教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
September 21, 2012
XML
カテゴリ: 思わず納得!



 で、それに加えて、「言葉の誤用」についても言及されていて、最近、慣用句の誤用が非常に多いという指摘もなされておりまして。

 例えば「失笑」とかね。もちろん、「思わず吹き出してしまう」という意味ですが、そういう意味だと思っているのはわずかに28%ほどで、7割方の日本人は「笑いも出ないほど呆れる」という意味だと思っているのだそうで。「失笑」だから、「笑いを失う」と思うのですかね?

 同じく「割愛する」も、本来の「惜しいと思っているものを手放す」ではなく、「不必要なものを切り捨てる」という意味だと思っている人が65%もいるとのこと。

 あと、言い方自体を誤解しているケースも多くて、「舌先三寸」のことを「口先三寸」だと思っている人が57%、「二つ返事」という言い方を、誤って「一つ返事」と覚えている人が46%もいるらしい。

 で、そんな記事を読みながら、ふむふむ、日本人の日本語力低下にも困ったものだのう、などと思っていたワタクシ。

 が!

 他人事ではなかった! かく言うワタクシも、一つ、重大な言葉の誤用をしていたことが判明! 
 それは「にやける」という表現なのですが、皆さん、この言葉の意味、ご存じ?



 「にやける」という日本語の正しい意味は、「なよなよする」だったのだ! がーん!

 ショック。知らなかった。今まで「にやにやする」の意味でこの言葉を使ってた。

 まあ、一つ慰められるのは、76%の日本人が、この言葉を「にやにやする、薄ら笑いを浮かべる」の意味で誤用しているということ。つまり、4分の3、圧倒的多数が誤用しているということですな。だから、この言葉を「なよなよしている」という本来の意味で使うと、逆に、大多数の日本人に意味が伝わらないということにもなる。

 言葉なんてのは、結局、コミュニケーションのツールですから、大多数の人がそう思っている意味が通用していくのであって、いくら「本来この言葉の意味は・・・」と言ったところで多勢に無勢。近い将来、「にやにやする」という意味の方が勝って、「なよなよする」という意味は欠落していくことでございましょう。

 それにしてもね、「自分は日本語を正しく使っている」などという過信は、しない方が無難だ、ということは言えそうですな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 22, 2012 02:31:21 AM
コメントを書く
[思わず納得!] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: