教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
May 18, 2020
XML
カテゴリ: 教授の雑感
今日も閉鎖中の大学に赴き、研究室から Zoom を使ってゼミ指導をしてきました。

 最初はおっかなびっくりでしたけれども、2回目、3回目ともなると段々堂に入ってきて、今日はもう当たり前のように Zoom を使いこなしつつ、それなりにゼミ指導を進めてきた次第。やっぱりアレだね、使いやすさという点では、Zoom の方が Teams よりよほど使いやすいね。

 一方、一般の授業に関しては、遠隔授業のやり方も教員によっていろいろのようですが、聞くところによると、この遠隔授業、学生からの評判は総じて悪いらしいです。

 特に評判が悪いのは、「課題が多すぎる」というもの。中には、「授業内容がほとんどなくて、課題ばっかり出す先生がいる」なんていう苦情もあるらしい。

 ふうむ。分からぬでもない。

 結局、教員の側も、何をやればいいのか、分かってないわけですよ。あるいは、理想的なやり方があるとして、それをやるための機器の扱いに慣れていない教員が沢山いる。

 その一方で、執行部からは「何をやってもいいけど、双方向でお願いします」という注文がくる。つまり、一方的に授業内容を投げかけるのではなく、学生に何かをやらせて、それを評価するようにしてくれってことですな。

 となると、もう課題を課すしかないじゃん? 逆に、課題を課さないで、しかも双方向と言えるような遠隔授業のやり方があるのなら教えてもらいたいくらいのもので。

 だから、日本中の大学の先生方が、こぞって学生に課題を出しているんだと思います。普段はそれほど課題を課さない先生まで、それをやっているのだと思う。だから、学生が悲鳴を上げるのも分かる気がする。受講する全部の授業で、毎回のように課題を課されるんですから。



 でもねえ、この事態の中で、すべてを満足させることなんかできないよな・・・。

 ってなわけで、遠隔授業については今日も今日とて試行錯誤のワタクシなのでありましたとさ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 18, 2020 09:57:54 PM
コメントを書く
[教授の雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: