2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
またしても一週間ぶりの日記の更新です。仕事がめちゃくちゃ忙しいです。もう松田優作 in ‘太陽にほえろ’風に「なんじゃ、こりゃ~~」という感じです。(笑)恐らく、2月末まではこの状態が続くと思われます。 グチっても始まらないし、まぁ、これもある程度は予想はされたことと割り切って、英語学習も細々としています。この大変さにかまけて英語をやめてしまうと、また私の英語も逆戻りですからね。ということで、この一週間の記録を残しておきます。^^ 平日は、英語学習もいつものパターン(listening3時間とちょっとばかりのreading)で終わっています。それに、音読(shadowingの時もありますが)もちょっとばかりですが始めました。まとまった時間は取れないですが、毎日英語を何らかの形で少しでも口にはしています。ながら勉強が主流になりますが^^; 最低限かけ流しだけでも続けていけば、英語の耳は今の状態を維持していくことはできますし、毎日何かしらの英語を読み、口にすることで、英語の読む、話すの技能の低下も防げます。この多忙な時期は、英語力を向上させる学習とまではいかないですが、最低限の力の維持に努めています。 それに加えて、土日は、英語番組の視聴が1~2時間ほど入りました。 目新しいことと言えば、今日はやっと「あらいぐまラスカル」をスカパー(GLC)で見ることができました。(後半の放送が昨日から始まっているのですが、昨日は見逃してしまいました。) 私が見たのは、夜7時半からの字幕版だったのですが、なんとも驚いたのは、情けないことに私の字幕を読むスピードの遅さです。(泣)一般に字幕は理解を助けるといいますが、私の場合、字幕は理解の妨げになっていました。(苦笑)字幕があるとそれを目で追っているうちに次の場面に移ってしまうんですね。字幕でない時には、すんなり理解できるのに、です。つまり、listeningは問題ないのですが、読むのがとても遅いって事です。数分で英語を話すスピードにあわせて目が字幕についていくようになっていましたが、字幕でreading練習をしている私って...(苦笑)あの字幕は確かに普通の映画より長めですが、それにしても情けなかった~~。 文字を目で追うとだめなんですよね。自然に長いスパンで英文が目に飛び込んでくるようにならないと、早く読めないんです。これが以前はできたのですが...なかなかその勘が取り戻せないでいます。(汗)もっと読まなきゃダメですね。 あと、余談になりますが、もう慣れてしまえば気にならないのかも?と思いつつも気になるのが、あの吹き替えのせりふの読み方です。どうも棒読みに聞こえません?それに、スターリンの声の日本語の吹き替えの人のイメージが強く残っているためか、英語版の声の人がおばさんっぽいように思えます。 場面やストーリーはアメリカのものですが、アニメとしてはもともと日本の作成ですものね~。これも逆輸入アニメといえるんでしょうね。それにつけても、子供(?)の頃見た日本のアニメを、再び英語で見れる喜びって、大きいですね~!!ちょっと今週も平日は見れそうもありませんが(泣)、また是非見たいです♪
2004.01.25
コメント(0)
先日の日記で、午前二時の起床のことを書きましたら、皆さんにとても驚かれたようなのですが、午前2時に起きることはスゴイことでもなんでもないんですヨ。なぜなら...私はこのところ普段8時には寝るのですから。(爆)子供を寝せつける時間がうちはその時間なのです。 時に夜12じ近くまで起きていると、当然朝は6時に起きますが、どうもこのパターンは続きません。どうもつらい感じがします。 きっと、私的には、早寝早起きが体にあっているのでしょうね。(*^^*)大学受験勉強の追い込みの時も、夜10時半には寝て、朝5時に起きていた私です。昔からそうなんですが、朝の方が頭もすっきりして、よく頭に入るし、効果が上がるようなんです。^^我が家は、環境もあると思いますが、(もしや、遺伝子レベルまでも?)子供も早寝早起きなんですよ。 皆さん、自分の生活スタイル、パターンをお持ちだと思います。たまたま私の場合は、これがベストの生活スタイルと言うことで、そこに仕事や英語を取り入れただけの話ですので。^^そんなに、スゴイことでもなければ、体に鞭打って無理をしてやっていることでもないですから、心配しないでくださいね~。^^;温かい皆さんのメッセージを読ませていただいて、もしかして、心配をかけてしまったかと申し訳ない気持ちになってしまいました。 さて、英語学習の方ですが、仕事のこともあり、やっぱりかけ流しだけが毎日3時間くらいの日々が続いています。。(そういえば、職場にプリントアウトした記事を一日に1つだけ持っていたんですが、それだけはお昼の時にクリアしました。その程度が時間的にはこのごろは限界です...。) でも、今日は朝に1時間半くらい読書ができたので、まぁ、満足度は高いです。やっぱり読書は必要ですから、何らかの形で忙しい中でも続けていきたいですね。 SSS式のリストの易しい本を購入しよう~と思いつつ、なかなか書店に行く暇も、ネットで探す暇もなく、そのまま手持ちのものやネットで入手したものをまだ読んでいます。^^; 早く入手したいです~! 記事を読んだついで、週刊ST onlineで昔話を見つけて、読み始めましたら、これが簡単で(しかし知らない単語も中にはしっかりありましたが)、しかも描写が細かく、「3枚のお札」などは息を殺して、思いっきりどっぷりとはまってしまいました。 あと、今日は休みだったので、日中英語の子供向け番組2つ半を子供と一緒に、また英語のニュースも観ました。 今日嬉しかったのは、久しぶりに見たセサミストリートの英語が、一つもわからない語もなく、すごく楽に、しかも非常~にゆっくりに感じられたことです。セサミは幼児向けだから、私の目指す英語力からすれば聞き取れて当然と言えば当然なのですが、今まで以上に楽にクリアに聞こえてきたのが、ちょっと感動でした。CNNのニュースもいつもより少しゆっくり目に感じられました。毎日続けている、かけ流しの効果がこの辺でも現れているのですね。(*^^*) 読みでもこのような力がついた実感ができるよう、なんとか続けていきたいなぁ~と思います。
2004.01.17
コメント(3)
数日ぶりの日記の更新です。なんだか懐かしくさえ感じられます(*^^*) さて、今日はreadingについて、参考になると思う学習法(いや、修行というべきでしょうか)があるので少し書きとめておきます。********************************* ペーパーバックを横にして積んで、身長の2倍の高さまで読んで修行をしている方がいるそうです。英字新聞の記事を書く英語のプロ、新聞記者の方です。ぺーパーバックを横積みしておいて積み上げた高さが身長の二倍、約3メートルの高さになるまで英語を読むのです。SSS式では100万語を突破を目指しますが、その100万語でさえぺーパーバックに換算すると10cmほどだといいます。身長の3メートル以上もの高さというともう私にはどれくらい読めばいいのか、想像もつきません。 エベレスト登山にも例えられるこの修行をすると、記事も上手にかけるようになるとか。やさしいを多く読んでいくことがやはり重要で、読みながら読む英語のレベルも次第に難しいものにあがっていくのだそうです。さすがプロで英語を扱うとなると、修行も徹底していて生易しいものではないのですネ。 やっぱり英語は聞くことと読むことが基本! 私はここしばらく本格的に読むことをお休みしてきた(?)ので、読むことを今年の重点にしていこうと思っています。いろいろ情報を集めてみると、やはり簡単な英語を多く読むのがいいようですね。 いわゆるSSS式にあたるのかどうかはわかりませんが、SSS式の参考図書を参考にしてやさしいものから再スタートしてみようかな? 『「英語は「やさしくたくさん」』という伊藤サムさんの著書の帯にかかっているように「プライドを捨て、ネイティブのこどもになろう」という気持ちでスタートしてみようかと思っています。 なんだか今更やさしい本を買いなおすのも正直もったいないと思うのですが、その本はそのうち子供が大きくなったら読んでくれるでしょうし、それに、今まで私は自分の英語にこれという教材も買わず(毎月のEJかCNN、あとスカパーくらいです)、ネットで英字新聞の記事も調達してきて、ほとんどお金をかけていないのですから、ここはひとつ必要経費ということで予算を組んでみようと思います。 新聞記者の修行や多読について詳しくお読みになりたい方は、お気に入りにリンクさせていただいた「伊藤サム 英語の世界」でご覧ください。伊藤サムさんは、ジャパンタイムス編集局次長・『週刊ST』編集長をされている方で、英語学習に関する著書も多く執筆されていらっしゃいます。(私のお気に入り、まだ全然整理できていないのですが(^^;、そのうちに、整理していきますネ。)こちらのサイトは、もうご存知の方も多いと思いますが、山ほど参考になる情報が満載です!!*********************************今日の英語学習かけ流し 2時間半テレビ視聴 1時間記事 3つ問題集 2ページコメント→久しぶりに記事がじっくりと読めた。^^ 合格(^^)
2004.01.13
コメント(10)
最近の日記で、仕事が忙しいといっていましたが、この連休中も持ち帰りの仕事を一日4時間ほどしていました。 日中は、子供との時間を最優先します。子供のことをそっちのけで、自分の勉強や仕事などは、もちろんできません。できるだけ一緒にいろんなことを遊び、学び、共に過ごす時間を大事にしたいのです。そういうことの積み重ねが大事なんだと思うんです。 多分、仕事も大事だけれど、私の中で一番な部分は、母としての私だと思っています。(*^^*) そうなると、いつ仕事をするかですが、当然子供が寝てからの時間帯です。子供と一緒に寝て、夜中2時に起きて仕事をする。そのまま朝まで仕事をして、朝を迎えます。そんな三日間でした。(でも、この朝2時の起床は、この3日間に限らず、よくやっています。その朝起きの時間で、ネットしたり、英語学習をしたり、家事などをして、朝を迎えます。^^仕事がある時は、子供を預けてから、そのまま仕事に出かけるんです。) 結果として、この3日間の英語の勉強は、当然というか、またかけ流し(3時間)と、日中子供とみる海外のnative向けの番組の視聴(1時間位)が限界でした。
2004.01.12
コメント(3)
仕事が忙しいので、好きなネットもままならないのですが、HPの管理の意味でも、職場からもちょっとだけの時間ですが自分のHPをROMしています。でも、自分のHPをロムするのって、本当に不思議な気分ですね。いくら休憩時間でも人目につくのもいやで、こそこそと?ROMしてるから、なおさらです。(笑) いつも皆さん、温かい書き込みをいただいて、大変ありがとうございます♪職場からも有り難く読ませていただいています。 さて、大変忙しい中ですが、細々とした英語の学習も続けています。 昨日も今日も、かけ流し2時間、精聴30分、記事2つを読むだけはクリアしました。できれば、これに音読なども組み込みたいのですが、子供が寝てる部屋から私が離れるとすぐ子供は気づいて泣くので、音読もなかなか思うようにできないでいます。readingやlistening(ヘッドフォンなども使えば...ですが)は、子供が寝ている部屋でもできるけれど、音読やshadowingなどはなかなか同じ部屋ではできません。心の中で音読しながら英文を読むという、控えめな?いや、効率が悪い勉強になります。(涙) あっ、最後に、掲示板に質問がありましたが、私が最低限listeningやかけ流しだけは続けられるのは、夜はもともとほとんど日本語のテレビ番組を見ないことと、家事の時間、通勤の時間、子供が寝てからの時間を活用することが大きいかと思います。詳しくは、年末の12月30日の日記を見てくださいね~。 かくして、またlisteningが多い英語学習が続くのでした。(><)せめてreading(黙読)だけでももっと多くできるといいのですが...とにかく続けていきます♪
2004.01.08
コメント(3)
皆さん、おはようございます。(この日記は、7日早朝に書いています。) 掲示板の書き込み、大変ありがとうございました。お返事が遅れておりますが、大変有り難く拝見させていただいています~♪ 近いうちに、是非お返事させてくださいね(*^^*) さあ、今日も楽しく仕事に、英語に頑張ります♪こうやって忙しいというのも、考えようによってはとても張り合いのあるものですよね~。どちらも好きでやっていることだし、今が一番若い(ははは、こういうことを書く人にそう若い人はいないと思うけど 笑)のだから、やりがいのあることですよねぇ~!! 実は昨夜学習途中に睡魔に襲われ、爆睡。(昨日の学習記録は今朝おきてやった分も含みます。)睡眠をよくとった分、爽やかな気分なのかもしれないですね♪ 私は、よく前向きだと人によくいわれるけど、何でも発想の転換が大事だと思うんです。そう、同じやるなら、楽しくポズィティブにやりたいですネ。そのほうが、すっと効果も上がりますもの♪ 学習の記録も残しておきます。昨日の学習も、またいつもの通りでした。平日は、「ながら」勉強が多いため、このパターンが多くなりそうです。これじゃあ記録を残していく意味がないですねぇ(苦笑) さぁ、今日も元気にいきましょう~~(^◇^)ノ********************************* 昨日(6日)の英語学習の記録かけ流し&listening 2時間半shadowing 10分 英語番組視聴 1時間記事 2つコメント→またこのパターンでした~。 続けることに意義がある!で、先ずノルマ終了!
2004.01.06
コメント(1)
昨日の日記では、「英字新聞と英語論文では英語力がつかない!?」ということについて書きました。昨日の書きましたように、私が一時期、英語論文と英字新聞しか読まない時期があって、それで英語力が伸びなかった時期があったからです。 では、英字新聞や論文が、全く英語力向上に役に立たないのでしょうか? 答えはNOです! 昨日の日記で触れた話は、ちょうど私が購読中の英字新聞を難なく読みこなせるようになってきていた時期であり、その当時の私の英語力をさらに伸ばすには、それ以外のいろんなジャンルの読み物も必要だったのです。それなのに、必要に迫られ、専門の論文と新聞以外には読まなかったのが大きな原因だったのです。 英字新聞自体は、英語学習にとって必需品で、是非とも活用すべきものだと思うのです。主な理由を挙げてみますね。(これももう皆さん、ご存知のことばかりで恐縮ですが^^;)(1)語彙の学習になる。特に時事的な用語を覚えることができる。(2)英語で社会の出来事をどう表現しているかが学べる。(3)コラム、社説では論理的なものを読むことができ、 英語の論旨の進め方が学べる。(4)記事特有の表現があるので、それをマスターすることができる。(5)英語の常識を得られる。 よく何かをカバーしてネタにしている英語のjokeがあり (時事的なネタも含まれる)、英語圏での知識がないと 理解できない部分があるので、英字新聞購読は不可欠。(6)週刊STやAsahi Weeklyなどは、英字新聞の入門紙的存在とも言え、 読みやすいように語彙や表現の注釈もあり、さらに英語学習に関する 情報も多い。(7)海外の新聞にも目を通すと、日本では入手できない新聞記事や情報も読むこ とができる。情報学習にもなる。(8)毎日読むことで、reading力低下の予防&時事的用語の知識の維持になる。 新聞記事も深いところまで理解していくには、やはり専門的に学ぶ意義もあり、研究の対象にもなるかと思います。奥は非常に深いものだと思います。 一般の学習者には、私を含めて、そこまで研究することもないかと思うのですが、(1)~(8)の意味もあるので、欠かさずに読んでいく必要性をつくづく感じています。 今はネットでいろいろな新聞が入手できるため、一紙に決めることもないので、一層バラエティに富んだ英語の勉強ができますね。 ただ、新聞記事だけではどうしても触れる英語が偏ってくるので、英語力のさらなるUPのためには、いろんなジャンルの読み物を読むことが必要だと感じています。 また、どの新聞を選ぶかについてですが、最初は、週刊STかAsahi Weeklyがいいと思います。解説や注釈がついていて、英字新聞初心者にも読みやすく、他の読み物や英語学習情報も多いです。これらは、英語学習中級者が一応対象読者として設定してありますが、それ以前の初級の方でもチャレンジできるように配慮されているようです。 次に進むなら、Daily Yomiuriが比較的易しく、お値段も安くてお手ごろです。その後、私は、Asahi Evening Newsや、The Japan Timesなどを読んでいました。(新聞によって同じ用語でも、いろいろ訳し方が違うんですよね。図書館を活用して、読み比べもしたりしました。)好みもあるでしょうが、当時は、海外紙はなかなか手に入りませんでしたので、英字新聞というと、これくらいしかうちの地域では配達してもらえなかったように記憶しています。 今はネットで簡単に世界中の新聞が読める状況で、本当に幸せだと感じています。そのメリットも是非活用したいところです。(実際にはなかなか時間がなく、読みきれないですが) 大変偉そうなことを書いてしまいましたが、実は最後の理由(8)も私の反省に基づいています。しばらく英字新聞から離れていたら、なかなか昔のようには読めず、苦戦している現状です...。また英語新聞がすらすら読めるように、ただ今訓練中です。「継続は力なり」とは本当ですね。*********************************今日の英語学習かけ流し 2時間英語番組視聴 1時間shadowing 20分英字新聞の記事 2つコメント→今日もノルマがやっと...でした。
2004.01.05
コメント(5)
今年の目標は、reading力と語彙力のUPで、英字新聞にも少しづつでも目を通すようにしています。でも、英字新聞は一般に時事的な語彙を身につけるのにはいいですが、英語の力はあまり伸びていきません。英語の論文も実はそうです。 初心者のうちは、英字新聞なんて読めたらいいな~、論文なんてスゴイ!と思うのですが、英字新聞は語彙さえ知っていれば簡単に理解できるし、使われる形式はほぼ限られています。ですから、ある程度の力があれば読めるので、それ以上には英語力は伸びていきません。(もちろん、新聞に登るような時事的な語彙も知っていないと困りますし、慣れも重要ですので、毎日読んでいく必要はあります。続けないと...今の私のようになります^^;;)英語の論文も同様で、専門用語とその分野での英語の論理のすすめ方や、英語での表現の仕方は身につきますが、それ以外の英語力は全くといっていいほど伸びません。これは断言してもいいと思っています。 私は、ある時期、専門分野の論文を英語でそれはそれは多く読みました。例えて言うなら、死ぬほど沢山...です。(笑 少し大げさですね^^;)その間、並行して読んだものは、英字新聞くらいだったと思いますが、実は、この期間がもっとも私の英語力が伸びなかった時期なのです。 では、ある程度英語力がついたら、何を読めば一番英語力が伸びるかというと、私の経験では雑誌や小説だと思います。(英語教材を除いて考えた場合の話です。) 雑誌というのは、話し言葉で書かれているので、日常語がかなり身につきます。趣味の分野に限らず、一般的なものを多く読むのがいいと思います。小説も、ジャンルはいろいろですが、表現も豊富で、やはりこれが一番力がつきますよね。 まだ今のところ、英語の新聞やコラムばかり読んでいますが、今年は英語力UPのために、いろんな小説や雑誌まで手を伸ばしていきたいと思っています。皆さんが読んでこれはいい!というものがあったら、是非教えてくださいね♪ *********************************今日の英語学習かけ流し 3時間記事 2つコメント→ノルマ終了。
2004.01.04
コメント(6)
元旦にball dropをCNNのライブで見たのですが、その感動と驚きが薄れないうちに書いておきたいと思います。<感想その1>百聞は一見にしかず! アメリカNY市のタイムズスクェアのcount downというとかなり有名で、私も子供の頃からテレビの中継や生放送で何度も見たことがありました。 でも、ball dropというのは日本では案外知られていない言葉なのではないでしょうか?私も実は、2年前くらい前に英字新聞の記事でこの言葉に出会うまでは知りませんでした。記事を読んでも、綺麗なballってどんなballなの? タワーからボールがdropするって、どういう感じで?タワーから大きなボールがポトーンと落ちたら、人に当たるんじゃない?と、私の頭は???だらけ...(知っている人が読めばおかしい話でしょうが、かなり本気でいろいろ想像してました 笑)今までカウントダウンを見たことあっても、漠然と見ていたのかballなどには気がついたことがそれまではなかったのです。早速新年明けに、仕事でお会いしたアメリカの方にいろいろ聞いてみたのすが、説明を聞いても果たしてどういう状態なのか、ど~うもイメージがわきませんでした。ball dropって...???と、ずっと気になったままでした。 しかし、今年のライブ放送を見て、「ああ~~、なるほどねぇ~^^」全ての疑問が解決しました!本当に百聞は一見にしかずですね。<感想その2> リアルタイムで見れるスカパーだからこそ味わえる、さまざまな感動~!@@ スカパーは我が家は、昨年から入れたのですが、何といってもリアルタイムでニュースが見れるって、素晴らしいですね。本当にスカパーのよさを感じました。 また同時に、アメリカの人たちも私も一緒に同じ地球上にいて、一緒の時を過ごしているんだということも感じられ、本当にアメリカが近くなったようで、人類ってみんな同じ地球上にいるんだ...などとセンチメンタルな気持ちにもなれ、感動してしまいました。 もちろん、時差も感覚的に感じることができ、それもとても嬉しかったです。日本時間の元旦の午後2時が、NYの元旦の0時です。 こうして、ライブ放送で、アメリカでも年を越したような感動を初めて味わうことができ、本当に感動...感動...でした。私は、30分前から年越し30分後まで見ていたのですが(途中FOXをちらちらチャンネルをかえて覗いていましたが)その1時間は、タイムズスクェアにいたかのような気持ちになれました。リアルタイムでみれるというのは、本当に素晴らしいですね!<感想その3> アメリカは何でも規模が大きい!! 初めてライブで長い時間、一緒にカウントダウンを待ち、その余韻に浸うことができたのですが、そのイベントの規模の大きさにも非常に驚きました。 まず、集まる人の多さ!それに、お祭り気分の派手さ!(インタビューされる人達の受け答えがまた半端じゃない。酔っているんでしょうけれどね...)、ballのきらびやかさ、カウントダウンが表示される大きな電光掲示板、カウントダウンと共に打ち上げられる花火の多さ(スターマインの連続ですね)、同時に舞う花吹雪の量の多さ、キスが私が想像していたよりもずっと熱烈だったこと、big sweepという掃除の半端じゃない大変さ(これも業者を頼むから、経済の活性化になるのでしょうね)、そのbig sweepに便乗して、赤のつなぎでほうきを持って踊る人たちの楽しそうな姿(それを見て、うちの下の娘も真似して踊ってました 笑)などなど、何をとっても本当に規模が大きく、大変感動&驚くことが多かったです。@@ また、CNNのviewers partyがあることや、カウントダウン後に、プロポーズする男性とそれを受けて感涙する女性の姿が映されていたり...とそういうことにも、アメリカの国民性を垣間見たような気がして、感動しました。実は、私、プロポーズを受けて泣いた女性を見て、私まで、もない泣きをしてしまいました。<感想その4> 戦争に向かう気運を盛り上げている? viewers partyでインタビューされていた男性が、月曜日に陸軍に入隊するとのことでした。彼のお母さんが何百通もの手紙を書いてviewers partyに応募したそうで、彼がそのパーティに来られたわけなのですが、何といったらよいのでしょうか...番組で彼をしきりに持ち上げているように私には受け止められました。「来週の月曜日に入隊する気持ちはいかがですか?」という質問をするインタビュアーの人の聞き方には、「入隊」=「晴れがましいこと」というような響きが感じられました。周りの人も拍手で讃えているようです。 彼は選ばれて入るようなのですが、それにしても、「軍隊に入る→戦争に行く」という図式が成り立つわけですから、私にはそう喜ばしいこととは思えないのです。 日本で昔、赤紙が来ると赤飯を炊いてお祝いをしたという話が思い出され、ちょうどそんな感じではないか...と私は複雑な気持ちになりました。“Born on the Fourth of July”の映画もダブって、思い出されました。 他にも多くの仕官服をきた軍人さんらしき人の姿も多く映し出されていたのも、印象に残りました。<感想その5> FOXはいつもterror alarmを表示している これは少し余談になるのですが、FOXではどんな風にカウントダウンを扱うのか見てみようと、私は時折ちらっとチャンネルを変えて覗いてみていたのです。FOXではニュースを伝えながら、カウントダウンの画面を左端に映し、その画面の下にいつもterror alarmを表示していたのです。しかも、その警報はいつもhighなんです。(ちなみにこの日記を書いた3日でもこの表示はずっと続いています。) ニュースとしてテロの警戒が必要だと伝えるならわかるのですが、それを常に表示しておくのは、どういう意図があるのでしょうか...。しかも年明けの瞬間さえも休みなくとは...。(書きませんが、いろいろ考えてしまいました。)なんだか予想した以上にFOXらしくて、これにもまた、別の意味で驚いてしまいました。*********************************今日の学習記録かけ流し 3時間英語番組 1時間記事 11ココメント:今日はまずまず読めた! 今日は子供も早く寝たし、勉強時間がゆったり取れた。 明日から仕事始め(今年は早いヨ~><)なので、 これからが問題です~!*********************************今日のワンポイント表現 be eons away from~:~にはるか及ばない
2004.01.03
コメント(7)
忘れないうちに、学習の記録を残しておきます。学習といっても、かけ流しや英語番組の視聴は、勉強という範疇ではないのですが(^^;、英語に触れた時間として入れておきますネ。*********************************今日の英語学習の記録かけ流し 2時間Listening(意識的) 1時間英語番組 1時間英語記事 3つCNNテキスト 2ページコメント→もっと、もっと読む必要あり。*********************************今日のワンポイント表現lose clout:(特に政治的な)影響力を失う⇔have clout
2004.01.02
コメント(0)
皆様、新年おめでとうございます! 新年にあたり、HPをお正月用に模様替えをしてみました。クリスマスの時にも模様替えをしなかったし、今回もしないままいこうかと思っていたのですが、ちょっと気分を一新したくてしてみました。そう大きな模様替えではないのですが、してみてよかったです。なんだかとても新鮮な気持ちで日記が書けそうです! 掲示板に書き込みした後のお礼のメッセージも、ようやく^^;画像つきのものにする方法がわかりましたので、カキコしてくださった皆さんに、ささやかなteaでも差し上げたい~という気持ちから、あんな感じにしてみました♪ あと、新年から楽天のニックネームに☆をつけることにいたしました!「Potato Mom」(全て全角)から「Potato☆Mom」(同じく全て全角)になります。 実は、これはHN占いで占った結果なんです。(*^^*)「Potato Mom」ですと、運勢が危なっかしいHNであることが判明。それを「Potato☆Mom」と真ん中に☆を入れると中吉となり、長く使えばいい運勢が開けるとのことでした。 私は占いはどちらかというと信じない方で、「運命は自分で切り開け~!」と燃えるタイプなんですが(笑)、少しの変更で運が良くなるなら...と☆を入れてみることにしました。(また一つ年をとったせいかな^^;) ☆があった方が見た目もバランスがいいようだし、これで新年の日記をスタートしたいと思います。 あっ、「Potato☆Mom」では入力がなかなか面倒だと思いますので、普段は是非「potato」(全て半角小文字)と呼んで下さいネ~~(*^^*) 以前から英語チャットの時などは「potato」としていましたし、それに、potatoは私にとって大吉で、強運を呼ぶHNなのだそうです。@@(ぽてとや、ぽてちゃん、ぽて子などのHN?(呼び方?)も今まで通りご愛顧くださいね~♪) 新年元旦は、CNNのball dropのライブを見て、とっても感動&驚きました! また、この感想も後ほど日記に書きますね~。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。*********************************★今日の英語学習★今年から、英語の勉強の記録も残しておこうと思います。かけ流し 3時間 (^^)英語番組視聴 2時間半 (^^)reading CNN 3ページ (^^;問題集 2ページ (^^;;コメント→ 全く耳からが多く、読みが少ない~!! HPの模様替えに時間かけすぎ~~(^^;; *********************************今日の表現set off:(機械などを)作動させる
2004.01.01
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1