くろさん

初めまして、こんにちは! では、くろさんと私は、ほぼ同世代ということになりますね。

 ディック・クラークさんの番組で、もう一つよく覚えているのは、「Long Distance Dedications」というコーナー。リスナーからのリクエストで、そのリスナーがある曲をある人に捧げる、というコーナーですが、広いアメリカで離ればなれに暮らしている人間同士、ある一つの曲を捧げることで、それこそ絆を固めるという趣旨なんですが、それを仲介するディック・クラークさんの紹介ぶりがとても暖かくてよかった。

 ほんとに素晴らしいDJでした。また今時の学生の間に、FENにかじりついて、少しでも内容が聞き取れるようになりたい、というような志がないことが、英語力減退の原因だろうというのは、私も同感です。今、若い人たちの間に、アメリカやイギリスへの強い憧れって、ないですからね。憧れがないのに、無理やり、「意志疎通の道具としての英語」を勉強させようったって、所詮、無理な話です。 (April 22, 2012 03:36:38 PM)

教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
April 20, 2012
XML
カテゴリ: 教授の追悼記

 アメリカ・サンタモニカの病院で、アメリカで最も有名な、と言っていいと思いますが、DJの一人が亡くなりました。ディック・クラークさんです。享年82歳。


 私が中学生の頃だったか、今のAFN、当時はFEN(米軍「極東」放送)と言っていたアメリカの米軍ラジオ放送を聴くのが楽しみで、土曜とか日曜の午後は、ほとんど810キロヘルツのFENをかけっぱなしで、ラジオから流れてくるアメリカのロック、ポップスに耳を傾けたものでございます。

 そしてその頃の懐かしい番組が、ディック・クラークさんがDJを務める「Dick Clark: Rock, Roll and Remember」という長丁場の放送でした。その名の通り、現在流行している曲の他に、ちょっと古めのロック・ナンバーなどを、この業界に長く携わっているDJならではの選曲で流してくれるもので、特にその古めのロックを紹介する時のクラークさんの暖かい声質に、「ああ、この人は、今よりもっとロックが輝いていた頃の曲が好きなんだろうな」という感じを抱いたものでございます。いかにも「自分が愛しているものを、皆さんに紹介します」というのが伝わってくるわけ。

 大人になって働くようになってからは、土曜とか日曜とか言ったって、結局、翌週にやるべきことなどに頭を悩ませていたりして、本当の意味ではのんびりなんかしていないことが多いのですけれど、中学とか高校とかそういう頃は、学業から解放されている土曜・日曜というのは、ほんとにのんびりとしていた。だから、そののんびり解放されて、何だか満ち足りた気分を満喫していた週末のイメージと、その頃に聴いていたラジオ放送というのが、私の脳裏では、一体となっているわけ。

 だから、あの「Rock, Roll and Remember」という番組は、思春期のたまらなく懐かしい思い出として、鮮明に私の中に刻まれている。

 その番組の進行をしていた名物DJのディック・クラークさんが亡くなったというニュースは、ですから、私にとってはかなり大きい意味があるんですな。


 というわけで、我が青春のDJ、ディック・クラークさんの死を、はるか極東の地で、私は悼むわけでございます。願わくば、ディック・クラークさんが天国で、お好きだった往年のロックン・ローラーたちとの再会を果たしていますように。合掌。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 20, 2012 11:16:43 AM
コメント(2) | コメントを書く
[教授の追悼記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:我が青春のDJ、死す(04/20)  
くろ さん
失礼致します。


私も同じ番組を高校生の頃、短波のFENでよく聴いておりました。氏が取り上げるミュージシャンの紹介、音楽は当時の私にとっては、私が生まれる前のものばかりなのにとても新鮮に感じ、テープに録音したりもしながら聴き入ったものです。

話がそれますが…先の記事で最近の大学生の英語力のなさを書かれているものがありましたが、その要因の一つには、私たちがこのようにして興味を持ちながら自ずとそして熱心に英語に接した経験というものが彼らにはないからということもいえるのではないでしょうか?勉強のための英語にしか接してないというか…。趣味、興味というのは本当に大事ですね。

さて、ディック・クラーク氏の訃報は驚きというよりも、やはり寂しさを感じてしまいます。でも、おっしゃるとおり、きっとあの世でバディ・ホリーたちから「長い間お待ちしてましたよ!」って挨拶されてるのでは?

失礼致しました。

(April 22, 2012 11:57:22 AM)

Re[1]:我が青春のDJ、死す(04/20)  
釈迦楽  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

奮闘中 New! AZURE702さん

YAMAKOのアサ… YAMAKO(NAOKO)さん
まるとるっちのマル… まるとるっちさん
Professor Rokku の… Rokkuさん
青藍(せいらん)な… Mike23さん

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: