教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
August 23, 2005
XML
カテゴリ: 今日もいい日だ

もう虫が鳴き始めましたね。秋ですなぁ・・。

虫と言えば、子供の頃、私はバッタの類が好きでね。よく捕まえては、しばらく遊んでもらったものでした。子供の頃に住んでいた家の前の草ぼうぼうの庭が、バッタの宝庫だったんですな。ほんとに、ありとあらゆる種類のバッタが、面白いようにいた。

姿かたちの点で一番堂々としているのは「殿様バッタ」。あれは飛翔力もすごくて、捕まえ損なうと遥か遠くまで飛んで逃げてしまう。たしかにバッタの王者と言う感じがします。顔も知的な顔をしていますしね(バッタにしては・・・)。

もっとも大きさから言えば、「ショウリョウバッタ」が一番かな。虫のくせに、よくもまぁこんなにでかくなっちゃって、と思うほど大きい。しかし、その大きい総身に知恵が回りかねるのか、動作もぎこちなくて、捕まえようと思えば案外簡単に捕まえられる。そこがちょっと張り合いがないんですけどね。で、捕まえてみるとずっしりと持ち重りのするオクラみたいな身体に、瓜実の間抜けな顔つき。あまり愛敬のある奴ではありませんが、こいつの子供は親をそのまんま小さくしたようで、可愛くて好きでした。

あと、ショウリョウバッタに似ているけれど、遥かに機敏なバッタもいたなあ。我々は「キチキチ」と呼んでいたけれど、正式にはなんというのか。殿様バッタほど持久力はないけれど、こいつも飛翔力がかなり強くて、「キチキチッ!」と音を立てて飛ぶ。捕まえるのが面白いバッタではありました。よく飛ぶバッタといえば、「菱バッタ」というのもいた。小さくて、身体が茶色の菱形の奴。あれは地味すぎてあまり好きではなかったけれど、道案内でもしているかのように、私が歩く先々をピョンピョン飛んで行くのがちょっと面白かった。

コオロギもよく捕まえました。特にブリブリと太った「閻魔コオロギ」なんか、色つやがゴキブリっぽくて、今だったら多分触れないでしょうけど、子供の頃は平気でしたね。そもそも虫が汚いなんて、思ったこともなかったですから。虫を触ったその手で、オムスビが食べられましたからね。

その他、草むらを足でかき分けながら歩くと、面白いように色々なバッタがとれたもんです。殿様バッタの子供なんて、翡翠のような艶のある緑色をしていて、きれいだった。あと涼しげな緑色をしたバッタもいましたね。「ウマオイ」だったかな。「スズムシ」は、あれは鳴き声はよく聞こえるけど、実物はなかなか捕まえられなかったですね。

でもバッタというのは脆い生き物で、沢山捕まえて遊んでいると、後ろ足がポロっと取れてしまって、片足だけになってしまったりする。あるいは口から変な液体を出す奴もいる。人間に置き換えたらかなり具合が悪い状態になったはずなのに、「別に痛くないもんね」といった感じで無表情なのがちょっと怖かったりして。そんな時はむしろこちらが気味悪くなって、さっさと捨ててしまったり。・・・思えば可哀相なことをしたもんです。

そうそう、そんなふうに虫と遊んでいるうちに次第に秋も深まり、あんなに生い茂っていた草もすっかり枯れて、日溜まり色になった原っぱにカマキリの生んだ卵を見つけたりすると、ああ、生き物との遊びはまた来年の夏までお休みだな、なんて子供心に思ったもんでした。



今日はとりとめのない話になってしまいましたが、このところ今シーズン初の虫の音のコーラスを聞きながら、そんな子供の頃のことを思い出しては、シミジミしているワタクシなのでした。今日も、いい日だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 23, 2005 06:26:07 PM
コメント(6) | コメントを書く
[今日もいい日だ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:虫の音を聞くと思い出す(08/23)  
マイク さん
釈迦楽さん
ひさしぶりに良いお話を聞かせてもらいました。
蝉の死骸が目立つころ、赤トンボが飛び始めたり、夏のあいだ見かけなかったトカゲが顔を出したり、行列しているアリの列がみだれて、妙にあせっていたりするように感じられたものです。
そんな子供時代の思い出を共有できるのは1960年代まででしょうか。 (August 23, 2005 06:45:46 PM)

Re:虫の音を聞くと思い出す(08/23)  
koyuki9256  さん
こんばんは、

子供の頃、なんでもなかった虫が今は怖くてしかたありません。
特に青虫などは大の苦手です。
買った野菜でもこわごわ触っています。
虫がいたら、それは大変なことになります・・・。

虫の音だけは大丈夫ですが(~_~;)
(August 23, 2005 07:45:27 PM)

わたしも!  
ivanovich さん
捕まえましたよー、虫虫虫!今は気持ち悪い幼虫なんかも、昔は「蝶々になるんだ!」と思うと、とてもワクワクして連れて帰ったもんです。もちろん、今は苦手だけれど、先日、試しに木にとまっていた絶叫していたセミを素手で捕まえられるか、やってみました。

みごと、ゲット!

腕は鈍っていないようです。
以上、春日井の田舎のやんちゃムスメからでした。 (August 24, 2005 09:28:13 AM)

空き地世代  
釈迦楽  さん
マイクさん
1960年代生まれは、「空き地世代」なんですよ。まだ町のあちこちに空き地があって、建築資材が置いてあったり、砂利の山があったり、土管が積んであったり。そういうところでよく遊んだもんです。今、遊べる空き地がないですもんね。「ドラえもん」に出てくる土管のピラミッドなんて、今どきの子供は理解できるのでしょうか? (August 24, 2005 02:35:30 PM)

私も青虫は・・・  
釈迦楽  さん
koyuki9256さん
私も青虫・毛虫はダメですね。これはもう子供の時からダメ。最近、人間の住む地域に吸血性の「ヤマビル」が降りてきた、というようなニュースを耳にしましたけど、もしヒルに血を吸われでもしたら、僕は多分ショック死してしまいます。 (August 24, 2005 02:38:01 PM)

セミかぁ・・・  
釈迦楽  さん
ivanovichさん
おう、そうかい、そりゃ、大したもんだ! でも僕は子供の頃、セミって取ったことないんだよねー。身体の大きさの割に妙に軽いこと、捕まえた瞬間の往生際の悪い鳴き声、飼おうと思っても餌として何をあげればよいのか分からないことなど、マイナス要因が多くてね。やっぱ、心ときめくのはクワガタだよねー。お転婆のivanovichさんはクワガタ取りにいったことある? (August 24, 2005 02:43:19 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

奮闘中 New! AZURE702さん

YAMAKOのアサ… YAMAKO(NAOKO)さん
まるとるっちのマル… まるとるっちさん
Professor Rokku の… Rokkuさん
青藍(せいらん)な… Mike23さん

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: