全11件 (11件中 1-11件目)
1
保育所からお手紙が配られました。 どうやら保育所の帰宅時に、三日連続で、知らない人に、自転車の後を家までつけられるという事があったようです。 保護者の方は警察にも通報。保育所からも注意を促してくださったというわけです。 実は私も何度かあるんです。三日連続ではなかったですけど、道をききたいと言いながら、玄関に入ろうとされたり…。 昔から近くに住んでいる先生に聞いたところ、それだけでなく、いわゆる露出狂の人もいるとか… 恐いのはそれが某銀行の役職のある人で住所も名前もわかっていながら、現行犯ではないので捕まえることができないのだそうです。 これだけ子供を標的にした犯罪が多発する中、 どうやって守っていけばいいのでしょうか…? どうやって冒険させ、自立させていけばいいのでしょうか…? 身近に考えさせられる一件です。
2006.08.31
コメント(14)
突然、赤だしが食べたくなりました。私の実家は愛知県。ご存知、八丁味噌が有名です。お味噌汁はもちろん!赤だし。たまーに、特にちょっとお疲れモードだったりすると無性に食べたくなります。昨日もそんなかんじ。具は気分しだい。ちなみに昨日はもやしとおとうふ。常備してあるお味噌でさささーっと作りました。体の隅々まで元気が染み渡ってくるかんじ。日ごろ、ふるさとの味って気にしたりしないけれど、こういうときは食べたくなるっていうのはやっぱりこの味で育ったからかな。みなさんの「この味」っていうもの、あります?それは何ですか?
2006.08.29
コメント(20)
かねてから用意してあった映画の券。「仮面ライダーカブト」と「ボウケンジャー」予定外に実家に帰ったりしたので、延び延びになっていました。早く行かないと、券がぱぁになっちゃう…!とあせってようやく、昨日、行ってきました!前日から「明日、雨降ってたなかったら行くよ!」と言っていると「晴れのちくもりでも?ぱらぱらだったら行くの?」とやっぱりどうしても行きたい様子でした。ラッキーなことに、朝起きたときに振っていた雨も、でかける時間までにはすっかりやみました。映画館まで自転車で20分。さらにさらに!風もなく快適なサイクリング!ポップコーンと飲み物をかかえ、スタンバイOK!上映したホールは10段くらいしかない小さなところでしたが通路も広く、なかなかGOODで。内容は…ボウケンジャーはいつもと同じ感じでたかだか5歳児のぽん助も楽しめたみたい。でも、カブトはちょっと難しすぎじゃないかなぁ…内容も難しければライダーがいっぱい出てきたけどそれぞれの紹介もなくって、あれよあれよとやっつけられてしまった。。。CMでやっていたコーカサスくらいしかぽん助には理解できなかったようです。ちょっと大人向けかなぁ。私は楽しめましたけど。水嶋ヒロくん、カッコよかったしさて、その後、やっと咳が小康状態のぽん助を予防接種に。麻しん・風疹の予防接種、もう1回やってくださいと通知が来ていたんですが、咳がひどくてなかなか行けなかったのです。上映時間は11時15分まで。病院の診察は12時まで。まさにダッシュ!です。だって!この日をのがしたら、またいつ咳がひどくなるかわからないのですもの!ぎりぎり間に合って、無事、注射終了。それから、買い物行って午後から、待望の!お昼寝タイムです。3時間も爆睡しちゃいました。昨夜、副反応でしょうか?手首に少しプツプツができていました。このまま、すっかり治ってしまうといいんですけど。あー、忙しい一日でした。そして今日は休日出勤。さて、午後も頑張りますか!
2006.08.27
コメント(4)
今日は怒ってます。事の起こりは昨日。閉店ぎりぎりに滑り込んで買った半額処分のたけのこ。すぐにぽん助を迎えに行って、帰ってから調理しました。臭いも何ともないけど、処分品なので野菜と一緒に炒めてから保存しようと思いました。にんじん、ピーマンで彩りよく!お肉とネギを入れて、中華鍋てんこもりに味見…すっぱい!とてもたけのことは思えない味!びっくりしてすぐにお店に電話したところ「すぐに処分してください。お代はお返しします。 誰でも分かるように話をしておきます。」という丁寧なお答えでしたところが。…が。今日、帰りによりました。近くにいた店員に話をし、店長を呼んでもらいました。…が。待たされる…待たされる…ようやく次長と名乗る人が来て「店長はレジが忙しくて手が離せない」とところが「話を聞いてないので分からない」は?説明しても「分からない」と言うだけでらちがあかないので結局店長に来てもらいました待たされるし、対応の悪さに気分はすっかりマイナス。「タケノコの件ですよね。」と言いながら、返金には触れようとしない。…イライライライライライライライライライライライライラ…「他の野菜や肉も全部処分したんですけど」お門違いかな…とも思ったけれど、あまりの対応の悪さに言うと「でも他のお客様からの苦情はないですし…」…は?は?はぁ~???謝罪の言葉もなく、挙げ句の果てには言いがかりだと言わんばかりの態度。「じゃあ、それをとっておいて持参すれば良かったとおっしゃるわけですね?こちらの店員さんがすぐ処分してくださいというので、そのとおりにしたというのに?」ふつふつふつふつふつ…「いやぁ…」「でも…」「しかし…」ぁああああ~ん?60円か70円の話です。私も大人げなかったのかもしれない。でも。最初に「申し訳ありません」でしょ?「二度としません」でしょ?そういう言葉が出てこないのに、完全にキレてしまいました。「買って何日も置いて置いたなら、私の過失です。でも買って30分位で使った物が痛んでいたんですよ。他の野菜やお肉だってたくさん捨てたのに全部、それは私の過失だっていうのですか!?」で。結局。使った分と同量程度の野菜とお肉を保証してもらいましたが、ものすごくふてくされた態度で、私が言ったお野菜の袋を破き、スーパーの袋に放り込む様は、反省とはほど遠いものでした。物をもらって置きながら…と言われるかもしれないけれど、でも、ちがうでしょーー!って声を大にして言いたい気分です。
2006.08.24
コメント(14)
帰ってきました土曜日に。木曜日に実家にお迎えに行きました。ハハに飛びついてくるかと思いきや、なーんでも無い顔。でもちょっと姿が見えないと「ママどこ~!?」と探し回る…ちょっとうれしかったりして。ところで、困ったことが二つ。まず1つ目。 「ムシキング」 はとこのおにいちゃんが教えてしまったようです今まで一度もやらせたことがなく、免疫がなかったせいでしょうか?実家においてあった貯金箱の100円玉をあらかた使ってしまいました!もう…じいちゃん、ついていたなら止めてよ…なーんて思っても後の祭り。すっかり軽くなって、軽い音になった貯金箱だけが残りました。カードはもちろん、実家に置いてこさせました二つ目。 「ニンテンドーDS」 ばぁちゃんが頭の体操すると言って置いてあったのを粘り勝ちでもらってきてしまいました。今はスーパーマリオに夢中。一日30分と決めてあるけれどやりはじめたら、返事もしない。平気で「死んだ」といい、思うようにならないとスイッチを切ってしまう。こんなやり方ならやっちゃだめ!って言うんですけどずーっと付きっ切りで見張っているわけにもいかず…その上、私は超ド近眼なので、目が悪くならないかと気が気じゃありません。みなさんはこどもとゲームのお付き合い、どうしていますか?
2006.08.23
コメント(10)
…らしい。 さっき、旦那にモーニングコールをしたら、報告されました。 「すんごい巨大なのがでたよって…」 …何が?…って… ゴキブリ! 10センチくらいあったって… ( ̄□ ̄;)!! 「一撃でやっつけたよ」って 言っていたけど… 今からそこに帰るんですけど………(・・;)
2006.08.18
コメント(2)
13日から15日は旦那も私もお休みでした。久々に会社帰りに待ち合わせて……子どもが産まれる前以来でしょうか???夕飯を食べて帰りました。日頃はTVやこどもをはさんでの会話。でもその日はサシで。いろんなこと、話しました。旦那の親とはある一件以来、絶縁状態です。あまりの身勝手さに旦那も私も腹に据えかねて…と言う感じです。今回はじめて旦那に話しました。「あの一件がなかったらな…って未だに思うよ。」「オレもそう思う。だからオレも連絡とってないんだ。」旦那も同じように思い、考えていることを知ってほっとしました。日頃は決して口にしないこと。ぽつりぽつりと話していきました。「ねぇ、あなたをかわいがってくれていたおばあさんのお墓参りしたの?」「行ってない」「かわがってくれたんなら、一度くらい行かなきゃ」旦那は複雑な家庭で育ちました。実の父親の顔をしりません。父親は今の人が3人目だそうです。小学校は4つも変わりました。そのうちの半年は施設から通いました。最後の1年は「もうこれ以上転校はかわいそうだ」という配慮から電車で通学したそうです。そんなとき、よく面倒をみてくれたのがおばあさんだそうです。「じゃ、行こうよ。ぽん助もいないし、二人ならどこに泊まろうが、強行軍でもいいじゃない!」「ああ…そうだな…」 乗り気なのか、そうじゃないのか…?よく分からない返事でしたけど。そんなかんじで、出発したのは12日…いやもう13日の午前2時頃。北陸のある町まで。車で一路、向かいました。途中、仮眠をとって、ついたのはお昼頃。やっとありついたお昼を食べて、そして、目的のお墓参り。二人とも作法など知りません。ましてや同郷ではないので、ろうそくの大きさやお線香のたてかたも違います。でも。不思議なことがおこりました。お花をおそなえして、ろうそくやお線香に火をつけ手を合わせたときです。実は、お墓についたときから、何だか心が震える感じがしていたのですが、急に何かがこみ上げてきて、私は号泣しそうになりました。何だかわからないけれど、胸がしめつけられるように目の前が涙でかすんでいます。どうにかこうにか、こらえて車に帰ったとき、私は体がからっぽになった感じがしました。そしてもう一つ。日頃、背中や腰が痛くてしかたがないという旦那の背中の痛みがぴたっと無くなったのです。今朝もさほどではなく、こってはいますが、触るだけで痛いほどの痛みはなくなってしまったようです。その晩、泊まったホテルで旦那と大喧嘩しましたが、でも。お互いの理解が深まるくらい、いっぱい話し合うことができました。帰ってきた日の夜。ベッドに入った旦那が一言。 「ありがとうな」 いつもはおちゃらけたり、からかったり…こんな言葉、口がさけても言わない人です。ムリしても行ってきてよかったなぁと思いました。 さて。今日からぽん助のお迎えに行きます。昨夜は電話もかかってきませんでした。田舎を満喫しているんしょうか?会うのが楽しみです…!
2006.08.17
コメント(10)
私の祖父は戦死しました。だから私は祖父の顔をしりません。母も最期に祖父に会うために出かけた先で迷子になりそれが永遠の別れになりました。当時3歳か4歳。祖父は高専(今の岐大の前身)の先生をやっていたそうです。ラン栽培に夢中になり、曽祖父が買った土地をほとんど売り払って研究に費やしたそうです。祖父はサイパンで戦死しました。母の年齢から推測するに、多分、戦争の終わる少し前だったのでしょう。お葬式には当時では珍しく参列者がバス3台で駆けつけたという話を聞いたことがあります。察するにきっと研究に没頭する、戦争や人殺しとは本当ならば縁の無い人だったのでしょう。国の党首が靖国を参拝することについて近隣諸国のお気持ちやその他外交の問題についてたくさんのご意見があるのは、ニュースなどで耳にします。ただ、祖父を亡くした者としては国の党首が「もう二度と戦争はしません」と戒め、誓いを立てるために参拝をしてくださるならば、遺族としては、ありがたいことだと、きっと祖父も喜んでいるであろうと思います。明日、実家に帰ります。少し遅くなりましたが、仏壇に手を合わせてこようと思っています。
2006.08.16
コメント(8)
10日の日。ぽん助は行ってしまいました…実家に。 前日に名古屋からはるばる新幹線で(それも台風を引き連れて!)お迎えに来てもらいました。本当は私も一緒に行けるといいんだけれど、お仕事があるので後で行きます年長さんの夏休み大きくなったら、虫も山も退屈で見向きもしなくなるかも。ならば、今のうちに。虫が大好きのぽん助には、山の近くの実家で毎日、虫取りでもして、めいっぱい自然に触れて楽しんで欲しいと行かせることにしたんです。さて。ばぁちゃんが来る前日から、ぽん助は落ち着かない。「明日、何時に来るの?明日行くの?」とうるさいうるさい当日も「早く行きたい~」と一人でおしたくして、本当はもっとゆっくりの電車のはずでしたが30分以上も早い電車で行ってしまいました。愛知万博に行って実家に一週間おいてきたときには大泣きして大暴れしてご飯ものどを通らず、毎日朝晩泣きながら電話してきたのが嘘のようです。ほっとしたような…寂しいような…頼もしくもあり…心配でもあり…ハハの気持ちはフクザツです。その電話。元気にかけてきてくれたけど「いつ来るの?明日来て~。もうちょっと早く来て欲しいなぁ~」ちょっと弱気な言葉にかえってほっとしてしまいました。行った当日は木曽川の花火大会でした。実家からの近くからよく見えます。花火大好きのぽん助、今日も楽しんでいるでしょうか…
2006.08.12
コメント(20)
思い立って昨日はとしまえんへ。うちの旦那は思い立ったときにしか行動しないので、今日といったら今日、行かないと次はいつ気が向くかわからないのです。で、ぽん助、初プール!保育所の池みたいなちいさなプールは知っていても大きなプールは初めてです。足のつかないのも体を浮きわに預けるのも…すべてはじめてづくし。なのに。パパ、スパルタ「バタ足!」「待ってるときもしっかり立って!」「でっかい滑り台行くぞ!」できないと叱られるので、ぽん助、必死です。滑り台に至っては、寝転んでいなきゃいけないのに、あともう少しのところで起き上がってしまって、頭からどっぽ~ん お兄さんに助けていただきましたさらに。さらにさらに。私の大の苦手とするジェットコースター。強制的に私も連れて行かれたのですがいざというところであまりに顔面蒼白の私を見て、私は解放…わけのわかってないぽん助はそのまま連行…前一回転…後ろ一回転…なんとも無い顔で降りてきましたが、「もう、ジェットコースター、やだ」と一言。さすがに初めてコレはきつかったかなぁ…その後、サーカスを少し見て、ご機嫌を直したようですがさすがにへろへろに疲れきった様子でした。また行きたい?と聞くと「わかんない」と。ちょっとハードな一日だったね。でも、また、行こうね。
2006.08.07
コメント(12)
100円均一で問題集が売っていたので、足し算に興味のあるぽん助にたまにやらせています。3+6=この問題、正解は9すぐにできたのですが、「どうしてこうなるの?」って聞いてみました。「3と3と3と…3がみっつあるから!」以前、少しだけ九九を教えたことがあるのですが、その応用をやっていたようです。九九も言葉のおもしろさがわかればなぁとじゅげむを一緒に覚える要領で4の段の途中までお風呂で何度か唱えただけです。もちろん、意味もちょっとは教えましたが、それほど身に付いているとは思いませんでした。5+4=これも答えは9。「5たす5は10だからそれより、一つ少ないだけ」純粋に足し算をしているわけではないけれどこどもなりに考えて答えを導き出しているのにへぇ!!こんなやりかたもあるんだ!と感動でした。そういえば同じ事をするのにも旦那と私では全く採る方法が異なります。結果は一緒でも。ひとつの答えにいくつものプロセス。おもしろいなぁとしみじみ思いました。
2006.08.01
コメント(24)
全11件 (11件中 1-11件目)
1