの二つを考えていかなければならないと思う。 とすれば、人間がつとめる企業で、もっとも働き甲斐のあるものは、働くその個人のためにもなり、同時に世の中のためになる企業である。 利益をあげるために人体に有害な化学物質のタレ流しをやっている企業などは、高給をとる個人のためにはなっても世の中のためになっているとは言い難い。人間は、自分のためになりながらも、同時に世の中の進歩に貢献しているのだと胸を張れる仕事ばかりをやるべきである。 「高い給料がとれてあなたのためにもなるし、しかもあなたの仕事は世の中の進歩のためになっているんですよ」 経営者が強い信念を持ってそう言うとき、社員は死にもの狂いになって働くだろう。【ぽんぽこ先生 解説】古典、『大学』の一節に【修身斉家治国平天下】という言葉があります。天下を治めようとするものは、まずその身をおさめ、次に家をととのえ、それがのち、国や世の中をおさめることができるという意味です。つまり、世界が平和になるためには、はじめに自分自身を律した生活をすることから始めるべきだというのです。これを、藤田氏は、仕事におきかえて説明しています。つまり、最初は自分の生活をなりたたせることが、日本のためになる第一歩なのです。しかし、多くの起業を志す若者は、最初に立派な企業理念を作ることが大事だと思っています。いや、経営学の大学教授やビジネススクールが、ミッションの重要性を強調し過ぎることの弊害でしょう。ミッションがない企業は、企業ではないとさえいうふうに語る教授もいるくらいですから。ここで、起業で日本を支えるとしても、最も大事なことをはっきりさせたいと思います。お客を集めることが全てです。集客できなければ、ミッションもひったくれもありません。つまり、お客を集めることが、起業者の最初の第一歩なのです。ミッションは、集客ができた、その次に必要になるものなのです。ですから、かっこいいミッションを作ったことで満足してはいけません。あなたは、どうでしょうか?かっこよさに目を奪われていなかったでしょうか。資格についても同じことがいえます。税理士、公認会計士でも、お客がいなければフリーターと同じなのです。お客を集める。この一点に絞って考えてみましょう。そうすれば、きっと、将来あなたは、日本を背負っていく人材になれるはずです。期待していますよ。わかりましたね。では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月24日
コメント(0)
【まずタネ銭を作れ】それにしても大切なのは、まず、タネ銭を作ることである。タネ銭だけは食うものも食わずに作らなければならない。タネ銭が百万円なら百万円たまると、意外に別の知恵が湧いてくるものだ。 水力発電を起こすには、まず、ダムを作り、ここに水を貯えなければならない。それと同じように、最初にタネ銭がなければ金儲けはできない。 金というものは、思っているよりも早くたまるものである。ため始めると早い。 シトシト雨が降っても、その雨が大地に吸い込まれる限り、ただの雨である。大したことはない。ところがその雨がいったんダムに貯えられると、巨大なエネルギーに変身する。タネ銭も貯えるまでは頼りない。 だから、つい、「一千万円ためるなんて夢みたい。十年かかって一千万円ためるぐらいなら、今、酒飲んでソープにでも遊びに行った方がいい」 などと言って、貴重なタネ銭を使い果たし、いっこうにタネ銭をためようとしないのがいわゆる金儲けのへたな人のやっていることである、これではダメだ。 金儲けしたいなら、まず、タネ銭をためることだ。【ぽんぽこ先生 解説】お金の増え方というのは、自然の法則に則って増えます。それは、【複利】で増えるのです。このことが普通の人はわからないので、億というお金が遠いものだと思っています。しかし、億万長者に聞いてみると、億を稼ぐのは、ほんの半年といったことが実際には多いのです。つまり、お金は複利で増えますので、最初は10万円であっても、それをタネ銭として、100万円、1000万円、1億円と加速して増えていきます。その法則がわかっている人は、お金を非常に大事にして増やしますので、節約家といった印象をうけるほどです。そこから、お金持ちはケチといった評判がでます。しかし、1円を大事にできないと、1億円も結局手に入れても、すぐに失ってしまったりと残らないのです。ここにお金の不思議があります。つまり、タネ銭ができるほど、お金を大事にしている人しか、お金に恵まれていません。あなたは、普段からムダな浪費をしていないでしょうか?もし、浪費家であれば、お金持ちになる可能性は低いといってもよいでしょう。もちろん、お金を稼いでからは、相応の浪費はかまわないと思いますが。できれば、浪費は、収入の7%に抑えておくのが懸命でしょう。あなたも明日から、タネ銭作りに励んで、将来の億万長者を目指しましょう。わかりましたか?では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月23日
コメント(0)
【人間がこの世で最も関心を持つ三つのこと】 人間にとってこの世で最も関心のある三つのこと-それは何だと思いますか?セックス、財産、宗教です。セックスによって私たちは生命を生み出し、財産によってそれを維持し、宗教によって来世に希望をつなぎます。 しかし、私たちに関心があるのは、自分のセックスであり、自分の財産であり、自分の宗教です。私たちの関心は自らのエゴのまわりに群がり集まっているのです。 私たちは「南米のペルーではどのように遺言状をつくるか」などという話には関心がありません。しかし「私たちの遺言状をどうつくるか」という話なら興味を覚えるかもしれません。 私たちはヒンズー教には-好奇心は別として-関心がありません。しかし、来世での永遠の幸福を私たちに約束してくれる宗教には重大な関心を持ちます。 故ノースクリフ卿は、人間の関心を呼ぶものは何かと訊ねられた時、一言、「自分自身」と答えました。それを知っていたからこそ、ノースクリフはイギリスで最も富裕な新聞社主になれたのでしょう。【ぽんぽこ先生 解説】人間が一番興味を持っているのは、自分自身のことです。これは、DMを書く上での基礎となります。たとえば、DMを書くのがへたな人は、主語を「みなさんは・・・」と複数形で書きます。しかし、これでは、誰も自分のことだとは気がついてくれません。【みなさん=他の人】だと思っているからです。答えは、もちろん、「あなたは・・・」と書くべきなのです。また、上記のように、人間の関心事は、セックス、財産、宗教と決まっているのです。ですから、どのような商品であっても、この観点で書くことが必要になります。少し言い換えると、快楽を味わう・お金が増える・幸福になるという側面を要素としてDMに盛り込みましょう。例えば、顧客管理のソフトを売っていたとすると、通常はお客を管理するソフトですよね。しかし、上記のお金が増えるという要素を盛り込むと、===========================(前略)顧客に定期的にお手紙を送ると、信頼関係ができます。すると、お客は、信頼していないところよりも、あなたのところから購入するのです。つまり、だまっていても自動的に売上があがります。これはいわば、合法的な現金印刷マシーンと同じなのです。===========================となります。これによって、お客の感情が刺激されるのです。あなたもDMを作成する際には、上記ポイントを気をつけてみてください。わかりましたか?では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月22日
コメント(0)
人生の目標ばかり考えていると、何にも楽しまないうちに一生を終えてしまうことになる。あなたはいつ幸せになりたいのか?「自分の目標を実現した」とき? いや、それは間違いだ!目標はあなたに人生の方向を与えてはくれるが、幸せというのはその途中で見つかるものだからである。 これはちょうど、ゴルフをしている人と似たようなものだ。誰でもボールがカップに入るとうれしいものだが、ショットとショットのあいだじゅうグチをこぼしているようだと、ゴルフを楽しむことは絶対にできない。 それと同じことが、人生の目標についてもいえるのだ。目標を達成したときにしか幸せを感じない人は、その一瞬だけ幸せで、それまでの何年間かはきっと不幸だろう。では、幸せになるのに最適の瞬間はいつなのだろうか?それは今なのだ!今、幸せになるのがいちばんいいのだ!今幸せになれないならば、いつ幸せになるというのだ? わたしが好んで引用する言葉に、次の文章がある。「本当の人生はまだ始まったばかりのように、長いあいだ思っていた。だが、いつも邪魔が入った。片づけなければいけないことや、未解決なことが、わたしの人生で入り込んできた。そうしたことにケリがつけば、人生が始まると思っていた。だがそうではないことが、わたしにもわかってきた。こういう邪魔ものこそ人生そのものだったのだ」【ぽんぽこ先生 解説】今幸せになる。このことについて、世界一の成功コーチとして有名なアンソニー・ロビンスが言っていました。「普通の人は、何かを手に入れて初めて幸せになると思っている。しかし私は、今幸せを感じて、その状態のまま物事を達成していくから、いつも幸せなのだ」お金は、経済的豊かさの要因となりますが、精神的な幸福感とは、関係ありません。つまり、幸せとお金は直接は結びついていないのです。では、あなたに一つ魔法の質問をプレゼントしましょう。■今日、幸せを感じないで、一体いつ幸せを感じるのだろう?この質問であなたは、実は、幸せを感じる時が今だということに気がつくでしょう。さあ、今幸せを感じましょう!そして、その感覚のまま、仕事にトライするのです。できますよ、あなたなら。わかりましたね。では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月21日
コメント(0)
ここで、びっくりするような事実を紹介しよう。ドイツのある社会奉仕団体の調査によると、「貧困と病気は深い関連がある!」というのだ。具体的にいくつか調査結果をあげておく。●貧しい人は豊かな人よりも、平均で七年早く死亡する。●ホームレスの人たちの死亡年齢は、ほかの国民より10歳も下だ。●15歳以下の子供の場合、貧しい家庭で育っている子供は豊かな家庭で育っている子供に比べ、病気にかかる率や死亡する率が高い。●ドイツでは、貧しい家庭で暮らしている人の21パーセントが、15歳以下の子供である(その子たちの健康状態はひどいものだ)。●ドイツでは、自殺者数は交通事故の死亡者数を上回るようになった(1999年には約1万2000人が自殺した)。そして自殺者の大部分は、社会的(したがって経済的)弱者である。「貧しいと病気になる」ことは、以上の事実で十分分かってもらえたと思う。「お金は大事なものだ。人間にとって基本的に必要なもののひとつだ」ということが、あなたも納得できただろうか?お金は多くの面で人間を自由にしてくれる。お金をもっている人は、他人に振りまわされずに生きていくことができるし、経財的に余裕があれば、楽しい仕事を探すこともできる。それに反して、お金を持っていない人は、まったくつまらない仕事でも「いやいや、やらなければならない」こともある!お金が足りないと、あらゆる悪が生じてくる。= ジョージ・バーナード・ショー【ぽんぽこ先生 解説】一時期、介護の業界に参入した企業がうまくいかず、赤字続きだった頃、ある評論家が言いました。「だいたい。介護を必要としている人ってのは、お金が払えなくてサービスを利用できない。逆に、お金持ちは、不思議ですが、病気をしないので、サービスの必要性がない。これじゃあ、うまくいくわけない」と。ある意味、皮肉な結果なのですが、私が会ってきた億万長者も、皆さん元気な方が多いのです。先日、お会いした方も、「私は、楽しいから寝ないでも仕事ができる。だから、疲れるってことはありえないんです」とおっしゃっていました。私は、これを善循環のお金のスパイラルと呼んでいますが、お金持ちにみられる特徴の一つとして、寝ないでも仕事ができるほど楽しさを感じているということがあります。そうすると、病気にもかからず健康体で毎日を過ごすことができるのです。あなたは、寝ないでもやり続けたい仕事をしていますか?もし、熱中できない環境であれば、思い切って環境を変えてみるというのも一つの手かもしれませんよ。もちろん、綿密な計画をたてた後に、スタートするべきですし、社会人として3年以内であれば、経験値が足りない可能性があるので、少し我慢すべきですが。今日から、未来をプランニングして、経済的豊かさを受け取れるように、楽しく仕事をしましょう。わかりましたか?では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月20日
コメント(0)
【実践的アドバイスその一】 今からすぐに、かなりの大金をつねに持ち歩くようにすること。こうすることによって、毎日お金に触れたり、お金を見たりすることになる。ばかげたことだと思うかもしれないが、こうすることによって、しだいにお金についてポジティブな考え方が身につくようになるのだ。金持ちの人たちがいつも大金を現金でもっているのはなぜか、あなたは今までどう考えてきただろうか?金持ちの人はクレジットカードを使いたがらない。彼らは大金を現金でもっているのが大好きなのだ。 あなたも今後お金が手に入ったら、お金に触れて、心から歓迎しよう。そして、たとえばスーパーマーケットのレジで支払うときには、お金を荒っぽくレジの皿に置くのではなく、しっかり手に握って別れを告げるのだ。 あなたの「お金についての考え方」は、そうした行動によって変わっていく。わたしの言うことを信じてほしい。いつの日か、あなたはお金に触れるたびにポジティブな気持ちを抱くようになるだろう。【実践的アドバイスその二】 あなたが得ることのできる最高額の紙幣を、バスルーム近くの鍵の横に何ヶ月か吊るしておくこと。そして毎日その紙幣をじっと見つめながら、次の言葉を声に出して言おう。わたしはお金が大好きだ。わたしには豊かな生活がふさわしい。わたしは金持ちになる。わたしの財産は毎日増えていく。お金はすばらしい。お金がやってくるのは、いつでも大歓迎だ。 こんなことを書いているわたしのことを、あなたは「頭がどうかしている」と思っているかもしれないが、声に出すことは、いいことなのだ。なぜなら、あなたには意識だけでなく潜在意識もあるからだ。ときには、その潜在意識を操作する必要があるのである。何度も言うが、「潜在意識に向かって命令したことが、現実のものになるのだ!」お金についてのこの言葉を何ヶ月間かきちんと口に出していけば、あなたの潜在意識は必ず動いてくれるようになる。【実践的アドバイスその三】 頭の中に「お金についてのネガティブな考え」は浮かんだら、自分を罰するようにすること。そうした考えを発言した場合も、もちろんである。罰として最適なのは、自分がつらくなるような額を、社会のためになる組織に寄付することだ。寄付をしないですますことも、もちろんできるが、もしこうした罰をまじめに実行すれば、ごく短期間のうちに、ネガティブな考え方を頭から排除することができる。お金は、本気でほしがっている人のもとに集まる。-アンドレ・コストラニー(ドイツの投資コンサルタント)【ぽんぽこ先生 解説】お金に対して、どのように考えているかが、お金をひきよせることができるかの分岐点になります。高齢の億万長者に、お金を現金で持ち歩く方が多くみられます。しかも、おもしろいことに、お札の人物の頭を下にして、ととのえて入れている人がけっこういるのです。わたしが、「どうして、そのように入れているのですか?」と聞くと、「お金が出ていかないようにですよ」と答えてくれました。毎日お札をきちっと揃えて入れておくということは、本当に愛情を持って大切に扱っていることの証です。つまり、お金に対してポジティブな姿勢を持っているからこそできる行為なのです。あなたは、財布にお札を入れるときに、きちんとととのえて入れていますか?粗野に扱っていませんか?この動作一つとってみても、お金に対する愛情がわかります。ある方が言いました。「私は、お金を支払う時には、【10倍以上になって自分に戻っておいで】と心の中で語りかけて、送り出しています」と。今日から、あなたのお金に対する行動を自己観察してみましょう。愛情を持って接していれば、必ずお金もあなたに幸せを運んでくれるはずです。そして、ネガティブな態度をとってしまったら、寄付をする習慣をつけましょう。【水とお金は溜まると腐る】のです。寄付をすることで、うまくお金の流れをつくるようにしましょうね。わかりましたね。では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月19日
コメント(0)
【豊かに暮らすのは、生まれたときからの当然の権利だ。(ボート・シェーファー)】まず最初に、「お金と富」というテーマで思いついたことを、自由に書いてみてほしい。 書き終えたら、あなたの書いた文章が、お金をほめているか(ポジティブな考え)、それともけなしているか(ネガティブな考え)をチェックしてみよう。 あなたは今まで周囲の人たちから、「お金はすばらしいものだ!」「お金は大事なものだ!」「お金は役に立つ!」「お金があれば人生は楽になる」といった言葉をかけてもらただろうか?それとも、「お金は汚いものだ!」「お金は友情を壊す」「お金のことは話すべきではない!」といった言葉を吹き込まれてきただろうか? ここで真剣に考えてほしいのだが、あなたは本当に、自分がお金のことをどう思っているかを知っているだろうか?もしあなたが「知っている」と答えたとすれば、つらいかもしれないが次の文章を読んでほしい。これを読めば、あなたがお金のことを本当はどう思っているかがわかる。お金のことを大切に思っている人は、今、金持ちになっている。逆に、大切に思っていない人は、金持ちになっていない。つまり、お金についてのあなたの考え方が生活にそのまま表れているのだ!なぜそういうことになるのだろう?理由はきわめて単純だ。あなたの生活はつねに、あなたの心の反映なのだ。だから、「お金はありがたいものだ」と思っている人のもとに、お金は引き寄せられていく。なぜなら、自分が思っていることが、(よいことも悪いことも)つねにそのまま実現するからである。 あなたは潜在意識のことを覚えているだろうか?たとえば、「わたしにはこれは不可能だ」と思えば、あなたは自分の潜在意識に向かって「これを可能にしてはいけない!」と命令を発したことになり、結局そのことを実現できないことになるのだ!お金がすべてではないと言う人は、お金をまったく手に入れることができなくなる!「お金があっても幸せにはなれない」という言葉があるが、こんなナンセンスな言葉は永遠に忘れることだ。正しくは、「お金は、ないよりもあるほうが幸せになれる」である。あなたは今すぐ、お金についての自分の考え方をチェックしてみて、必要であれば考えを改めなければならない。お金を歓迎しよう。あなたに満足を与えてくれるパートナーとして大歓迎しよう! (明日へ続く。明日は実践的アドバイス)【ぽんぽこ先生 解説】億万長者の方と話していた時、彼が言った言葉があります。「たしかにお金では幸せになれないかもしれません。でも、絶対に貧乏で幸せを感じられることはありません。絶対に貧乏には、戻りたくありませんね」と。上記でも、ヘラー氏は、「お金があっても幸せにはなれない」という言葉があるが、こんなナンセンスな言葉は永遠に忘れることだ。正しくは、「お金は、ないよりもあるほうが幸せになれる」である。と言いましたが、まさしく、お金を無視して幸せはやってこないというのが現実でしょう。ということは、『お金を心から好きになる』練習が必要になってくるのです。あなたは、ほがらかに『私はお金を愛しているんですよ』と言えるでしょうか?この一言が、嫌味なく言えるようになった時、お金のほうも、あなたに恋をするのです。お金の恋心をくすぐることができれば、もう大丈夫です。不思議ですが、その瞬間から流れが変わり、仕事の話がスムーズにやってくるようになります。明日は、へラー氏が提唱する実践的アドバイスをみながらさらに解説をしていきましょう。明日から、お金の恋心をくすぐってあげましょうね。わかりましたね。では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月18日
コメント(0)
【地獄があると信じている人は、地獄に落ちていく!】 このように、「自分が考えていることは、現実のものになってしまう」のだ。つまり、こういうことである。あなたが何かに不安を抱いたとする。するとあなたの注意は、まさに避けたいと思っていることに集中していく。あなたは、その「失敗の光景」をまざまざと思い浮かべてしまう。そしてあなたの潜在意識は「実行する器官」となり、あなたは無意識のうちに、恐れていることを引きよせてしまうのだ。 人間は何にでも不安を抱く。病気をこわがり、事故や死を恐れ、悲劇や戦争をきらう。孤独や失敗を避けようとし、脅迫を恐れる。 テレビ番組で見たことがあるが、ひとりのドライバーが運転中に「前方の橋がこわい」と思いはじめた。不安は病的に高まり、彼はパニックに陥る。結局橋の直前で車を停めてしまい、道路は何キロも渋滞した。彼は一メートルも進めなくなってしまったのだ。 あなたはこのドライバーを笑うことができるだろうか?彼はそのとき気が動転してしまったのだ。しかし、その後、彼は毎日三〇分間の心理療法を一ヶ月つづけ、恐怖を取り除くことに成功した。今の彼はリラックスしてそのときのことを語ることができるが、当時はまさに地獄だったのだ。 あなたは今、「病的な不安を一ヶ月で克服することなんか、本当にできるのだろうか」と疑問に思ったかもしれない。そこで、今から不安の原因にまでさかのぼって考えてみよう。不安とはなんだろうか?現実にあるものなのか? いや、そんなことはない! 不安は「現実にないこと」、つまりフィクションなのだ。 不安は「頭のなか」にしか存在しない!ある人は高所恐怖症で、「スカイダイビングなんてとんでもない」と思っているとしても、スカイダイビングが好きな人にしてみれば高度四〇〇〇メートルから降下するのは楽しいスリルなのだ!不安は現実とは無関係である。ある人はのんびりと橋を渡るが、次の人はパニックを起こして渡ることができない。不安とは当人だけが感じるものだとすれば、不安を克服して「強さ」へと変換させることも可能なはずだ! あなたの不安を勇気に変えよう! 【ぽんぽこ先生 解説】不安と恐れがあることによって人は、行動を制限されます。ここが経済的成功者と凡人の分かれ道であることが多いのです。上記にあるように、 【不安はフィクション】です。問題は、意味性を持っていません。もし、あなたが不安に思うのであれば、ネガティブなものになりますし、チャレンジングに感じるなら、喜びの一歩手前にあるものになります。経済的成功者は、もちろんリスクを考慮はしますが、たいてい問題を喜びの一歩手前の出来事と考えていますので、一歩を踏み出せるのです。すると、単純に考えて、行動しなかった時は0%の成功率ですが、行動した時は50%は上手くいくのです。そして、何回かチャレンジを繰り返した結果、どこかで成功するというパターンが多いです。(もちろん、経験値が増えるごとにリスクを減らす知恵を身につけますので、失敗の確率も減ってきます)こうやって、経済的成功者は、成功への階段を上がっていきます。皆さんは、よく『失敗しないために成功者の話を聞きたい』と思っていますね。でも、この考えでは、成功は難しいのです。これでは、小手先のテクニックに焦点がいってしまい、応用がきかないのです。本当は、『一歩を踏み出す勇気をもらう』という姿勢で話を聞くべきなのです。そして、どんな考えを普段からしてるのかを注意深く聞くのです。人間は、必ず失敗をします。しかし、そこから学ぶことで、成長します。『失敗は神様がくれた宝物だった』と気がつける時がきます。失敗は【悪いこと】ではありません。単なる出来事なのです。あなたも失敗に胸が張り裂けそうになったことがあるでしょう。でも、それで何か困るのでしょうか?大丈夫です。神様は、やり直しの機会を何度でもくれます。あなたも、夢があるのなら、もう一度チャレンジしてみてください。そうすれば、確実に夢にまた一歩近づいています。応援していますよ。わかりましたか?では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月17日
コメント(0)
わたしはかつて、「西暦二〇〇〇年には、ドルトムント(ドイツの都市)に一万五〇〇〇人を集めて、セミナーを開くつもりだ」と言ったとき、多くの人からあざ笑われ、批判され、ねたまれた。まわりの人の反応はだいたい次のようなものだった。●「そんなことは不可能だ!」●「そんな大きな会を開いても無意味だ!」●「そんな会は今までに一度もなかった!」●「アメリカなら可能かもしれないが、 ドイツではありえない!」では実際にはどうなっただろうか? 二〇〇〇年二月五日、ドルトムントのホールは一万五〇〇〇人の参加者で満席になったのだ! 他人を批判する人たちが記念碑になったことはない!だが批判されたほうの人たちは、ときどき記念碑がつくられている!世間の大多数の人たちは、いつまでも同じ生活をしているにすぎない。彼らは自分が二〇年前、三〇年前、四〇年前、そして五〇年前に「大成功」を収めたことを感激して話し、そのとき周囲の人たちがどんなにか感動し、自分を認めてくれたかを語る。だがこういう人たちは、自分が過去の世界に生きていることにまったく気がついていないのだ。彼らは今の生活を楽しんでいないし、新しいアイデアで未来をつくっていくこともしない。 そうした人たちの大部分が、もし今までとなんの変化もなく毎日を過ごしていくとしたら、彼らに未来はない。はっきり言おう。たとえばサラリーマンは、今後の技術進歩と国際的な競争の激化によって、大勢が職を失うだろう。たしかに悲劇だが、「もし彼らが『常識はずれ』にならなければ、そして何か『常識はずれなこと』を実行しなければ、いったん職を失うだけでなく、その後も職につけなくなる!」のである。【ぽんぽこ先生 解説】経済的な成功を収める人が必ず通る関門があります。それは、ねたみ・嫉妬の批判です。この傾向は、インターネットが発達してきて特に顕著になってきました。インターネットの書店アマゾンの書評をみるとわかるように、批判者のほとんどが、感情的な嫉妬を持って書き込みをしています。上記で、 他人を批判する人たちが記念碑になったことはない!だが批判されたほうの人たちは、ときどき記念碑がつくられている!と言っているように、逆説的に言うと、批判される人だけが経済的な成功への第一歩を踏み出せるのです。もし、あなたが『豊かに成功したい』と思われているのでしたら、まず批判を受けることに対して【覚悟】を決めなければいけません。あなたは【覚悟】をできますか?覚悟ができた時、あなたの前に成功の扉が、神様から用意されるでしょう。あとは、扉を開いて一歩を踏み出すのです。覚悟を決めてください。私はあなたを最後まで応援していますよ。わかりましたか?それでは明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月16日
コメント(0)
昔々、神様たちは「宇宙最強の力」をどこに隠せばいいかを決めなければいけないことになった。未熟な人間たちがその力を見つけだして、自分勝手に使ってしまうようでは困る、と思ったのだ。 まず、ある神様が、「世界一高い山の頂上に隠したらどうか」と言った。だが、ほかの神様たちはすぐにこう言った。だが、ほかの神様たちはすぐにこう言った。「いつかきっと、その世界最高の山に未熟な人間がのぼって、宇宙最強の力を発見してしまうだろう」次に、別な神様がこう言った。「大きな海の底に隠せばいい」。だが、今度もほかの神様たちはこう言った。「きっと、未熟な人間が海底に潜って、その力を見つけてしまうだろう」。 また別な神様は、「その力を月のどこかに隠せばいい」と言った。今度は、ほかの神様たちも賛成しそうになったが、じっくり考えた結果、「人間は好奇心が強いし、ものを発明する能力にも恵まれているので、いつか必ず月に行くようになるだろう」ということになり、この案もダメになった。 結局、神様たちは、「人間が、成熟するまで決して見つけようとしない場所に、その力を隠せばいい」ということに気がついた。その場所とは、人間自身のなかだった! 人間は、「本気でやろう」と思いたったときこそ、「成熟した」といえるときなのだ。そしてその瞬間にこそ、人生という冒険をスタートすることができるのだ。その瞬間とは、あなたにとって今なのだ!【ぽんぽこ先生 解説】この話は示唆に富んだ話です。神様は、【宇宙最強の力】を実は人間の中に隠していました。私たちは、いつも他人やお金という自分の外にあるものに目を向け悩んでいます。しかし、【宇宙最強の力】は、実はわたしたちの中にあるのです。これは、コーチングの世界でも言われています。『答えは、すべて自分の中にある』と。人生を豊かなものにするためには、自分の内面と対話をする時間を持つ必要があります。あなたは、1日のスケジュールに自分の内面と対話をする時間をとっているでしょうか。成功本には、あまり出てきませんが、これは非常に大事なことです。内面の自分と意識上の自分とは違う考え方を持っていることがあります。それが、ずれ過ぎると、体の不調や精神的不安定になるのです。寝る前の20分を自分の内面との対話にあててください。心の声は、あなたになんて囁いてきましたか?もし、今やっていることが違うのなら、さっそく別世界への準備です。そして、準備が調った時は、思い切って新しい世界へ飛び立ちましょう。そう、今が冒険の時なのですから。わかりましたね。では明日。ぽんぽこ先生より====================================================【追記】チョコ:久しぶりに登場のチョコです。ぽんぽこ先生、質問 です。先生は、一切営業活動をしたことがありませ んよね。でも、それなのにどうして、お客さんがで きるのですか?ぽんぽこ先生:チョコちゃんは、勘違いをしていますよ。 たしかに、私は売り込みをしませんが、問診 をしてるのです。 だから、お客さんも全てを話しますし、安心 して、私にまかせられるのです。経営に関し てはドクターですからね。 チョコちゃんは、どんな分野でお客さんを問 診してあげられますか?考えてみましょう ね。チョコ:はーい。じゃあ、また質問しまーす。
2004年04月15日
コメント(4)
【エクスペリエンス・カーブの基本原理】エクスペリエンス・カーブ(経験曲線)の概念は、「ある製品の累積生産量が2倍になると実質コストは一定の割合で低下する」(経験則で言うと大体20%~30%低下する場合が多い)というものである。BCGは1960年代初頭、さまざまな製品のコスト構造を観察するなかで、累積生産量(過去の生産量の累積)と単位あたり実質コストとの間には明らかに一定の相関があることを発見した。 同じものをたくさん生産して経験を積めばその経験がノウハウになってコストを下げるということは、だれもが実感として持っている感覚だが、BCGはこの経験による効果をビジネスの現場で数千に及ぶ製品のコスト推移を徹底的に分析することによって定量化し、そこから経営戦略上きわめて示唆に富む理論を見出した。 発見のきっかけは、アメリカのある半導体メーカーにおけるコストダウンの研究であった。分析の結果、半導体の累積生産量とコストの間には、累積生産量が2倍になるごとに実質コストが20%ずつ低下していくという法則性が見出された。●コールセンター(1995~2000年)コールセンターにおける電話受付業務はノウハウのかたまりである。そのため経験量が増えれば増えるほどコールフローは効率的になり、1コールにかかるコストは低下していく。このときのコストには、人件費、設備費などが含まれる。 とはいえ、製造業のように70%カーブ、60%カーブといった急勾配のカーブが描けるわけではなく、91%カーブすなわち累積コール数が2倍になると(1コールあたり)単価は91%に下がるという程度である。このようにサービス産業でもエクスペリエンス効果があるのだが、特にマニュアルのような定型化が可能な種類の業務においては、はっきりとエクスペリエンス・カーブによるコスト低下が見られる。【ぽんぽこ先生 解説】経験曲線の理論は、大企業用の戦略構築で用いられているものです。しかし、上記のように、皆さんの会社の電話番でも当てはめて考えてみることができます。上記のコールセンターでは、91%のコスト低下が確認されています。ここから考えられることは次のことです。●受付業務は、必ずコストカットすることができる。目標として、累積コールが2倍になった時に91%つまり、9%のコスト低下を目指す。コールセンターにかかる費用については、案外無頓着な会社が多いものですが、上記の目安を参考にすると、コストカットができますね。同様に、間接部門でもマニュアル化で、コストカットができることは多くあります。何があるか考えてみてくださいね。わかりましたね?では、明日。ぽんぽこ先生
2004年04月14日
コメント(0)
あれもこれも欲しがっているうちは、心が貧しいのです。ものが欲しくなるのは、「あれが欲しい、これが欲しい」と言っている貧しさの波動が出ているからなのです。この貧しさをそのまま育てていくと、大変なことになります。 豊かさを育てるもの、その最初の一歩が「困ったことは起こらない」という考え方なのです。 この考え方ができるようになってくると、今度は神様はあなたの心がどれぐらい豊かになったかをテストします。そのテストというのは、こんなテストです。 まず、あなたの周りに何かに成功した人が現れます。あなたの周りの人間が、宝くじに当たったり、親から財産をゆずり受けたり、出世したりするのです。 そのとき、あなたはその人たちに対して、「よかったね」この一言を言ってあげることができますか。その言葉が言えるのならば、あなたはテストに合格して、さらにその上のレベルに上がれます。ただし、レベルが上になればなるほど、このテストはだんだん難しくなってきます。 レベルが上になればなるほど、成功したことに対して「よかったね」とは言いがたい人間をあなたの目の前に登場させ、そして、成功させるのです。 たとえば、同級生の中で一番出来の悪かった人間が親に家を建ててもらったとします。 あなたは、この人に、嫌味ではなくて、心から、「よかったね」と言うことができますか。「家一軒を建ててもらえるぐらい、いいとこの家に生まれたのも、きっと前世でいいことをしてきたからなんだよ。人徳があるからなんだよ」って言えますか。 これが言えるか言えないかで、あなたの豊かさが決まるのです。レベルがもっと上になると、問題がもっと難しくなって、本当は自分がもらえるはずの財産を横取りされて、そのお金で家を建てたりして、とてもじゃないけれど「よかったね」とは言えない人間が現れます。 こんな難しいテストをパスするのは、とても困難なのですが、それでも、「よかったね、もともとそっちに行く定めの財産だったんだよ」と正解を答えると、とてつもない高い点数がもらえるのです。 本当はもらえるはずだった財産が、別の人の所へいってしまったのは、もらう必要がなかったからなのです。 不公平のない神様は、「この人にはこの財産がなくても大丈夫」と見込んでくれたからこそ、その財産を別の人に与えたのです。財産を余分にもらったとしても、もらった人が最後までそれを持っているかというと、必ずしもそうとは限りません。かえって、財産をもらわなかった人のほうが、一生懸命働いて、もらった人よりもお金を持っていたりします。【ぽんぽこ先生 解説】斉藤氏の【成功したことに対して「よかったね」とは言いがたい人間をあなたの目の前に登場させ、そして、成功させるのです。】は億万長者の方からよく聞く話です。どうみても、お金に汚く、汚れたことをやっている人が成功者として目の前に現れてきて、本当に心が一定でいられるのか、試されます。この難題にクリアできた時、また新たな素晴らしい世界が現れるのです。しかし、たいていは、ここで、うっかり欲に負け、悪事に手を染めてしまいます。そして、今まで築いてきたものを一瞬にして失ってしまうのです。これから、あなたの前には、『●●で1億円を手に入れた』等の話が出てきます。しかし、大事なのは、そのお金よりも、『商品そのものに愛着を持っているか』です。その方には、『よかったね、おめでとう』を言って、自分の内面と話をしてみましょう。■この商品を私は愛しているだろうか?■この商品を自信を持って、他人に薦められるだろうか?■自分の一生を、この商品にかけてもいいだろうか?この質問に答えられるものであれば、やってみてもいいでしょう。神様は、試練をくれます。ぜひクリアして内面のランクをあげましょう。そうしたら、多くの幸せが、またあなたの元へ戻ってきます。わかりましたね?では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月13日
コメント(2)
【ビジョンとは何か】ビジョンとは、自分は何者で、何を目指し、何を基準にしてすすんでいくのかを理解することである。【説得力のあるビジョンを生み出すための三つの基本要素】・有意義な目的・明確な価値観・未来へのイメージ【目的とは何か】※ミッションと同様の意味で使用1 目的とは、組織の存在意義である。2 目的とは、単に事業の内容を述べたものではなく、 「なぜ」という問いに答えるものである。3 目的とは、顧客の視点にたって、その組織の「真の 使命」を明らかにしたものである。4 偉大な組織は深遠で崇高な「目的」、すなわち社員の 意欲をかきたて、やる気を起こさせるような、「有意義 な目的」をもっている。5 表面的な言葉づかいより、そこから人々に伝わる「意 味」のほうが重要である。【価値観とは何か】1 価値観とは、目的を達成する過程で、どう行動していく べきかを示す、ゆるやかなガイドラインである。2 価値観とは、「自分は何を基準にして、どのように 生きていくのか」という問いに答えるものである。3 価値観の内容を具体的に明らかにしないかぎり、 どんな行動をとれば価値観を実践できるかはわから ない。4 つねに行動を伴うものでなければ、価値観は単なる 願望にしかならない。5 メンバーひとりひとりの価値観と、組織の価値観とを 一致させなければならない。●目的は「なぜ」を、価値観は「いかに」を説明するもの。【未来のイメージとは何か】1 未来のイメージとは、最終結果のイメージ。あいまいで はなく、はっきりと思い描けるイメージである。2 なくしたいものではなく、つくりだしたいものに焦点を おく。3 最終結果に到達するまでのプロセスではなく、最終結果 そのものに焦点をおく。【説得力あるビジョンかどうかを確かめるためのチェックリスト】1 そのビジョンは、自分たちの使命をはっきりさせて くれるか?2 そのビジョンは、日々の決断を正しく行っていくための 指針になりうるか。3 そのビジョンは、目指すべき未来を目に見えるような 形で描いているか。4 そのビジョンには永続性があるか。5 そのビジョンには、ライバルに勝つというだけでは ない、何か崇高なものがあるか。6 そのビジョンは、数字の力を借りずに、人々に活気を 吹き込むことができるか。7 そのビジョンは、あらゆる人の心と精神に訴えかける か。8 そのビジョンは、ひとりひとりに自分の役割を自覚させ るか。【ぽんぽこ先生 解説】企業が成長していくためには、ミッションとビジョンと未来へのイメージを明確にすることが必要です。しかし、ほとんどの企業は、額に飾られているだけの、単なるお題目になっています。これでは、つくった意味が全くありません。 また、たいていの中小企業は、どこかの企業がうまくいっていると聞くと、その企業と同じミッションを書いたりするのです。これでは、本当に事業を営むうえで、エンジンがかからなくて当然でしょう。言い換えれば、社長が「自分の存在意義」を明確にできていないのです。そして、社長の思考がすべてに反映するので、自分の考えを明確化できない社長の会社は、いつも進むべき指針なく、ふらふらと運営されています。これでは、倒産は時間の問題です。これを読んだあなたは、自分自身と自分の事業のミッション、価値観、未来へのイメージを明確化するべきです。もちろん、他人ではなく、あなた自身の考えで。ビジョンができたときには、あなたの組織にターボエンジンが装着されることになります。ぜひ、ビジョンを明確化して、事業を成長にのせましょう。わかりましたか?では、明日。ぽんぽこ先生
2004年04月12日
コメント(0)
あるセミナーで主体性について講義していた時、ある男性が前に出てきてこう言い出した。「先生のおっしゃていることはよく分かるんですが、人によって状況はすべて違うんですよ。例えば、私の結婚を考えていただけますか。不安でたまりませんよ。妻と私は昔のような気持ちがもうないんです。私は妻を愛していないし、妻も私のことなんか愛していません。こんな状態で何ができるっていうんですか」「愛する気持ちをもう失ってしまったんですね」と訊くと、「そうです」と彼は答え、「子供が3人もいるので、とても不安なんです。どうしたらいいのでしょうか」と続けた。「奥さんを愛しなさい」と私は返事した。「ですから、今言ったでしょう。その気持ちはもうないって」「だから、彼女を愛しなさい」「先生は分かっていない。愛という気持ちはもうないんです」「だったら、奥さんを愛すればいいんです。そうした気持ちがないのだったら、それは奥さんを愛するとても良い理由になりますよ」「でも、愛情を感じないとき、どうやって愛すればいいんですか」「愛は動詞である。愛という気持ちは、愛という行動の結果にすぎない。だから奥さんを愛しなさい。奥さんに奉仕をしなさい。犠牲を払いなさい。彼女の話を聴いてあげなさい。感情を理解してあげなさい。感謝を表しなさい。奥さんを肯定しなさい。そうしてみては、いかがですか」世界中すべての偉大な文学において、「愛」は動詞として登場する。反応的な人は、愛を単なる気持ちとして捉えがちである。なぜなら、反応的な人は感情や気持ちに支配されているからである。往々にして映画やテレビの脚本は、人に責任はなく、その時折の感情で動くしかないと、私たちに教えている。しかし、映画の脚本と現実とは違う。もし行動が感情に支配されているとするならば、それは私たちが自らの責任を放棄し、そうさせたからにほかならない。 主体的な人にとって、愛は動詞である。愛は具体的な行動である。母親が新しく子供を世に送り出すのと同じように犠牲を払うこと、自分自身を捧げることである。愛を勉強したければ、他人のために(特にそれに報いてくれない相手のために)犠牲を払う人たちを見るとよい。子供を持つ親であれば、犠牲を払って育てた子供に対してどれだけ愛を感じるかがよく分かるだろう。愛は行動によって具現化される価値観である。主体的な人は感情を価値観に服従させる人である。愛するという気持ちを失っているとすれば、それを取り返すことができるのだ。【ぽんぽこ先生 解説】愛は価値観である。このことが上記の最も大事なポイントでしょう。通常、愛情は、感情としての認識しかありません。しかし、コヴィー氏がいうように、価値観であるとの認識があれば、愛を無条件に与えることができます。しかも、その愛情は永遠なのです。最近、相談があった方は、夫に愛情を持つことができず、不倫をしていました。それは、感情としてしか、愛情をみてないからです。愛情は一つの生き方です。行動によって愛情を示すことで、また新しい世界がひろがっていくでしょう。愛情を行動で示してみましょう。わかりましたね?では、明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月11日
コメント(2)
自分がわかちあいたいと思うものを他人にプレゼントしなさい。相手の感謝をまったく期待しないでプレゼントしなさい。 とにかく、どんなものでも何かをプレゼントしてみなさい。そうすれば、受け取った人はあなたのプレゼントしたエネルギーで満たされると同時に、自分も他人に何か同じことがしたいと思うようになる。こうして目に見えないコミュニケーションが生まれ、その力はだんだん強力なものになっていくのである。 他人を「邪魔者」だと考えないで、「協力者」なのだと思いなさい。自分のためにとっておいた大切なものを人にあげなさい。権力にあまり執着せずに生きなさい。 つまり、こういうことがこだわりのない生き方をすることなのだ。私たちの文化のなかで一番誤解されている生き方ではないだろうか。 水をつかもうと、手をにぎりしめればにぎりしめるほど、水が逃げていくという経験をしたことがあるだろう。けれども、力をぬいて流れ落ちる水を手で自然に受けとめると、好きなだけ水を手にすることができる。執着を捨て去りなさい。超然とした態度をとっているかぎり、あなたは水を好きなだけ手に受けとめることができる。【ぽんぽこ先生 解説】与えたものが与えられる、これは世の中の真理だといえます。この真理を商売であてはめて考えてみると、無料プレゼントをすることから集客がはじまるのです。ここで、大切なことをダイアーは指摘していますが、お客を「邪魔者」だと考えないで、「協力者」なのだと思うことは、お客との関係を良好にする秘訣なのです。そして、心をこめた無料プレゼントを贈ることは、すなわち、利益を受け取ることです。明日、お客に何を無料であげられるでしょうか?それが、笑顔であってもかまわないと思いますよ。わかりましたね?では、明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月10日
コメント(0)
【官僚制的生き方より、ネットワーキング的生き方を】 会社の組織図を見ると、一番上に社長がいて、その次に副社長、その下に幹部・中間管理職、下級管理職、さらに一般社員がくる。 そのようなピラミッド型組織の会社に入社した人は、組織の階段を一段一段あがろうとする。階段をあがるたびに少しずつ権力を手に入れ、ついに頂上に到達する。トップに立つと、最高の権力と成功者の勲章が自分のものになるのだ。 これは、教育、宗教、政府、慈善団体、ひいては多くの家庭にもあてはまることだ。強力な人がトップに立ち、その組織内で最大限の権力と権威を手中におさめ、組織の末端にまで権力と権威を浸透させる。こういう人間関係を官僚制といい、たいていの人はこのやりかたを見習うよう教えられる。 しかし、ある意味で官僚制はものごとを実行するのに一番効率の悪いやりかたである。 これに対して、ネットワーキングは効率的組織だ。ネットワーキングは官僚制とはまるっきり違う。官僚制の目的は権力を集中し、下部組織を使って権力の分配を行うことだ。 それに対して、ネットワーキングの目的は、権力を委譲することである。中心部に権力が集中するのではなくそれぞれの末端が他のすべての末端に接続し、無限に伸びている巨大な電話網を想像するとよい。 コミュニケーション・ネットワーキングの目的は、次の末端に情報を伝達し、その次の末端におくることである。ネットーワーキングのなかでは権力を伝達しようとするばかりで、権力を蓄えようとする人はいないのだ。 人間についても同じことが言える。権力に執着したり、どれほどの人を支配下におくかということに執着しないで、自分の知識と持ち物をとなりの人に次々とわたしていくようにすればよいのである。【ぽんぽこ先生 解説】脳は、外から入ってきた情報を放射状に拡大しながら伝達していき、記憶として蓄積するといわれています。ここから、脳を活性化させるノートの記述法として、マインドマップ(トニー・ブザン)が開発されました。このノート法を実行している生徒は、いままで箇条書で書いた生徒よりも、テストの成績がいいと言われています。非常に人間の脳にマッチした方法なのです。このように、本来、人間の脳を考えると、ネットワーキング的なもののほうが、ピラミッド的なものよりも、効率的だということがわかります。組織についても同様です。通常は、ダイアーいうように権限の分配として組織は存在します。しかし、それでは、情報化時代のスピードにおいついていけません。これからは、社長が組織のトップではなく中心にいて、権限の伝達をすることが必要です。そこで、一度わたしからあなたへの提案です。マインドマップのように、あなたを円の中心において、組織図を考えてみてはいかがでしょうか?新しい組織の視点がみえてきますよ。わかりましたか?では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月09日
コメント(0)
金儲けに執着しないということは、なかなかやっかいなことだけれども、人生でしっかりした選択をしたいのなら、金に執着しないことが肝心である。私の見るところ、自分の好きなことをして生活している人たちには、必要な金が入ってきている。 彼らは、金を貯めることが人生の主な目的とは考えずに、人のために金を使う。だから、金を自分のところに貯め込んだりしない。彼らはお金があるからといって、物質主義という現代病にはかかったりしない。 金に執着しないということは、あなたのしたいことやあなたの目的に叶うことに焦点をあわせることであり、金に使われるのではなく、金が自然に集まってくるようにすることなのだ。【ぽんぽこ先生 解説】上記のように、好きな仕事をするとお金が入ってくるという話がよくあります。では、どういうふうに、人生が展開していくかを考えてみると、『仕事が好き』⇒『仕事が楽しいから長時間働く』⇒『スキルが上達する』⇒『ますます仕事が楽しくなる』⇒『ますます働く』⇒『プロとして誰からもみとめられるスキルが身についていく』⇒『他の人よりも、仕事の依頼が殺到する』⇒『お金が入ってくる』というプロセスをたどっていきます。このプロセスを善循環のお金のスパイラルと呼び、運があがる人の特徴です。しかし、考えていただきたいのは、どの成功者も、たいていは好きな仕事をする前は、本当に嫌いな仕事をしていたという事実です。この経験があるのとないのでは、本当に好きなのかどうかの確信度が違いますので、仕事への熱中度が違ってくるのです。あなたも今の仕事が嫌いなのかもしれません。しかし、今の仕事は、天職にいたるまでの架け橋なのです。その橋を渡るチケットを受け取ることができるのは、その嫌いな仕事を一生懸命やってきた人だけです。めげるときも、この幸せのチケットを手に入れるために、あと少しだけがんばってみましょう。きっと、天職にめぐりあう時がきますよ。わかりましたね?では、明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月08日
コメント(0)
人を自分のものにしたいと思ったり、自分のものにする必要性を感じたりすること、そして、その人があなたの好きなようにしてくれないとひどく不快になることを、私は執着と言っているのだ。執着を持つと、あなたは自分という存在を他人にコントロールされることになり、苦しい思いをすることになる。 ところが、いったんこだわりを捨てた生き方をするならば、あらゆる人間関係はずっと満足のいくものになる。つまり、それは、たとえ人が自分と違う選択をしたとしても、その人を非難したりしないで、その人がどんな選択をしても受け入れられるほど大きな愛を持つということなのだ。こだわりから解放された生き方とは、他の人があなたの期待にこたえない場合でも、うろたえない自信をあなた自身がもつということなのである。・・・中略・・・ 人間関係においてこだわりのない態度をとるということは、人に気をつかわないということではない。気をつかうからこそ、あなたは他人をきめつけないのだし、愛情を持ってつきあうよう、配慮できるのである。こういう意味でこだわりのない態度をとっている人は、人間関係でたいていの人たちが味わう苦しみを避けることができるのである。・・・中略・・・ 執着を持たないでいきると、実際に人間関係を親密にし、愛情を深めるのに役立つ。あなたは人間関係でアレコレ苦労しなくなる。というのも、他人を無条件に愛すると、たとえその人があなたを捨てたとしても、あなたの愛情は変わらないのだから。 人に執着しないようにすると、愛の心理に触れることができる。「愛とは与えるもので、奪うものではない!」これこそは、あらゆる人間関係における、こだわりのない生き方の本質である。【ぽんぽこ先生 解説】あなたの前に現れる人は、実はお芝居の配役のような役割で出現してきます。あたかも教師のように何かを教えてくれます。それは、あなたの人生が何かを学ぶためにあるものだからです。【無条件の愛】このコンセプトに私は、ヨーロッパで出会いました。その本に出会った瞬間にわかったことは、私たちの全ての人間関係は、かけひきせずに、目の前の人に【無条件の愛】を与えることによってしか最終的に改善していかないという、ある意味、非情な事実でした。 あなたも【愛されたい】とお思いになっているでしょう。しかし、自分が与えない限り、誰にも愛されないのです。 もちろん私も、今でも、全ての人を愛せるわけではありませんが、【自分の愛情は、無条件で相手に与える】と決めた瞬間から人間関係が愛情豊かなものに改善してきたのです。 ですから、目の前のことに惑わされないでください。目の前のことは、ただの【映像】にすぎないのです。たんたんと愛情を与えることに集中してください。そうすれば、どんどん生活に変化が出てくるはずです。お約束します。わかりましたか?では明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月07日
コメント(0)
【人生を豊かに生きるのに”特別な資本はいらない”!】 つまらない思い込みのせいで、みすみす人生の豊かさを逃してしまっている人も多い。豊かさとは、ものを持つこと、そしてもっと多くのものを得ようと骨を折ることだと思いがちだが、じつは、豊かさとは、私たちが永遠であり宇宙が無限であることを理解することなのである。それは、独特のものの見かただ。 これから述べる小さな魚のエピソードが、私は昔から好きだ。この話は、この章の内容を見事に描きだしているのである。「お願いがあるのです。あなたはぼくより年上だし、経験も豊富だから、きっとぼくを助けてくれると思うのです。大洋というものがどこにあるのか教えてください。あちこち全部捜したのだけれど、見つからないのです」と大洋に住む魚が、別の魚に聞いた。別の魚は、「大洋って、今君が泳いでいるのがそれさ」と答えた。「えっ、これがですか?でも、これはただの水ですよ。ぼくがずっと捜しているのは『大洋』というものなのです」と小さな魚はひどくがっかりして言った。私たちもすでに完全な豊かさのなかに浸っているのである。 豊かさを捜しまわる必要はない。あの小さな魚がどんなに遠くまで泳いでいっても、大洋の外にでることはないのだ。私たちの宇宙がはてしないように、その魚の大洋もはてしなく広がっているのである。 あなたがどういうふうに生きていくかは、あなた自身が決めることだ。豊かさは、あなたがほしいと言えば、タダであなたのものになる。 豊かさはごく少数の人たちが手にするものではない。豊かさとは人間が生まれながらに持っている資質なのだ。あなたが波長をあわせさえすれば、豊かさは必ず目の前にやってくるのである。【ぽんぽこ先生 解説】豊かさをもつために、ダイアー氏は、欠乏感ではなく、すべてに感謝をすることを勧めています。それは、生活で関わる人・もの全てにということです。感謝せよとは、よく言われますので、「なんだ当たり前のことを」と言うかもしれません。しかし、そう言いながらも、次の日には仕事の愚痴をいったりするのです。もし、全てに感謝できないとしても、一日一つだけは、何かに感謝してみましょう。これは天上貯金です。貯金ですから利子がついていきます。そして、だんだんみえる世界が変わってきます。そして最後には、幸せにたどりつくのです。私もあなたが、これを読んでいただけることに感謝しています。いつもありがとう。ぽんぽこ先生より
2004年04月06日
コメント(0)
「夢を実現するためなら、なんだってやる」という気持ちこそが、夢を達成できるかどうかの鍵になると私は信じているからだ。・・・中略・・・進む道さえ正しければ、やる気は自然と湧いてくるものだ。もしどうしてもやる気が起こらないのなら、あなたの抱いているその夢は、もう一度検討したほうがよい。 もしかしたら、「これは私がほんとうにやりたいことではないのだ」という心のシグナルかもしれない。そうでなければ、人がどんなことを言おうと、どんな障害が起きようと、自信を持って邁進すべきだ。 私の事務所には二枚のポスターを額に入れて飾っている。一枚は、アルバート・アインシュタインの絵で、絵の下に、「偉大な人たちは、いつも凡人の熾烈な抵抗に遭ってきた」という言葉が書かれている。もう一枚のポスターは、「ノーと言ってくれた人みんなに感謝しています。私が自分でやり遂げられたのは、ひとえにその人たちのおかげですから」という言葉だけのものだ。なんと素晴らしい考え方なのだろう。・・中略・・次のことをよく頭に入れておきなさい。そうすれば、心に抱いたことはどんなものであれ、すべて実現するだろう。「あなたに失敗ということはない、それはたんなる現象のひとつにすぎない」 たとえば、ゴルフのボールを二〇〇ヤード飛ばそうとしてボールが右にそれたとしても、それは失敗ではない。ボールの打ち方をあれこれ言う人の意見を真に受けてしまうから、失敗したと感じるのだ。・・中略・・もしあなたがフェアウェイにゴルフ・ボールを二〇〇ヤード、いや、それ以上飛ばしたいと思うのなら、そのためになんでもやろうという気持ちにならなければならない。とても簡単なことだ。数百回、数千回のスイングだって平気でやってみることだ。誰のためにするでもなく、自分のためにするのだ。 心に描いた夢を実現させようと思ったら、「夢を実現させるためなら、なんでも必要なことをやるのだ」という気持ちにならなければならない。【ぽんぽこ先生 解説】多くの人が仕事で苦悩を抱えるのは、仕事が好きではない、という単純な理由からです。上記でも、『進む道さえ正しければ、やる気は自然と湧いてくるものだ』と言っていますが、楽しいと感じる仕事をしていると、自然に物事が回転しはじめます。能力はもちろん、人からの紹介も増えるのです。 しかし、誤解しないでいただきたいのは、今までやっていた仕事が、天職に出会うことを邪魔していたのでは決してないということです。その仕事があったからこそ、天職だと思えたのです。 あなたが今の仕事を好きではないとしたら、その仕事は、次の仕事への架け橋になります。大事にしてくださいね。わかりましたね。では明日。ぽんぽこ先生
2004年04月05日
コメント(0)
最も重要な仕事を見極め、それにとりかかり、ひたすら専念してやり遂げることが、成果をあげ生産性を上げる鍵である。 人間の偉業はすべて、長期にわたってひたすら打ち込んでやり遂げられたのだ。 一つずつ片付けるには、とりかかったらそれに専念し、完全にやり遂げるまでほかのことに気をとられないようにすることだ。ひたすらその仕事を進め、中断したりほかのことをしたくなったら、「仕事に戻れ!」と繰り返し自分に言い聞かせよう。 専念すれば、時間も半分かそれ以下しかかからない。 何度も中断していると、やり終えるのに五倍もの時間がかかる。【ぽんぽこ先生 解説】なかなか仕事が進まないことってありますね。また、勉強が進まないことも。そんな時には、『5分間だけ』、とりあえず仕事・勉強にとりかかることをお勧めします。ブライアントレーシーは、これを『スイスチーズ法』とよんでいます。そうすれば上記のように、仕事・勉強に専念して半分の時間で、できるようになりますよ。わかりましたね?ぽんぽこ先生より
2004年04月04日
コメント(0)
【金持ちの間で流行させることを考えよ】私の成功の基盤には、「宇宙はすべて七十八対二十二に分割されている」という大原則が、厳としてある。「この原則(法則)をはずれたら、金儲けはできない。儲けたくないのなら、なにをやってもいい。世の中には、石を刻んで喜んでいる人もいるのだから。でも、儲けたいなら、けっして原則をはずれてはいけない」と、欧米の名だたる商人たちから教えられたのだ。 たとえば、空気の成分は窒素七十八に対して酸素その他のもの二十二の割合になっている。人為的に「窒素六十、酸素四十」の空間をつくりだしたところで、人間はそのような空間では生活できない。 また、面積を百とする正方形に内接する円の面積は七十八.五、正方形の残りの面積は二十一.五である。 空気も正方形もそれに内接する円も、みな自然界に存在している現実である。・・中略・・ また、世の中には「金を貸したい人」が多いか、「金を借りたい人」が多いかといえば、「貸したい人」のほうが断然多い。・・中略・・ この世の中は「貸したい人」七十八に対して、「借りたい人」二十二の割合で成り立っているといえるのだ。●金持ちから儲けることを考えよ 金はある手から洩れてくる。金の絶対数がないところでは、いくら知恵をしぼっても洩れてきはしないのである。 なんであれ、ビジネスは現実に金を持っている人から取らないとなりたたない。金を持っていない人びとを相手にしていては、どんなにあがいても商売できるものではない。 その意味でわたしは、毎年、税務署に確定申告をする年収二千万円以上の人々が基本的なお得意さんだと考えている。このクラスの人を相手にすれば、はっきりいってかなり儲けさせてもらえる。 一般大衆にくらべて、数こそ少ないが、金持ちが持っている金のほうが圧倒的に多い。 宇宙の大法則に従えば、一般大衆の持っている金を二十二とすれば、金持ちのそれは七十八だからである。 「現実に金を持っている人を相手にして、ちょっとしたお金持ちなら必ず欲しがって、しかも現実に手の届くものを売ること」、それこそが商売の秘訣なのである。【ぽんぽこ先生 解説】この話は、非常におもしろい話です。わたしのクライアントでも、だいたい『安さ』を前面に押し出しているクライアントは、苦戦をしいられていました。藤田氏は、【金の絶対数がないところでは、いくら知恵をしぼっても洩れてきはしないのである】と言ってますが、それに加え、お金のない客ほど『値切り』『返品』『クレーム』が多いのです。ターゲット層は、もちろん自社の戦略次第ですが、中小企業は、「お金を持っている会社・人」にターゲットをあわせたほうが、ストレスは少なくビジネスができます。わかりましたね?では、また明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月03日
コメント(0)
説得のための論理構成を、ピラミッドのような形に展開していく方法をピラミッド構成法と言います。あなたが相手を説得したいこと、すなわち結論をピラミッドの最上段に持ってきます。次になぜその結論が正しいのかという理由を、3つ前後に分解します。さらにそれぞれの理由を裏付ける理由を、下段に分解していきます。 説明の手順としては、結論から先に言います。そして「その理由は3つあります」と言いながら、さらに理由を具体的に3つ前後に分解した単位で説明していきます。人間の記憶力には限界があります。「その理由は3つあります」と言えば、聞き手もなんとなく理解できそうな気になります。 この例題の場合(注 新規事業をやるべきかの問いに対して)、あなたがチャレンジ精神旺盛で、新規事業をやるべきだと考えているとしましょう。まず自分の結論を言った後、理由として「既存事業の将来性がない」「経営資源があまっている」「新しいビジネスチャンスが大きい」と大所を伝えます。すると、聞き手は、「なぜ既存事業の将来性がないのか」と疑問に思うでしょう。そこですかさず、「既存事業の将来性がない理由としては、市場の飽和、シェアの奪回がすでに困難、製品単価の下落などがあります」と、下段の具体的な理由を整理して話せばいいのです。 ピラミッド構成法は説得のために不可欠な論理思考です。相手に話をする時も、結論を先に伝えれば、短時間で相手に自分の考えを伝えることができます。また提案書や報告書を書く時も、ピラミッド構成法で論理構造を最初に整理しておけば、わかりやすい説得力のある資料を作成できるのです。 相手を説得するためには、あなた自身が論理の全体像を把握する必要があります。相手をうまく自分の手のひらに乗せるためにも、ピラミッド構成法を活用してみてください。【ぽんぽこ先生 解説】学生でも社会人でも、伝える技術が必要なのは言うまでもないでしょう。コミュニケーションが円滑かどうかで、人間関係の円滑さも変わってきます。上記の文章では、とりあえず3つにブレイクダウンして伝えることを薦めています。わたしも同意見です。そこで、「●●さん、何かアイデアある?」と聞かれたときには、「●●をしたほうがいいと思います」「その理由は、3つあります。それは・・・」と、とりあえず言いましょう。3つの理由は後から考えればいいのです。これを聞いた相手は、「うーん、素晴らしい!」とひそかに思うでしょう。プレゼンの秘訣です。学生のあなた、わかりましたね?では、明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月02日
コメント(0)
【精神的なものを集める:頭の掃除】私は、あなたがそれぞれの考えやアイデアを、あなたの注意を引くそれぞれのプロジェクトやものを、別々の紙に書くことをお勧めします。一枚の紙に長いリストを書いても構いませんが、しかし、それぞれの項目を個々に処理していくことを考えると、一つ一つの項目を初めから別々の紙に書く方が、もっと効果的です。【二分間ルールはマジック】ある行動が二分間以内でできるものなら、最初にその項目を取り上げたときにすること。そのメモを読むのに三十秒しかかからないのなら、すぐにポストイットに素早く「イエス」や「ノー」や他の返事を書いて差出人に戻すこと。・・・【成功のためにきわめて重要な、週一回の再確認】進行中のプロジェクト・プラン、「次の行動」「備忘録」「待つ」さらには「いつか/もしかしたら」リストは、すべて週に一回は再検討すべきです。そうすることで、あなたの脳は確実にすっきりし、過去数日間の、ゆるんだ糸が集められ、処理され、整理される機会が得られます。・・中略・・・週一回の再検討のときには、以下のことをしましょう。・物を全て集め、検討・処理する。・システムを再検討する。・リストを最新のものにする。・きれいに、すっきりと、そして 現時点での最高の状態にする。大抵の人は、完全なシステムを持っていません。そのため、事柄を見直すことによる真の報酬を得ていません。つまり、全体に目が行き届いてはいないのです。彼らは、いまだに何かを見落としているかもしれない、と漠然と思っています。それゆえ、この全プロセスを実践すれば、それから得られる報酬は、莫大なのです。このシステムがより完全なものになればなるほど、あなたはそれを一層、信頼するようになります。そして、システムを信頼すればするほど、それをもっと完全なものに保とうという気が起こります。週に一回の再確認が、このシステムを維持するための鍵です。【自然な計画立案のテクニック:5つの段階】●目的「なぜ」と質問することは、決して害にはなりません。あなたが現在していることの殆どは、向上する可能性があります。いや、それどころか、最高の集中力でさらに詳しく調べれば、それを活気づかせることだって可能です。・・中略・・・私は、これまで多くの組織で、高い教養を備えた数多くの人たちと何千時間もともにしてきました。その経験から、この「なぜ」という質問は無視できないことを知っています。会議が多くて嫌になるなと、人がこぼすのを聞くと、「その会議の目的は?」と質問せずにはいられません。また、「企画会議に誰を招いたらいいでしょうか?」と聞かれたときは、「その企画会議の目的は?」と質問せずにはいられません。彼らがこの私の質問に答えてくれるまでは、、彼らの質問に対して適切な返答ができないのです。【ぽんぽこ先生 解説】全ての仕事は「なぜこれをするのか?」という簡単な質問をすることで質が高まります。あるクライアントは、住宅の販売をしているにも関わらず、ホームページのトップに肩こりに効く健康食品が掲載していました。「これは、なぜここに載せたんですか?」と聞くと、「いやー特に。。。」という返答です。そこで、このように私は説明しました。「いいですか、これは、例えていえば、八百屋さんで、トマト、レタス、ナスのとなりに、突然【石鹸100円】と並んでいるのと一緒なんですよ。どうみても、不自然ですね。それがあるおかげで、野菜までその石鹸で洗っているかのイメージになりますので、どちらも結局売れないことになります・・・」これで、やっとわかったらしく、取りはずすことになったのですが、このようなことをしている人が多いのです。これは、さきほども言ったように、「なぜこれをするのか?」という質問をしていたら、防ぐことができたはずです。なぜ、このホームページを作成するのか?この部分がクライアントはわかっていませんでした。もし、「住宅の見込み客を集めるため」ということがわかっていたら、健康食品を載せることはしなかったでしょう。ぜひ、あなたも仕事の前には、「なぜこれをするのか?」を考えてみましょう。わかりましたね?それでは、また明日。ぽんぽこ先生より
2004年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


