教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
February 7, 2012
XML
カテゴリ: 教授の雑感



 ラウム、もう絶版車になったようですが、外寸の割に中は広々、横開きの後部ドアを開けると大型トランクがいくつも積めそうな広大な荷室がありますし、後部座席のドアはスライド式で、これまたガバっと開く。運転席に座ってみても、視界がすごくよくて、なかなか。

 ただ、いかんせん、運転フィーリングがいつものトヨタ式と言いますか、路面情報が伝わってこず、締まりのないステアリング、止まることは止まるけれども、ガツンとは効かない不安なブレーキ、目障りなセンターメーター、使いにくい足踏み式パーキングブレーキなどなど、運転が面白くなくなる要素満載。さらに内外装のデザインはこれ以上はないほどの平凡ぶりで、まるで安い建売住宅の四畳半に座っているみたい。だらだらとテレビのワイドショー見てたら、一日が終わっちゃいましたみたいな、そんなライフスタイルしか思い浮かばない。

 パッケージングはそこそこいいのに、そこから先、わくわくするようなモノが一つもない。「このクルマに乗ったら、どんなエキサイティングな生活が待っているだろう?」というライフスタイルへの空想を掻き立ててくれるような、そういうモノが一つもない。つまり、トヨタ車の典型みたいなクルマ。

 惜しいね。私をデザイン部門のアドバイザーにでもしてくれたら、もう少し何とかしたものを。


 さてさて、今日は4限の時間に、先輩同僚(といっても、国文学がご専門ですが)が、勤続36年の末の最終講義をされるということでしたので、私も学生たちに交じって聞きに行ってきました。

 で、最終講義の内容なのですが、前半は「君が代」の歌詞の分析、後半は「いろは歌」の解説というもので、いつも先生がやっていらっしゃる国文学の講義の、その最後の奴、という感じでした。ま、我々の世界では、隣は何をする人ぞ、と言いますか、互いの授業に関しては不可侵が原則ですから、長年の同僚とはいえ、その人が日ごろどんな授業をしているのかを実際に見聞きする機会はほとんどありません。それだけに、ああ、A先生はいつもこんな感じで授業をやっていらしたのか、ということが分かって面白かったですし、とくに仮字(かな)を教えるための「いろは歌」が時代によって変遷してきたこと、そして現代の我々も知っているあの「いろはにほへと・・・」(平安中期成立)のヴァージョンに込められた仏教的な世界観のことなど、色々と勉強することがありました。

 しかし、「最終講義」という言葉の響きから、思わず期待してしまうようなもの、つまり、その先生が36年間にわたる勤務の末に抱かれた感慨とか、あるいは後に残る同僚や学生たちに託すメッセージとか、そういうことに触れられることがなかったので、そこがちょっと残念だったかなと。

 やっぱり、そういう、「最後の言葉」ってのが、聞きたいよね~。



 ま、そういうことを考えるのが、他人の最終講義を聞く意味なのかも知れませんな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 7, 2012 05:16:50 PM
コメントを書く
[教授の雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: